四代目 とらや食堂/札幌 元祖札幌ラーメン横丁

 中華そば(醤油)\700 ★★★★+

四代目 とらや食堂/札幌 元祖札幌ラーメン横丁四代目 とらや食堂/札幌 元祖札幌ラーメン横丁

遠軽町で昭和8年から続いてきた遠軽とらや食堂.
2007年に三代目で閉店したようだ.
だが,四代目が札幌の元祖ラーメン横丁でその味を受け継いでいる.
頼もしいではないか.

というわけで再訪.

動物系+節系中心の魚介系スープは,すっきりしていて,かつ,奥行きがある.
これにモチモチの自家製中細縮麺がよく絡む.
昔ながらのバラ肉叉焼も懐かしい.

昭和ノスタルジックな趣がそのまま伝わってくる.
昔懐かしい旨いラーメンだ.
(2012/3)

続きを読む»

スポンサーサイト



ベスト・オブ・ザ・札幌ノスタルジックラーメン №1

ゆりや食堂/札幌 西18丁目 ラーメン\430+目玉ライス\220 ★★★★★

ゆりや食堂/札幌 西18丁目ゆりや食堂/札幌 西18丁目

動物系+野菜系ベースの実に優しく繊細な旨味のある醤油味のスープ.
これに低加水気味のシコモチ麺に絡むと,何ともノスタルジックな旨いラーメンとなる.
スープと麺が絶妙なバランスを保っているのだ.

このお店の創業の経緯が判然としないため,このお店のラーメンの位置づけを決めかねるところもあるが,札幌で戦後間もなくして登場したラーメンに違いはないだろう.

シンプルな味わいの中に昔ながらのラーメンの神髄が凝縮されているように思えてならない.
現在のところ,札幌で食べられるザ・ノスタルジックラーメンといっていいだろう.


ゆりや食堂
 札幌市中央区南1条西19丁目1 map
 日祝休/11:00~19:00
 1946年(昭和21年)

ゆりや食堂/札幌 

(2012/3)

ベスト・オブ・ザ・札幌ノスタルジックラーメン №2

味の清ちゃん/札幌 美園 しょう油ラーメン\550  ★★★★★

味の清ちゃん/札幌 美園味の清ちゃん/札幌 美園 

戦前からの系譜をひく数少ないサッポロラーメンだ.

クリアな透明感のあるスープが実に昔懐かしくて旨い.
今日の味付けはややしょっぱめだが,旨味は健在だ.
これに中細の札幌縮麺がサッポロラーメンとしての存在感を示している.

「母さん,体調はどうっすか.」
「いろいろありますよ.この歳ですからねぇ.薬飲みながら何とかやってます.」
「まぁ,気をつけてやってくださいね.」
「いやいや,ありがとう.こんな味のラーメンでよかったら,またのぞいてくださいね.」

どうやら母さんは,自分の作るラーメンがさほど美味しいとは思っていなようだ.
いやいやどうして.
堂々の2位にランクインだ.


味の清ちゃん 美園店
 札幌市豊平区美園9条7丁目3-8  map
 火休/11::00~19:00
 1942年(昭和17年)

味の清ちゃん/札幌 美園

(2012/3)

ベスト・オブ・ザ・札幌ノスタルジックラーメン №3

丸長本家/札幌 狸小路 正油ラーメン\600 ★★★★★

丸長本家/札幌 狸小路丸長本家/札幌 狸小路 

暫定的ではあるが,このあたりでじょばんにのベスト・オブ・ザ・札幌ノスタルジックラーメンを発表しておく必要があいそうだ. 他にもたくさんのお店があるのだが,現時点でのじょばんにの独断と偏見で好みの上位3店だけにしておこう.

№3はこの店のこのラーメンだ!

醤油の香ばしい香り立つ鶏ガラベースのややしょっぱめの味わい.
これに,モチモチの中太縮れの札幌麺が実に力強い.
コリコリメンマに昔ながらの噛めば噛むほどに味のある肩ロース叉焼もいける.
蕎麦屋のラーメンだけあって,葱が新鮮だ.

全体にシンプル,かつ,昔懐かしく,かつ,力強い輪郭のはっきりとしたラーメンは,その後のサッポロラーメンへの進化の萌芽を大いに感じざせてくれる.

蕎麦屋のラーメンながら,これが札幌で今も残るこのノスタルジックラーメンの素晴らしいところだと思う. 


そば処 丸長本家
 札幌市中央区南3条西9丁目(狸小路9丁目) map  
 無休/11:00-22:15
 1954年(昭和29年)

丸長本家/札幌 狸小路
 
(2012/3)

さんぱち 本店/札幌 北31条

元祖醤油\700+ミニチャーハン\300 ★★★★++

さんぱち 本店/札幌 北31条さんぱち 本店/札幌 北31条さんぱち 本店/札幌 北31条 

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その110>

1987年(昭和62年)に大通北で創業.
店主は,中秀世氏.
当時,店主が38歳であったことから,店名は”三八(さんぱち)”.
今では,味の時計台と並ぶラーメンチェーン店に成長した.

スープは,村中系風の札幌ブラック醤油.
これがかなりいける.
決して村中の醤油味に劣らない旨味とコクがある.
オイリーなところもいいではないか.

麺は,自家製の中太縮麺.
シコモチでいい感じだ.
メンマや叉焼もいけている.

炒飯は,昔ながらのパラパラ炒飯.
これも旨い.

チェーン店としては,各パーツの作りが非常にしかっりとしていて旨い.
かつ,昔懐かしい.
老若男女,札幌市民に根強い人気があるのがよく分かる.

というわけで,ノスタルジック度:★★★★
2012/3)

続きを読む»

味の時計台 駅前店/札幌 北1条

豚飯セット(昔風中華そば+豚飯)\650 ★★★★

味の時計台 駅前店/札幌 北1条味の時計台 駅前店/札幌 北1条味の時計台 駅前店/札幌 北1条

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その109>

時計台観光㈱の創業は,1986年(昭和61年).
味の時計台北2条店が創業店とされている.

札幌ラーメンのチェーン店として、道内のみならず道外にも店舗展開.
札幌ラーメンの名を全国に知らしめた功績には大きなものがあるといえよう.

昔風ラーメンは,鶏ガラベース.
醤油ダレがややしょっぱめだが,あっさりとして昔懐かしい.

自家製の中細縮麺は,札幌麺らしくはあるが,インスタントラーメンぽい.
もう少しモチモチしていて欲しいものだ.

豚飯は,いわゆる叉焼ご飯.
こちらは,結構美味しい.

観光客だけでなく,札幌市民にも根強い人気があるだけあって,普通に美味しく食べられるサッポロラーメンだと思う.

というわけで,ノスタルジック度:★★★★
(2012/3)

続きを読む»

う月食堂/札幌 狸小路

オムライス\700 ★★★★

う月食堂/札幌 狸小路う月食堂/札幌 狸小路 

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ 番外編>

何とも昭和ノスタルジックなオムライスだ.
ポイントはケチャップと化調.
子供のころに食べたお腹いっぱいの大衆食堂のオムライスを思い出す.
(2012/3)

続きを読む»

ほそ川/札幌 東本願寺前

野菜炒め入りつけめん(正油)\750 ★★★★+

ほそ川/札幌 東本願寺前ほそ川/札幌 東本願寺前ほそ川/札幌 東本願寺前 

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その108>

1972年(昭和47年)創業.

演歌歌手の細川たかしさんのお姉さんの石井サチ子さんとその息子さんで経営されている.
お店で実際に調理をしているのは息子さん.
満来(東京/新宿)で修行されたようだ.
つけ麺がメニューに加えられたのは平成4年のことのようだ.

このお店の良いところは,自家製麺だろう.
平打ち気味の中太縮麺は,ツルモチ.
麺自体に味があって旨い.

つけ汁は,動物系+野菜系+魚介系のライトな醤油味.
中庸な味付けで,満来ゆずりの味わいといってよい.
ややインパクトに欠けるが,野菜炒めのラードによって,こってり感が加わっている.
これに,卓上のにんにくと酢と一味唐辛子を加えて調整すると,一層旨くなる.

旨いつけ麺だ.
現代的なつけ麺と違って昔懐かしさがある.

というわけで,ノスタルジック度:★★★★
(2012/3)

続きを読む»

幸楽食堂/札幌 月寒東

チャシューメン(塩)\750 ★★★★+

幸楽食堂/札幌 月寒東幸楽食堂/札幌 月寒東

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その107>

1965年(昭和40年)創業.

月寒中央駅近くにある昭和の小さな大衆食堂だ.
前回の訪問時は,じいさんとばあさんでやっていたが,今日はじいさん一人だ.
しかも,じいさんは足を悪くされたそうで,調理さえもつらそうだ.

動物系・野菜系・魚介系など様々な要素が混じり合った旨味とコクのある濁りスープが特徴だ.
その甘味が昭和の郷愁を誘う.
これに,和田山のやや緩い中太縮麺が昭和のラーメンらしさを増幅させている.

肩ロース叉焼は,味のある昔ながらのもの.
これも旨い.

しみじみとした昔懐かしい旨いラーメンだ.
というわけで,ノスタルジック度:★★★★★

それにしても,じいさんの足の状態は良くないようだ.
長く続けてもらいたいのはやまやまだが,反面,無理をされないほうがよいようにも思う.
このお店で食べてみたい方は,早めに訪問したほうがよいだろう.
(2012/3)

続きを読む»

喜来登/札幌 狸小路

みそラーメン\700 ★★★★++

喜来登/札幌 狸小路喜来登/札幌 狸小路

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その106>

2010年10月に狸小路5丁目から現在地に移転オープン(移転前の喜来登).

このお店は,味噌ラーメンの名店”糸末”(いとまつ・閉店)の味を承継するお店だ.
糸末は,札幌狸小路5丁目にあった1961年(昭和36年)創業のラーメン屋.
札幌で味の三平と双璧をなす味噌ラーメンの旨い店として知られていたようだ.

その支店であったのが喜来登.
当時は糸末弐号店という店名だったようだ.

人気のみそラーメンについては,糸末の味を見事に継承しているという評価のほか,純粋札幌味噌ラーメン,札幌を代表する味噌ラーメンとして絶賛する声も多い.

スープは,味の三平と同様の白味噌ベース.
動物系+野菜系ベースの旨味のあるスープが白味噌とよくマッチしている.
それでいて,あっさりとしたライトな味わいがいい感じだ.

これに,モチモチとした森住の中太縮麺とたっぷりのもやしや葱がサッポロラーメンらいさを演出している.

旨い昔ながらのサッポロ味噌ラーメンだ.
というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
(2012/3)

続きを読む»

高ちゃん食堂/札幌 美園

チャーシューメン\650 ★★★★++

高ちゃん食堂/札幌 美園高ちゃん食堂/札幌 美園

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その105>

1962年(昭和37年)創業.
ラルズマート駐車場の脇にある昭和の大衆食堂だ.
父さんと母さんでやっている.
父さんは,調理兼自転車での出前役.

店舗は,ある程度改装されたようだが,未だに昭和の大衆食堂そのもの.
今も健在なのは,調理に使うコークスストーブだ.

店内は,前回訪問時と変わりがない.
ただし,店の外の右脇にあったコークスが入れてある倉庫が新しくなっている.
その向こうには,よく吠える見るからに恐ろしそうなシベリアンハスキーの雑種犬がいたのだが,今日はその気配がない.
猛犬注意のプレートは貼ってあるのだが,死んでしまったのだろうか・・・

それにしても昭和ノスタルジックなチャーシューメンだ.
鶏がらメインの醤油スープは,ややしょっぱめだが,旨味のあるクリアなスープだ.
これに和田山の麺硬のシコシコ麺がよく合っている.

昔ながらのもも肉叉焼は.噛めば噛むほどに味がある.
昔懐かしい旨いラーメンだ.

というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
(2012/3)

続きを読む»

美登利食堂/札幌 北21条

みそラーメン\550 ★★★★

美登利食堂/札幌 北21条美登利食堂/札幌 北21条 

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その104>

1970年(昭和45年)創業.
東区の堂々たる昭和の大衆食堂だ.

父さんと母さんでやっている.
出前もしている.

それにしても何と昭和ノスタルジックな味噌ラーメンだろうか.
サッポロ一番みそラーメン風のスープは,更に旨味とコクがあっていける.
さがみ屋の麺硬の中細モチモチ麺がよく合っている.
これに大量の一味唐辛子を加えると,アクセントがついてより旨くなる.

これぞ昔懐かしい昭和のサッポロみそラーメンというイメージだ.
というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
(2012/3)

続きを読む»

いとう食堂/札幌 石山

やさい入ラーメン(正油)\850 ★★★★+

いとう食堂/札幌 石山いとう食堂/札幌 石山いとう食堂/札幌 石山 

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その103>

1978年(昭和53年)創業.
石山にある昭和ノスタルジックな大衆食堂だ.
父さんと母さん+αでやっている.

このお店の名物メニューは,やさい入ラーメン.
ラーメン二郎を彷彿とさせる野菜の盛りが特徴だ.

丁度4年ぶりの訪問.
真駒内駅から歩いてきて腹が減ったところだ.
今日は,名物メニューを食べてみようではないか.

スープは,元々,動物系+野菜系の旨味のある化調の効いたスープ.
これに大量の火当てした野菜の旨味や甘味が加わっていい感じだ.

西山の中太縮麺は,モチモチの札幌麺.
量的にはやや多めではあるが,二郎のようなボリューム感はない.
野菜を食べること約5分.
ようやく麺にたどり着いた.
それでも不思議と麺がダレていないのは,茹で加減が計算されているのだろう.

写真でお分かりのとおり,いろいろな野菜などが入っている.
キャベツ,もやし,たまねぎ,にんじん,豚肉,それに,きのこまで・・
叉焼も迫力がある.

とにかく野菜の量がものすごい.
かつ,昔懐かしい.

というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
(2012/3)

続きを読む»

味かく食堂/札幌 川沿

ワンタンメン\650 ★★★★★

味かく食堂/札幌 川沿味かく食堂/札幌 川沿 

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その102>

前回札幌赴任時から懸案になっていた大衆食堂だ.
店の母さんの話でははっきりとはしないが,1969年(昭和44年)ころの創業.
最初は,近くでやっていたそうだ.
父さんと母さんでやっている.

動物系+野菜系ベースの優しい醤油スープは,旨味と甘味が特徴だ.
この甘味が実に昭和ノスタルジックで旨い.

西山の中細縮はツルモチ.
やや柔なゆで加減がスープとベストマッチだ.

コリコリメンマが特にいい.
キャベツなどの具の入った雲呑は,チュルチュル.

いいではないか.
昭和のノスタルジック感抜群の旨いラーメンだ.
目立たない食堂でこんなラーメンに出会ってほくそ笑む姿を他客が見たら,きっと奇妙に思うことだろう.
それにしても,もっと早く食べておくべきであった.

というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
(2012/3)

続きを読む»

まる玉食堂/札幌 南33条

ラーメン(正油)\400 ★★★★+

まる玉食堂/札幌 南33条まる玉食堂/札幌 南33条

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その101>

1963年(昭和38年)創業,
みゆき通り藻岩下商店街にある昭和ノスタルジックな大衆食堂だ.
母さん一人でやっている.

動物+野菜ベースののコク醤油系のスープは,醤油が香ばしい.
これに中太の札幌麺がよく絡む.
火当てした野菜や厚切り叉焼もいい感じだ.

昔懐かしい伝統的サッポロラーメンだ.
これが\400とは素晴らしい.

というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
(2012/3)

続きを読む»

丸長本家/札幌 狸小路

うどん(温)かつ重\900 ★★★★

丸長本家/札幌 狸小路丸長本家/札幌 狸小路丸長本家/札幌 狸小路

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ 番外編>

結論として,まあ.普通のセットだ.
よいところをあげれば,カツが厚いところ.
うどんはごく普通だが,結構コシがあって並以上だ.

強烈なボリュームは満足度が高い.
それでいて普通に美味しい.
ここがこのお店のよいところだ.
(2012/3)

続きを読む»

ラーメン華龍/札幌 北5条

みそラーメン\500 ★★★★+

ラーメン華龍/札幌 北5条ラーメン華龍/札幌 北5条 

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その37>

チームじょばんにの皆さんと夜の訪問だ.
先客なく,母さんとの話がはずむ.

今日は,スープがぬるいのと味がやや薄めのところを除けば,いつものとおり.
昭和40年代のサッポロ味噌ラーメンだ.

ワンコインのノスタルジックな味わいに心暖まる.
(2012/2)

続きを読む»

味登利食堂/札幌 太平

チャーシューメン\700 ★★★★★

味登利食堂/札幌 太平味登利食堂/札幌 太平 

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その100>

北の昭和の大衆食堂だ.
父さんと母さんでやっている.
出前は,父さん.

前回の訪問時は吹雪.
今日もそうだ.
これでこそ,このお店のラーメンが旨いのだ.

前回感動した叉焼を目いっぱい食べたくて,今日はこれを・・・

おっと,きているではないか.
今日のスープは絶妙.
旨味・コクとも十分.
しかもあっさり.
これに西山のモチモチ縮麺がバッチリとマッチしている.

やっぱり巨大な叉焼が実に旨い.
噛めば噛むほどに味の出る昔ながらのもも肉叉焼.
ボリュームがもの凄い.

いやいや大満足の昔懐かしいサッポロラーメンだ.
吹雪の中,足取り軽やかに10キロ歩いて帰宅した.

というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
それにしても,隣のこがね食堂が閉店してしまったのは残念だ.
(2012/2)

続きを読む»

どさんこ/札幌 バスセンター前

チャーハンセット\580(ランチタイムサービス) ★★+

どさんこ/札幌 バスセンター前どさんこ/札幌 バスセンター前どさんこ/札幌 バスセンター前 

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その99>

1982年(昭和57年)創業.

昭和40年代に㈱ホッコク(東京)が味噌ラーメンブームに乗って全国FC展開をしたブランド名は”札幌ラーメンどさん子”.
このお店とはもとより無関係だ.

そこはかとなく昭和の香りのする店内.
父さんと中国訛りのある店員のお姉さんでやっている.

いろいろなセットメニューがある.
ラーメンにやや不安もあって,迷いながら混乱気味にチャーハンセットを注文.

半ラーメンは,酸味のある醤油スープだ.
やたらとしょっぱくて,ベースの旨味が感じられないはどうしたことだろうか.
麺は自家製のようだがこれといった特徴はない.
不安的中といったところだろうか.

炒飯は悪くはないが,ごく普通.
昔ながらの炒飯ではある.

そういえば,昭和のあのころ,味のしないしょっぱいだけの醤油ラーメンがそこここにあったものだ.
ふと,そんな味の記憶が蘇ってきた.
それでも当時は旨いと思った.

そういう意味では昔懐かしい昭和のラーメンに違いない.
安いところも然り.
というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
(2012/2)

続きを読む»

四十一番/札幌 北41条

しょうがラーメン(冬期限定・みそ)\700+小ライス\100 ★★★★++

ラーメン四十一番/札幌 北41条ラーメン四十一番/札幌 北41条

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その98>

1977年(昭和52年)創業.

旧石狩街道沿いにある昭和ノスタルジックなラーメン屋だ.
長いカウンターと小上がりがある.
店主と,はきはきしたお姉さんでやっている.

こういう寒い日は,冬季限定の生姜ラーメンをいただくことに.

実にすっきり,かつ,あっさりした旨い味噌スープだ.
それでいてスープの旨味がよく感じられる.
これに千切り生姜の風味が効いて暖まる.

和田山の中細縮麺はモチモチ.
細いところが珍しいがサッポロラーメンらしい.

火当てした野菜や鶏団子が旨い.

前回食べた正油も旨かったが,味噌も旨い.
しかも昭和後期のサッポロラーメンが実感できる.

というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
(2012/2)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック