味の大勝/札幌 平岡

なつかしラーメン(野菜抜き)\500 ★★★★+

味の大勝/札幌 平岡味の大勝/札幌 平岡

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その66>

1986年(昭和61年)創業.
久しく懸案店だったお店の一つ.

カウンター5席だけの小さなラーメン屋だ.
父さんと母さんでやっている.
父さんは,専ら出前担当.

スープは,動物系+野菜系+昆布中心の魚介系ベースの醤油味.
いろいろな味が混在して旨味が強く出ている.
これに,にんにく・生姜・胡麻の風味がアクセントとなって,深いコクを出している.
これは旨いスープではないか.

麺は,オシキリ製麺の中太麺.
直に近い.
茹でがやや柔だが,ツルモチの旨い麺だ.

叉焼が素晴らしい.
黒縁の厚切りが2枚載っている.
昔ながらの旨い叉焼だ.
これでこの価格は立派.
次回は,必やずチャーシューメンにしてみたいほどだ.

このお店でラーメンを食べていると,昭和の後期,貧乏学生時代に食べた大都会のガード下の場末の深夜のラーメン屋を想い出させてくれる.
母さんの接客が暖かい.
というわけで,ノスタルジック度:★★★★★+
(2011/11)

続きを読む»

スポンサーサイト



志らいわ食堂/札幌 清田

ラーメン\550 ★★★★+

志らいわ食堂/札幌 清田志らいわ食堂/札幌 清田 

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その65>

歩くのがおっくうで,久しく懸案となっていたお店だ.
1970年(昭和45年)創業.
清田の街の大衆食堂だ.

カウンターにテーブル席に小上がり.
実に昭和の大衆食堂らしい雰囲気だ.
母さんと息子さんでやっている.

母さんは,頭に手ぬぐいをした割烹着姿だ. 
久しぶりに見た幼い頃の懐かしい母の姿ではないか.

スープは,動物系+野菜系ベースの札幌ブラック.
やや甘めの旨味とコクのある醤油味がたまらない.

麺は,西山のモチモチ札幌麺.
サッポロラーメンらしさがこれによって決まる.

大振りのバラ肉叉焼がいい感じだ.
柔らかくて旨い.
チャーシューメンでいってみたいくらいだ.

ラーメンの味といいお店の雰囲気といい昭和そのもの.
今なお残る素晴らしき昭和の大衆食堂だ.
というわけで,ノスタルジック度:★★★★★++
(2011/11)

続きを読む»

萬字醤油屋本店 サンピアザ店/札幌 新さっぽろ

給食献立(一年生)\787 ★★★★++

萬字醤油屋本店 サンピアザ店/札幌 新さっぽろ萬字醤油屋本店 サンピアザ店/札幌 新さっぽろ

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その12>

1955年(昭和30年),萬字炭坑(空知郡栗沢町/現:岩見沢市)で創業.
萬字醤油屋本店・おとん食堂(岩見沢/栗沢)の支店だ.

名物メニューの給食献立が一年生と六年生の2種類になった,
給食一年生は,小鳩らーめん・ちゃーはん・おかず・ヤクルトのセットだ.

小鳩らーめんのスープは,動物系+野菜系の優しい醤油味.
やや甘めで実に昔懐かしい.
これに中細のモチモチ麺がよくマッチしている.

チャーハンがこれまた昔懐かしい.
よく火当てされてパラパラだ.
ラードの甘味も感じられて,なかなかいける.

おかずは,ごま油で炒めたもやし.
冷やしてあるが,これもシンプルでノスタルジックな味わいだ.

萬字醤油屋本店 サンピアザ店/札幌 新さっぽろ 

このお店のラーメンを食べていると,少年時代を思い起こさせる昭和レトロな演出と相まって,昭和ノスタルジーは最高潮に達するのだ.
というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
(2011/9)

続きを読む»

麓郷舎/札幌 南郷18丁目

醤油ラーメン(ヤサイ・ニンニク少々・カラメ)\600 ★★★★++ 二郎インスパイア度60%

麓郷舎/札幌 南郷18丁目 


<札幌二郎インスパイア系シリーズ その4>

名もないラーメン屋の跡には,立派な名前のラーメン屋がオープンした.
開店と同時に若者が次から次へとやって来る.
女性も多いではないか・・・
人気があるようだ.

このお店は,フルで無料トッピングコールができる.
注文と同時にコールするシステムは,お店の構造からだろうか.
叉焼は,炙りとバラから選択できる.
バラを選択する.

登場したラーメンの外観は,叉焼を除けば,キャベツがそこそこ入っていて二郎風だ.

スープは,背脂豚骨醤油.
動物系の旨味がしっかりと出た濃口味だ,
二郎のスープとは全く違ったタイプだが,これが旨い.

天地返しをしてみると・・・

麓郷舎/札幌 南郷18丁目 

麺は,全粒粉を使ったとう太直麺.
コシが強く,ツルシコだ.
食感が二郎の麺とは全く違ったタイプだが,これまた旨い.
麺量は,これくらいで十分だろう.

ヤサイは,もやし中心でキャベツはわずかといった感じだ.
むしろ,二郎にはないネギがポイントだ.
バラの豚は,結構でかい.
二郎の煮豚とはやや違っていわゆる叉焼っぽいが,雰囲気はよく出ている.
なかなかいける.

というわけで,スープも麺も二郎とはかなり違ったタイプだが,コンセプトは似ている.
全体のまとまりがよくて旨い.
しかもこの値段は,立派だ.
量・値段は二郎そのものだ.
(2011/6)

続きを読む»

おうぎ屋/札幌

特製しょうゆラーメン\850 ★★★★++

おうぎ屋/札幌

東区時代の醤油と基本的には同様の味だ.
ただし,進化している.
動物系に比べ,昆布・節系などの魚介系の味がやや強くなったような気がする.
簡単に言えば,濃くなったイメージだ.
やや,スープがぬるいのが気になる.

自家製の中細縮麺は,やはり旨い.
ツルツルしている.

特製ラーメンの具は,凄い.
全部増しだ.
特に,コリコリメンマとトロトロのバラ肉叉焼は旨い.
刻みたまねぎは,良いアクセントになっている.

ハイレベルなラーメンに間違いない.
(2008/12)

続きを読む»

風/ 札幌

焙煎醤油ラーメン(あっさり味)\700 ★★★★

風/ 札幌

和風の焙煎醤油スープだ.
元スープは複雑な味だ.
魚介系が強いということもない.
様々な素材から取ったというイメージ.
醤油の風味が強い.
むしろ醤油が全面に出ている感じのスープだ.
反面,元スープやタレの味が弱い.
旨みとコクにもう少しインパクトが欲しい.

麺は,コシのある中太麺.
どこの麺かは分からないが,大きな特徴はない.

叉焼は豪勢だ.
肩ロースだろうか.
大きめのが3枚入っている.
これが秀逸.
味があって旨い.
クーポンでサービスしてもらったチャーシュー丼(\300相当)とともに満腹だ.

新感覚系のラーメンだ.
札幌にはないタイプだ.
(2008/5)

続きを読む»

穂高/札幌

みそ\700 ★★★★ 

穂高/札幌

お昼も遅いのに結構客が入っている.

生姜の効いた味噌スープだ.
甘い.
コク,旨みとも十分なのだが,甘味にせいで少しボケた感じがする.
もう少しキレが欲しいところだ.

麺は,どこの麺だろうか.
中太の縮麺は,コシがあってなかなかいい.

叉焼は標準的な村中系.
角切り叉焼が入っているあたりは,村中の基本か.
姫竹が入っているのが珍しい.
その狙いは理解できないのだが・・・.

濃厚さをはじめ,村中系の特徴をよく引き継いでいる.
彩未などと同様に,マイルドな万人に食べやすくしたラーメンだ.
(2008/3)

続きを読む»

はな丸/札幌

正油らーめん\700 ★★★★++

はな丸/札幌

お昼前,結構客が入っている.
スープは,本家の味に近い.
香ばしい醤油スープは,旨みとコクも十分.
たっぷりの油で熱々だ.
旨い.

さがみ屋の中太麺もいい.
スープとの絡みも十分.

叉焼は,肩ロースだろうか.
程良い堅さで味がある.
これまた旨い.

完成度の高い醤油ラーメンだ.
村中系の特長が良く出ている.
塩ラーメンにも期待が持てそうだ.
(2008/3)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック