かもめ食堂/函館

函館ラーメン(塩)\580 ★★★+

かもめ食堂/函館

朝市近くにあるので朝早くから営業している.
朝ラーにはもってこいだ

湯気が収まらない.熱々だ.
豚骨ベースだが透明度は低い.
コクがある部類のスープだ.
麺は日の出の直に近い縮れ麺.
函館ラーメンにしては太めだ.
もちもち感があって旨い.
叉焼はなかなかの出来.

伝統的な函館ラーメンというよりは,アレンジ系.
味は標準的だ.
(2007/12)

続きを読む»

食堂 すわ/函館 若松町 【閉店】

塩ラーメン\400 ★★★

すわ/函館

久しぶりのすわのラーメンだ.

スープは化調が強いがコクがある.
やや油が多い点が気になるところだ.
麺は細目の縮麺.固茹でのせいかしこしこしている.
僕の好みだ.
具のわかめは味があっていい.
メンマもしゃきしゃきしていて好みだ.

全体としてインスタントラーメンのような味だが,バランスがとれている.
400円にしては旨いラーメンだと思う.
(2003/6,2007/9)

続きを読む»

西園/函館

塩ラーメン\440 ★★★

西園/函館

レトロなラーメン丼だ.使い込まれている.

函館ラーメンにしてはコクのあるスープ.
塩気が強くて力強い.
麺は岡田製麺.やや太めの縮麺だ.
もちもち感があって旨い.
具の大きな叉焼はなかなかいい.2枚入っている.

全体として,歴史ある大衆中華食堂の地に足がついた安心感のあるラーメンだ.
(2003/5,2007/9)

続きを読む»

【閉店】松らく/函館

塩ラーメン\420 ★★★★

 松らく/函館

スープは鶏がらベース.どちらかというと伝統的な中華系スープに近い.
麺は,函館ラーメンらしく細直麺.
出口の麺だ.

具の叉焼はとても旨い.
伝統的な函館ラーメンの中でもトップクラスの塩ラーメンだった.
(2002/4)

続きを読む»

まる吉/函館

カツカレーライス\790 ★★★★★

まる吉/函館

老舗の蕎麦屋だ.
職場のお昼の出前はいつもこのお店から.
毎日メニューの最初から順番に注文して全メニューを制覇した.

蕎麦やうどんも旨いが,自家製のレトロなカツカレーライスが旨い.
グリーンピースも載っている.
このカレーライスを食べるたびに,僕が少年のころ食べたカレーを思い出すのだ.
(2002/5)

続きを読む»

龍鳳/函館

黄金塩ラーメン\630 ★★★★

龍鳳(りゅうおう)/函館

マメさんと同様,新函館ラーメンを標榜する塩ラーメンだ.

スープは,函館ラーメンらしい透明度を保ちつつ確かに黄金色をしている.
飲んでみると鶏ガラベースのあっさりとした塩味.
コクと旨みが強く出ている.

これに岡田製麺の割と太めの麺がよく合っていて旨い.
具は大きめの叉焼2名と葱,メンマ,菠薐草になると.
函館ラーメンになるとが載っているのはめずらしい.
注目されるのは叉焼だ.もも肉叉焼とバラ肉叉焼の2種類が入っている.
どちらもこだわりの叉焼のようで旨い.

伝統的な函館ラーメンの味を踏襲しつつ新たな工夫が凝らしている.
1食の価値は十分にある.
(2007/3)

続きを読む»

エビス軒/函館

塩ラーメン\600 ★★★++

エビス軒/函館

外観は札幌系に近い塩ラーメンだ.

スープは少し白濁していて透明度が高くない.油分も多い.
具には札幌ラーメンのようにもやしも入っている.
うずらの卵も入っている.
叉焼は厚目のバラ肉.この叉焼がとても旨い.
麺はどちらかというと太め.

伝統的なあっさりとした函館ラーメンを提供する店が多い函館大門にあって,この塩ラーメンに新鮮なインパクトを感じる.
(2002/12)

続きを読む»

【閉店】 王さん/函館

塩ラーメン\520 ★★★★+

王さん/函館

ザンギ\950 ★★★★+

王さん/函館

塩ラーメンのスープは,鶏ガラベースのすっきりとした塩味.
伝統的な函館ラーメンの中ではコクがある部類だ.
麺は細直麺.ほどよい堅さに茹であれている.
具はシンプルな構成.

あくまでも函館ラーメンにふさわしいシンプルさにこだわっってある. 

函館のラーメン屋は同時に中華料理店でもある.
たいていどこのお店にもザンギがある.
ザンギとは,要するに鶏の唐揚げのことだ.

どうやら王さんのザンギは,原型に近いもののようだ.
使い込まれた年代物の雷文つきの中華皿に盛りつけられている.
何ともレトロだ.
こんがりと揚がっている.
若鶏のうまみがよく出てた素朴な味だ.
典型的な鶏の唐揚げというよりは,和風の竜田揚げに似ている.

この店の歴史を感じる一品といえようか.
(2003/6)

続きを読む»

やぶ新/函館

カレーライス\550 ★★★

やぶ新/函館

とんかつ ★★★★

やぶ新/函館


まずは,とんかつを肴に一杯やる.
なかなか旨いとんかつだ.

肉厚でジューシーに揚がっている.
衣もサクサク.
昔ながらのレトロなとんかつだ.
付属のソースもいい.

カレーライスは,大盛りの福神漬けなど盛りつけはレトロだ.
辛口の僕好みのカレーなのだが,おそらく業務用カレーを使っているようだ.
だが,そこはかとなく昔懐かしいレトロ感がある.

感動的な食堂カレーライスとまではいかないが,それなりの味のカレーライスだ.
一般的な大衆食堂のカレーライスといえるだろう.
(2003/3) 

続きを読む»

恵比寿屋食堂/函館

活いか\時価 ★★★★★ 

恵比寿屋食堂/函館

活いかというのは生きたいかのこと.
出てきたときには,まだげそが動いている.
いかの身の透明度は抜群だ. 

朝ぱっらだというのに生ビールと冷酒を注文.
活いかを肴に飲む.
幸せなことだ.

写真左中央の大きな本体はいかの身.
上に載っているうす茶色のものがいかの耳.
右上がげそ.
右下はいかゴロ,つまり内臓だ.

醤油に生姜とゴロを入れて溶かす.
これでいかを食べるのが函館流正統派(?).
新鮮ないかのしこしこ感がたまらない.
(2002/9)

続きを読む»

【閉店】Kiosk 海峡/函館

海峡ラーメン(塩)\700 ★★★★

Kiosk 海峡/函館 

あっさりとした塩味のスープだ.
具の魚介系の旨味と混然一体となって,すっきりとしていて旨い.

麺は,岡田の中細の直に近い麺.
函館流だ.

具は,わかめ,いか,えび,ホタテに特徴がある.
魚介系を使っている点で伝統的な函館ラーメンとは異なる..

一般的には,このほうが函館ラーメンのイメージに近いのかも知れない.
よくできていると思う.
(2002/4)

続きを読む»

ハセガワストア/函館

元祖やきとり弁当 小・塩\399 ★★★★★

ハセガワストア/やきとり弁当


”やきとり”といっても実は豚串なのだ.
注文すると,店内の調理スペースで焼いて作ってくれる.
ごはんの上に海苔が敷かれ,その上に豚串が載った単純な弁当だ.

味付けの種類は,「たれ」「塩」「塩だれ」「味噌だれ」から選べる.
量も大中小とある.
隠し味に,にんにくと函館ワインが使われているようだ.
焼き方も上手なのか,豚串を食べながら海苔ごはんを食べると本当に旨い.
さすがに名物となるだけのことはある.

なお,容器の右端に溝が刻まれているのがお分かりだろうか.
ここに串の持ち手を合わせ,ふたを閉めて串を回転させながら引く.
すると串が簡単に抜けるという仕組だ.
是非お試しあれ.
(2002/4)

続きを読む»

ラッキーピエロ ベイエリア本店/函館 末広町

チャイニーズチキンバーガー\315 ★★★★★

ラッキーピエロ/函館

ラッキーピエロの名作だ.
ハンバーガー愛好会金賞受賞.
年間30万個販売されるという一番の人気商品だ.

少し甘めの中華風鶏の唐揚げ,チーズ,レタスが挟んである.
ボリューム満点.
パンも旨い.がぶりと食らいつくと何とも言い難い旨みが口全体に広がる.
マクドナルドのような安っぽい味とは訳が違う.
本格的な料理となっているのだ.
しかもこれだけの質と量を保ちながら値段も安い.
いうことないハンバーガーだ.

ほかにカレーライスも素晴らしい.
函館に来たら,ハセストのやきとり弁当とともに,お勧めだ.
あとは,旨い塩ラーメンといか刺し.
函館名物といえばそれくらいかな.
(2002/4)

続きを読む»

マメさん/函館

塩ラーメン\730 ★★★++

マメさん/函館

マメさんが標榜するのは,新函館ラーメン.
伝統的な函館ラーメンとは違うことを意味している.
スープには日高産のフノリと比内鶏の丸鶏などが使用.
白醤油で味付けされているらしい.
塩は江蘇省産という.

伝統的な函館ラーメンとは違う味だ.コクが強く出ている.魚介系の味もする.
函館に住んでみて分かったことだが,この塩ラーメンは観光客には人気がある.
が,地元の人に評判がよくないのだ.
反面,このラーメンを絶賛する地元のラーメン通もいる.
僕は,地元の一般の人の意見に賛成したい.
(2002/4)

続きを読む»

ヨシヤ/函館

エビフライ(中)+ハンバーグ\2910 ★★★★★

ヨシヤ/函館

ヨシヤでは最初に決まって飲むものがある.
生ビールの大ジョッキだ.
これがなかなか旨い.

メニューには,エビフライと組み合わせたいろいろな種類がある.
セットメニューもある.
僕が好きなのは,エビフライの中とハンバーグの組み合わせだ.

鉄板に載って熱々で出てくる.
中のエビフライといっても,鉄板からはみ出すくらいに大きい.
写真奥のごまを擦って,タルタルソースに混ぜて食べるのだ.
エビの旨みとごま入りタルタルソースの味が調和して旨い.

ハンバーグも普通の大きさ.
デミグラスソースがかかっていてこれも旨い.
付け合わせは,エビの下にコーン,フライドポテト,ブロッコリーが隠れている.

心を込めて丁寧に作られている.
内容が非常に充実しているのだ.
(2003/9)

続きを読む»

大国屋/函館

塩ラーメン\420 ★★★

大国屋/函館

豚骨ベースのあっさりとした旨いスープだ.
麺は中細の縮麺.
透明度は低いが,伝統的な函館ラーメンだ.
函館では具に麩とカラーなるとがのっていりのはめずらしい.
この点は,札幌風だ.

少し残念なのは,スープに豚骨の臭いが残っていること.
これさえなければ旨い塩ラーメンなのだが・・・.
(2002/6)

続きを読む»

まるたか亭/函館

塩ラーメン\450 ★★★★

まるたか亭/函館

少しとろみのある豚骨ベースのスープ.
コクと旨みが際だっている.
函館ラーメンのスープというよりは,札幌の塩ラーメンのスープに似ている.

麺は,函館にしては太目の直に近い麺.
スープ,麺ともに旨い.
具のもも肉チャーシューも本格的.

ハイレベルな塩ラーメンだ.
(2002/7)

続きを読む»

喜龍/函館

塩ラーメン\500 ★★★★ 

喜龍/函館

餃子\400 ★★★★★ 

喜龍/函館

このお店で,のんびりとテレビを見ながらよく夕食を食べた.
ビールの友はいつも餃子だ.
具が旨い上にご主人の焼き方が絶妙.
お勧めの一品だ.

〆は塩ラーメン.
透明度の高いスープだ.
見た目も美しい.
実に薄味だ.
あっさり中のあっさり.

おそらく普通の人は物足りなさを感じるかもしれない.
しかし,細かな神経の行き届いた旨い塩ラーメンだと思う.
僕はこういう函館ラーメンが好きなのだ.
(2002/5)

続きを読む»

函館ラーメン/函館

函館中華会館
 函館市大町1-12

中華会館

函館が国際貿易港として開港したのは,安政6年.
内外のさまざまな文化をいちはやく取り入れた都市だった.
明治末期には交通,産業,経済の中心的役割を果たした.
食文化もそのひとつであり,ラーメンが市民の間に根ざした歴史も古い.

開港と同時に昆布の買い付けに来函した華僑.
函館の人は彼らを広東(カントン)さんと呼んで親しんでいたようだ.
函館ラーメンのルーツは,華僑から伝わった塩味の湯麺だとされている.

函館中華会館は,釘が一本も使われていない日本唯一の純中国風レンガ造り.
明治43年に華僑が故国から職人を呼んで建てたとされている.
中には「三国志」の武将関羽を祭っている.
僕が函館にいたころは中を見学できたが,現在は公開が中止されている.


養和軒(閉店)
養和軒

東京ラーメンとともに古い歴史を持つのが函館ラーメン.
函館「養和軒」が明治17年の函館新聞に出した広告.
「南京そば15銭」と書かれている.
日本におけるラーメン第1号なのだろうか.
(写真 函館新聞記事 北海道人北国のラーメンものがたりHPより)


岡田製麺

岡田製麺末広工房

創業1920年(大正9年),
岡田製麺では大正時代から中華麺が作られていたようだ.
(写真 岡田製麺末廣工房)

岡田製麺

あれ!
いつの間にかどこかで見たことのある人のパネルが・・・


函館塩らーめん(2食入り)\1050

函館塩らーめん

岡田製麺製造のおみやげラーメン.
かのラーメンの鬼,佐野実さんがプロデュースしたようだ.
スープは,伝統的な函館ラーメンのような透明感はなく味も違う.
が,まあまあ旨い.麺は完璧.
全体としてそれなりの味に仕上がっている.
(2006/10)

五島軒/函館

リッチ鴨カレーセット \3150 ★★★★ 

五島軒/函館

函館カレーといえば五島軒.まっさきに駆けつけた.
昭和天皇が食べたという五島軒の代表的カレーメニュー.
鴨肉を使って煮込んだ欧風カレーライスだ.

カレーの上にさらに鴨ロースが豪勢にトッピングされている.
カレーの味は,甘めでコクのあるクラシックスタイル.
(2002/4)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック