桔梗常/名古屋 矢場町

きしめん定食\550 ★★★★+

桔梗常/名古屋 矢場町桔梗常/名古屋 矢場町桔梗常/名古屋 矢場町 

<名古屋めしシリーズ その106>

店名は”ききょうつね”.
現存する正統派きしめんが食べられる老舗麺類食堂だ.
創業は,1892年(明治25年)ころ.

麺は,適度な幅と厚みがある.
やや柔な麺だが,伝統的な名古屋きしめんらしくある.

汁がこの麺とよく調和している.
薄味で穏やかな味付けだ.
それでいて,節系の旨味が出ていて,しみじみと旨い.

具は,伝統的なそれ.
油揚げ,ほうれん草,花鰹だ.

落ち着きがあって,名古屋きしめんの伝統がよく伝わって来る実にクラシカルなきしめんなのだ.
(2013/11)


桔梗常本店
 名古屋市中区栄5-19-27
 定休日/営業次官不明
 1892年(明治25年)ころ

桔梗常/名古屋 矢場町桔梗常/名古屋 矢場町 

<メニュー>
各種きしめん・うどん・そば
丼物,カレーライス,定食 など
(2013/11)

<風の記憶>
PLAYEST ”この道の先で”


スポンサーサイト



芳乃家/名古屋 桜山

五目きしめん\730 ★★★★++

芳乃家/名古屋 桜山芳乃家/名古屋 桜山芳乃家/名古屋 桜山 

<名古屋めしシリーズ その64 の2>

創業1955年(昭和30年).
名古屋一の幅広きしめんのお店だ.

汁は五目らしく,様々の具から出た旨味がよく調和している.
コシのある幅広きしめんは健在だ.

旨いきしめんであることに間違いない.
(2013/11)

<風の記憶>
KOKIA”ありがとう”

続きを読む»

一八本店/名古屋 橘

きしめん\550+小天丼\500 ★★★★++

一八本店/名古屋 橘一八本店/名古屋 橘一八本店/名古屋 橘 

<名古屋めしシリーズ その>

創業1890年(明治23年)の麺類食堂だ.

このお店のきしめんは,名古屋を代表する”きしめん”の一品とされている.
昭和天皇も食されたというこのきしめん.
その味を云々する意味などないのだろう.

名古屋のきしめんとは,このようなものだと理解するればそれでよいのだ.
(2013/10)

<風の記憶>
中島みゆき ”糸” ある男の子

続きを読む»

三浦屋/名古屋 出来町

カレーきしめん定食\900(ランチサービス) ★★★★+

三浦屋/名古屋 出来町三浦屋/名古屋 出来町三浦屋/名古屋 出来町

<名古屋めしシリーズ その10 の2>
前回,カレー煮込みが旨かったこのお店へ・・・
今回もカレー系.
ランチサービスのカレーきしめん定食を食す.

きしめんは,ややコシの強さに欠けるが,旨いきしめんだ.
カレー汁がやはり旨い.
コクのあるカレー汁に仕上がっている.

カレー粉と小麦粉のマッチングが名古屋のカレーうどん系らしくある.
(2013/10)

<風の記憶>
臼澤みさき 名前 ↓


続きを読む»

ひらき/名古屋 覚王山

イタリアンスパゲッティ+カニクリームコロッケセット\850 ★★★★+

ひらき/名古屋 覚王山ひらき/名古屋 覚王山ひらき/名古屋 覚王山

<名古屋めしシリーズ その105>

覚王山日泰寺の参道にある老舗の喫茶・洋食店だ.
カニコロが美味しいことで有名.
いつも混雑している.

鉄板イタリアンは,名古屋のオーソドックスなケチャップ味.
比較的おとなしい味付けだ.
太麺がいけている.
昔懐かしい.

カニコロは評判どおり実に旨い.
かにの味がしっかりと感じられるクリームがサックリと揚がっている.

このお店は,厚切りトーストが旨いことでも有名だ.
次回は,カニコロとトースト絡みのメニューを食べてみたい.
(2013/10)

キッチン&カフェ ひらき
 名古屋市千種区山門町2-22
 日休/6:30~21:30

ひらき/名古屋 覚王山ひらき/名古屋 覚王山 

<メニュー>
各種定食,ピラフ,カレー,スパゲッティなど多数

<風の記憶>
島谷ひとみ YUME日和 



千種豊月/名古屋 内山町

車えび天せいろ\1900 ★★★★+

千種豊月/名古屋 内山町千種豊月/名古屋 内山町千種豊月/名古屋 内山町 

車えび天丼\1900 ★★★★++

千種豊月/名古屋 内山町千種豊月/名古屋 内山町 

<名古屋めしシリーズ その104>

創業は1971年(昭和46年).
人気蕎麦屋の一店だ.

だが,狙いは愛知県の”県魚”である車海老.
もちろん養殖なのだろう.

蕎麦についてきた車海老天と天丼の車海老天を比べてみると,天丼の海老のほうが大きい.
どちらの車海老も身はプリプリで甘い.
なかなか旨い車海老天ではないか.
ボリュームもある.

なお,蕎麦は更科系の生粉.
つなぎは山芋のようだ.
この系統にしては,蕎麦の風味が一応感じられる喉ごしのよい蕎麦だ.
(2013/10)


千種豊月
 名古屋市千種区豊年町15-19
 水休/11:00~15:00 17:00~20:00(日祝11:00~20:00)
 1971年(昭和46年)

千種豊月/名古屋 内山町千種豊月/名古屋 内山町 

<メニュー>

千種豊月/名古屋 内山町 

(2013/10)

矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町

鉄板ねぎのせ定食\1837 ★★★★

矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町 

<名古屋めしシリーズ その103>

1947年(昭和22年)に”矢場のとんかつ”の屋号で創業.
街の一とんかつ屋だった.
その後,このお店のみそかつが大ヒット.
今や,名古屋めしの代表各”みそかつ”を象徴するお店となった.

愛知県内で7店舗,他都県で3店舗を構えている.
現在の本店は,大きなビル.
行列が絶えない.

この日は,何故か行列がない.
実に珍しいことだ.
チャンスとばかりに入店した.

もうもうと湯気たち上る鉄板の上に敷かれたキャベツが,みそダレとともに焦げかかっている.
旨そうだ.

ロースカツは,適度な厚さで柔らかい.
これがサックリと揚がっている.
ここは,さすがだ.

みそダレは,名古屋で一般的な豆味噌ダレとはやや違って,サラサラタイプ.
愛知の豆味噌特有の濃厚さやコクを知る者にとっては,意外とも思えるほどライトな味わいだ.
もちろん,とんかつとの相性は悪くはない.
万人向けともいえる.

だが,逆をいえば,八丁味噌に代表される愛知の豆味噌の良さやインパクトが減殺されて,中途半端で呆けた味わいになってしまっているような感じがしないでもない.
評価の分かれるところだろう.
(2013/9)


矢場とん 矢場町本店
 名古屋市中区大須 3-6-18
 無休/11:00~21:00
 1947年(昭和22年)

矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町 

<メニュー>
鉄板とんかつ定食\1785
鉄板ひれとんかつ定食\1785
ひれとんかつ定食\1680
ロースとんかつ定食\1155
みそかつ丼定食(キャベツ・みそ汁付)\1260
わらじとんかつ定食\1680
ロース串かつ定食\1100
ひれ串かつ定食\1470
ジャンボ海老ふりゃ~定食\1680
牡蠣フライ(10月~3月)定食\1890
貝柱フライ(4月~9月)定食\1470
蟹コロッケ定食\1575
アスパラ巻定食\1470
海老フライカレー\1680
とんかつカレー\1260
なつかしのカレー\1050
ビーフハヤシライス\1260
シェフ自慢のオムライス\1260
ごはん (大盛りは105円増)\262
みそ汁\157
矢場とん汁\315
など
(2013/9)

勝美屋/名古屋 代官町

カレーころうどん\750+花定食\300 ★★★★+

勝美屋/名古屋 代官町勝美屋/名古屋 代官町勝美屋/名古屋 代官町 

<名古屋めしシリーズ その102>

カレーうどんが人気の1996年(平成8年)創業の麺類食堂だ.
”愛知うどん・きしめんスタンプラリー”(2013.7.13~2014.1.13)参加店.
企画者のお一人である”54歳児”さんのおすすめのお店でもある.

先客の老夫婦は,このスタンプラリー用紙を片手にうどん談義に花を咲かせている.
どうやらスタンプラリーは盛況のようだ.

うどんは,しっかりとしたコシがあってモチモチだ.
しかも,小麦の風味がよく感じられる.
旨い.

カレー汁もよい.
ややベースの出汁が弱い感はあるが,カレー粉の風味が素直に感じられる.
しかも,なめらか.
それだけにこのお店のうどんとの相性もバッチリだ.

店主のこだわりが伝わってくる旨いカレーうどんだと思う.
(2013/9)


手打ちうどん 勝美屋
 名古屋市東区代官町33-8
 日祝休/11:30~14:30 17:30~21:00
 1996年(平成8年)

勝美屋/名古屋 代官町勝美屋/名古屋 代官町 

<メニュー>
各種手打ちうどん・そば,みそ煮込み\650~\1500
各種丼(ミニ麺付)\800~\1000
定食+\400
花定食(いなり寿司)+\300
など
(2013/9)

ラク亭/名古屋 筒井

ランチ\900(平日・土のみ) ★★★★+

ラク亭/名古屋 筒井ラク亭/名古屋 筒井ラク亭/名古屋 筒井 

海老フライ・ハンバーグ・魚フライ・ロースハムサラダと盛りだくさんのランチだ.
この昭和ノスタな洋食屋のエッセンスが味わえる.

どれも昭和ノスタな味わいで旨い.
特に魚フライがよい.
きめの細かい衣でサックリと揚がっている.
白身魚の旨味がよく感じられるのだ.

海老フライも然り.

評判の高いお得なランチだけのことはある.
(2013/9)

続きを読む»

串静/名古屋 泉

ラーメンナポリタン\700 ★★★★

串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉

<名古屋めしシリーズ その101>

前から大いに気になっていたお店だ.
特に表に貼ってある”
 よそにないよ!
 ・ヒレカツ丼・ラーメン¥700
 ・ラーメンナポリタン¥700
と書かれた張り紙.

ヒレカツ丼とラーメンのセットなら他のお店にもありそうだが,ラーメンナポリタンというメニューは聞いたことがない.
確かに他のお店にはなさそうなメニューだ.

というわけで,この一品狙いでこの昭和ノスタなお店に入店してみることに・・・

店内は,テーブル席数席だけの小さなお店だ.
しかも,昭和ノスタ.
父さんと母さんとその息子さん夫婦らしき方でやっている.
創業は,1968年(昭和43年).

生中を飲みながら待つことしばし.
登場したラーメンナポリタンには,サービスだと言って妙な揚げ物をつけてくれた.
まずは,生中のアテにとこの揚げ物をパクリ.

ポテトコロッケならぬポテトフライだ.
つまり,ジャガイモを刻んで素揚げにしたもの.
これが何とも昭和ノスタな素朴な味わいで旨い.

次にラーメンナポリタン.
確かに麺は,ラーメンの麺.
コシがしっかりとした麺で,よく噛んでみると,パスタと違うことが分かる.
ラーメンの味がするのだ.

だが,ソースが甘い.
ベースは,ケチャップ味だが,それにしても甘い.
これでは麺の味がよく分からない.

トータルとして,通常のナポリタンとは一味違うところが面白い.
十分喰える味にはなっている.
(2013/9)


中華料理 串静
 名古屋市東区泉2-22-16
 1・2・3土休/11:30~20:50(日祝~20:30)
 1968年(昭和43年)

串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉

<メニュー>
各種ラーメン,中華一品,定食など
1968年(昭和43年)
(2013/9)

喫茶キャラバン Caravan/名古屋 泉

イタリアンスパゲッティセット\880 ★★★★++

喫茶キャラバン Caravan/名古屋 泉喫茶キャラバン Caravan/名古屋 泉喫茶キャラバン Caravan/名古屋 泉 

<名古屋めしシリーズ その100>

鉄板イタリアンスパが旨いと評判の昭和ノスタな喫茶店だ.
創業は,1980年(昭和55年).
現在のマスターは二代目とか・・・

セットには,サラダとアフタードリンクがついている.

登場したイタリアンスパは,正に名古屋の昭和の鉄板スパの趣.
堅めの茹で加減のパスタに載ったトマトソースは,酸味とコクが強い独特な味わいのトマトソース.
鉄板に敷かれた半熟卵と相まって旨いではないか・・・

鉄板スパ発祥のお店”喫茶ユキ”のケチャップベースのイタリアンスパとは趣を異にする旨い鉄板イタリアンだ.
(2013/9)


喫茶 キャラバン
 名古屋市東区泉2-3-22 カーサ南白壁1F
 火休/7:30~21:00
 1980年(昭和55年)

喫茶キャラバン Caravan/名古屋 泉喫茶キャラバン Caravan/名古屋 泉 

<メニュー>
イタリアンスパゲッティ¥750
オムライス(スープ付)¥800
日替わりランチ(ドリンク付)¥880
味噌カツ定食セット\980
ポークカツ定食セット\980
ハンバーグステーキ定食セット\980
メンチカツ定食セット\980
照り焼きチキン定食セット\980
さば味噌フィッシュフイーレ定食\980
カレーライスセット¥750
カツカレーセット¥880
焼きそば定食セット\900
ほか ドリンクなど
(2013/9)

大門うどん/名古屋 大門

鴨南つけ麺\780 ★★★★

大門うどん/名古屋 大門大門うどん/名古屋 大門大門うどん/名古屋 大門 

<名古屋めしシリーズ その99>

2011年オープンのうどんつけ麺専門店だ.
既に”54歳児”さんのブログにもアップされている.

うどんは,そのまま食べるとシコモチの食感.
しっかりとしたコシがある.
小麦の風味も感じられて,なかなか旨い.

石鍋でグツグツと煮え立つつけ汁は,甘さの強い醤油味.
つまり,濃厚すき焼き風の味わいだ.
焼きネギが旨い.

うどんをつけて食べると,うどんすき風に・・・
このお店のうどんと,このつけ汁との相性がこれでよいのかは,評価が分かれそうだ.

鴨肉は,確かに鴨の味がする.
だが,鴨肉の命である脂分が今ひとつ.
つけ汁への溶け出しもあまり感じられない.

大の鴨好きの私には,やや不満が残る一杯た.
新しいジャンルのお店だけに,今後の進化を期待したい.
(2013/9)


うどんつけ麺専門店 大門うどん
 名古屋市中村区西米野町4-14 佐藤ビル1F
 月・3日休(祝月営業)/11:00~15:00
 2011年(平成23年)7月
 http://www.oomonudon.com/index.html

大門うどん/名古屋 大門大門うどん/名古屋 大門 

<メニュー>
鴨南つけ麺\780
とり南つけ麺\650
カレーつけ麺\780
冷やしゴマだれつけ麺\690(夏期限定)
冷やしゴマだれつけ麺・鴨ライス付\890(夏期限定)
得ランチA~D\580~\680
焼きネギ(増量)\100
生卵\50
麺大盛\50
ご飯小\50
など
(2013/9)

鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須

チキンカレー煮込うどん\900+生玉子\50+ランチご飯\100 ★★★++

鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その98>

味噌煮込みうどんの”山本屋本店”のセカンドブランド,カレー煮込み専門店だ.
オープンは,2013/4.
いつも若者で行列ができている.

そもそも,カレー煮込みうどんなるものが,前から名古屋にあったかどうかは定かでない.
こちらの広報によると,そのようにも読めるが,本格的な展開は,2011年以降のようだ.

山本屋本店もこのブームにあやかろうというのだろうか・・・

席に着くと,最初に出されるのは,何とポテチ.
出来上がりまでの口休めということだろうか・・・
はたまた,カレー煮込みに入れて食べろという趣旨なのだろうか・・・
特にアナウンスはない.
何か食べたくないものを食べさせられる感がしなくもない.

登場したカレー煮込み.

鍋蓋にアルファベットの羅列が・・・
しかも,逆さまに書いてあるので実に読みにくい.
蓋を取ってひっくり返せば裏側だ.
これって,もしかして企画ミス?

気を取り直して,麺を一啜り.

確かに山本屋系のゴワゴワ太麺だ.
これは悪くない.

問題は,カレー汁だ.
かなり粘度が高い.
煮込みに伴って,うどんから小麦が溶け出したのだろうか・・・
これはこれで悪くはない.
ベースの出汁も節系の旨味がよく感じられる.
このあたりはさすが山本屋本店といったところか・・・

だが,カレーが甘い,いや,甘すぎる.
まるで”カレーの王子さま”を食べているようだ.
しかも,スパイシー感が特にあるわけでもない.
粉っぽさと舌触りもやや気になる.

問題があるとしたら塩分だろうか・・・
カレーうどんの場合,カレー汁は甘めでも,うどんの塩分と相まってカレーが絶妙な味わいになる場合が多い.
これに対し,煮込み用うどんの場合はどうだろうか・・・
うどん自体に塩分がないか少ないために,出汁やカレーソースなどの塩分調整をしっかりしないと,カレーがピンぼけた味わいになってしまう.
甘いだけでは旨くないのだ.

インドカレーや欧風カレーなどを自作した方ならお分かりのとおり,カレーの命はスパイスと塩分にある.
ましてや,煮込み用うどんとのバランスを取るとなると,更に難しいのだろう.

あま,細かなところはともかく,この店のカレー煮込みは,お子様向けであることは間違いない.
どおりで,ほぼ若者ばかりが行列を作っているはずだ.
(2013/8)


カレー煮込うどん 鯱市
 名古屋市中区大須3-30-4
 無休/11:00~20:00
 2013年4月

鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須 

<メニュー>
カレー煮込うどん\750
チキンカレー煮込うどん\900
ポークカレー煮込うどん\950
ベジタブルカレー煮込うどん\950
天ぷらカレー煮込うどん\1,050
牛すじカレー煮込うどん\1,250
串カツカレー煮込うどん\1,150
ほうれん草カレー煮込うどん\950
なすカレー煮込うどん\950
もちカレー煮込うどん\950
平日ランチタイム(11:00~15:00)ご飯1杯無料サービス
ランチご飯(11:00~15:00/追加1回分)\100
ご飯(15:00~/追加自由)\200
ほか 生玉子\50などのトッピング など
(2013/8)

うな善/名古屋 名駅

うな重(上)\2800 ★★★++

うな善/名古屋 名駅うな善/名古屋 名駅うな善/名古屋 名駅 

<名古屋めしシリーズ その97>

名古屋の鰻屋の蒲焼は,ほとんどが関西風.
このお店は,名古屋ではめったに見かけない関東風蒲焼のお店だ.
つまり,背開きの白焼きうなぎを蒸して再度タレ焼きするもの.

創業は1957年(昭和32年).

この店の”柔らかひつまぶし”は,鰻が柔らかいため,刻んでない鰻の蒲焼きがおひつ御飯に載っているとか・・・
となると,伝統的な名古屋のひつまぶしの概念に大いなる混乱が生じる.
その証拠に,このお店には,別に”名古屋ひつまぶし”というメニューがある.
どうやら関西風蒲焼を刻んでいるようだ.
ということは,このお店の柔らかひつまぶしは,名古屋ひつまぶしではないということに・・・

まあ,どうでもよいことだ.
要は鰻蒲焼が旨いかどうか,それが問題だ.
というわけで,関東風鰻蒲焼の王道,うな重にしてみる.

登場したうな重.
鰻のぶつ切り3切れが御飯の上に載っている.
鰻丼?
お重だから鰻重?

浅草で食べる重厚な長焼きまんまの鰻重のフォルムとの差にやや面食らう.
スカスカだ.

柔らかな食感は,久しぶりに食べる関東風鰻蒲焼のそれ.
悪くはないが,鰻の味わいは何処へ・・・
脂がのっていない鰻を蒸しすぎると,脂が落ちすぎてこういう味わいになるのだ.

”串打ち三年、裂き八年 焼き一生”
関西風,関東風を問わず,鰻の蒲焼とは難しいものだ.
(2013/8)


うな善
 名古屋市中村区名駅南1-17-26
 日休/11:30~14:00 16:30~L.O.21:30(日祝~L.O.20:30)
 1957年(昭和32年)

うな善/名古屋 名駅うな善/名古屋 名駅 

<メニュー>
柔らかひつまぶし(上)\2900
柔らかひつまぶし(特)\5400
うな重(上)\2800
うな重(特)\5200
うなとろひつまぶし(上)\3200
うなとろひつまぶし(特)\5700
名古屋ひつまぶし 限定10食 \2900
肝焼入り(3個)柔らかひつまぶし(上)限定10食 \3300
肝焼入り(3個)柔らかひつまぶし(特)限定10食 \5800
ミニひつまぶし 限定10食 \1900
うなぎ肝焼(6個)\880
など
(2013/8)

すゞ家/名古屋 大須

活海老フライ(時価/\3500~\4000)+ライス\210+赤だし\210 ★★★★++

すゞ家/名古屋 大須すゞ家/名古屋 大須すゞ家/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その96>

大須の昭和の老舗洋食屋だ.
とんかつが旨いことで有名だ.
創業は1957年(昭和32年)ころ.

このお店の活海老フライが時価なのは,三河湾産の天然車海老を使っているからだ.
これを調理直前まで生かしておいて揚げるという.
それだけに大いに期待できるものの,値段を聞くのが恐ろしい.

恐る恐る本日の値段を聞いたところ,\3500~\4000とのこと.
値段に幅があるのは,海老の大きさによるそうだ.

何と,一尾当たり\2000近くする.
やはり高い.
だが,ここで諦めては男がすたる.
本物の車海老が喰えるとあらば・・・
高いかそうでもないかは,味次第だ.
意を決して注文する.

登場した活海老フライは実に美しい.
き目の細かい薄手の衣でサックリと揚がっている.
プリプリの歯ごたえと,海老特有の旨味と甘味が見事だ.
これは旨い,実に旨い.
さすがに高級食材だけのことはある.

あっという間に,高価な天然車海老の全てが胃袋の中に消え去ったのだった.
(2013/8)


とんかつ すゞ家
 名古屋市中区大須3-11-17
 3水・木休/11:00~15:00 17:00~21:00
 1957年(昭和32年)ころ

すゞ家/名古屋 大須すゞ家/名古屋 大須 

<メニュー>
味噌ヒレカツ定食・味噌ロースカツ定食\1575
ヒレステーキ・ロースステーキ\8400
ビーフシチュー・タンシチュー\3150
カニクリームコロッケ\1260
カニコキール\1575
ハンバーグ\1050
松茸フライ\時価
カキフライ(10月~3月)\1260
ハヤシライス\1680
カツハヤシ\2415
カツカレー\2100
など 洋食多数
(2013/8)

上総屋/名古屋 大須

車海老かつ定食\950+1個追加\240 ★★★★+

上総屋/名古屋 大須上総屋/名古屋 大須上総屋/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その95>

車海老を求めて大須をフラフラと歩く.
このお店の表メニューに車海老かつ定食の文字が・・・
とあらば,食してみよう.

どうやらこのお店,”大須せろり”の姉妹店のようだ.

何と,登場した車海老かつは,丸丸と太っているではないか・・・
車海老といえば,細長い美しい流線型をした海老だ.
これって本当に車海老?

そんな疑念を抱きつつ一口.
断面からして,どうやら,海老の身を横に連結して揚げているようだ.

海老の身はプリプリ.
海老特有の甘味と旨味がよく感じられる.
確かに車海老の味わいだ.
薄手の衣もサックリと揚がっていていい感じだ.

なかなか旨いではないか・・・

そう一応納得したものの,なお疑問が残る.
本当に車海老?
1個追加が\240とは,養殖の車海老にしてもいかにも安すぎる.
原価並の値段だ.

そうはいうものの,旨かったのだから・・・
まあ,そういうことにしておこう.
(2013/8)


大須 上総屋
 名古屋市中区大須3-40-26
 日休/11:00~14:30 17:30~23:00
 http://www.seroli.com/kazusaya/index.html

上総屋/名古屋 大須上総屋/名古屋 大須 

<メニュー>
麦とろごはん定食\650
自家製揚げとうふ麦とろ定食(限定5食)\890
さわらの西京焼麦とろ定食(限定5食)\750
車海老かつ定食\950
麦とろ付き海老かつ膳\1100
ミックスフライ定食\950
ユーリンチ風唐揚げ定食\890
豚しょうが焼き定食・ねぎ塩たれ焼定食\880
ひれかつ定食・ひれみそかつ定食・おろしひれかつ定食\890
やわらか和牛ハンバーグ定食\1090(とろけるチーズバーグ\1190)
粗挽きハンバーグ定食\890(とろけるチーズバーグ\990)
など
(2013/8)

ゆうふく/名古屋 エスカ

車えびひつまぶし\2000 ★★★★+

ゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカ 

<名古屋めしシリーズ その94>

名古屋めしの”ひつまぶし”といえば,通常は鰻のひつまぶし.
だが,名古屋では,いろいろなひつまぶしが考案されている.
このお店では,鰻のほか,えび・三河牛・さんま・とりのひつまぶしが食べられる.

というわけで,懸案だった”車海老”のひつまぶしを食べに訪問.

寿司桶のような器に刻んだ車海老天が大量に散りばめられている.
味付けは,ごく薄味の天つゆ.
身の締まった車海老のプリプリとした食感が実にいい.
甘味もある.
旨いではないか.

最後は,薬味と出汁汁をかけてお茶漬け風にして食べる.
ひつまぶしの約束事のようだが,鰻茶漬けほどの意味はなさそうだ.

ひつまぶしにした発想は良いのだが,車海老天丼との差別化は難しそうだ.
やや疑問が残る.

次回は,三河牛ひつまぶしを食べて見よう.
(2013/8)


ゆうふく エスカ店
 名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
 無休/10:00~22:00(L.O.21:00)  

ゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカ

<メニュー>
ひつまぶし
 三河一色産うなぎ 並\2500 ミニ\1800
 車えび(上)\2000 えび(並)\1500 ミニ\1500
 三河牛肉(上)\2000 ミニ\1500
 元祖さんま\1300
 とり\1100
えびジャンボフライ定食\2000
車えびフライ定食\1500
えびフライ定食\1300
さしみ定食\1500
みそ煮込みうどん定食\1200
みそかつ定食\1300
なごや弁当\2000
車えびみそ丼\1200
えびみそ丼・豚みそかつ丼・鳥てりやき丼\900
うな重\2000
など
(2013/8)

六行亭/名古屋 エスカ

名古屋コーチン親子丼\1155 ★★★★+

六行亭/名古屋 エスカ六行亭/名古屋 エスカ六行亭/名古屋 エスカ 

<名古屋めしシリーズ その93>

”鳥開”の名古屋コーチンの親子丼に満足できずに,今日は,こちらのお店へ・・・
名古屋守口漬で有名な”大和屋”(創業昭和3年)の関連会社が営業するお店だ.
同じ系列店に,名古屋人なら知っている魚介味醂粕漬で有名な”鈴波”がある.

さてさて,こちらの名古屋コーチン親子丼のお味は・・・

汁は,甘めの味付け.
玉子のトロトロ感が実にいい感じだ.

コーチンは,胸肉中心.
歯ごたえがありつつ柔らかい.
鶏の旨味が十分に感じられる.
これは旨い.

付属のサラダなどを考えると,これくらいの値段なら何とか我慢できそうな味だ.
(2013/8)


名古屋コーチン調進所 六行亭 エスカ店
 名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
 無休/11:00~14:30 16:30~21:30(L.O.21:00)
 http://www.suzunami.co.jp/shop/shop_roku_esca.html

六行亭/名古屋 エスカ六行亭/名古屋 エスカ 

<メニュー>
名古屋コーチン親子丼\1155
名古屋コーチンそぼろ釜飯\1155
名古屋コーチンそぼろのせ鶏飯定食\1155
名古屋コーチン味醂粕漬鉄板焼\1470
など
(2013/8)

鳥開総本家/名古屋 ラシック

名古屋コーチン親子丼\1500 ★★★★

鳥開総本家/名古屋 ラシック鳥開総本家/名古屋 ラシック鳥開総本家/名古屋 ラシック 

<名古屋めしシリーズ その92>

名古屋コーチンをウリにする鳥料理のチェーン店だ.
創業は,2000年(平成12年)と新しい.

名古屋コーチンのもも肉・胸肉や玉子を使っているという親子丼を食しに訪問.
それにしても,ラシックは大賑わいだ.
しばし待って入店.

登場した親子丼は,見た目,玉子の鮮やかな黄色が美しい.

出汁は甘さ控えめ.
メインの名古屋コーチンの良さを引きだそうとしているのだろう.
鶏肉は,地鶏特有の歯ごたえと旨味が感じられるし,玉子も旨い.

だが,絶品親子丼というわけではない.
これが,名古屋コーチンの親子丼の標準的な味だとすれば,鶏肉は名古屋コーチンでなければならない理由はなさそうだ.
値段とのバランスも取れているとは思えない.

おそらく,名古屋の古き良き昭和の麺類食堂には,これよりももっと安くて旨い親子丼があるに違いない.
(2013/8)


鳥開総本家 ラシック店
 名古屋市中区栄3-6-1 ラシック7F
 無休/11:00~LO 15:00 17:00~LO 22:00(土日祝11:00~LO 22:00)
 2008年(平成20年)
 http://www.tori-kai.com

鳥開総本家/名古屋 ラシック鳥開総本家/名古屋 ラシック 

<メニュー>
名古屋コーチン親子丼\1500
ラッシクセット\1800
鳥開セット\2300
満喫セット\2800
チキン味噌カツ定食\1280
鶏唐揚げ定食\1380
南蛮定食\1480
トマトとチーズの親子丼\1180
コーチンとトマトの焼きチーズカレー\1280
名古屋コーチン手羽先から揚げ(3本)\650/(5本)\1000
名古屋コーチン焼き鳥盛り合わせ(3本)\880
名古屋コーチン 皮の柚子ポンズ\520
など
(2013/8)

チャオ ciao/名古屋 中日ビル

ホットナポリタンR \880 ★★★★+

チャオ ciao/名古屋 中日ビルチャオ ciao/名古屋 中日ビル 

<名古屋めしシリーズ その91>

㈱モリタ(昭和56年)経営のスパゲティハウスだ.
1号店の第5堀内ビル店の創業は,会社設立に先立つ1979年(昭和54年).
中日ビル店のオープンは,1991年(平成3年)のようだ.
人気メニューは,ミラカンやポパイを始めとするあんかけスパだが,鉄板ナポリタンも人気がある.

ホットナポリタンは,昨年7月に登場した新メニュー.
チョリソーや青唐辛子でパンチを効かせたとか・・・
ナポリタンという呼び方が,名古屋チックでないところが気になる.
やはり,名古屋では”イタリアン”と呼んでいただきたいものだ.

このメニュー,そういえば,いち早く”54歳児”さんのブログにアップされていたような記憶なのだが・・・
食べてみようと思いつつ,延び延びになっていた.

太めのシコモチスパにやや甘めのケチャップ味が昭和ノスタだ.
糸唐辛子がトッピングされるなど,ホットな仕上がりと思いきや,それほどでもない.
タバスコをドバドバと追加.
ようやくホットな味わいになった.

こういう辛い”鉄板イタリアン”が好きなのだ.
(2013/8)


スパゲッティハウス チャオ 中日ビル店
 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビルB2F
 無休/11:00~21:30

チャオ ciao/名古屋 中日ビルチャオ ciao/名古屋 中日ビル 

<メニュー>
各種あんかけスパゲッティなど
(2013/8)

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック