玉ぐすく/名古屋 今池

ソーキそば\750 ★★★★++

tamagusuku_so-kisoba1.jpgtamagusuku_so-kisoba2.jpg 

三枚肉そば\750 ★★★★++

tamagusuku_so-sanmaisoba1.jpgtamagusuku_so-sanmaisoba2.jpg 

今日は,珍しく沖縄そばのお店へ・・・
家を出たところで何故か偶然に出会った知人の”epo”さんにご同行願った.

このお店,2012年3月に今池屋台でオープンしたが,この年の11月に現在地に移転オープン.
人気行列店となっている.

じょばんにはソーキそばを,epoさんは三枚肉そばを選択.
どちらもスープと麺は共通だ.

スープは,魚介ベースの塩味.
鰹がメインだが,比較的大人しい味わい.
それでも,なお魚介の旨味が出ていて旨い.

麺は,平打ちの太麺.
低加水気味でツルシコだ.
スープとのバランスも良く,いけている.

本来なら麺の上にさつまあげがトッピングされるところだが,切れてしまったということで味玉が・・・
ご愛敬といったところだろうか.

ソーキも三枚肉も別皿で提供される.
三枚肉は,ラフテーだ.

ソーキは中庸を得た醤油べーの味付けで,これも旨い.
epoさん曰く,ラフテーも美味しいそうだ.

全体としてワイルドさには欠けるが,食べやすくまとめられた旨い沖縄そばだと思う.
epoさん,お付き合いいただいてありがとうございました.
(2013/11)


麺屋 玉ぐすく
 名古屋市千種区今池1-6-8 ブルースタービル1F
 日・3月休/11:30~14:00 18:00~24:00
 2012年

玉ぐすく/名古屋 今池玉ぐすく/名古屋 今池 

<メニュー>
ソーキそば(小)\650
ソーキそば(並)\750
三枚肉そば(小)\650
三枚肉そば(並)\750
豆富そば(小)\650
豆富そば(並)\750
アーサーそば(小)\550
アーサーそば(並)\650
塩らーめん(小)\550
塩らーめん(並)\650
しょうゆらーめん(小)\550
しょうゆらーめん(並) 650
ベジトロ塩らーめん(小)\600
ベジトロ塩らーめん(並)\700
タコスまぜそば\800
など
(2013/11)

<風の記憶>
成底ゆうこ ”ふるさとからの声””真っ赤なデイゴの咲く小径””伝え歌”

※成底ゆう子(なりそこゆうこ) - Wikipedia
沖縄県石垣市生まれ。小学校入学からピアノを習い、高校では合唱部員やバンドのキーボード奏者として活躍。オペラ歌手を志して、武蔵野音楽大学に進学。卒業後、イタリアの歌劇団に入団するも挫折。帰国後はライブハウスを中心にソロ活動。


スポンサーサイト



串静/名古屋 泉

ラーメンナポリタン\700 ★★★★

串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉

<名古屋めしシリーズ その101>

前から大いに気になっていたお店だ.
特に表に貼ってある”
 よそにないよ!
 ・ヒレカツ丼・ラーメン¥700
 ・ラーメンナポリタン¥700
と書かれた張り紙.

ヒレカツ丼とラーメンのセットなら他のお店にもありそうだが,ラーメンナポリタンというメニューは聞いたことがない.
確かに他のお店にはなさそうなメニューだ.

というわけで,この一品狙いでこの昭和ノスタなお店に入店してみることに・・・

店内は,テーブル席数席だけの小さなお店だ.
しかも,昭和ノスタ.
父さんと母さんとその息子さん夫婦らしき方でやっている.
創業は,1968年(昭和43年).

生中を飲みながら待つことしばし.
登場したラーメンナポリタンには,サービスだと言って妙な揚げ物をつけてくれた.
まずは,生中のアテにとこの揚げ物をパクリ.

ポテトコロッケならぬポテトフライだ.
つまり,ジャガイモを刻んで素揚げにしたもの.
これが何とも昭和ノスタな素朴な味わいで旨い.

次にラーメンナポリタン.
確かに麺は,ラーメンの麺.
コシがしっかりとした麺で,よく噛んでみると,パスタと違うことが分かる.
ラーメンの味がするのだ.

だが,ソースが甘い.
ベースは,ケチャップ味だが,それにしても甘い.
これでは麺の味がよく分からない.

トータルとして,通常のナポリタンとは一味違うところが面白い.
十分喰える味にはなっている.
(2013/9)


中華料理 串静
 名古屋市東区泉2-22-16
 1・2・3土休/11:30~20:50(日祝~20:30)
 1968年(昭和43年)

串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉

<メニュー>
各種ラーメン,中華一品,定食など
1968年(昭和43年)
(2013/9)

井関屋/東京 小川町

中華そば\750 ★★★★++

井関屋/東京 小川町井関屋/東京 小川町 

”めん徳二代目つじ田”のセカンドブランドだ.
9/29にオープンしたばかり.
ウリは,昔ながらの中華そばと肉(叉焼)といったところだろうか.

七代目けいすけと同様に,このお店もゆで玉子が無料サービスだ.
カウンター上に置いてある.
東京では,もはや.このような付加価値がないと客が入らないのだろう.
激戦だ.
いや,乱闘状態に近い.

動物系+魚介系の淡麗スープは,実にすっきりとしている.
和風テイストでこれは旨い.

三河屋製麺の平打ち中太直麺.
プリモチの食感が心地よい.
スープとの相性もよく,これもいける.

バラ肉叉焼は実に柔らか.
ホロホロと崩れ落ちる.
上品な味付けでこれも旨い.

これまでのつじ田のラーメンとは違うコンセプトの旨いラーメンだ.
(2011/10)

続きを読む»

極辛BLACKつけ麺 七代目 けいすけ/東京 秋葉原

つけ麺(並盛・5辛)\780 ★★★★++

極辛BLACKつけ麺 七代目 けいすけ/東京 秋葉原 

札幌ノスタルジックラーメンシリーズは,1stシーズンを終えたところろで一旦休憩.
追々アトランダムにアップすることに・・・
タイミングよく東京出張だ.
久しぶりに自宅に帰れるときでもある.

5月に札幌に赴任して半年近くが経とうとしている.
この間に東京のラーメン情勢も激変.
夏から秋にかけて,ビッグネームの支店のオープンが相次いでいるようだ.

というわけで,今日はこのお店へ・・・
8/26オープン.
ウリは,極辛BLACKつけ麺.

食券を買って席に着くと,最初に登場するのが何とおかわり自由のサービスライス.
有無を言わさずに登場する.
カウンター上には,無料のゆで玉子が置いてあるので殻をむいて準備完了だ.
BGMのハードロックがアキバらしい.

麺はカネジンの中太直麺.
ツルモチの食感がとてもよくて実に旨い麺だ.

極辛BLACKつけ麺 七代目 けいすけ/東京 秋葉原 

つけだれは,様々な味が混在している.
ベースは,動物系+魚介系なのだろうが,これに黒辣油や唐辛子や花胡椒(?)やらがいろいろと混じって辛さを演出するという趣向だ.
これがまた旨い.
麺と絡むと麺が生き生きとしてくるから不思議なものだ.

驚いたのは具だ.
メインはカイレの唐揚げ.
何枚も入っている.
これが何とも言えずに旨い.

麺がなくなったところで,つけだれの中にライスを投入.
これもいける.
ゆで玉子は,卓上のマヨネーズで食べてみた.

最後のスープ割りは,何と卓上ポットのジャスミン茶だ.
これがつけだれとよく合うのは驚きだ.

実にインパクトのある旨いつけ麺だ.
無料サービスと相まってボリュームもある.
満足度が高い.
(2011/10)

続きを読む»

肉そば総本山 神保町 けいすけ/東京 神保町

肉そば極み(醤油)\880 ★★★★+

肉そば総本山 神保町 けいすけ/東京 神保町 

この一年,東京で流行したラーメンの一つに肉そばがある.
やや甘めの濃厚醤油味のスープに,叉焼がどっさりと入っているタイプのラーメンだ.
その火付け役となったのがけいすけ.
このお店は,肉そばけいすけ(東京/住吉),六代目けいすけ(東京/湯島)に続く,肉そばの集大成のような位置づけだ.
2/17オープン.

スープは,動物系+野菜系のこってり醤油味.
やや甘めの味付けが特徴だ.
おろし生姜を溶かすと,味に深みが増す.
旨いスープなのだが,反面,味がぼけているように感じられる.
この種のスープの特徴でもあり,やむを得ないのだろう.

肉そば総本山 神保町 けいすけ/東京 神保町 

麺は,カネジンの中太縮麺.
コシのある旨い麺だ.
東京ではすっかり定評を得た感がある.

特徴は,たっぷりの叉焼.
何やらいろいろな種類の叉焼が入っているような気がする.
食べ応えのある叉焼をムシャムシャと食べながら麺を啜る.
ラーメンの醍醐味でもある.

全体的に,村中系のサッポロ正油ラーメンにも相通じるものがある.
この種の肉そば人気は,当分続くことだろう.
(2011/5)

続きを読む»

ジャンクガレッジ/東京ラーメンストリート

まぜつけ(チーズトッピング)\1000+ベビースター\50 ★★★★++

ジャンクガレッジ/東京ラーメンストリート 

混ぜそばの世界に一石を投じた革命店.

二郎ライクなジャンクさは,どちらかというと若者向けだ.
老若男女行き交う東京駅.
このお店の出店は,正直なところ驚きだ.

ジャンクガレッジ/東京ラーメンストリート 

麺は,もちろん浅草開化楼の極太縮麺.
コシがあってシコモチだ.
これに,醤油ダレ,脂,ニンニク,揚げ玉葱,鰹節,卵黄などが絡むと麺が劇的に旨くなるから不思議なものだ.
野菜やチーズなどの具が更に味にアクセントつけている.
ベビースターも欠かせない.

このまぜつけは,それだけではない.
2種類のつけダレが付属している.

一つ目は,カレーマー油味.
二つ目は,濃厚動物魚介味.

混ぜた麺をつけダレにつけて食べると味がまたまた重厚になる.
特にカレー味が大いに気に入った.

混ぜ麺とつけ麺の融合型,
最先端の旨いラーメンだ.
(2011/5)

続きを読む»

東京駅 斑鳩/東京ラーメンストリート

豚骨魚介東京駅らー麺\980 ★★★★++

東京駅 斑鳩/東京ラーメンストリート 

がんこラーメンが登場して間もなく,時代は平成へ・・・
平成のこの23年間,東京のラーメンは,昭和のラーメンをベースに大きく進化した.

動物系と魚介系を使ったWスープのラーメン,濃厚豚骨魚介系つけ麺,ジャンクな混ぜ麺,新東京味噌ラーメン,新東京煮干しラーメン等々.
今では,ご当地ラーメンを含め,ありとあらゆるラーメンが食べられる.

4/8,東京駅八重洲口地下の東京ラーメンストリートに新たに4店舗が加わった.

九段斑鳩,七彩,ほん田,ジャンクガレッジの4店だ,
それに「二代名けいすけ海老そば外伝」が「蟹専門けいすけ北の章」にリニューアル.
六厘舎TOKYOとむつみ屋と併せて8店舗となったのだ.

これらのお店,まあ,現代の東京ラーメンを代表するお店ともいえる.
というわけで,まずは斑鳩へ・・・
今日は,坂井店主自らザルを振っている.

スープは,白濁した豚骨魚介系.
塩味とも醤油味ともつかない微妙な味付けになっている.
高級食材を使ったことがよく感じられる旨味とコクのある深い味わいで,それなりに旨い.
だが,どうにもこうにもメリハリに欠けている感もあり,評価は分かれそうだ.

麺は,カネジンのわずかにウェーブのかかった中細直麺.
小麦の旨味を感じる低加水気味のシコシコ麺で,これは旨い.
スープとの相性もいい感じだ.

バラ肉叉焼に半熟味玉に穂先メンマ,具の旨さでは定評のあるお店らしく旨い.
(2011/5)

続きを読む»

松楽/東京 秋葉原

ワンタン麺\750 ★★★★++

松楽/東京 秋葉原 

秋葉原の戦前昭和から続くラーメン屋.
久しぶりの訪問だ.

このお店は,ワンタン麺が旨い.

スープは,鶏がらベースのあっさり醤油味.
生姜の香りが良い昔ながらの東京ラーメンのスープだ.

麺は,細直麺.
老舗ラーメン店にしては珍しく,麺硬でシコシコだ.
麺の細さがスープとよく合っていてこれもいける.

ワンタンはプリプリ.
肉の味付けが絶妙で,紹興酒の香りが心地よい.
昔ながらのバラ肉叉焼にコリコリメンマもいい感じだ.

伝統的な東京ラーメンの形を色濃く残している.
シンプルな味には,このお店の伝統が感じられる.
(2011/4)

続きを読む»

青島食堂/東京 秋葉原

青島ラーメン\700 ★★★★★

青島食堂/東京 秋葉原 

青島食堂(新潟/長岡)の支店だ.
2年前にオープンしたお店だが,なかなか訪問できなかった.
人気行列となっている.

スープは,鶏がらベースのコク醤油味.
油多めで熱々だ.
鶏の旨味と生姜の風味がよく,実に旨い.

麺は,自家製の中細直麺.
シコモチでこれまた旨い.
スープとの相性がバッチリだ.

薄切りの肩ロース叉焼がたっぷりと入っている.
あっさり味付けでいける.
それにコリコリメンマにほうれんそう.

スープ,麺,具が一体となった昔懐かしい完成された1杯だ.
(2011/4)

続きを読む»

MAZERU/東京 秋葉原

豚増しまぜそば(醤油・ヤサイ,ニンニク少々,チーズ,カラメ)\900 ★★★★

MAZERU/東京 秋葉原MAZERU/東京 秋葉原 

2/21オープンの新店だ.
流行の二郎風まぜそばのお店.

麺は平ぺったい極太麺.
モチモチでこれは旨い.

醤油ダレは豚骨ベース.
この種のタレとしては一般的だ.

たっぷり野菜は量的には適度.
厚切りバラ肉叉焼は,肉感的で食べ応えがある.
豚増しは,これがゴロゴロと入っている.

二郎風らしさに適度なジャンク度が加わった喰える一杯になっている.
(2011/4)

続きを読む»

福の神食堂/東京 秋葉原

中華そば\680 ★★★★++

福の神食堂/東京 秋葉原 

2/7オープンの新店だ.
店主は,一風堂出身.

スープは,油多めの熱々だ.
動物系+節や煮干しメインの魚介系ベース.
旨味たっぷりでコクもある.
旨いスープだ.

麺は細直麺.
低加水のシコシコ麺でこれも旨い.
しかも麺硬.

もも肉叉焼にコリコリメンマもよい.

完成度の高い旨い現代のラーメンだ.
(2011/4)

続きを読む»

カラシビ味噌らー麺 鬼金棒/東京 神田

カラシビ味噌らー麺(カラ増し・シビ増し)\780 ★★★★++

鬼金棒/東京 神田鬼金棒/東京 神田 

店名は「きかんぼう」.
ここ2年あまりの東京の味噌ラーメンブームに一石を投じたお店だ.

今回の大震災.
ラーメン喰いにできること.
釣り銭を募金箱に投入する.

ベースの味噌スープは,札幌村中系インスパイア.
濃厚豚骨野菜味噌ベースに,唐辛子の辛味(カラ)と山椒の風味(シビ)を効かせたところが特徴だ.
カラシビを増し増しにすると,かなり辛くて山椒の強烈な風味が増強されている.
だが,これが実に旨い.

麺は,札幌熟成麺とは異なる.
平打ちの気味の太麺は,低加水気味のシコモチ麺.
これがまた旨い.
火当てしたもやしや厚切りのとろとろのバラ肉叉焼もいける.

新感覚の旨い味噌ラーメンだ.

鬼金棒/東京 神田 
(2011/3)

続きを読む»

まんてん/東京 神保町

カツカレー\600 ★★★★

まんてん/東京 神保町

カレー激戦区の神保町にあって,常にトップクラスの人気を誇るお店だ.

それにしても久しぶりの訪問だ.
10年ぶりくらいだろうか.
店の様子はほとんど変わっていない.

ここは,やはりカツカレーでいこう.

カレーソースは,いわゆる「お家のカレー」風.
ブイヨンは,挽肉とタマネギベースだ.
特別に旨いわけではないが,小麦とカレー粉のコラボが昔懐かしい.
ほっとする味わいだ.

このお店のカレーのポイントは,トッピングとボリュームだ.

まんてん/東京 神保町 

カツは,店主がどんどんと揚げていく.
だから,揚げ置きといっても揚げたてに近い.
厚切りの大きな豚ロースがサックリと揚がっている.
肉に旨味のある旨いカツだ.
これにカレーソースが絡まって実に旨い.
ライスは,並盛りでも通常のお店の倍近くはある.

〆のアイスコーヒーが何とも爽やかだ.

味とボリュームに大いに満足できる昔ながらのカツカレーだ.
これで\600は明らかに安い.
(2011/2)

続きを読む»

五ノ神製作所/東京 新宿

海老味噌つけ麺\850 ★★★★++

五ノ神製作所/東京 新宿 

いつ樹(東京/羽村・青梅に移転)青樹(東京/立川)に次ぐ支店だ.
海老つけ麺専門店として昨年12/24オープンした.

麺は,全粒粉を使った自家製極太麺.
コシが強い.
麺自体に味があって旨い.

つけダレは,濃厚な海老味噌味.
かなり甘目の味付け.
味噌味は控えめで,海老の強烈な旨味がよく出ている.
麺によく絡む.
旨いつけダレだが,最後は飽きがくる.
卓上の一味をたっぷりと加えると,アクセントがついてよい.

つけだれに入った鶏叉焼と三角メンマも旨い.
濃厚な海老味のスープ割りもいい感じだ.

現時点では未提供だが,券売機にある海老トマトつけ麺が気になる.
(2011/1)

続きを読む»

CHABUYA Zutto Branch/東京 四谷三丁目

牡蠣あぶらそば正油\500+きざみのり\60+温玉\80 ★★★★

CHABUYA Zutto Branch/東京 四谷三丁目 

ちゃぶ屋(東京/護国寺)の油そば専門店だ.
1/15グランドオープン.

麺は,中太直麺.
意外にコシがある.
シコシコ系で旨い麺だ.

タレは,正油味だが強くない.
むしろ,オリーブオイルと思われる油が大量に入っているためにヌルヌルしたオイル味だ.
麺に絡むと,更にヌルヌル感が強くなる.
牡蠣の味は抑え気味だ.
ゴマならぬ砕いたナッツも有効な味になっていないように思う.
やや中途半端な味になってしまっているところが気になる.

新感覚の油そばだが,今一つか.
(2011/1)

続きを読む»

長尾中華そば/横浜 横浜タカシマヤ

中華そば(あっさり)\700 ★★★★+

長尾中華そば/横浜 横浜タカシマヤ 

中華そば(こく煮干し)\850 ★★★★★

長尾中華そば/横浜 横浜タカシマヤ 

1/12~1/17までの間,横浜タカシマヤ8階催会場で行われている「青森県の物産と観光展」に長尾中華そばがやってきた.

関東でも評判が高いこのお店.
さっそく行ってみる.

【あっさり】
スープは,煮干しオンリーのあっさり醤油味.
煮干しの旨味とコクがほどよく効いている.
酸味が強いのが特徴だ.

麺は,直に近い中太麺.
ソフトなモチモチとした食感だ.

バラ肉チャーシューは,肉の味十分.
シャキシャキの極太メンマもよい.

【こく煮干し】
あっさりとは違って,動物系が加わったニボニボ味だ.
酸味も弱く濃厚だ.

麺は,あっさりの麺よりも縮れの強い中太麺.
これもソフトなモチモチタイプだ.
具はあっさりと共通.

旨い煮干し中華そばだ.
しかもレトロ.
こく煮干しは,津軽ラーメンの伝統を活かしつつ,東京で最近流行中の濃厚煮干しラーメンと軌を一にしている.
(2011/1)

続きを読む»

九段 斑鳩/東京 九段下

特製本枯れ鰹醤油らー麺\1000 ★★★★++

斑鳩/東京 九段下 

久しぶりの斑鳩だ.

いつの間にか,カウンターやテーブル席が新しくなっている.
綺麗になったが,前の木製カウンターのほうがいい感じだったと思う.

スープは,上質な鰹節の風味がガツンと効いた濃厚な味だ.
動物系もしっかりとしている.
両者の旨味や甘味が渾然一体となって実に旨い.

麺は,ややウェーブのかかった中太直麺,
ツルモチで旨いのだが,ややコシが弱い.
スープに負け気味だ.

このお店の具は,どれも素晴らしい.
だから,特製を食べようという気になる.

柔らか叉焼,半熟味玉,シャキシャキメンマ.
どれも丁寧に作られていて旨い.

さすがの1杯だ.
(2011/1)

続きを読む»

周庵/東京 神田

鶏そば(温)\780 ★★★★++

周庵/東京 神田 

今年1年を振り返ってみると,何やら仕事が忙しく,満足に食べ歩けなかった1年だった.
不満ではあるが,これで良しとしなければいけないのだろう.

また,新しい年がやってくる.
来年こそはといっても,実は何も変わらない.
ひとつの区切りに過ぎないのだ.

とはいえ,また新たな気持ちになれる区切りとはいえる.
前向きであることは,やはり重要なのだ.
細くとも長く達者に暮したい.
万人の願いだ.

というわけで,今年の年越しそばはこのお店で.
港屋(東京/虎ノ門)インスパイア系だ.

黒五穀を練りこんだ蕎麦のようだ.
コシガあって蕎麦の風味もよく感じられる旨い麺だ.

つけ汁は,甘めの和風醤油味にラー油の辛味が効いている.
つけ麺のつけ汁に近い.
ゴマの風味と相まってこれまた旨い.

鶏肉はよく煮込まれている.
柔らかくてこれもいい.
これに卓上の生玉子,天かす,ネギを入れると旨味が増幅する.

港屋そっくりの味だ.
真似であろうがなかろうが,旨ければそれでよいのだ.

というわけで,今年はこのあたりで・・・
皆さん,良い年をお迎えください.
(2010/12)

続きを読む»

秀栄/東京 飯田橋

わんたんめん\600 ★★★★++

秀栄/東京 飯田橋 

飯田橋の昭和のラーメン屋だ.

開店間際だというのに,店内は満席.
待ちも出ている.
客の多くは年配の男性群.

スープは,鶏がら+野菜ベースのあっさり醤油味.
万人向けの旨いスープだ.

麺は,細直麺.
コシがしっかりとしている.
ツルモチでこれもいける.
スープの持ち上げがよく,麺との一体感がよく味わえる.
麺量も1・5玉分はありそうだ.

ワンタンは量がすごい.
肉がよく詰まったチュルチュルワンタンが8個も入っている.
肉の旨味と生姜の風味がよく,これは旨い.
厚切りの肩ロース叉焼もよい.

質,量,値段ともに優れている.
昭和レトロな味わいがある.
オールドファンが多いのも頷ける.
(2010/12)

続きを読む»

トナリ/東京 丸の内

タンつけ\850 ★★★★++

トナリ/東京 丸の内 

トナリ(東京/木場)の2号店だ.
6/15にTOKIAにオープンした.
それにしても,すごいところにオープンしたものだ.
高級店に見えてくる.

本店にはないつけ麺のメニューがある.
さっそく訪問してみた.

開店10分前,行列ができている.
すぐ前にあるうどんの「つるとんたん」や斜め前のお好み焼の「きじ」はもっと並んでいる.
同じフロアにある「インディアンカレー」も人気がある.
どうやら,このフロアは,大阪の有名店が優位のようだ.

麺は,浅草開化楼の太直麺.
コシの強いツルモチ系だ.
麺に味がって実に旨い.

つけ汁は,正にタンメン風.
タンメンのスープよりややとろみがあって濃い味付けだ.
たっぷりの野菜やタコから出た旨味と適度な塩味が心地よい.
生姜のさわやかな辛味が加わった旨いつけ汁だ.
麺との相性もいい.

店内には,「つけめんに全くの自信なし!」と表示されているが,嘘だろう.
この店の店主にそんなことはあり得ないからだ.
(2010/6)

続きを読む»

麺屋武蔵 巖虎/東京 秋葉原

濃厚魚介つけ麺\650 ★★★★+

麺屋武蔵 巖虎/東京 秋葉原 

3/31オープン.
麺屋武蔵の最も新しい支店だ.

燕三条ラーメン風の背脂煮干しスープに二郎風の野菜たっぷりに特徴がある.
お店にやってきたものの,何故か久しぶりに濃厚豚骨魚介つけ麺が食べたくなった.

麺は,太直麺.
ツルモチで旨い.
とはいっても,今ではこの種の麺は,どこのお店でも食べられるようになった.

つけだれは,絵に描いたような濃厚豚骨魚介系.
武蔵らしく甘めの味付け.
旨いのだが飽きが来る.

叉焼,メンマも今では一般的な味.

それにしても,武蔵は,どこの店舗も人気がある.
ボリュームと活気が人気の秘密なのだろうか.
(2010/6)

続きを読む»

伊峡/東京 神保町

ラーメン+半チャーハン\630 ★★★★

伊峡/東京 神保町 

久しぶりの訪問だ.
これで,かれこれ5回目くらいの訪問になるだろうか.
いつも決まって注文するは,このメニュー.
一度は,タンメン+半チャーハンを食べてみたいのだが,何故かお店に入ると,半チャンラーメンを注文していまうのだ.
 
いつものように,チャーハンは大将が作る.
その間に息子さんがラーメンを茹でる.
手際のよい連携プレーだ.

スープは,鶏ガラと魚介系のあっさりとした醤油スープだ.
これにわずかにウェーブのかかった細直麺が泳ぐのだ.
あっさしと旨味のあるスープが心地よい.

チャーハンもレトロ.
いつ炒めたのかよく分からないほど素早く炒められる.
昔ながらの味付けが絶妙で実に旨い.
ラーメンとの相性は,もちろんバッチリ.

昔ながらの旨い東京ラーメン+チャーハンが食べられる.
(2010/6)

続きを読む»

キッチン南海/東京 神保町

カツカレー\700 ★★★★

キッチン南海/東京 神保町

昭和の人気洋食店だ.
いつ行っても混んでいる.
一番人気のカツカレーを注文する.

黒いカレーソースは,動物系+野菜系のブイヨンの旨味がよく出ている.
一見,辛そうに見えるが,実際は甘め.
カレーパウダーやスパイスが前面に出ていないところにやや不満が残るが,ビターな味わいが良い.
昔懐かしさもあって,それなりに旨い.

キッチン南海/東京 神保町

薄めにカットされたとんかつは,サクサク.
肉が軟らかくてカレーソースにもよくなじむ.
カレーとの一体感が味わえて,これは旨い.

よく作り込まれた万人向けのカレーだ.
ボリュームもある.
人気の理由がよく分かる.
(2010/6)

続きを読む»

麺屋武蔵 武仁/東京 秋葉原

カリーつけ麺\900 ★★★★++

麺屋武蔵 武仁/東京 秋葉原

ウリは,アキバカリー麺.
若者達で賑わう.
店内待ち必至のお店だ.
待ち客用に壁に埋め込まれたクッションが面白い.

麺の上には,甘い味付けの煮豚,キャベツ,マー油,生玉子がトッピングされている.
混ぜて準備完了だ.

麺は,太縮麺.
シコシコ系だ.
それ自体旨い.

つけだれは,動物系+野菜系ベースのブイヨンに,焙煎したパウダーが良く効いた甘辛味.
欧風系ともインド系ともつかない独自のカレー味だ.
適度なとろみある.
麺とのバランスが良く,麺の味を上手に生かしている.

よく研究されたカレーつけ麺だ.
カリー麺もいけそうだ.
(2010/3)

続きを読む»

可以/東京 神保町

味噌らあめん\800 ★★★★+

可以/東京 神保町
可以/東京 神保町

3/2オープンの新店.
渡なべ(東京/高田馬場)のセカンドブランドのようだ.
確かに麺箱には,WATANABE STYLEと書いてある.

スープは,ドロ味噌背脂系だ.
つけ麺のつけだれといってもいいほどの濃度がある.
赤味噌ベースでややしょっぱめ.
これに背脂が加わって大いにコッテリ.
動物系の旨味がよく出ていて深みのある味だ.
生姜その他のスパイシー感があるところが面白い.
全体的には,みそや林檎堂によく似た味噌味だ.

麺は,中細縮麺.
シコシコしている.
麺自体に味があってこれは旨い.

バラ肉叉焼の旨さもさることながら,生姜の香りが効いた鶏挽肉がいい.

なかなかよく出来た味噌ラーメンだ.
札幌系とは一線を画する濃厚味噌味だけに,好みが分かれるかもしれない.
(2010/3)

続きを読む»

中国そば 基/東京 神田

鳥そば\690 ★★★★+

中国そば 基/東京 神田

お昼,ほぼ満席だ.

スープは,黄味がかった清湯塩味.
鶏の旨味がよく出ている.
これに鶏油のコクとまったり感が加わって旨い.

麺は,細直麺.
ツルモチ系だ.
柔な感じがするがコシがあってなかなかいける.

蒸し鶏が旨い.
中国料理を思わせる.
青菜もいい.

実質は鶏塩ラーメンなのだが,そこはかとなく中国麺の雰囲気が漂っている.
面白いラーメンだ.
(2010/1)

続きを読む»

二代目けいすけ 海老そば外伝/東京ラーメンストリート

伊勢海老そば(味玉入り)\950 ★★★★★

二代目けいすけ 海老そば外伝/東京ラーメンストリート

新年明けましておめでとうございます.

昨年2009年の東京.
4月に札幌から転勤して以来,久しぶりに東京のラーメン屋を食べ歩いてみた.
超有名店から次々と開店する新店.
東京のラーメン業界は,地方と格段の差があることを思い知らされる.
それだけに,質に対する創意工夫には見るべきものがある.

東京ラーメンストリートの開業は,2009年の一つのトピック.
未だに衰えない六厘舎TOKYOの大行列はさておき,味の面では,このお店が注目された.

実にめでたいリッチなラーメンだ.
伊勢エビの甘味コクに節系魚介の効いた力強いスープは実に旨い.
柚子の風味も効いている.

カネジンの細シコシコ麺はスープとの相性もいい.
大きな鶏叉焼は食べ応えがある.
実に旨い創造性あるラーメンだ.

今年も多くのラーメン店が登場することだろう.
それは,これまでのラーメンを基礎にした発展系.

温故知新ならぬ,知新温故.
新しきも古きも旨いラーメンがある.
今年は,そんなラーメンの食べ歩きをしてみたいものだ.

本年もよろしくお願いいたします.
(2010/1)

続きを読む»

Soba GIRO/東京 赤坂見附

つけ麺 GIRO 蕎麦\900 ★★★+

Soba GIRO/東京 赤坂見附

今年も1年が暮れようとしている.
4月には札幌から東京への転勤.
まあ,いろいろなことがあった.
特別な感慨があるわけではないが,いつもの区切りといべきだろう.

かつての職場があったこの界隈.
お昼,このお店にもよく来たものだ.
斜め向かいのとんかつ屋のフリッツにも中華そばがある.
迷ったが,やはり今日は蕎麦だろう.

このお店の名物だ.
どう見てもつけだれやトッピングは,つけ麺だ.
だが,麺は,紛れもないも更科蕎麦.
臼挽き蕎麦ということになっている.

コシがある蕎麦だが,蕎麦の風味は今一つ.

一方,つけだれは,動物系+和風系だ.
くずか片栗粉でとろみがついている.
そばつゆではない.
ここが面白いところだ.
蕎麦とつけ麺との融合だ.

トッピングの味玉と炙り叉焼は,実に旨い.

僕にふさわし年越しそばには違いない.
そういうことで,また,来年からは新たな気持ちでラーメンを食べたいものだ.

今年もこの拙いブログを見てくださった皆さん.
ありがとうございまいした.
良いお年をお迎えください.
(2009/12)

続きを読む»

しる幸/東京 飯田橋

支那そば\600 ★★★++

しる幸/東京 飯田橋

昭和レトロな風情がよく残ったお店だ.
これぞラーメン屋だ.

スープは,豚骨野菜ベースのやや甘めのあっさり醤油味だ.
昔懐かしい東京支那そば系.
しみじみと旨い.

麺は,細縮麺.
やや柔だが,モチモチしている.
このスープにはこの麺といった感じだ.

叉焼が実に旨い.
昔ながらの硬めの旨いラーメン叉焼だ.

昭和の東京支那そば系ラーメンが味わえる.
(2009/12)

続きを読む»

もといし/東京 神田

つけ麺(麺少な目+味付半熟玉子)\780 ★★★★★

もといし/東京 神田

お昼,前回は大行列に断念.
今日は,比較的行列が短い.
リトライだ.

麺は,何と札幌のカネジン製だ.
東京で遭遇できるとはうれしいかぎりだ.
平打ち気味の太麺.
コシが強くシコシコしている.
あらとん(札幌/中央卸売市場場外)の麺に劣らず旨い.

つけだれは,流行の濃厚豚骨魚介系だが,一工夫してある.
鶏がらや豚の耳などが使われているようだ.
動物系と節ベースの魚介系のバランスが良く,旨味とコクに一体感がある.
これに豚の耳から出たコラーゲンや炒め玉葱によって味に深みが増している.
粘度もほど良い.
これに卓上の刻み玉葱,荒削りの雑節,じゅうしち味をたっぷりと加えると,味に変化がついて面白い.
ほかに,魚粉や酢やラー油も置いてあるので,味を自由にカスタマイズできる.

具の叉焼やメンマもそこそこで,大いなる味の足しになっている.
スープ割りにすると魚介の風味がアップする.

完成度の高いつけ麺だ.
卓上の豊富なオプションもいい.
(2009/11)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック