丸長中華そば店/東京 荻窪

チャーシューメン\900 ★★★★★

丸長中華そば店/東京 荻窪 

大戦により壊滅状態になった東京.
終戦後,闇市の中から多くのラーメン屋が生まれた.
中国からの引き揚げ舎によるラーメン屋台もあった.

東京/荻窪でいち早く店を出したのは漢珍亭.
昭和22年のことだ.
今では当たり前になった味玉を出したことでも知られている.

そして,その年の暮,その後の東京ラーメン史上,大きな影響を与えたラーメン店がオープンしたのだ.
そのお店が荻窪丸長.
このお店の意義については,既に多くのブログなどで紹介されている.

戦前の東京ラーメンと違って,蕎麦のかえしの手法を取り入れて魚介系の味が加わった.
戦後昭和の東京ラーメン史の幕開けといえるラーメンだ.
このお店で食べるたびに,新しい発見と大きな衝撃を受けのだ.

今日は,チャーシューメン.

スープは動物系に節や煮干しをベースにした魚介系のインパクトがある醤油スープだ.
濃いめの醤油味が実に力強い.

丸長中華そば店/東京 荻窪

麺は,太麺.
このお店の人気メニューのつけ麺よりも更に太いシコシコ麺は,力強い.
強いスープと相まって力強い輪郭のはっきりとしたラーメンを構成している.
旨い.

チャーシューが絶品だ.
バラ肉チャーシューは丁寧に煮込まれている.
しっかりとした肉の旨味が引き出されている.
定評のある絶妙な味付けのシャキシャキメンマとともに,実に旨い.

実にインパクトがあって力強い.
自己主張のある感動的な旨いラーメンだ.
(2011/5)

続きを読む»

萬福/東京 東銀座

ワンタンメン\820 ★★★★++

萬福/東京 東銀座萬福/東京 東銀座

時代は,やがて戦前昭和へ・・・

東京には,これまで食べ歩いただけもこの時代に創業したラーメン屋がかなり現存している.
戦渦を逃れたか,戦後再興されたお店なのだろう.

そんなお店の中で,このお店は,大正期から戦前昭和にかけての東京ラーメンを代表するお店といっていいだろう.
何度でも食べたいお店の一つだ.

今日もポークライスに後ろ髪を引かれながら,ワンタンメン.

甘口の生姜の香り立つ濃い口醤油味のスープ.
これに,低加水気味のシコシコ細直麺は相変わらずだ.
実に旨い.

ワンタンが少し珍しい.
厚手の皮に具の肉が硬めの飴のように仕上がっている.
食べると,皮のチュルチュルとした食感に,具の肉のシコシコとしたモチのような食感が加わるのだ.
これが何ともいえずレトロで旨い.

80余年の歴史の重みのある一杯だ.
次回は,必ずやポークライスにしよう.
(2011/4)

続きを読む»

生駒軒/東京 人形町

ラーメン\500 ★★★★

生駒軒/東京 人形町 

人形町大勝軒と同様に,大正期に創業して多くの暖簾分け店を持つお店だ.
生駒軒系と呼ばれている.

スープは,動物系+野菜系ベースのあっさり醤油味.
透明度が高くてすっきりとしている.
香り高い醤油の風味が心地よい.
たっぷりのワカメから出た旨味が加わって旨い.

麺は,児玉製麺のわずかにウェーブのかかった細直麺.
ツルモチでこれもなかなか.
肉の旨味が凝縮した叉焼にシャキシャキメンマもいい感じだ.

いかにもクラシックな昔ながらのラーメンだ.
大正時代のラーメンが偲ばれる.
(2011/4)

続きを読む»

茅場町 大勝軒/東京 茅場町

らーめん\580 ★★★★

茅場町 大勝軒/東京 茅場町 

今風に言えば,超人気大行列店となった浅草來來軒.
支那そばは,日に千杯単位で売れたそうだ.

浅草來來軒の盛況を他が見逃すはずはない.
大正期に入り,醤油味の支那そばを出すお店が次々と現れた.
中でも早期に創業したお店は,人形町大勝軒系のお店だ.

創業大正3年の茅場町大勝軒は,人形町大勝軒の暖簾分け店の一つ.
東京に現存する最古のラーメン店だ,

久しぶりの訪問だ,

スープは,動物系ベースのあっさり醤油味.
野菜も入っているのだろう.
単調なようでなかなか奥深い味わい.
クラッシックな旨いスープだ.

麺は,中細縮麺.
コシがあってツルシコだ.
スープとの相性もよい.

かまぼこが入っているのが特徴.
いかにも大正の面影を感じさせる.
昔ながらの叉焼にシャキシャキメンマもいける.

創業当時そのままの支那そばではないにしても,戦前ラーメンの特徴が残ったクラシックなラーメンだ.
(2011/4)

続きを読む»

来々軒/東京 祐天寺

老麺(ラーメン)\600 ★★★★++

来々軒/東京 祐天寺 

進来軒とともに,浅草來來軒の直系とされるもう一軒のお店がある.
昭和8年創業のこのお店だ.

初代の傅興雷氏は,戦前,來來軒のコック長をされた方だ.
現在は,三代目でお孫さんの長江基泰さんが経営.
このお店の老麺は,元祖東京ラーメンとして提供されている.

スープは,鶏がらベースのあっさり醤油味.
鶏の旨味がジュワーと感じられる旨いスープだ.
シンプルな味わいは,横浜中が街の汁そばの中華スープと共通している.

麺は,わずかにウェーブのかかった細直麺.適度なコシがある.
低カンスイ気味の中華麺で,中国麺的なイメージだ.

具はシンプル.
シャキシャキメンマに縁赤の肩ロース叉焼だ.
なるとが載っていないところがポイントなのだろう.

大いにクラシックな素朴なラーメンだ.
浅草來來軒の支那そばは,こんなラーメンだったと思わせる1杯だ.

ただし,あえて意見があるとすれば,このお店の正当性を基礎づける代表的なメニューなだけに,麺を丁寧揃えて盛りつけをすれば,もっと美味しかったと感じたと思うのだが・・・・
(2011/4)

続きを読む»

進来軒/千葉 穴川

チャーハン+ラーメン(Bセット)\800 ★★★★★+★★★★++

進来軒/千葉 穴川 

東京ラーメンの元祖といえば,浅草で創業した來來軒(来々軒・明治43年~昭和51年).
進来軒の店主宮葉進さんは,この來來軒出身だ.
その味を引き継いでいるという.

明治中期に横浜中華街の屋台に登場した南京そば.
1910年(明治43年)に浅草で創業した來來軒が,初めて路面店として提供したとされている.
横浜中華街から呼び寄せた中国人コックが作ったスープは,鶏がら,豚骨,野菜ベースの醤油味.
支那そばの名称で提供,現在の東京ラーメンの元祖とされている.

來來軒は,戦中,いったん閉店したが,昭和20年に三代目が復員し,東京駅八重洲口に再興.
宮葉さんは,昭和33年に來來軒の三代目に弟子入りし,昭和44年に独立して進来軒を開店した. 來來軒直系のお店だ.

前回の訪問は,2006年4月.
久しぶりだ.
宮葉さんは,前とお変わりなく厨房に立たれている.

透明度の高い実に美しいスープだ.
動物系+野菜系ベース.
鶏がらがの味が強く出ている.
野菜から出た甘味が加わったスープは,生姜と生醤油の風味が立っていて実に旨い.

麺は,中細の直麺.
コシがあるモチモチ麺だ.
スープとの相性がよく,これまた旨い.
具は,これといった特別なものではないが,鶉の茹卵が入っているのはめずらしい.

チャーハンがこれまた実に旨い.
パラパラに仕上がったご飯に叉焼などから出た旨味が絡まっている.
やや化調が強いが,昔懐かしい味わいだ.
年季を経た炒め方の熟練の技術が素晴らしいのだろう.

素朴でありながらも深い味わいのあるラーメンとチャーハンだ.
ラーメンは,正しく元祖東京ラーメンの血を引くレトロな一杯だと思う.
(2011/4)

続きを読む»

徳記/横浜 中華街

葱油麺(ねぎそば)\800 ★★★★★

徳記/横浜 中華街徳記/横浜 中華街 

横浜中華街の今回最後のお店はこのお店.
関帝廟通りから脇の小路に入ったところにある関東料理のお店だ.

このお店の麺は自家製手打ち麺,
横浜中華街の中でも麺の旨さは屈指と評されている,
豚脚麺(とんそくそば\1000)が有名だが,ここはシンプルにいきたい.

スープは,鶏がらベースの醤油味.
鶏の旨味がよく出ていてコクがある.
それでいてすっきりとした実にシンプルな味わいのスープだ.

麺は平打ちの中細直麺,
カンスイをまったく感じないシコシコの中国麺だ.
小麦の味がダイレクトに伝わってきてうどんを思わせる.

日本式ラーメンを食べ慣れた舌からすると,味に物足りまさを感じるが,シンプルなスープと麺が合体して麺料理本来の味わいがある.
これに風味の強い葱と細切り叉焼がよいアクセントとなっている.

素朴な中国汁麺だ.
明治期,日本のラーメンの原点となった横浜中華街の屋台の南京そばは,こんなものであったに違いない.
(2011/4)

続きを読む»

海南飯店/横浜 中華街

ネギそば半チャーハンセット\980 ★★★★++

海南飯店/横浜 中華街海南飯店/横浜 中華街

横浜中華街の五店目はこのお店.

中華街大通りにある昭和の広東料理店だ.
昔は昭和の趣のあるお店だったが,リニューアルしたようだ.

このお店の名物は,あっさり塩味のネギそば.
特に汁なしネギそばに人気がある.

このセットには,ネギそばと半チャーハンのほかに,3種類の点心と野菜サラダがついている.
なかなか豪勢なセットだ.

ネギラーメンのスープは,鶏の旨味がよく出たあっさり塩味.
ごま油の香りがほのかに漂う.
すっきりとしていて実に旨いスープだ.

麺は,低カンスイの細直麺.
適度なコシがあってこれまた旨い.

ネギと細切りチャーシューというシンプルな具とともに,日本のラーメンの原点を味わった気がする.

叉焼は,ふわふわ.
昭和の大衆中華食堂の炒飯とは異なるが,さすがに旨い炒飯だ.

その他,蒸し鶏,春巻き,蒸し餃子などどれもそれなりの味.
満足できるセットだ.
(2011/4)

続きを読む»

楽園/横浜 中華街

蝦雲呑麺\890 ★★★★++

楽園/横浜 中華街 

五目炒飯\840 ★★★★++

楽園/横浜 中華街楽園/横浜 中華街  

横浜中華街四店目はこのお店.

善隣門近くの中華街大通りにある広東料理のお店だ.
中華街大通りにありながら目立たないが,中華街マニアに評価の高いお店なのだ.

まずは蝦雲呑麺.
スープは鶏がらベースのあっさり醤油味.
典型的な中華スープだが,鶏の旨味がよく出ていてなかなかいける.

麺は,細直麺.
低かんすいのシコシコの麺だ.
中華麺らしい旨い麺だ.

蝦雲呑は,少々生臭いが強烈なエビの味.
これにチュルチュルの皮の食感が何ともよい.
縁赤肩ロースも旨い.

五目炒飯は,化調が強くなくパラパラに仕上がっている.
具のエビも同様に旨い.
自然な味わいの旨い炒飯だ.
(2011/4)

続きを読む»

清風楼/横浜 中華街

上炒飯(ヤキメシ)\1260 ★★★★+

清風楼/横浜 中華街 

焼売\500 ★★★★★

清風楼/横浜 中華街 

横浜中華街の三店目はこのお店.

関帝廟通りにある広東料理のお店だ.
池波正太郎がひいきにしていたことでも知られている.

このお店のウリは,焼売と炒飯だ.
特に焼売は,中華街屈指の旨さとされている.
炒飯には,並・上・特の三種類がある.
具の内容が違うようだ.

炒飯は,ご飯が硬く,パラパラなところが特徴.
よく炒められている.
穏やかな味付けで,醤油の香りがいい感じだ.
海老,カニ,叉焼などの具から感じられる重層的な味わいがとてもいい.
昔懐かしいタイプの炒飯だが,量が多く,やや味が単調で途中で飽きがくる.

焼売は,肉がジューシーで実に旨い.
口一杯に広がる旨味が何ともいえず旨い.
さすがに評判の焼売だけのことはある.
(2011/4)

続きを読む»

雲龍/横浜 中華街

排骨麺\750 ★★★★++

雲龍/横浜 中華街雲龍/横浜 中華街 

横浜中華街の二店目はこのお店.

市場通りの南側(元町寄り)にある昭和の大衆中華食堂風の小さな広東料理店だ.
中華街風のお店というよりは,日本の大衆中華食堂に近い趣だ.

ここは,牛バラそばが人気だが,パイコー麺がそれ以上に旨い.

スープは,鶏がらベースの醤油味.
やや化調が強いが自然な味に仕上がっている.
これに揚げたてのパイコーの油分が滲みだして味を引き立てる.
これがいい.

麺は,細直麺.
シコシコ麺で中華麺らしい.

パイコーが絶品だ.
強火で揚げられた片栗粉の衣に,柔らかな豚バラ肉が包まれている.
バラ肉の旨味がカレー風味の味付けと相まって,口一杯に広がる.
しかも,その量がものすごい.
骨付きのパイコーまで入っている.

遠くから観光に来て入るほどのお店ではないが,それにしても旨いパイコー麺だ.
(2011/4)

続きを読む»

海員閣/横浜 中華街

扣肉麺(豚ばらそば)\800 ★★★★+ 

海員閣/横浜 中華街海員閣/横浜 中華街

焼売\480 ★★★★+

海員閣/横浜 中華街

横浜中華街の一店目はこのお店.

香港路にある小さな古風な広東料理のお店だ.
だが,横浜中華街の中でも一,二を争う超人気行列店.
いつも行列ができている.
かつて,船員が多く来たことが店名の由来とか・・・

このお店の人気メニューは,牛ばらそばと焼売.
牛ばら飯を食べる人も多い.

だが,このお店で一番旨いと思うのは,湯麺メニューのトップにある豚ばらそばだ.
牛ばらそばと比べると,クセがなく煮込み餡の量も少なくてあっさりしているからだ.

開店30分前から並んで一巡目で入店.
相席だ.

まずは,人気の焼売とビールで麺を待つ.
このお店,料理の提供が遅いことでも有名だからだ.

スープは,鶏がらベースの濃い目の醤油味.
典型的な中華スープだ.
これに豚ばら煮込みの餡の味が混じって旨味とコクば増幅されている.

麺は,低かんすいの細直麺.
シコシコの旨い中華麺だ.

豚ばらは実に柔らか. 
表面は,焼き付けてあるのか香ばしい.
脂身の甘味が何ともいえず旨い.

ちなみにシウマイは,肉の旨味がぎっしりと詰まっている.
肉肉しい本格的な味わいだ.
(2011/4)

続きを読む»

麺や 元町/横浜 石川町

味玉しょうゆ\800 ★★★★+

麺や 元町/横浜 石川町 

「SAMSARA」というダイニングバーがラーメンを出すようになった.
評判のよいラーメンということで訪問.

スープは,比内地鶏ベースの濃口醤油味.
これに,しいたけなどで取った和出汁が加わったというイメージだ.
やや甘めの旨味がよく出た旨いスープだ.
醤油の香りも高い.

麺は,わずかにウェーブのかかった細麺.
中根製麺の低加水麺だ.
ポキポキ・シコシコした食感がよい.

叉焼は,鶏叉焼と豚叉焼の二種類.
よくできている.
半熟味玉も旨い.

ビジュアルがよく,アートな感じの旨いラーメンだ.
(2011/4)

続きを読む»

下前商店/横浜 元町中華街

ラーメン\630 ★★★★★

下前商店/横浜 元町中華街 

横浜/元町の人気行列店.
店主は,ザ・ラーメン屋(横浜/大さん橋)の出身だ.

スープは,絵に描いたような鶏がらベースの昔懐かしい醤油味.
旨味たっぷりの素朴な味わいだ.

麺は,細縮麺.
麺硬でシコシコ.
これがまた旨い.

叉焼は,縁赤のラ肉.
バラらしい脂と肉の旨味が詰まっていて実に旨い.

昭和の昔懐かしいラーメンだ.
本家の味よりも更に上をいくできの良いラーメンだ.
(2011/4)

続きを読む»

かづ屋/東京 五反田

つけソバ\760 ★★★★+

かづ屋/東京 五反田 

かづ屋(東京/目黒)の支店だ.

麺は,自家製の中細縮麺.
このお店の支那ソバの麺と同じものを使っているようだ.
ツルモチでなかなか旨い.

つけだれは,動物系+魚介系がベース.
旨味は十分で,かなり甘めの味付けに特徴がある.
麺との相性も悪くない.
スープ割りにすると,魚介系の旨味がグンとアップする.

具は別皿で提供される.
縁赤叉焼,メンマともに質が高い.

普通盛りだと麺の量が少ない.
大盛りも同じ値段なのでこちらを注文するとよい.
(2011/4)

続きを読む»

松楽/東京 秋葉原

ワンタン麺\750 ★★★★++

松楽/東京 秋葉原 

秋葉原の戦前昭和から続くラーメン屋.
久しぶりの訪問だ.

このお店は,ワンタン麺が旨い.

スープは,鶏がらベースのあっさり醤油味.
生姜の香りが良い昔ながらの東京ラーメンのスープだ.

麺は,細直麺.
老舗ラーメン店にしては珍しく,麺硬でシコシコだ.
麺の細さがスープとよく合っていてこれもいける.

ワンタンはプリプリ.
肉の味付けが絶妙で,紹興酒の香りが心地よい.
昔ながらのバラ肉叉焼にコリコリメンマもいい感じだ.

伝統的な東京ラーメンの形を色濃く残している.
シンプルな味には,このお店の伝統が感じられる.
(2011/4)

続きを読む»

青島食堂/東京 秋葉原

青島ラーメン\700 ★★★★★

青島食堂/東京 秋葉原 

青島食堂(新潟/長岡)の支店だ.
2年前にオープンしたお店だが,なかなか訪問できなかった.
人気行列となっている.

スープは,鶏がらベースのコク醤油味.
油多めで熱々だ.
鶏の旨味と生姜の風味がよく,実に旨い.

麺は,自家製の中細直麺.
シコモチでこれまた旨い.
スープとの相性がバッチリだ.

薄切りの肩ロース叉焼がたっぷりと入っている.
あっさり味付けでいける.
それにコリコリメンマにほうれんそう.

スープ,麺,具が一体となった昔懐かしい完成された1杯だ.
(2011/4)

続きを読む»

MAZERU/東京 秋葉原

豚増しまぜそば(醤油・ヤサイ,ニンニク少々,チーズ,カラメ)\900 ★★★★

MAZERU/東京 秋葉原MAZERU/東京 秋葉原 

2/21オープンの新店だ.
流行の二郎風まぜそばのお店.

麺は平ぺったい極太麺.
モチモチでこれは旨い.

醤油ダレは豚骨ベース.
この種のタレとしては一般的だ.

たっぷり野菜は量的には適度.
厚切りバラ肉叉焼は,肉感的で食べ応えがある.
豚増しは,これがゴロゴロと入っている.

二郎風らしさに適度なジャンク度が加わった喰える一杯になっている.
(2011/4)

続きを読む»

福の神食堂/東京 秋葉原

中華そば\680 ★★★★++

福の神食堂/東京 秋葉原 

2/7オープンの新店だ.
店主は,一風堂出身.

スープは,油多めの熱々だ.
動物系+節や煮干しメインの魚介系ベース.
旨味たっぷりでコクもある.
旨いスープだ.

麺は細直麺.
低加水のシコシコ麺でこれも旨い.
しかも麺硬.

もも肉叉焼にコリコリメンマもよい.

完成度の高い旨い現代のラーメンだ.
(2011/4)

続きを読む»

宝来軒/東京 門前仲町

ラーメン\650 ★★★★★

宝来軒/東京 門前仲町宝来軒/東京 門前仲町 

深川の昭和の大衆中華食堂だ.

昼時,ほぼ満席だ.
常連客らしきばあさんと相席する.
このばあさんを含め,多くの客がタンメンを食べている.
旨いのだろう.

登場したラーメン.
「俺を見ろ!何か文句があるのか!」
古き昭和のラーメンが,現代のラーメンを敵視するがごときに声猛々しく叫んでいる.
正しくザ・ラーメンのフォルムだ.

スープは,鶏がらベースの超あっさり醤油味.
鶏の旨味がよく出ていて実に,旨い.

麺は,細縮麺で柔.
だが,これがスープと絡むと実に旨い.
昭和の味わいだ.

昔ながらのもも肉叉焼は肉の味がよく感じられる.
コリコリメンマもよい.

まるで昭和の時代から,突如タイムスリップしてきたような東京ラーメンだ.
(2011/3)

続きを読む»

ミツワグリル/横浜 野毛

トルコライス\680 ★★★★+

ミツワグリル/横浜 野毛ミツワグリル/横浜 野毛 

横浜/野毛の昭和の洋食屋だ.
トルコライスは,このお店の創業以来の名物メニュー.

トルコライスといえば,スパイスピラフの上に、ナポリタン,豚カツにドミグラスソースという組み合わせが定番だ.
だが,このお店のトルコライスは,チキンライスの上にとんかつが載る.

ベースのチキンライスが実に昔懐かしくて旨い.
昭和の味だ.
載せられたとんかつは,紙カツ.
サックリ揚がった薄切り豚肉が,チキンライスとよくマッチしてこれまた旨い.

さすがに横浜の老舗の大衆洋食屋だけのことはある.
(2011/3)

続きを読む»

萬福/横浜 野毛

生馬麺(サンマーメン)\550 ★★★★++

萬福/横浜 野毛萬福/横浜 野毛 

野毛の大衆中華食堂だ.
半チャーハン・ラーメンセットもあるが,このお店のお勧めはサンマーメンだ.

サンマーメンというのは,要するに,もやし・タマネギ,豚肉などの炒めあんかけラーメンのこと.
横浜発祥のラーメンだ.
玉泉亭(横浜/伊勢佐木長者町)が元祖とされている.

スープは,鶏がらベースのあっさり醤油味.
これに,もやし,玉葱 ニンジン 豚細切りなどが加わったとろみのある餡と,シコシコの中細直麺が絡んで実に旨い.

昭和の昔懐かしいサンマー麺だ.
(2011/3)

続きを読む»

トナリ/東京 木場

タンメン(生姜入り)\720 ★★★★++

トナリ/東京 木場トナリ/東京 木場 

去年の当初,タンメンが流行すると言われていたが,それほどでもなかった.

六厘舎(東京/大崎・閉店)出身の店主がその隣でオープンしたこのお店.
二ヶ月ほどで木場に移転してすっかり人気行列店となった.

スープは,濁りのある豚骨ベースの塩味.
これに野菜の旨味が加わって実に旨い.

麺は,浅草開化楼の平打ち太麺.
コシのあるシコモチ系でさすがの味.
ワシワシと食べる.

もやしメインのたっぷり野菜.
これも良い.

伝統的なタンメンではなく,オリジナリティーのある旨いタンメンだ.
(2011/3)

続きを読む»

蘭鋳/東京 方南町

中華そば\700 ★★★★★

蘭鋳/東京 方南町 

店名は「らんちゅう」.
つまり,高級金魚と同じ名称だ.

去年オープンした新店の中でもトップクラスの評価を得た煮干しラーメン屋だ.

おっとこれは,凄い煮干しスープだ.
見事に煮干しのエッセンスが抽出されている.
すっきりとしたキレのある飲み口の中に,煮干しの旨味だけが凝縮されている.
実に旨い.

麺は,低加水の細直麺.
小麦の風味がよく感じられるシコシコ麺だ.
スープとの相性が抜群で実に旨い.

叉焼がこれまた旨い.
炭火香る叉焼は,肉味たっぷり.
穂先メンマもよい.

驚くほど旨い煮干しラーメンだ.
(2011/3)

続きを読む»

アートマサシヤ/東京 渋谷

特製濃口ラーメン\850 ★★★★

アートマサシヤ/東京 渋谷アートマサシヤ/東京 渋谷

1/27オープンの新店.
ウリは,純天然だしラーメン.

スープは,魚介ベースの醤油味.
実に自然な味わいだ.
酸味が前面に出ていて,やや旨味不足の感があるところが残念だ.
香ばしい揚げ葱の風味が特徴.
これはいい感じだ.

麺は直に近い中細麺.
これまた自然な味わい.

もも肉叉焼は,昔ながらの旨味が凝縮している.
三角玉子焼きや半熟の味玉も良い.

自然な味わいのアートな一杯だ.
(2011/3)

続きを読む»

カラシビ味噌らー麺 鬼金棒/東京 神田

カラシビ味噌らー麺(カラ増し・シビ増し)\780 ★★★★++

鬼金棒/東京 神田鬼金棒/東京 神田 

店名は「きかんぼう」.
ここ2年あまりの東京の味噌ラーメンブームに一石を投じたお店だ.

今回の大震災.
ラーメン喰いにできること.
釣り銭を募金箱に投入する.

ベースの味噌スープは,札幌村中系インスパイア.
濃厚豚骨野菜味噌ベースに,唐辛子の辛味(カラ)と山椒の風味(シビ)を効かせたところが特徴だ.
カラシビを増し増しにすると,かなり辛くて山椒の強烈な風味が増強されている.
だが,これが実に旨い.

麺は,札幌熟成麺とは異なる.
平打ちの気味の太麺は,低加水気味のシコモチ麺.
これがまた旨い.
火当てしたもやしや厚切りのとろとろのバラ肉叉焼もいける.

新感覚の旨い味噌ラーメンだ.

鬼金棒/東京 神田 
(2011/3)

続きを読む»

道玄坂 マンモス/東京 渋谷

濃厚辛つけ麺(胚芽麺)\850 ★★★★++

道玄坂 マンモス/東京 渋谷 

2/18オープンの新店.
この店もラーメン義援隊参加店だ.
味玉入りはやめて,釣り銭を券売機の上に置かれた募金箱に投入する.

麺は胚芽麺ともっちり麺から選択できる.

極太の胚芽麺は,小麦の風味が感じられる.
コシが強く,シコモチで実に旨い.

つけだれは,超濃厚な豚骨魚介ベース.
とろみが強い.
今や,一般的な味になったが,旨味十分.
これに辛味が加わってこれも旨い.

具の叉焼は,トロトロのバラ肉でこれもいける.

スープ割りにすると,魚介系の味がアップ.
ベースのスープがしっかりとsている証拠だ.

道玄坂 マンモス/東京 渋谷
(2011/3)

続きを読む»

特級中華そば 凪/東京 西新宿

特級銀河\800 ★★★★++

特級中華そば 凪/東京 西新宿特級中華そば 凪/東京 西新宿

今回の大震災.
今日は,ラーメン義援隊参加店のこのお店へ・・・

券売機に1000円札を投入した釣り銭を丼募金箱に投入する.
あまりにもささやかだ.
無力であることを痛感する.

このラーメン,煮干しの特農バージョンだ.

臭みや苦味もなく,煮干しのエッセンスが以見事に週出されている.
とろみのあるスープは,ニボニボ極致で旨い.

麺は,太縮麺.
通常は,細麺での影響だが,今日は,震災の影響で調達できないとのこと.
コシのあるモチモチの麺だが,スープの強さと相まってこれもいける.

トロトロのバラ肉叉焼は実に旨い.
シャキシャキの極太メンマもいい感じだ.

旨い濃厚煮干しラーメンだ.

特級中華そば 凪/東京 西新宿
(2011/3)

続きを読む»

朋友/東京 大井町

Aセット(ラーメン・半チャーハン)\770 ★★★★++

朋友/東京 大井町 

大井町東小路にある昭和の大衆中華食堂だ.

スープは,鶏がらベースの醤油味.
やや甘味がある.
実にあっさりとしていてこれが旨い.

麺は,中細縮麺.
かなわり柔な茹で加減だが,モチモチで旨い.
スープとの相性はこれでぴったりだ.

バラ肉叉焼は,肉の味が凝縮している.
シャキシャキメンマとシャキシャキもやしもいい感じだ.

炒飯が実に旨い.
ラードの香りが高くパラパラだ.
叉焼がたくさん入っていて味付けが絶妙.
まさしく昭和の味だ.
(2011/3)

続きを読む»

天宝/東京 下神明

ラーメン\450 ★★★★

天宝/東京 下神明 

何と昭和レトロなお店だろうか.
吸い込まれるように入店する.

昭和にタイムスリップしたかのような空間.
その時代から営々と続いてきた生活感がある.

スープは,鶏がらベースのあっさり醤油味.
やや塩気の角が立っているのが特徴だ.
何とも昔懐かしい.

平打ち気味の中細縮麺は,かなり柔.
啜ると麺とともにスープが持ち上がっている.
麺との愛称は抜群だ.

もやしが特徴.
さっと茹でてあってシャキシャキで旨い.

年季を経た旨い東京ラーメンだ.
(2011/3)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック