丸平/名古屋 柴田

Bセット(ラーメン・チャーハン・サラダ)\780 ★★★★

丸平/名古屋 柴田丸平/名古屋 柴田

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その132>

店名は”まるへい”.
柴田商店街にあるラーメン屋だ.
創業は1953年(昭和28年).
父さんと母さんでやっている.

既に,SHOW-WAさんのブログで紹介されている.

スープは,オーソドックスな鶏がら+野菜ベース.
甘味があって生姜の風味が立っている.
旨いスープだ.

わずかにウェーブのかかった中細直麺は,ツルシコ.
スープとの相性がよい.
大ぶりのもも肉叉焼もいけている.

チャーハンが旨い.
薄味だがよく炒められていて,それらしい.
昭和ノスタな味わいだ.
(2013/7)


ラーメン専門店 丸平
 名古屋市南区柴田町3-6
 水休/11:00~24:00
 1953年(昭和28年)

丸平/名古屋 柴田丸平/名古屋 柴田 

<メニュー>
みそラーメン\570
しおラーメン・正油ラーメン\550
バターラーメン・コーンラーメン\650
ワカメ・あんかけ・激辛・メンマ・カレーラーメン\700
焼豚・豚肉ラーメン\850
野菜ラーメン\600
ジャンボラーメン\850
ワンタンメン\650
中華ソバ・ワンタン\490
カレーライス・チャーハン\600
A~Dセット\780
など
(2013/7)

菅原屋/名古屋 柴田

中華そば\450 ★★★★++

菅原屋/名古屋 柴田菅原屋/名古屋 柴田菅原屋/名古屋 柴田

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その131>

何と昭和ノスタな麺類食堂だろうか.
創業は,1963年(昭和38年).
父さんと母さんでやっている.

先客なし.

スープは,節系がよく効いた和出ベース.
中華出汁も加わっているのかもしれない.
しっかりとした旨味のある昭和ノスタなスープだ.
これが柔な中太直麺によく絡む.
旨いではないか.

昔ながらの叉焼とメンマがこれまた旨い.
ハムは,名古屋のノスタ中華そばらしい.

帰り際,母さんが店内に掛けてある時計を指さして教えてくれた.
開店祝いにもらった掛時計だそうだ.
そこには,昭和38年と書いてある.
今もしっかりと振り子を振って,静かに時を刻んでいるのだ.
(2013/7)


菅原屋 
 名古屋市南区鳴浜町3-47
 月休/11:00~20:00
 1963年(昭和38年)

菅原屋/名古屋 柴田菅原屋/名古屋 柴田菅原屋/名古屋 柴田 

<メニュー>
うどん\350
かけそば・きしめん\450
志乃田うどん\500
おかめ・玉子とじ\550
あんかけ・肉うどん・カレーうどん・松月・鳥なんば\600
親子なんば・天ぷらうどん・五目うどん\700
天とじ\750
中華そば\450
ざるそば\550
五目そば・チヤシューメン\700
鍋やきうどん・味噌煮込うどん\800
玉子丼\550
志乃田丼・カレー丼\600
木の葉丼\700
肉丼・親子丼\650
他人丼・かつ丼\700
天丼\850
ライス\200
カレーライス\600
ハヤシライス/チキンライス\650
カツカレー\800
チャーハン\650
オムライス\700
ほか 各種定食など
(2013/7)

源平/名古屋 豊田本町

冷し中華そば\700 ★★★★

源平/名古屋 豊田本町源平/名古屋 豊田本町源平/名古屋 豊田本町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その130>

豊田本町駅近くの都屋食堂に向かったのだが,定休日なのか営業時間外なのか,はたまた閉店したのか・・・
営業している気配がない.

やむなく付近をうろうろして,この麺類食堂へ・・・
どうやら,ここを本店として,知多半島を中心に何店舗かを営業しているようだ.
創業は,1973年(昭和48年)ころ.

あまりの暑さに冷し中華を注文する.
名古屋で食べる初めての冷し中華だ.

高かんすいのツルツル中細直麺に甘酸っぱい中華ダレは,昔ながらの冷し中華だ.
子供の頃に食べた味を思い出す.

具もお決まりのそれ.
寿がきや発祥のマヨネーズトッピングは,いかにも名古屋の冷し中華といったところだろうか・・・
(2013/7)


源平本店
 名古屋市南区内田橋2丁目34-7
 定休日不明/営業時間不明
 1973年(昭和48年)ころ

源平/名古屋 豊田本町源平/名古屋 豊田本町源平/名古屋 豊田本町 

<メニュー>
うどん\400
そば・きしめん\430
玉子とじ\550
カレー・親子なんば・天ぷらうどん\700
ざるそば・うどん・きしめん\700
ほか めん類定食・定食・セット など
(2013/7)

冨久屋/名古屋 金山

ラーメン\400 ★★★★++

冨久屋/名古屋 金山冨久屋/名古屋 金山冨久屋/名古屋 金山

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その129>

麺類食堂というよりは,昭和の大衆食堂兼居酒屋といったほうがよいかもしれない.
創業は,1964年(昭和39年)ころ.
太っ腹で気前の良い父さん一人でやっている.
元々は,店主の姉さんがやっていたそうだ.

夕方の訪問.
界隈のおちゃんやリーマン達がガラスケースのおかずをアテに一杯やっている.
いいではないか.
早速の仲間入り.
さしみや店主お薦めの肴で一杯やる.
〆は,もちろん中華そばだ.

スープは,和出汁+中華スープ.
ややしょっぱめだが,十分な旨味がある.
醤油味といよりは,塩味に近いところがよい.

柔な茹で加減の中太麺は,スープとよくマッチしている.
昭和ノスタで旨いではないか・・・

チャーシューもいけている.
青菜はよいアクセントだ.

飲んだ後の〆には最適な昭和のノスタラーメンだ.
(2013/6)


冨久屋
 名古屋市熱田区桜田町7-10  map
 不定休/17:00~21:00
 1964年(昭和39年)ころ

冨久屋/名古屋 金山冨久屋/名古屋 金山冨久屋/名古屋 金山 

<メニュー>
うどん\250
きしめん・かけそば\300
ラーメン・志の田うどん\400
玉子とじ・鳥なんば・あんかけ・肉うどん\450
カレーうどん\500
味噌煮込みうどん・鍋焼きうどん\650
ほか 丼物,カレーライス,定食,一品料理など
(2013/6)

ゆたかや本店/名古屋 本笠寺

ラーメン定食\700 ★★★++

ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その128>

笠寺観音西之門交差点近くにある街の昭和の麺類食堂だ.
創業は,1962年(昭和37年).

とにかくメニュー豊富なお店だ.
中華そば,天ぷら中華そば,ぞう煮中華そばなどがあるが,ラーメン定食があったので注文.
てっきり,中華そば+αのものが登場するのかと思っていたら違っていた.

そのラーメンとは,何と味噌ラーメン.
しかも,小盛りだ.
ほかに色々と付属している.

ラーメンスープは,和出汁ベースの味噌汁風.
八丁味噌ベースだ.
名古屋ノスタ味噌ラーメンの一般的なスープといってよい.
悪くはない.

麺は,柔な茹で加減の中細麺.
モチモチ麺でまあまあだ.

ほかに,サラダや冷や奴をおかずにご飯を食べて,最後にグレープフルーツ.
確かい盛りだくさんの定食だが,何をメインに食べたのやら・・・

天ぷら中華そば一本でいけばよかったと,大いに反省した.
(2013/6)


ゆたかや本店
 名古屋市南区笠寺町字西之門60
 水休(不定休)/11:00~21:00
 1962年(昭和37年)

ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺 

<メニュー>
お茶づけうどん(小鉢)\280(大鉢)\400
とりなんば(小鉢)\280(大鉢)\400
山菜うどん(小鉢)\280(大鉢)\400
天ぷらうどん(小鉢)\280(大鉢)\400
玉子とじうどん(小鉢)\280(大鉢)\400
志の田うどん(小鉢)\280(大鉢)\400
あんかけ(小鉢)\280(大鉢)\400
カレーうどん(小鉢)\280(大鉢)\400
うどん(小鉢)\280(大鉢)\400
冷しうどん(小鉢)\280(大鉢)\560
生じょうゆころ(小鉢)\280(大鉢)\400
冷しめんたいうどん(小鉢)\280(大鉢)\400
みそころ(小鉢)\280(大鉢)\400
きしめん(小鉢)\280(大鉢)\400
にしんそば(小鉢)\280(大鉢)\400
天ぷらそば(小鉢)\280(大鉢)\400
山菜そば(小鉢)\280(大鉢)\400
ざるそば(小鉢)\280(大鉢)\560
中華そば(小鉢)\280(大鉢)\400
天ぷら中華そば(小鉢)\280(大鉢)\400
ぞう煮中華そば(小鉢)\280(大鉢)\400
冷し中華(小鉢)\280(大鉢)\400
煮込みラーメン\600
みそかつうどん・きしめん\600
五目中華そば・味噌ラーメン・親子なんば・ゆたかうどん・野菜きしめん\650
天ざる・天きしざる\1000
かきあげ丼\600
玉子丼\630
親子丼・木の葉丼・肉丼・まぐろ丼・カツカレー\700
ステーキ丼・天丼・カツ丼\800
もつ丼\850
ほか 定食,一品料理など多数
(2013/6)

三徳屋/名古屋 呼続

中華そば\450 ★★★★+

三徳屋/名古屋 呼続三徳屋/名古屋 呼続三徳屋/名古屋 呼続 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その127>

呼続駅の踏切脇にある街の昭和の麺類食堂だ.
創業は,1963年(昭和38年)ころ.
母さんと息子さんらしき兄さんでやっている.

雑然とした店内は,実に昭和ノスタルジック.
長き営業の日々の証だろう.

電車が通るたびに,カンカンと踏切の警報器が鳴る.
行き過ぎる電車のモーター音とガタゴトと伝わってく鉄路の響きに,昭和の郷愁が一層と駆り立てられる.
正に昭和の”シグナル食堂”なのだ.

スープは,節系ベースの和出汁をメインに,いい味を出している.
十分の旨味と深みがある.
いいではないか.

麺は,わずかにウェーブのかかった中細麺.
実に柔な茹で加減なのだが,これぞ昭和の味わいだ.

具が充実してる.
玉葱や豚肉のほかに,玉子も入っている.
これがスープと融合すると,実に優しい味になる.

繰り返えされるどこか悲しげなシグナルの響きの中に,ふと,少年時代に食べたあの昭和の中華そばの味が思い出された.
(2013/6)


三徳屋
  名古屋市南区呼続元町5-16
 日祝休/11:30~
  1963年(昭和38年)ころ

三徳屋/名古屋 呼続三徳屋/名古屋 呼続三徳屋/名古屋 呼続

<メニュー>
うどん\350
そば・きしめん\400
中華そば\450
玉子とじ・あんかけ・鳥なんば・志の田うどん・肉うどん・カレーうどん\480
カレーラーメン・五目中華\500
煮込うどん・鍋焼うどん・ざるそば\530
天ぷらうどん・親子なんば\550
志の田丼\500
玉子丼・カレー丼・肉丼・鳥丼\530
木の葉丼\550
他人丼・親子丼\580
天丼・カツ丼\600
ハヤシライス・チキンライス・カレーライス・チャーハン\500
オムライス\550
カツカレー・カツライス\600
カレー/あんかけ/鳥なんば/おかめ/玉子とじうどんセット(中ライス付き)\600
とんかつ/エビフライ定食\630
かつ丼/天丼セット(小うどん付)\700
など
(2013/6)

水星食堂/名古屋 名鉄堀田名店街

中華そば\400 ★★★★★

水星食堂/名古屋 名鉄堀田名店街水星食堂/名古屋 名鉄堀田名店街水星食堂/名古屋 名鉄堀田名店街 

生中\430+ウィンナー炒め\450 ★★★★+

水星食堂/名古屋 名鉄堀田名店街 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その126>

名鉄堀田駅高架下の名店街にある昭和の大衆食堂だ.
界隈のおっちゃん達の昼飲みのたまり場にもなっている.

創業は,1951年(昭和26年).
父さんと母さんでやっている.
SHOW-WAさんのブログを見て,懸案になっていたお店でもある.

昼時の訪問.
おお,おっちゃん達がやっているではないか.
ビールやチューハイを飲みながら,世間話・・・
これを見たからには,そのモードに同期しないわけにはいかないだろう.

まずは,ウィンナー炒めをアテに生中.
気分はすっかりおっちゃん達の仲間入りだ.

〆は,昔ながらという中華そば.
おっと,これは旨い煮干し中華そばではないか・・・

煮干しスープらしくある旨味とコクがガンガンと伝わってくる.
見事なクリアな煮干しスープだ.

これに絡む麺硬のシコシコ中細縮麺がバッチリと決まっている.
本格的チャーシューもよい.
旨いではないか・・・

流行の煮干しラーメンをウリにする新店達よ!
うかうかとはしていられないことを肝に銘ずべきだ.
(2013/6)


水星食堂
 名古屋市瑞穂区新開町28-26 名鉄堀田名店街 map
 日休/11:00~20:45 
 1951年(昭和26年)

水星食堂/名古屋 名鉄堀田名店街水星食堂/名古屋 名鉄堀田名店街水星食堂/名古屋 名鉄堀田名店街 

<メニュー>
昔なつかしの中華そば\400
鳥なんば・玉子とじ・志の田うどん\450
カレーうどん・親子なんば・焼そば\500
チャーハン・チキンライス・カレーライス\450
カツカレー・オムライス\650
玉子丼・親子丼\500
カツ丼\550
おでん定食\本数+\200
いわしフライ定食\500
若どりのねぎま定食・若どりの一口カツ定食・串かつ定食\550
カツ定食・若どりのから揚げ定食・みそかつ定食\600
さんま定食\700
ほか 一品料理など
(2013/6)

角誠/名古屋 明前町

ラーメン定食(ランチタイム)\680 ★★★★++

角誠/名古屋 明前町角誠/名古屋 明前町角誠/名古屋 明前町

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その125>

瑞穂区明前町にある街の昭和の麺類食堂だ.
看板には,関西の味と書いてある.

1962年(昭和37年)に南区/道徳で創業.
1975年(昭和50年)に現地に移転してきたそうだ.
母さん一人で営業している.

これは旨い中華そばではないか.
節系メインの和出汁の旨味とコクがよく出ている.
これに,低加水のシコシコ中細縮麺がマッチ.
昭和ノスタで旨い.
具の豚肉と青菜がいい仕事をしている.

揚げたての熱々のコロッケがよい.
じゃがいもが旨い.
クリームコロッケを彷彿させる.

母さん曰く,”身体が続く限り何とかお店を続けようと思って・・・”
”ああ~,美味しいラーメンですよ.”
”そうそう,気をつけて末永く.また来ますから・・・”
(2013/6)


角誠
 名古屋市瑞穂区明前町13-25 map
 不定休(月が多い)/11:00~
 1962年(昭和37年・於:南区/道徳)

角誠/名古屋 明前町角誠/名古屋 明前町角誠/名古屋 明前町 

<メニュー>
うどん・きしめん\450
そば・志の田・玉子とじ\500
あんかけ・月見・カレー・肉うどん\550
焼うどん・焼そば\550
ざるうどん・きしめん\600
冷麦・冷しうどん・冷し中華\600
ざるそば\630
玉子丼・志の田丼・カレー丼\550
天とじ丼・親子丼\600
天丼・カツ丼・他人丼\650
うどん・きしめん定食\650
コロッケ・焼うどん・焼そば定食\680
ラーメン・そば定食\700
湯どうふ定食\750
どて焼定食\800
からあげ・みそ牛うどん定食\850
エビフライ・みそかつ・焼肉定食\880
みそ煮込み・なべやきうどん定食\950
ほか ランチタイムサービス定食 など
(2013/6)

松龍/名古屋 若水

味噌ラーメン定食\800 ★★★★

松龍/名古屋 若水松龍/名古屋 若水松龍/名古屋 若水 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その124>

若水にある街の昭和の中華屋だ.
創業は,1979年(昭和54年).
父さんと母さんでやっている.

味噌ラーメン定食は,餃子,ライス,生卵がついた豪勢な定食だ.
玉子かけごはんにして食す.

味噌ラーメンのスープは,薄味の合わせ味噌タイプ.
味噌汁風のスープだが,ベースのスープがよいせいか.旨味とコクが十分で旨い.
柔めの茹で加減のモチモチの中細直麺との相性もよい.

具の野菜炒めが実に旨い.
もやし,キャベツ,にんじん,ニラ,豚肉などがほどよい味加減で炒められていて,油の風味もよい.

餃子がこれまた旨い.
昭和の餃子の味わいだ.

昭和の街中華のよさが味わえるお店だ.
(2013/6)


松龍
 名古屋市千種区若水3丁目28-5 map
 火休/11:30~14:00 17:00~21:00
 1979年(昭和54年)

松龍/名古屋 若水松龍/名古屋 若水 

<メニュー>
ラーメン\450
味噌・五目・わんたん・野菜入り塩・もやしラーメン\570
天津麺\570
台湾ラーメン・担々麺・チャンポン麺・五目焼そば\630
チャーシュー・和風・カレー・天ぷらラーメン\680
チャーハン・五目ぞうすい\550
中華飯・天津飯\570
醤々飯・麻婆飯\630
鶏球飯\650
野菜炒め・麻婆豆腐定食\780
酢豚・唐揚・ホイコーロ・そんみょう定食\880
ぎょうざ\350
シューマイ\450
麺類+餃子・ライス+\400
ランチタイムサービス(平日のみ)\680
 A:チャーハン・ラーメン
 B:日替わり
 C:中華飯・ラーメン
ほか 中華一品料理など多数
(2013/6)

知多屋/名古屋 牛島町

味噌中華(玉子入り)\550+ライス(小盛り)\140 ★★★++

知多屋/名古屋 牛島町知多屋/名古屋 牛島町知多屋/名古屋 牛島町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その123>

牛島町交差点角にある小さな昭和の麺類食堂だ.
創業は,1982年(昭和57年).
父さんと母さんでやっている家庭的雰囲気のお店だ.
出前もしている.

中華そばの情報は,SHOW-WAさんのブログでレポされているので,味噌中華を注文してみることに・・・.
ちなみに,味噌中華は,もち入りか玉子入りを選択できる.

登場した味噌中華にはバナナがついてきた.
ありがたいデザートだ.

スープは,合わせ味噌ベース.
濃厚ではなく,味噌汁風の薄い味噌だが.味付けが大いに甘め.
玉子のマイルドも加わって安らぎを覚える.

これに,モチモチの中細縮麺がよく絡む.
もやしベースの具は,味噌中華の定番だ.

最後に,バナナ.
久しぶりに食べたバナナは,素直に旨かった.
帰り際,母さんにそう言おうと思って喉まで出かかったが,やめておいた.
(2013/6)


知多屋
 名古屋市西区牛島町2-17 map
 日祝休/11:00~14:00 18:00~21:00(土~20:00)
 1982年(昭和57年)

知多屋/名古屋 牛島町知多屋/名古屋 牛島町知多屋/名古屋 牛島町 

<メニュー>
うどん・きしめん・生そば\350
中華そば\450
志の田うどん\450
あんかけ・玉子とじ・カレー・味噌うどん\550
鳥なんば・肉うどん・天麩羅うどん(そば)\550
味噌中華(もち入り)・野菜(中華)(うどん)\550
親子なんば・なべ焼きうどん\650
ざるそば\600(季節物)
冷や麦\550(季節物)
冷やし中華\600(季節物)
味噌煮込み\650(季節物)
雑煮きしめん\550(季節物)
カレーカツライス\850
カツライス\750
牛丼\700
ポークステーキ定食\820
焼き肉定食\880
志のだ丼・玉子丼\550
鳥丼・天丼\600
木の葉丼・親子丼\650
カツ丼\700
昼の曜日定食\600
(月)海老フライ定食
(火)焼豚定食
(水)コロッケ提唱
(木)焼肉定食
(金)カツ定食
(土)カレーかけハンバーグ定食
など
(2013/6)

三河屋/名古屋 亀島

中華そば\580 ★★★★++

三河屋/名古屋 亀島三河屋/名古屋 亀島三河屋/名古屋 亀島 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その122>

”54歳児。”さんのブログにアップされていた昭和ノスタな店構えに魅せられて即訪問.

創業は,1933年(昭和8年)ころ.
父さんと母さんと兄さんでやっている.
家族経営のお店だ.

冷やし中華が始まっていたが,中華そばにする.

おっと,いいではないか.
節系メインの和出汁ベースのスープは,旨味がよく出ている.
中華出汁も加わっているのだろうか・・・
ややしょっぱめの味付けだ.
旨い.

低加水の直麺もよい.
シコシコだ.

具が充実している.
華やかだ.

昭和ノスタ,かつ,旨い中華そばだ.
(2013/6)


三河屋
 名古屋市中村区千原町11-24 map
 日祝休/11:00~
 1933年(昭和8年)ころ

三河屋/名古屋 亀島三河屋/名古屋 亀島三河屋/名古屋 亀島 

<メニュー>
うどん・きしめん\450
志の田・あんかけ・玉子とじ・おかめ\550
中華そば\580
カレー・鳥なんば・天ぷらうどん\600
なべやきうどん
ざるきしめん
冷やし中華そば(夏期)
玉子丼\600
肉丼・鳥丼・カレー丼・木の葉丼\650
親子丼\700
天丼・カツ丼\750
カツライス\1200
みそかつ丼セット(ミニうどん又はきしめん付き)\700
など
(2013/6)

浅井屋/名古屋 伏見

中華そば\500 ★★★★+

浅井屋/名古屋 伏見浅井屋/名古屋 伏見浅井屋/名古屋 伏見

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その121>

御園座近くにある昭和の麺類食堂だ.
創業は,1951年(昭和26年).
家族経営のようだ.

”54歳児。”さんのブログにアップされていた中華そばが旨そうだったので訪問してみた.

スープは,名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばのそれ.
つまり,うどん汁ベースだ.

だが,このスープ,それだけではないのだろう.
動物系の味が加わっている.
もしかして,叉焼のの煮汁?
意外にも深みがあってなかなかいける.

柔な茹で加減の中細麺は,モチモチ.
わずかにウェーブのかかった直麺だ.
スープとの相性がよくて,これもいける.

小ぶいだが,しょっぱい味付けの叉焼が昭和ノスタ.
大きなメンマは本格的だ.

なかなかいける昭和ノスタな中華そばではないか.
ほかの麺類も旨いに違いない.
(2013/6)


浅井屋
 名古屋市中区栄1-7-15  map
 不定休(日曜営業)/11:30~15:00 17:00~21:30
 1951年(昭和26年)

浅井屋/名古屋 伏見浅井屋/名古屋 伏見浅井屋/名古屋 伏見 

<メニュー>
うどん・そば\450
きしめん\500
中華そば\500
志の田うどん・玉子とじうどん\550
ざるそば\600
おかめ・松月・天ぷらうどん\650
あんかけ・肉・カレー・鳥なんばんうどん\700
鍋焼きうどん\750
すき焼きうどん・親子味噌煮込みうどん\850
志の田丼\650
天丼・どて丼\750
牛丼・かつ丼・親子丼\800
きしめん定食・串かつ定食\750
焼肉定食\850
かつ手職・海老フライ定食\1000
ほか 一品料理・季節物など
(2013/6)

中華一番/名古屋 日比野

チャーシューワンタンメン\980 ★★★★++

中華一番/名古屋 日比野中華一番/名古屋 日比野中華一番/名古屋 日比野

餃子\400 ★★★★++

中華一番/名古屋 日比野中華一番/名古屋 日比野

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その120>

街の昭和の中華屋だ.
創業は,1964年(昭和39年).
界隈の評判店でもある.
お店は,改装されてピカピカ.
家族経営のようだ.

まずは,いつものように”生中”で”ぎょーびー”.

おっと,これは旨い餃子ではないか・・・
具も皮も旨い.
焼きもジューシーで絶妙.

最後は,チャーラーといきたいところだが,今回は,チャーシューワンタンメン.

スープは,動物系+節系ベースの魚介系だ.
魚介系の輪郭がはっきりとしていて,動物系の旨味とよくマッチしている.
旨いスープだ.

麺は,低加水気味の中細縮麺.
ツルシコでこれもいける.

叉焼は,もも肉.
肉の味がしっかりと出ていて,これまた旨い.
ワンタンは,餃子と同様に,具も皮も旨い.

これは,なかなかハイレベルな街中華だ.
きっと炒飯も旨いに違いない.
(2013/6)


中華一番
 名古屋市熱田区青池町3-105  map
 月休/11:00~L.O.14:00 17:00~L.O.22:00
 1964年(昭和39年)

中華一番/名古屋 日比野中華一番/名古屋 日比野中華一番/名古屋 日比野 

<メニュー>
ラーメン\600
ワンタンメン・チャーシューメン・メンマラーメン\800
チャーシューワンタンメン\980
五目そば\900
ワンタンスープ・玉子スープ\600
餃子\400
焼豚\800
炒飯\600
炒飯(大)\900
など
(2013/6)

キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱

キリンラーメン(しょうゆ味)\158 ★★★★

キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱ 

キリンラーメン(しお味)\158 ★★★★

キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱ 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その119>

キリンラーメンは,愛知県碧南市にある小笠原製粉㈱(創業明治40年)が1965年(昭和40年)に発売したご当地インスタントラーメンだ.
西三河地方では,このラーメンを知らない人はいないほど有名とか・・・

平成7年に販売量の落ち込みにより一時生産を休止たが復刻の要望が強く,限定販売を繰り返して平成22年からは全国販売も開始したようだ.

現在でもなお発売されている全国レベルの主要な昭和のインスタントラーメンの発売時期を見ると
 日清チキンラーメン 1958年(昭和33年)
 エースコックのワンタンメン 1963年(昭和38年)
 サッポロ一番しょうゆ味・明星チャルメラ 1966年(昭和41年)
 日清手前一丁・サッポロ一番みそ味 1968年(昭和43年)

こうしてみると,キリンラーメンが我が国インスタントラーメン史の中でも古参の昭和の即席麺であることがよく分かる.

先般,近くのスーパーでゲットできた.
キリンをあしらったパッケージが実に愛らしく,昭和ノスタだ.

しかも,”家庭用ラーメン”と表記されている.
調べてみると,インスタントラーメンが一般的でなく,ラーメンは外食であった昭和40年代初頭,家庭でも食べられるラーメンであることをと伝えるための表記だったとか・・・
面白いではないか.

国産の小麦・大豆・米を使ったという麺は,オーソドックスなフライ麺だ.
だが,マイルドな味わいで旨い.
自然流だ.

”しょうゆ味”のスープは,やや塩気が強く,塩味に近い.
”しお味”のスープは,正に塩味.
どちらのスープも,控えめな化調が自然な味わいを醸し出している.

昭和ノスタルジックな優しい味わいの自然流即席麺とでも評することができようか・・・
今後も不滅のインスタントラーメンであり続けて欲しいものだ.
(2013/5)


キリンラーメン

キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱ 

(2013/5)

みつや食堂/春日井 鳥居松町

手打中華そば\350 ★★★★++ ハムライス\370 ★★★★++

みつや食堂/春日井 鳥居松町みつや食堂/春日井 鳥居松町みつや食堂/春日井 鳥居松町みつや食堂/春日井 鳥居松町

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その118>

春日井市役所近くにある街の昭和の大衆食堂だ.
創業は,1970年(昭和45年).
父さんと母さんでやっている.

昼も2時を回ったというのに,次から次へと客が来て満席だ.
何と,このお店.
界隈の繁盛店だったのだ.

中華そば類のほかに,洋食メニューとして”ハムライス”なる聞き慣れないメニューがあったので注文してみる.

何と昭和ノスタなスープだろうか・・・
名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばのスープと同様に,節やしいたけの和出汁ベース.
これに,中華出汁が加わっている.
いいではないか・・・

麺に特徴がある.
平打ちの太縮麺は,シコシコで旨い.
手打中華そばと称しているだけのことはある.
小ぶりながら,チャーシュも昔ながら.

さて,ハムライス.
味付けは,炒飯と同じように感じるが,おそらくバターで炒めてあるのだろう.
旨味とコクがよく感じられる.
これも,いける.

昭和価格もさることながら,旨い食堂だ.
繁盛店であることが納得できる.
(2013/5)


みつや食堂
 愛知県春日井市鳥居松町5-84 map
 日祝休/11:00~21:00
 1970年(昭和45年)

みつや食堂/春日井 鳥居松町みつや食堂/春日井 鳥居松町みつや食堂/春日井 鳥居松町 

<メニュー>
手打うどん\330
玉子とじ・志の田うどん・おかめ・カレーうどん\380
肉うどん\400
親子なんば・煮込みうどん\430
ハムライス\370
カレーライス・チキンライス\400
オムライス\420
魚フライ定食・コロッケ定食\500
ランチ・カツライス\550
玉子丼・志の田丼\400
肉丼・親子丼\450
木の葉丼・カツ丼\500
天丼\520
手打中華そば\350
焼きそば\370
タンメン・五目麺\400
チャーシュー麺\470
炒飯\370
中華飯\400
天津飯\470
肉天(ライス付)\550
ハムエッグ\250
野菜いため\280
串かつ1本\70
らーめん定食A\550(ラーメン+コロッケ又は串かつ+小ライス)
らーめん定食B\530(ラーメン+コロッケ又は串かつ+茶碗ライス)
ほか 冷し中華セット など
※らーめん定食のコロッケ又は串かつは,”串コロ”も可)
(2013/5)

せきや/名古屋 八前

チャーシュー麺\1200+ライス小\150 ★★★★★

せきや/名古屋 八前せきや/名古屋 八前せきや/名古屋 八前 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その117>
 
このお店は,いわゆる”お湯割り”系のラーメン店とされている.
この系統のラーメンとしては,東海地方では”大石家”(多治見市/創業1963年)が有名だが,店主は,どうやら大石家の出身のようだ.

創業は,1988年(昭和63年).
お店の父さんと母さんを中心に,ほか女性店員さん2名ほどでやっている.

スープは,醤油の風味が立っている.
動物系の旨味が十分に感じられる.
しかもマイルド.

叉焼の煮汁を醤油ダレにしていることは間違いなさそうだが,本当にお湯だけで割ったものかどうかは,疑問なしとしない.
動物系ベースのスープで割っているとも思われるのだ.
いずれにしても,旨いスープだ.

麺は,中太の縮麺.
シコモチで,スープとの相性もよい.

圧巻は,やはり叉焼だろう.
厚さ約1センチほどの肩ロース叉焼は,薄味ながら肉の旨味が凝集していて実に旨い.
チャーシュー麺には,6~7枚トッピングされているが,どんどん食べられる.
たっぷりの玉葱ならぬ長ネギが叉焼の良さを引き立てている.

昭和ノスタな味わいを感じさせてくれる旨い中華そばだ.
ただし,価格に関してはノスタではない.
この中華そばを高いと思うかどうかは,食べ手次第だろう.
(2013/5)


中華そば せきや
 名古屋市名東区八前2-1608 map
 月火休/11:30~売切終了
 1988年(昭和63年)

せきや/名古屋 八前せきや/名古屋 八前せきや/名古屋 八前

<メニュー>
中華そば(低カロリー) 並\670 大\900
中華そば 並\850 大1050
のり入り麺 並\950 大1150
チャーシュー麺 並\1200 大\1300
ライス 小\150 並\180
メンマ +\200
(2013/5)

広野屋/名古屋 上名古屋

ラーメン定食\780 ★★★++

広野屋/名古屋 上名古屋広野屋/名古屋 上名古屋広野屋/名古屋 上名古屋 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その116>

上名古屋の住宅街にある麺類食堂だ.
創業は,1957年(昭和32年).
瑞穂区でお店をやっていたそうだ.
高齢の父さんと母さんでやっている.

ラーメン定食のおかずは,コロッケ,冷や奴,卵焼きから選ぶことができる.
卵焼きにする.

スープは,和出汁も入っているのかもしれないが,メインは,動物系.
かなりの油が浮いていてオイリーだ.
ただし,スープにアクも一緒に浮いてしまっているところが残念だ.
やや塩分が強いが,昭和ノスタ.
モチモチ中細縮との相性も悪くない.

玉子焼きが家庭的だ.
堅焼きで,いかにも昭和の卵焼きといった感じだ.

ご飯の量が多い.
正に丼飯.

昭和のラーメン定食は,こうでないといけない.
(2013/5)


広野屋
 愛知県名古屋市西区上名古屋4-2-30 map
 日木休/11:00~
 1957年(昭和32年/瑞穂区)

広野屋/名古屋 上名古屋広野屋/名古屋 上名古屋広野屋/名古屋 上名古屋 

<メニュー>
うどん・きしめん\430
かけそば\450
志の田うどん・玉子とじ\530
ラーメン・ニューメン\530
カレーラーメン\550
あんかけ・おかめ\580
肉うどん\600
カレーうどん\630
天ぷらうどん・きしめん\630
チャーシューメン・みそチャーシューメン\650
五目ラーメン・きしめん・みそラーメン\7000
なべやきうどん・みそ鍋うどん\750
味噌煮込\780
味噌煮込親子\850
ざるそば・ざるきし\650
冷しラーメン\700
カレーライス\600
志の田丼\650
どて丼\700
木の葉丼\750
カツ丼\780
カツカレー\850
天丼\900
焼肉定食\750
カツ定食・カルビ焼定食\900
ミソカツ定食\950
ほか 各種麺類定食など
(2013/5)

栄徳/名古屋 庄内通

ラーメン定食\750 ★★★++(メンチカツ ★★★★★)

栄徳/名古屋 庄内通栄徳/名古屋 庄内通栄徳/名古屋 庄内通 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その115>

地下鉄鶴舞線庄内通駅2番出口を出ると,すぐそこがお店の入口だ.
創業は,1959年(昭和34年).
家族経営のようだ.

”54歳児。”さんのブログにアップされていた中華そばが旨そうに見えたので訪問してみることに・・・
レポによれば,かなり薄味だとか・・・

登場したラーメン定食.
美しい外観ではないか.

まずは,スープを一口.
おっと,これは・・・

本当に薄味だ.
和出汁ベースのスープは,ほのかに感じる和出汁と醤油の風味と塩分.
濃い味に慣れた方は,味がついていないのではないかと思うに違いない.

だが,よくよく味わって飲んでみると滋味深い.
決して水くさくはないのだ.
遠慮がちだが,自己主張がある.
柔なシコモチの中細縮麺との相性も悪くない.

打って変わって,おかずのメンチカツが強烈だ.
サックリと揚がった分厚いメンチカツは,実にジューシー.
味噌ベースの濃厚ソースもいい感じだ.

昭和ノスタな薄味ラーメンとパンチのある実に旨いメンチカツには,大いに驚かされた.
(2013/5)


栄徳
 名古屋市西区庄内通3-34 map
 水休/11:00~14:00 17:00~23:00(日祝~22:00)
 1959年(昭和34年)

栄徳/名古屋 庄内通栄徳/名古屋 庄内通栄徳/名古屋 庄内通 

<メニュー>
うどんきし・きしめん\400
そば・中華そば\450
玉子とじ・おかめ\500
志の田うどん・あんかけ・鳥なんば\550
カレーうどん・肉うどん\600
親子なんば・五目ラーメン\650
味噌ラーメン\700
天ぷらうどん・ぞう煮きしめん\750
天ぷらそば\800
カツカレーうどん・天とじうどん\850
味噌煮込・たまり煮込・味噌鍋焼・たなり鍋焼\650
カツラーメン\900
カツ鍋うどん\1000
デラックス煮込\1200
ざるそば・きしざる\600
志の田丼.カレー丼・鳥丼\650
木の葉丼\750
牛丼・かつ丼・カツカレー\850
天丼\1000
海老フライ丼\1050
きしめん定食\700
ラーメン定食\750
味噌煮込定食\1100
カツ定食\1000
味噌カツ定食・唐揚定食\1050
ヒレカツ定食・海老フライ定食\1400
など
(2013/5)

西湖園/名古屋 稲生町

チャーハン・ラーメン\680 ★★★★+

西湖園/名古屋 稲生町西湖園/名古屋 稲生町西湖園/名古屋 稲生町西湖園/名古屋 稲生町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その114>

店名は”せいこえん”.
伊奴神社(いぬじんじゃ)の近くにある街の昭和の中華屋だ.
創業は,1972(昭和47年).
父さんと母さんでやっている.

スープは,豚骨ベースの清湯.
旨味十分,かつ,昭和ノスタな味わいで旨い.
中太縮麺は,やや柔な茹で加減だが,ツルモチでこれもいける.

チャーハンが旨い.
エビも入っている.
化調の使い方が絶妙で,これまた昭和ノスタな味.

こじんまりとした中華屋だが,感じのいいお店だ.
(2013/5)


西湖園
 名古屋市西区稲生町3-38 map
 木1・3水休/11:30~14:00 17:30~21:00
 1972(昭和47年)

西湖園/名古屋 稲生町西湖園/名古屋 稲生町西湖園/名古屋 稲生町 

<メニュー>
柳麺(中華そば)\350
もやしそば\400
サンマーメン\450
雲呑麺\450
天津麺\500
叉焼麺\550
五目そば・五目焼きそば\550
天津飯\500
中華飯\500
炒飯\450
餃子\350
カレーライス\450
ラーメン・ライス\500
餃子・ライス\500
ラーメン・餃子\600
炒飯・ラーメン\680
炒飯・餃子\680
天津飯・ラーメン\680
天津飯・餃子\680
冷やし中華・ライス\700(夏期昼のみ)
など
(2013/5)

おおや/名古屋 徳川公設市場

ざるラーメン(中盛)\420 ★★★★

おおや/名古屋 徳川公設市場おおや/名古屋 徳川公設市場

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その113>

90年の歴史をもつ徳川公設市場.
”おおや”はその中に併設されたうどん屋だ.

創業は,1983年(昭和58年).
父さんと母さんでやっている.
麺の小売りもしている.

しょうゆとみその二つの味が楽しめるというざるラーメンを注文.

麺は,わずかにウェーブのかかった細麺.
小麦の風味がよく,コシのあるツルシコで旨い.

しょうゆダレは,鰹節がよく効いていいて,なかなかいける.
みそダレがよい.
酢味噌風の味わいだが,麺とよく合っている.

市場とともに,昭和ノスタな雰囲気もよい.
(2013/5)


おおや
 名古屋市東区徳川町522 徳川公設市場内 map
 日月(祝)休/10:30~16:00
 1983年(昭和58年)

おおや/名古屋 徳川公設市場おおや/名古屋 徳川公設市場 

<メニュー>
うどん・きしめん・そば(小盛\240・中盛\320・大盛\400)
湯つきうどん・きしめん(小盛\280・中盛\350・大盛\400)
ざるうどん・きしめん(小盛\300・中盛\370・大盛\420)
カレーうどん(小盛\400・中盛\440・大盛\480)
ざるそば(小盛\350・中盛\420・大盛\470)
にしんそば(小盛\450・中盛\520・大盛\600)
醤油・味噌ラーメン(小盛\450・中盛\500・大盛\550)
ざるラーメン(小盛\350・中盛\420・大盛\470)
各種天ぷら\80~\100
生たまご\40
ごはん\100
(2013/5)

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック