しお家/函 本町

ワンタンメン(しお味)\890 ★★★★+

しお家/函 本町しお家/函 本町 

すっかり飲み過ぎて夜も更けた.
しかし,本町界隈には深夜までやっているラーメン屋が何店かある.

このお店もその一つだが,開店時間が22:00~ということもあって,一般的には敷居の高いお店でもある.
函赴任時以来の訪問だ.

スープは,函ラーメン伝統の透明度の高いスープではない.
やや濁りのある動物系+野菜系ベースのコク塩のスープだ.
脂分も多いが,それでいてあっさりとしている.
研究された味には定評があるラーメン屋だけあって旨い塩スープだ.

麺は,緩やかなウェーブのかかった岡田の中細麺.
モチモチ麺だ.
コクスープとの相性がよくて旨い.

ワンタンは,チュルチュルの皮に板状の具が詰まったもの.
具が旨い.
食べ応えのある旨いワンタンだ.
柔らかなバラ肉ロール叉焼もよい.

久しぶりに食べたしお家だが,以前食べたときよりも大幅にレベルアップした感がある
ただし,観光客向け営業と場所柄のせいか,星龍軒などと比べると,やや高めの値段設定だ.
(2011/12)

続きを読む»

スポンサーサイト



江戸八/函 万代町

かつ丼・かけそばセット\1000 ★★★★+

江戸八/函 万代町江戸八/函 万代町

かつ丼が旨いことで有名な蕎麦屋だ.
かつ丼ともりそばのセットのもりそばをかけそばにしてもらった.

かつ丼は,評判どおり,旨い.
厚切りのロース肉がサックリと揚がっている.
これがやや甘辛目の出汁と醤油で玉葱と一緒に煮てある.

良いのは,玉子のトロトロ感.
とんかつにもよく絡んでこれはいける.
しかもボリュームがある.

蕎麦は,まあ,一般的.
だが,決して不味い蕎麦ではない.
普通に旨い.

お腹が一杯だ.
かつ丼だけで十分に満足できる.
(2011/12)

続きを読む»

りつ/函館 本町

鍋焼きラーメン\830 ★★★★

りつ/函館 本町りつ/函館 本町 

函出張だ.

ホテルが本町とあらば,このお店に来ないわけにはいかない.
昭和28年創業のノスタルジックラーメン店だ,
店名は,現在のマスターのおばあちゃんの名前.
このお店の創業者だ.

前回訪問時,次は鍋焼きラーメンを食べようと決めていた.
マスターの話によると,戦後,鶏がらや豚骨が手に入りにくかったころ,鍋焼きうどんのラーメンバージョンを作ったのが最初とか・・・
今では函でこれを出すお店も少なくなったようだ.

スープは,正に鍋焼きうどんのそれ.
節中心の魚介系ベースの醤油味だ.
甘めで濃いめの味付けが実にノスタルジック.

麺は,この店で使っている出口に中細縮麺.
コシのあるシコモチ麺だ.
不思議と違和感がない.

具は鍋焼きうどんと同じ.
鍋焼きラーメンの所以だ.

これはこれで面白いラーメンの食べ方だ,.
話のネタになる.
(2011/12)

続きを読む»

八宝園/函館 高盛町

ラーメンセット(ワンタンメン)\900 ★★★★+

八宝園/函館 高盛町 

1971年(昭和46年)創業.
高盛町の住宅街にある昭和の中華料理屋だ.
2007年に惜しまれつつ閉店したが,2008年1月に常連客の方が復活オープンさせたようだ.

今日は+\200で半炒飯のつくラーメンセットだ.

スープは,伝統的な函館ラーメン.
豚骨の旨味が十分に出た清湯スープだ.
透明度が高くこれは旨い.

八宝園/函館 高盛町 

麺は,中太直麺.
やや柔だが,スープとの相性はバッチリ.
函館ラーメンらしい.

ワンタンは,ほとんど具のないチュルチュルワンタン,
具の紹興酒の香りがとてもよい.
塩ラーメンにはぴったりだ.
肩ロースの叉焼にシャキシャキメンマも悪くない.

チャーシューやエビなどが入ったチャーハンは昔ながらの中華系の味.
これもいける.

もともと味に定評のあるお店.
昭和の函館中華の味が十分に引き継がれているようだ.
(2011/9)

続きを読む»

てっちゃん食堂/函館 亀田本町

塩ラーメン\400 ★★★★★

てっちゃん食堂/函館 亀田本町 

”ごんちゃん”に行ったら,こちらにも行かないわけにはいかない.
早々にマイ函館ラーメンリストに挙げておきながら,行きたくてなかなか行けなかったお店だ.

昼時,先客なし.
雪が降っているせいだろうか.

スープは,伝統的な函館ラーメンのそれ.
抜群の透明度のあるスープは,豚骨メインだ.
化調は強めだが,塩味とのバランスが素晴らしい.
実に旨い.

麺は,日の出製麺の中細縮麺.
ツルモチでこれもよい.

薄い味付けのもも肉叉焼は,スープにピッタリだ.
コリコリメンマもいい感じ.

何故もっと早く来なかったのだろうか.
後悔しきりの一杯だ.
今度は,半チャーハンと正油を食べてみたい.
(2011/1)

続きを読む»

六花/函館 田家町

塩らーめん\550 ★★★★+

六花/函館 田家町 

店名は「りか」と読む.

久しぶりの訪問だ.
お昼時,相変わらずの盛況だ.
近所の常連さんがいろいろと食べている.
ワンコインランチが食べたいところだが,これを食べたら腹がパンクしそうだ.

スープは,動物系+野菜系+昆布などからとった清湯塩味だ.
生姜の香りが立っている.
塩味にやや角があるが,素朴で旨い.

麺は,出口製麺のわずかにウェーブのかかった中細麺.
モチモチ感のある.
小麦の風味が感じられる旨い麺だ.

肩ロース叉焼は,函館らしい.

味には定評があるお店だけのことはある.
とはいえ,やはりこのお店の看板メニューは,ワンコインランチ.
大いに一食の価値がある人気メニューなのだ.
(2010/10)

続きを読む»

なかみち食堂/函館 中道

カツ丼\800 ★★★★

なかみち食堂/函館 中道町なかみち食堂/函館 中道町 

たつみ食堂みなと食堂と並び称される函館三大食堂の一つ.
中でもデカ盛り店として有名だ.

登場したカツ丼は,巨大な丼に山盛りだ.
味噌汁もたっぷり.
さあ,いってみよう.

カツは,とじたタマネギの中にすっぽりと隠れている.
肉はやや薄い.
一般的な味だ.
衣が薄いせいか,肉との一体感が今一だ.

出汁は,甘くてやや濃いめの味付け.
たまねぎはたっぷりだ.
大衆食堂のカツ丼らしい.

それにしてもボリューム満点だ.
食べている途中で,腹の中に溜まっていくのがよく分かる.
満腹感が心地よいボリューム勝負のカツ丼だ.
(2010/10)

続きを読む»

ふじや食堂/函館 宮前町

塩ラーメン\500 ★★★+

ふじや食堂/函館 宮前町 

紅葉軒からトボトボと歩いてこのお店へ・・・
すぐ隣のホワイトアップルのハンバーグも気になるところだ.

函館ラーメン伝統の豚骨清湯だ.
だが,いかにもしょっぱい.
まさに塩ラーメンだ.

麺は,中細縮麺.
麺硬でよい.

肩ロースの叉焼にコリコリメンマはなかなかいける.
麩が入っているあたりは,札幌風だ.

スープと麺のバランスが悪いのが残念だ.
(2010/7)

続きを読む»

紅葉軒/函館 八幡町 【閉店】

紅葉軒/函館 八幡町 【閉店】 

***********************************
紅葉軒【閉店】
 北海道函館市八幡町18-8
 1961年(昭和36年)
***********************************

おっと,ショックだ.
閉店.
貼り紙によると,つい最近のことのようだ.

紅葉軒/函館 八幡町 【閉店】 

昭和そのものの大衆食堂だった.
ばあさんが一人でやっていた.
教育大生を相手にやってきたのだろう.

少し遅かった.
最後にあの1杯が食べたかったものだ.
(2010/7)


より大きな地図で jov's house 食歩記/函館 を表示

食堂一徳/函館 吉川町

塩ラーメン\400 ★★★++ + 半チャーハン\300 ★★★★

食堂一徳/函館 吉川町 

それにしも函館は涼しい.
海から吹く風が何と心地よいことか.

夕方,そろそろ函館の街の食堂にもポツポツと客が入り始めるころだ.
先客はない.
ボッーとテレビを見ながら待つ.

スープは,伝統的な函館ラーメンのそれだ.
尖った強い塩気が気になるが,昔ながらの味わいを残している.

麺は,岡田製麺の中細縮麺.
シコシコしている.
旨い麺だ.

叉焼は,昔ながらのもも肉叉焼.
噛むほどに味がある.
カラーなるとは,北海道らしい.

チャーハンが旨い.
化調とも違う独特の旨味がある.
半チャーハンのせいか,玉子がその旨味を支えている.
ていねいに作られたなかなかのチャーハンだ.

昭和の函館ラーメンだ.
函館の街の日常的な1杯がここにある.
(2010/7)

続きを読む»

共栄食堂/函館 万代町

半チャーハンラーメン\800 ★★★★★

共栄食堂/函館 万代町 

万代跨線橋の袂,セブンイレブンの斜め隣にある.
今でも函館に残る昭和の大衆食堂だ.

父さんと母さんでやっている.
娘さんらしき方も手伝っているのかな.
地元では人気がある.

窓脇のテーブル席に陣取る.
メニューをあれこれ見る.
ラーメン定食が気になったが,やはり半チャンセットだろう.

すぐ右脇の窓からの視線が気になる.
ふと見ると・・・
わっ!
ネコだ.

恨めしそうな目つきで覗いているではないか.
「食べたいニャー」
まあそうだろう.

ネコちゃん.
美味しいよ.
悔しいかい?
「悔しいニャー」

共栄食堂/函館 万代町 

伝統の函館ラーメン.
ややスープの味が強目だが確かな歴史の重みがある.
麺も旨い.
チャーハンは,薄味の昔ながらの味.
大衆食堂らしい味だ.

脈々と函館の大衆食堂の中に息づいた正統派函館ラーメンの味がある.
今や,こうした大衆食堂に本物の函館ラーメンが残っているのだ.
(2010/4)

続きを読む»

響/函館

響流味噌\800 ★★★★ 

響/函館

今,函館で最も熱い視線を浴びている新店だ.
僕の大好きなサントリー響を連想させるが,もとより関係ない.
午後2時すぎ,立ち寄ってみる.
満席だ.しかも,次から次へと客が来る.
人気のほどが窺われる.

スープは,伝統的な函館ラーメンとは縁もゆかりもない濃厚味噌味.
コクと旨みは十分だ.
昆布の味もよく出ている.
濃厚さは,札幌の村中系を彷彿させるが全く違う.
とにかく甘いのだ.
ウリの炙り叉焼の煮汁の甘みが更に甘みを増している.

麺も違う.
どちらかというと中細縮麺.
玉子麺のようだが,ノンフライ麺を連想させる味.
コシはあるが,スープの濃厚さに負けてしまっている.

響流の目玉は,何と言っても叉焼だ.
分厚い.
ばら肉を柔らかく煮込んで甘い味付けがしてある.
しかも,炙ってあるようだ.
それ自体非常に旨い叉焼だが,ラーメンの具として見た場合はどうだろう.

時流に乗った濃厚系ラーメンだ.
あっさりとした塩ラーメンが主流の函館でどれだけ受け入れられるのだろうか.
注目したい.
(2008/4)

続きを読む»

あじたか/函館

塩ラーメン\550 ★★★★★

あじたか/函館

あじたかの塩ラーメンは,最も函館ラーメンらいしと評する人が多い.
僕は,この塩ラーメンを食べると,函館ラーメンの概念にさざ波が立つのだ.
実に洗練された奥深い味わいのスープ.
これ以上はあり得ないのではないかと思わせる舌触りの良いおいしい麺.
こだわりの叉焼.
伝統的な函館ラーメンとは一線を画する旨い塩ラーメンなのだ.

全てに店主のこだわりが感じられる.いや,美学かもしれない.
近くにあるの有名店あじさいとは対照的なこの塩ラーメン.
現代の函館ラーメンを代表する塩ラーメンというべきであろうか.
(2003/3) 

続きを読む»

あじさい/函館

塩ラーメン\650 ★★★★++

あじさい/函館

見た目が美しい.

昆布出汁の効いた力強い塩味だ.
使われている塩は岩塩.
麺は函館ラーメン伝統の細直麺だ.
具も塩ラーメンの具らしくシンプル.
チャーシューにはボリューム感がある.
ていねいに作られている.

函館ラーメンの伝統を踏まつつ味を進化させた現代の函館ラーメンといえるのだろう.
(2002/5)

続きを読む»

【移転】日の出ラーメン/函館

塩ラーメン\550 ★★★★+

日の出ラーメン/函館

豚骨・鶏ガラベースのスープに赤穂の塩を使っているという.
コクがある.
麺は,函館塩ラーメンにしてはめずらしく太めの中太直麺.
もちもちしており味もある.
さすがに製麺所の直営店だけのことはある.
具は伝統的な函館ラーメンの流儀に則って いてシンプル.

全体としてバランスがよく取れた函館ラーメンらしいラーメンだ.
(2003/5)

続きを読む»

満龍/函館

塩ラーメン\630 ★★★★

 満龍/函館

スープは函館風,麺と具は札幌風といった感じのラーメンだ.
豚骨鶏ガラベースのスープは,伝統的な函館ラーメンを強く感じさせる.
だが,札幌系のように油は多目だ.

麺は中太の縮麺.これも札幌風だ.しかも具としてもやしが載っている.
見かけは伝統的な函館ラーメンの姿ではない.

食べてみるとやはり函館ラーメンなのだ.
ハイレベルな1杯だと思う.
(2002/4) 

続きを読む»

あけぼの/函館

塩ラーメン\550 ★★★

あけぼの/函館

伝統的な函館ラーメンとは少し違う塩ラーメンだ.
豚骨鶏ガラベースの塩味だが生姜の香りが立っている.
コクもある.

麺は伝統的な細直麺.
シコシコしてなかなか旨い.
具は,函館では珍しく菠薐草,麩,なるとが入っている.
札幌昔風だ.
叉焼は大きい厚切りのもも肉で旨い.
(2003/1)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック