角千本店 大曽根店/名古屋 大曽根

ラーメン定食\680 ★★★★++

角千本店 大曽根店/名古屋 大曽根角千本店 大曽根店/名古屋 大曽根角千本店 大曽根店/名古屋 大曽根 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その147>

名古屋市北区西味鋺に本店がある製麺会社・麺類食堂だ.
創業は,1918年(大正7年).

ここ大曽根店は,客足の絶えない人気店だ.

スープは,名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばのそれ.
つまり,和出汁ベースだ.
節系やしいたけの旨味が出たすっきとしている.

わずかにウェーブのかかった中細麺がよい.
麺自体に味がある.
低加水のシコシコ麺でいけている.

叉焼がこれまた旨い.
本格的なバラ肉叉焼だ.
メニューにチャーシューメンがあるのも頷ける.

ライスのほか,いかとちくわの磯べ揚げがついた定食にするとボリュームがある.
どうやら五目中華にも人気があるようだ.
(2013/11)


角千本店 大曽根店
 名古屋市北区大曽根2-1-2
 日休/11:00~20:00

角千本店 大曽根店/名古屋 大曽根角千本店 大曽根店/名古屋 大曽根 

<メニュー>

角千本店 大曽根店/名古屋 大曽根 
(2013/11)


<風の記憶>
小田和正 ”たしかなこと” 母との思い出

スポンサーサイト



水さわ/名古屋 古出来

ラーメンセット(ランチサービス)\650 ★★★★

水さわ/名古屋 古出来水さわ/名古屋 古出来水さわ/名古屋 古出来

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その146>

好来系のお店だ.
創業は,1986年(昭和61年).
おっちゃん一人でやっている.

元は昭和の喫茶店なのだろうか.
とてもラーメン屋の造りとは思えない.

動物系メインのスープは,旨味とコクがある.
そこはかとなく漂う薬膳チックな香りは,好来系の特徴だ.

麺がよい.
シコシコの太縮麺は,歯ごたえがあっていけている.

叉焼もそこそこ.
(2013/10)


水さわ
 名古屋市東区古出来1-3-8
 日祝休/11:00~14:00,17:00~19:00
 1986年(昭和61年)

水さわ/名古屋 古出来水さわ/名古屋 古出来 

<メニュー>
塩ラーメン・しょうゆラーメン\500
白みそラーメン・名古屋ラーメン・エスニックラーメン\550
海草とろろ・塩バター・ワカメ・カレー・山菜・メンマ・薬膳ラーメン\600
元祖スープカレーラーメン\600
チャーシュー・みそカレーラーメン\650
特製ラーメン\800
ザル麺\550
山菜冷麺・薬膳つけ麺\650
冷麺・薬膳ひやし\700
ウコン入り薬膳カレー\700
ランチサービスセット など
(2013/10)

三芳屋/名古屋 徳川町

冷し中華\850 ★★★★

三芳屋/名古屋 徳川町三芳屋/名古屋 徳川町三芳屋/名古屋 徳川町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その145>

界隈の人気麺類食堂だ.
創業は,1968年(昭和43年)ころ.

まだ,冷中をやっていたので,これを注文.
今年最後の冷中となるのだろう.

わずかに縮れた中細麺がいいではないか.
ツルシコで,コシがあって麺に旨味もある.

タレはごく一般的な味わいだ.
甘味・酸味など,中庸を得ている.

具も充実している.
特に,ごまだれがかけられた豚肉がよい.
(2013/10)


三芳屋
 名古屋市東区徳川町2216
 月休/11:00~15:00 17:00~20:30
 1968年(昭和43年)ころ

三芳屋/名古屋 徳川町三芳屋/名古屋 徳川町 

<メニュー>
各種そば・きしめん・うどん
各種丼物
各種定食
など
(2013/10)

天徳/名古屋 下方町

中華そば\500 ★★★★++

天徳/名古屋 下方町天徳/名古屋 下方町天徳/名古屋 下方町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その144>

街の昭和の麺類食堂だ.
創業は,1963年(昭和38年)ころ.
婆さんと母さんでやっている.

おっと,これは旨いスープではないか・・・
ベースの和出汁は弱めだが,たまりらしき醤油味がいける.

中太縮麺がこれまたよい.
コシのあるシコシコ麺で,しっかりとした主張がある.

叉焼が旨い.
小ぶりだが,昔ながらのバラ肉叉焼.
チャーシューメンにすればよかったと思ったほどだ.

食べているうちに,ふと”馬山”の中華そばを思い出した.
そんな味わいの旨い中華そばだ.
(2013/9)


麺類処 天徳
 名古屋市千種区下方町6丁目1
 日祝休/11:00~
 1963年(昭和38年)ころ

天徳/名古屋 下方町天徳/名古屋 下方町天徳/名古屋 下方町

<メニュー>
中華・もやし中華\500
目玉中華・カレー中華\600
冷し中華・五目中華・チャーシューメン\700
ほか 各種うどん・きしめん・そば・丼物・定食など
各種麺類定食可 \250くらい
(2013/9)

岩野屋/名古屋 鶴舞

カレーらーめん\700+ミニいか天丼\350 ★★★★

岩野屋/名古屋 鶴舞岩野屋/名古屋 鶴舞岩野屋/名古屋 鶴舞 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その143>

戦前昭和から続く街の麺類食堂だ.
創業は1938年(昭和13年).

どうやらカレー系が旨いということのようなので,カレーらーめんを注文.
ミニいか天丼が安い.
これも一緒に・・・

カレー汁は,クラッシックな蕎麦屋のカレー味を想像していたが,違っていた.
比較的現代のカレーチックな味わい.
”淸平”のカレー味に似ている.
まあまあだ.

麺がよい.
わずかに縮れた中細麺は,コシがある.
濃厚なカレー汁に負けていない.
シコシコでこれはいけるではないか・・・

具の油揚げは,必須.
肉は,牛肉だ.

ミニ天丼が旨い.
ボリュームもある.
この質と量で\350は,実にお得だ.
(2013/9)


岩野屋
 名古屋市中区千代田5-21-21
 土日祝休/11:30~14:30 17:00~21:00
 1938年(昭和13年)

岩野屋/名古屋 鶴舞岩野屋/名古屋 鶴舞

<メニュー>
うどん・きしめん・そば\450
志の田\550
玉子とじ・鳥なんば・あんかけ\570
天ぷら・牛肉\670
天とじ\770
カレー\700
冷し\700
えびおろし\800
以上,そばは+\30
しょうゆ煮込みうどん・カレー煮込みうどん・鍋焼雑炊うどん\820
すきやきうどん\850
味噌煮込みうどん\970
らーめん\520
わかめらーめん\570
五目らーめん\670
カレーらーめん\700
志の田丼\550
天南丼・親子丼\700
いか天丼・すきやき丼・カツカレーライス\830
天丼\850
かつ丼・ひれカツ丼\900
セパレートかつ丼\950
ミニ玉丼\300
ミニいか天丼\350
ミニひれかつ丼\400
ほか定食 など
(2013/9)

ラク亭/名古屋 筒井

ランチ\900(平日・土のみ) ★★★★+

ラク亭/名古屋 筒井ラク亭/名古屋 筒井ラク亭/名古屋 筒井 

海老フライ・ハンバーグ・魚フライ・ロースハムサラダと盛りだくさんのランチだ.
この昭和ノスタな洋食屋のエッセンスが味わえる.

どれも昭和ノスタな味わいで旨い.
特に魚フライがよい.
きめの細かい衣でサックリと揚がっている.
白身魚の旨味がよく感じられるのだ.

海老フライも然り.

評判の高いお得なランチだけのことはある.
(2013/9)

続きを読む»

戸田屋/名古屋 泉

天ぷら中華\970 ★★★★★

戸田屋/名古屋 泉戸田屋/名古屋 泉戸田屋/名古屋 泉 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その103 の2>

前回食べたカツカレー中華は,本当に旨かった.
というわけで,今回は,そのときから決めていたこのメニューだ.

おっと,これは・・・
鰹出汁の効いたスープが実に旨いではないか・・・
醤油とのバランスも抜群.

麺は,中細の白卵麺.
コシが強いツルシコ麺だ.
これもいける.

大きな海老天も旨い.
海老の正体は不明だが,とにかく旨い.
よい海老なのだろう.

実に満足度の高い名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばだ.
(2013/9)

続きを読む»

岩野屋/名古屋 清水

みそラーメン\620+小ライス\180 ★★★★++

岩野屋/名古屋 清水岩野屋/名古屋 清水岩野屋/名古屋 清水 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その97 の2>

中華そばが実に旨かった岩野屋.
みそラーメンを食べに再訪だ.

スープは,八丁味噌メインの合わせ味噌味.
ベースの和出汁がしっかりしているだけに,味噌味が引き立っている.
旨い.

シコシコの中細縮麺もいけている.
キャベツ,ネギ,カボチャ,豚肉などの具が名古屋の味噌ラーメンらしくある.

名古屋麺類食堂系ノスタ八丁味噌ベース味噌中華!!
そうとでも称しておこう.
(2013/9)

続きを読む»

みのや本店/名古屋 笈瀬通

中華そば定食\750 ★★★★+

みのや本店/名古屋 笈瀬通みのや本店/名古屋 笈瀬通みのや本店/名古屋 笈瀬通みのや本店/名古屋 笈瀬通 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その142>

笈瀬通交差点角にある老舗の麺類食堂だ.
創業は,1913年(大正2年)ころ.
家族経営のお店だ.

このお店は,たまり醤油ベースのカレーうどん・カレーなんばが有名だ.

中華そばのスープは,ムロアジなどの節系がよく効いたあっさり醤油味.
名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばのそれだ.
旨味十分で,これはいけている.
低加水気味のシコシコ中細直麺との相性もバッチリだ.

定食の自家製五目ごはんが旨い.
薄味だが,出汁の旨さがご飯によく浸みている.

地味だが,なかなか旨い中華そばだ.
次回は,カレー中華などカレー系を食べてみたい.
(2013/9)


みのや本店
 名古屋市中村区竹橋町5-9
 日祝休/11:00~14:00 17:00~20:30(土11:00~14:00)
 1913年(大正2年)ころ

みのや本店/名古屋 笈瀬通熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街 

<メニュー>
うどん・きしめん・そば\450
志の田・たぬき・中華そば\500
玉子とじ・松月・鳥なんば・肉うどん\550
磯おろし・親子なんば・他人うどん・五目うどん・五目中華\600
ぞうにうどん\650
ざるそば・ざるきし・ざるうどん(野菜天ぷら付)\700
冷しきしめん・冷しうどん・ひやむぎ(野菜天ぷら付)\700
カレーうどん・カレーなんば\630
カレー中華\700
山菜・なめこ・きのこカレーうどん\730
カツ・もち入り・あげもち・えび天カレーうどん\830
海老カツカレーうどん\880
志の田丼・玉子丼\600
肉丼・鳥丼・カレー丼\650
親子丼・他人丼・カツ丼\700
海老かつ丼\750
カツカレー丼・えび天カレー丼\850
海老カツカレー丼・天丼\900
天とじ丼\950
ほか 各種麺類定食,ランチタイムサービスメニュー など
(2013/9)

熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街

みそラーメン\650 ★★★++

熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その141>

名駅ミヤコ地下街にある昭和のサッポロラーメン店だ.
創業は,1968年(昭和43年).
本州の味噌ラーメンブームを牽引した”どさん子”チェーンと同年代のお店でもある.

スープは,とんこつ・野菜ベースの合わせ味噌味.
やや甘めだ.
どさん子の味噌ラーメンと軌を一にする昭和ノスタな味噌味スープだ.
ただし,化調の効きが半端ではない.
現存する最強化調ラーメンといってもいいかもしれない.
もっとも,これが昭和のラーメンの証でもあるのだが・・・

麺は,中細縮れの熟成麺.
玉子麺かもしれない.
サッポロラーメンらしい麺だ.
モチモチでなかなか旨い.

多めのもやしに大ぶりのもも肉叉焼は,サッポロラーメンらしさを醸し出している.
悪くはない.

昭和40年代の本州サッポロ味噌ラーメンの味わいを今に伝えている.
札幌では一般的な味わいの味噌ラーメンではないが,本州人にとっては,昭和ノスタな味噌ラーメンであることに間違いはないだろう.

なお,化調によって後味が恐ろしく悪いので,化調に慣れていない方は,何か中和のための食後のドリンクを用意したほうがいいかもしれない.
(2013/9)


サッポロラーメン 熊ちゃんの店 名駅店
 名古屋市中村区名駅4-9-10 ミヤコ地下街
 3火休/11:00~21:00(土日~20:30)
 1968年(昭和43年)

熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街 

<メニュー>
みそラーメン\650
しょうゆラーメン\630
塩ラーメン\600
チャーシューメン\760
みそチャーシューメン\780
塩バターラーメン\700
とうきびラーメン(コーン入り塩)\700
カレーラーメン\730
ジャンボラーメン\850
ぴり辛にんにくラーメン\780
野菜わかめラーメン\780
ざるラーメン\650
とろろラーメン\730
つけめん(温・冷)\750
冷しラーメン\750(夏期のみ)
ギョーザ(6個)\300
ライス小\130・大\150
ラーメン定食(ラーメン+おかず+ライス)ラーメン代+\180
など
(2013/9)

山宗本店/名古屋 賑町

冷やし中華そば\650 ★★★★++

山宗本店/名古屋 賑町山宗本店/名古屋 賑町山宗本店/名古屋 賑町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その69 の2>

中華チャーハン定食が美味しかった山宗本店へ・・・
このお店では,食べてみたいメニューが多々あるが,ヒヤチューを注文する.

伝統的な冷中かと思っていたら違っていた.

冷ダレスープがたっぷりと入っている.
ベースの旨味もさることながら,甘味と酸味がライトで実に爽やか.
これに,よく締まったシコシコの中細直麺が絡んで実に旨い.
具も充実している.

冷中風冷しラーメとでも評するべきだろうか.
個性ある旨い冷中だ.
(2013/9)

続きを読む»

まるいち/名古屋 東新町

しろ中華そば\680 ★★★★+

まるいち/名古屋 東新町まるいち/名古屋 東新町まるいち/名古屋 東新町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その140>

東新町にある昭和の麺類食堂だ.
創業は,1960年(昭和35年).
母さんと娘さんらしき方でやっている.

メニュー見ると,中華そばのほかに,しろ中華そばやカレー中華そばがある.
冷し中華も始まっている.
大いに迷った挙げ句,珍しそうなしろ中華にする.

白醤油を使ったスープかと想像していたら,全く違っていた.

何と,豚骨あるいは鶏がらなどの動物系を強火で煮出した白湯塩味スープだ.
臭みは全くなく,動物系の旨味が十分に出ている.かつ,軽やか.
これはいけるではないか・・・

麺は硬茹での中太縮麺.
モチモチしていてこれもよい.

具は,三種の神器+叉焼・メンマ.
フル装備だ.

昭和の麺類食堂でこんな中華そばに出会うとは思っていなかった.
メニュー化に当たっては,何か事情があったのだろう.
実に興味深い.

普通の中華そばも食べてみたいところだ.
(2013/8)


まるいち
 名古屋市中区栄4-8-12
 土日祝休/11:30~14:30 18:00~21:00
 1960年(昭和35年)

まるいち/名古屋 東新町まるいち/名古屋 東新町 

<メニュー>
うどん・ころ\500
きしめん・うどんきし・ころ\530
おろし(温・冷)\600
えびおろし(温・冷)\750
玉子とじ\630
志の田\650
志の田とじ\700
あんかけ\680
カレー・鳥なんば・おかめ\700
カレーなんば・親子んんば\770
天ぷら\720
天とじ\800
月見\750
とろろ\820
※以上 そば+\30
なべやき\900
湯つき\800
かれー煮込み(玉子入り)\850
しろ煮込み\930
冷やし・ざる・あいのり\800
味噌煮込み\930(冬期)
中華そば\680
しろ中華そば\680
カレー中華そば\750
玉子丼・志の田丼\700
カレー丼\730
志の田とじ丼・鳥丼\750
かつ丼・天丼・親子丼・木の葉丼\880
木の葉とじ丼\930
※各種ミニ丼,丼物+ミニ麺セットあり
など
(2013/8)

白楽/名古屋 春岡

チャーラー\690(ランチタイムメニュー) ★★★★★

白楽/名古屋 春岡白楽/名古屋 春岡白楽/名古屋 春岡白楽/名古屋 春岡 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その139>

前から気になっていた街の昭和の中華屋だ.
創業は,1978年(昭和53年).
父さん・母さん・息子さん・嫁さんらしき方による家族経営のようだ.

お昼時,ほぼ満席.
界隈の人気店なのだろう.

昭和の懐かしい味を再現したという”支那そば”とチャーハンを食べるつもりで訪問・・・
だが,お店の母さんの説明によると,通常のラーメンスープのベースは,支那そばのそれに近いとか.

というわけで,勧められるままにランチタイムの”チャーラー”を注文.

おっと,これは,これは・・・
昭和の街中華のラーメンというからには,鶏がらベースのスープかと思いきや・・・

全然違っていた.
何と,スープの味のベースは,煮干しだ.
その旨味がしっかりと出ていて,しかも実にクリア.
化調も加わっているが,実に旨い煮干しスープだ

麺は,やや低加水気味のシコモチ麺.
これもよい.

チャーハンがこれまた旨い.
薄味だが,しっかりとした焼き飯の味わいだ.

意外なところで意外な煮干しラーメンを食べた思いだ.
しかも,母さんや嫁さんの接客がとてもよくて心地よい.
人気店である理由がよく理解できた.
(2013/8)


中国料理 白楽
 名古屋市千種区春岡2-24-14
 無休/11:00~15:00 17:00~23:00
 1978年(昭和53年)

白楽/名古屋 春岡白楽/名古屋 春岡白楽/名古屋 春岡 

<メニュー>
中華一般多数
(2013/8)

福田屋/名古屋 丸山町

冷し中華\600 ★★★★++

福田屋/名古屋 丸山町福田屋/名古屋 丸山町福田屋/名古屋 丸山町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その138>

街の昭和の麺類食堂だ.
創業は,1958年(昭和33年).
婆さんを筆頭に,父さん・母さん・息子さんによる家族経営のお店だ.
出前もしている.

54歳児”さんのブログにアップされていたラーメンが旨そうだったので訪問してみることに・・・

今池駅から歩いてお店にたどり着いたものの,こう暑くてはラーメンどころではない.
だが,今日こそは挫折してはならない.
意を決してラーメン定食と注文しかかったが,軟弱にもやっぱり予定を変更.
冷し中華を注文してしまった.
情けない.

”マヨネーズはどうしますか.”と言いながら配膳してくれたのは母さん.
もちろん入れてもらう.
キューピーマヨネーズの大チューブを持ってきて,キュイと絞って入れてくれた.

なかなか美しいヒヤチュウではないか・・・
酸味を抑えた甘口のタレが,シコモチの中細縮麺によくマッチしている.
しかも具沢山.

暑い夏の疲れを癒やしてくれる昭和ノスタな旨い冷し中華だ.
(2013/8)


福田屋
 名古屋市千種区丸山町3-47
 定休日不明/9:30~21:00
 1958年(昭和33年)

福田屋/名古屋 丸山町福田屋/名古屋 丸山町福田屋/名古屋 丸山町福田屋/名古屋 丸山町 

<メニュー>
うどん\420
きしめん\430
かけそば\470
志乃田・玉子とじ・焼うどん\550
天ぷら・カレー・肉うどん\600
味噌きしめん\600
天ぷらそば・ざるそば\620
湯付・冷しうどん\630
鳥なんば・山かけうどん\650
鍋焼・味噌煮込うどん\680
カツカレーうどん\770
天ざる\1300
焼ソバ\450
チャーハン\480
ラーメン・ざるラーメン\500
五目ラーメン\580
チャンポンメン・チャーシューメン・味噌ラーメン\620
中華飯\630
冷し中華\600
日替弁当\500
串かつ弁当・串コロ弁当\480
カレーライス\530
チキンライス\570
オムライス・ハンバーグ弁当\630
おでん弁当\670
チキンカツライス\700
カツカレーライス・スタミナ弁当(やき肉)\720
カツライス\730
カツ弁当\800
エビフライ弁当\880
志乃田丼・玉子丼・カレー丼
木乃葉丼・肉丼・鳥丼・親子丼\620
ぞう煮・ぞうすい\650
天丼・カツ丼\670
カツ重\850
ほか セット,定食,総菜など多数.
(2013/8)

高橋飯店/名古屋 古出来町

冷し中華\650 ★★★★

高橋飯店/名古屋 古出来町高橋飯店/名古屋 古出来町高橋飯店/名古屋 古出来町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その4 の2>

久しぶりの”タカハン”だ.

何と昭和ノスタな冷し中華だろうか・・・
ほどよい酸味のタレにチュルチュル麺.
五種の具にからしとマヨネーズ.
様々な味が渾然一体となって爽やかな中華麺の世界を創り出している.

暑い名古屋の夏はこれに限る.
ようやくその境地にたどり着いたところだ.
(2013/7)

続きを読む»

一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須

ざる中華そば+いなり(本日のりランチ)\700 ★★★★+

一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その137>

一八のれん会の一店だ.
1943年(昭和18年)に先代が名工大付近で創業.
現地での営業は,戦後間もない1947年(昭和22年)からだそうだ.
現在の店主は,二代目.
家族経営のお店だ.

中細の縮麺はツルシコ.
なかなか旨い麺だ.

タレは,節系ベースの和出汁.
つまり蕎麦汁だ.
やや甘め.

デザートのすいかが夏らしい.
(2013/7)


一八うどん店 大須一八
 名古屋市中区大須3-1-76
 定休日不明/営業時間不明
 1947年(昭和22年)

一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須 

<メニュー>
きしめん\450
天ぷらきしめん\600
天とじきしめん・五目きしめん\650
うどん\450
志の田うどん・玉子とじうどん\500
天ぷらうどん\600
肉うどん・カレーうどん\650
五目あんかけうどん\750
中華そば\500
玉子丼・志の田丼・肉丼\650
天とじ丼\700
天丼・かつ丼\730
かつカレー\850
いなり定食\600
きしめん定食・唐揚げ定食\700
玉子とじ・志の田・中華そば・どて定食\850
肉うどん・カレーうどん・五目きしめん・ざるそば定食\980
味噌煮込み定食\1100
など
(2013/7)

スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池

冷しラーメン\490 ★★★★★

スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その136>

スガキヤの”冷しラーメン”といえば,東海地方の冷し中華の決定版といえるようだ.
名古屋人の”ソールヒヤチュウ”.
今では全国的に広がりつつあるマヨネーズ付き冷中発祥のお店でもある.

スガキヤの冷しラーメンの歴史は,1957年(昭和32年)に遡るようだ.
当時の商品開発担当者がラーメンスープにマヨネーズを溶かして冷やしたものを”冷しラーメン”として販売したのが始まりとか・・・
その後,1965年(昭和40年)ころ,現在のような冷し中華にマヨネーズを添えるようになったようだ.

その意味で,スガキヤの冷中は,”名古屋めし”と位置づけてもよいのかもしれないが,同時に昭和ノスタな冷中であることも間違いないようだ.

さて,そのお味は・・・

登場した冷しラーメンには,一人用のキューピーマヨネーズの小袋と辛子がついてきた.
なるほど・・・
いかにもファストフード店らしい.

タレは,まろやかな酸味と甘味のある醤油ベース.
ごま油の風味がよい.
これに,マヨネーズ辛子を加えると,コクと旨味が格段にアップする.
ツルツルの細直麺とボリュームのある具が絡んで実に旨い.

タレの中の氷もいい仕事をしている.
いつまでも冷や冷やだ.

さすがに定評のある旨い冷中だ.
(2013/7)


スガキヤ ダイエー今池店
 名古屋市千種区今池5-13-26 ダイエー今池1F
 無休/10:00~21:00(LO20:30)
 1969年(昭和44年)

スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池 

<メニュー>
ラーメン\290
肉入りラーメン\370
特製ラーメン\420
ざる担々麺\390
五目ごはん\200
牛焼肉丼\350
サラダセット\280
デザートセット\280
牛焼肉丼セット\280
ほか あんみつ,ソフトクリームなどの甘味など.
(2013/7)

どさん子/名古屋 上飯田

チャーシューメン(味噌)\730 ★★★★

どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その135>

名古屋にも,こんなところに”どさん子”チェーン店が生き残っているではないか・・・
ドアに貼ってあるペリカンマークがその証だ.
余りの懐かしさに吸い込まれるように入店.

昭和30年代に札幌の”味の三平”で考案されたみそラーメン.
昭和40年に日本橋高島屋の北海道物産展で北海道”熊さん”により実演販売が行われ好評を得た.
昭和43年,サンヨー食品から”サッポロ一番みそラーメン”が発売された.
以降,全国的なみそラーメンの大ブームが起きたのだ.

この間,サッポロラーメンのFCチェーン展開を図ったのが㈱ホッコク.
どさん子チェーンだ.
昭和42年に両国に1号店が誕生してから,昭和52年までの間に,全国で加盟店1000店舗を突破したというから,その展開力にはものすごいものがあったといえるだろう.
昭和50年代,大都会に出て学生生活を送っていた折,どさん子で食べた味噌ラーメンの味が今でも忘れられない.

上飯田店の開店は1972年(昭和47年).
父さんと母さんでやっている.
昭和40年代の雰囲気漂うカウンターだけの店舗がいい感じだ.

母さんの調理を見ていると,札幌流の作り方ではないが,スープはこの味だ.
豚骨野菜ベースにミックス味噌.
何とも昔懐かしい.
サッポロ一番みそラーメンのスープを彷彿させる.

麺は,熟成度の高いモチモチ中太麺.
直に近い.
どこの麺かは不明だが,札幌麺らしくある.

具は,本来なら挽肉であって欲しいのだが,黒縁叉焼が実に旨い.
昔懐かしい.

実に昭和ノスタな味噌ラーメンだ.
(2013/7)


札幌ラーメン どさん子 上飯田店
 名古屋市北区上飯田通1-21
 火・3水休/11:30~23:00
 1972年(昭和47年)

どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田 

<メニュー>
正油ラーメン\550
味噌ラーメン\550
カレーラーメン\550
塩バターラーメン\590
辛口ラーメン\630
キムチラーメン\730
チャーシューメン\730
つけ麺\730
冷しラーメン\730
辛口チャーシューメン\780
どさん子ちゃんぽん\780
ギョーザ\350
など
(2013/7)

浅田屋/名古屋 上飯田

冷し中華\750 ★★★★

浅田屋/名古屋 上飯田浅田屋/名古屋 上飯田浅田屋/名古屋 上飯田

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その134>

街の昭和の麺類食堂だ.
創業は,1972年(昭和47年)ころ.
父さんと母さんでやっている.

”54歳児”さんのブログにアップされていたラーメンが旨そうだったので訪問してみることに・・・

上飯田の駅からお店にたどり着いたものの,こう暑くてはラーメンどころではない.
予定を変更して冷し中華を注文.

なかなか美しい冷中ではないか・・・
味は,名古屋の冷中の一般的な味だろうか・・・
昭和ノスタな味わいだ.

具に名古屋かまぼこが載っているところに好感が持てる.
次回こそは,ラーメンだ.
(2013/7)


浅田屋
 名古屋市北区新堀町7-6
 火休/11:30~15:00 16:30~19:30
 1972年(昭和47年)ころ

浅田屋/名古屋 上飯田浅田屋/名古屋 上飯田浅田屋/名古屋 上飯田浅田屋/名古屋 上飯田

<メニュー>
あんかけ・玉子とじ・志乃田うどん\550
カレー・焼うどん\600
天ぷらきしめん\650
五目きしめん\700
ざるそば\650
天ぷらそば\700
ラーメン・みそラーメン\550
五目ラーメン・五目みそラーメン\700
ほか 丼物一式,セット,定食など
(2013/7)

一八本店/名古屋 住吉町

中華そば\450 ★★★★++

一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その133>

ここにも”一八本店”がある.

橘の一八本店との関係は不明だ.
創業は,1933年(昭和8年)ころというから,橘の方が古い.
父さんと母さんでやっている.
調理担当は,専ら母さんの方だ.

これは,なかなか旨い中華そばではないか・・・
節系のよく効いた旨味のある和出汁スープが昭和ノスタだ.
定加水のシコシコ中細直麺もいい感じだ.
小さいが,叉焼もいけている.

前の席では,女子中学生がきしめんを食べている.
これもいいではないか・・・
(2013/7)


一八本店
 名古屋市中区栄3-19-1
 日休/11:00~
 1933年(昭和8年)ころ

一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町 

<メニュー>
うどん\300
きしめん\320
そば\370
志の田・玉子とじ\400
中華そば\450
あんかけ・おかめ・鳥なんば・肉うどん・松月\450
カレーうどん・天ぷらうどん\480
親子なんば・天ぷらそば\550
にしんそば\650
湯つきうどん・冷麦・ざるきし・ひやしうどん\650
ざるそば\700
冷やし中華\700
けんちんうどん\700
ちゃんぽんうどん\750
鍋焼うどん\800
すき焼うどん\850
玉子丼\420
志乃田丼\450
親子丼\480
木の葉丼・鳥丼・肉丼\500
カレー丼\600
ライス\160
かやく御飯\200
など
(2013/7)

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック