玉ぐすく/名古屋 今池

ソーキそば\750 ★★★★++

tamagusuku_so-kisoba1.jpgtamagusuku_so-kisoba2.jpg 

三枚肉そば\750 ★★★★++

tamagusuku_so-sanmaisoba1.jpgtamagusuku_so-sanmaisoba2.jpg 

今日は,珍しく沖縄そばのお店へ・・・
家を出たところで何故か偶然に出会った知人の”epo”さんにご同行願った.

このお店,2012年3月に今池屋台でオープンしたが,この年の11月に現在地に移転オープン.
人気行列店となっている.

じょばんにはソーキそばを,epoさんは三枚肉そばを選択.
どちらもスープと麺は共通だ.

スープは,魚介ベースの塩味.
鰹がメインだが,比較的大人しい味わい.
それでも,なお魚介の旨味が出ていて旨い.

麺は,平打ちの太麺.
低加水気味でツルシコだ.
スープとのバランスも良く,いけている.

本来なら麺の上にさつまあげがトッピングされるところだが,切れてしまったということで味玉が・・・
ご愛敬といったところだろうか.

ソーキも三枚肉も別皿で提供される.
三枚肉は,ラフテーだ.

ソーキは中庸を得た醤油べーの味付けで,これも旨い.
epoさん曰く,ラフテーも美味しいそうだ.

全体としてワイルドさには欠けるが,食べやすくまとめられた旨い沖縄そばだと思う.
epoさん,お付き合いいただいてありがとうございました.
(2013/11)


麺屋 玉ぐすく
 名古屋市千種区今池1-6-8 ブルースタービル1F
 日・3月休/11:30~14:00 18:00~24:00
 2012年

玉ぐすく/名古屋 今池玉ぐすく/名古屋 今池 

<メニュー>
ソーキそば(小)\650
ソーキそば(並)\750
三枚肉そば(小)\650
三枚肉そば(並)\750
豆富そば(小)\650
豆富そば(並)\750
アーサーそば(小)\550
アーサーそば(並)\650
塩らーめん(小)\550
塩らーめん(並)\650
しょうゆらーめん(小)\550
しょうゆらーめん(並) 650
ベジトロ塩らーめん(小)\600
ベジトロ塩らーめん(並)\700
タコスまぜそば\800
など
(2013/11)

<風の記憶>
成底ゆうこ ”ふるさとからの声””真っ赤なデイゴの咲く小径””伝え歌”

※成底ゆう子(なりそこゆうこ) - Wikipedia
沖縄県石垣市生まれ。小学校入学からピアノを習い、高校では合唱部員やバンドのキーボード奏者として活躍。オペラ歌手を志して、武蔵野音楽大学に進学。卒業後、イタリアの歌劇団に入団するも挫折。帰国後はライブハウスを中心にソロ活動。


スポンサーサイト



串静/名古屋 泉

ラーメンナポリタン\700 ★★★★

串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉

<名古屋めしシリーズ その101>

前から大いに気になっていたお店だ.
特に表に貼ってある”
 よそにないよ!
 ・ヒレカツ丼・ラーメン¥700
 ・ラーメンナポリタン¥700
と書かれた張り紙.

ヒレカツ丼とラーメンのセットなら他のお店にもありそうだが,ラーメンナポリタンというメニューは聞いたことがない.
確かに他のお店にはなさそうなメニューだ.

というわけで,この一品狙いでこの昭和ノスタなお店に入店してみることに・・・

店内は,テーブル席数席だけの小さなお店だ.
しかも,昭和ノスタ.
父さんと母さんとその息子さん夫婦らしき方でやっている.
創業は,1968年(昭和43年).

生中を飲みながら待つことしばし.
登場したラーメンナポリタンには,サービスだと言って妙な揚げ物をつけてくれた.
まずは,生中のアテにとこの揚げ物をパクリ.

ポテトコロッケならぬポテトフライだ.
つまり,ジャガイモを刻んで素揚げにしたもの.
これが何とも昭和ノスタな素朴な味わいで旨い.

次にラーメンナポリタン.
確かに麺は,ラーメンの麺.
コシがしっかりとした麺で,よく噛んでみると,パスタと違うことが分かる.
ラーメンの味がするのだ.

だが,ソースが甘い.
ベースは,ケチャップ味だが,それにしても甘い.
これでは麺の味がよく分からない.

トータルとして,通常のナポリタンとは一味違うところが面白い.
十分喰える味にはなっている.
(2013/9)


中華料理 串静
 名古屋市東区泉2-22-16
 1・2・3土休/11:30~20:50(日祝~20:30)
 1968年(昭和43年)

串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉串静/名古屋 泉

<メニュー>
各種ラーメン,中華一品,定食など
1968年(昭和43年)
(2013/9)

谷口食堂/新横浜ラーメン博物館

ミニ鍋焼きラーメン\550+ひとくちごはん\50 ★★★★++

谷口食堂/新横浜ラーメン博物館谷口食堂/新横浜ラーメン博物館谷口食堂/新横浜ラーメン博物館 

ラー博でのもう一店は,こりらのお店へ・・・

高知/須崎の鍋焼きラーメン発祥のお店”谷口食堂”(戦後間もなく~昭和55年)の味の再現プロジェクトXによる期間限定出店だ.
期間は,2013年1月26日~4月7日まで・・・

スープは,鶏がらベースの醤油味.
鶏の旨味と甘い味付けが相まって実に旨い.
鶏油の風味もよい.

細直麺は,コシのあるシコシコ麺.
鍋焼きにしてもしっかりとしている.
この麺も旨い.

玉子とちくわは,必須の具といった感じだ.

はじめて食べたが旨いではないか.
フルサイズを食べるべきだったと後悔した.
(2013/2)


谷口食堂
 横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館 map
 11:00~23:00(土日10:30~)入場は22:00まで 入場料大人\300
 2013年1月26日
 http://www.raumen.co.jp/home/shop/taniguchi.html

谷口食堂/新横浜ラーメン博物館谷口食堂/新横浜ラーメン博物館谷口食堂/新横浜ラーメン博物館谷口食堂/新横浜ラーメン博物館谷口食堂/新横浜ラーメン博物館 

<メニュー>
ミニ鍋焼きラーメン\550
鍋焼きラーメン\750
鍋焼きラーメン(特大)\900
ひとくちごはん\50
ごはん(小)\100
ごはん(大)\150
など
(2013/2)

続きを読む»

かもめ食堂/新横浜ラーメン博物館

気仙沼ラーメン潮味(半熟玉子入り)\900 ★★★★★

かもめ食堂/新横浜ラーメン博物館かもめ食堂/新横浜ラーメン博物館かもめ食堂/新横浜ラーメン博物館

自宅に帰ったついでにラー博へ・・・
それにしても,何時もよくもこんなに客が来るものだ.
驚きだ.

今回のお目当ては,この店・・・

”かもめ食堂”は,1942年(昭和17年)に気仙沼市南町(気仙沼湾沿い)で創業した老舗食堂.
昭和30年頃からラーメンの提供を始め,地元の人気メニューとなったようだ.
2006年(平成18年)に閉店したが,東日本大震災の津波により店舗跡が全壊.
 
気仙沼のシンボル的な店であったことから,気仙沼出身の”ちばきや”(東京/葛西)の店主千葉憲二氏がその復活を企画.
2012年2月に,とりあえずラー博で復活ということになったようだ.
いずれ,気仙沼でお店を再興させるとか・・・

スープは,魚介類を丸二日間塩漬けにし,水・酒・昆布を合わせた特製の塩ダレが決め手のようだ.
これに,鶏ガラをベースに鯛干し・昆布を加えたダブルスープ.
気仙沼特産のサンマ香油をアクセントにしちるとか・・・

なるほど,魚介の旨味と風味がよく効いていて実に旨いスープだ.
ツルモチの中細縮麺は,スープとの相性もよく,これも旨い.

昭和ノスタルジックな旨い塩ラーメンだ.
(2012/3)


かもめ食堂
 横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館 map
 11:00~23:00(土日10:30~)入場は22:00まで 入場料大人\300
 2012年2月2日
 http://www.raumen.co.jp/home/shop/kamome.html

かもめ食堂/新横浜ラーメン博物館かもめ食堂/新横浜ラーメン博物館かもめ食堂/新横浜ラーメン博物館 

<メニュー>
気仙沼ラーメン 潮味・正油味\800
気仙沼ラーメン 潮味・正油味・半熟煮玉子入り\900
皮付・豚のやわらか丼(角煮丼)\550
など
(2012/3)

続きを読む»

麺屋武蔵 虎嘯/東京 六本木

味玉ら~麺(あっさり)\900 ★★★★++

麺屋武蔵 虎嘯/東京 六本木麺屋武蔵 虎嘯/東京 六本木麺屋武蔵 虎嘯/東京 六本木 

2011年9月オープンの麺屋武蔵だ.
コンセプトは,今はなき麺屋武蔵の創業店”麺屋武蔵青山(せいざん)”の味をを再現し,ブラッシュアップさせたというもの.
動物系ベースのスープに,アゴ・鰹などを効かした特性一番ダシで合わせたあっさり味。
麺屋武蔵の原点の味の復活.
楽しみではないか.

スープは,ウリのとおり,魚介系が凝縮した旨味溢れるスープ.
動物系とのマッチングが素晴らし.
これに,うどんのようシコモチ麺がよく絡む.
旨いではないか.
具もさすがに一流.

麺屋武蔵らしい一杯に仕上がっている.
(2012/5)

続きを読む»

もりの中華そば/横浜 綱島

中華そば\650 ★★★★++

もりの中華そば/横浜 綱島もりの中華そば/横浜 綱島もりの中華そば/横浜 綱島 

注目店がオープンしていた.
店主の森さんは、東京屈指の名店”多賀野(東京/荏原中延)”で長年修行された方だ.
てきぱきと行列を整理されていた姿が思い起こされる.

スープは,多賀野同様,動物系+煮干しなどの魚介系ベース.
すっきりとした旨味のある旨いスープだ.
本家よりもやや魚介系のトーンが穏やかだが,それだけに味わい深い.

低加水のシコバツ直麺が実にいい.
正に中華そばといった趣だ.
バラ肉叉焼は,さすが.
豚肉の旨味を十分に感じさせる叉焼に仕上がっている.

さすがに旨い中華そばだ.
接客の良さも光っている.
(2012/5)

続きを読む»

中華そば さとう/東京 穴守稲荷

中華そば\550 ★★★★++

中華そば さとう/東京 穴守稲荷中華そば さとう/東京 穴守稲荷中華そば さとう/東京 穴守稲荷

久しぶりに自宅に戻っての休息だ.
札幌と比べると,名古屋からは帰りやすくなったのはありがたい.
約一年間,東京を留守にしていた間にも,多くの注目ラーメン店がオープンしている.
このお店もその一つだ.

長らく続いた濃厚・こってり系のラーメンに対する反動なのか,古き良き昔ながらのあっさり中華そばを志向するラーメン屋が現れ始めているのだ.

スープは,煮干しベースのオーソドックスな優しく,かつ,あっさりとしたスープ.
これにシコモチの中細縮麺がよくマッチしている.
昔ながらの肩ロース叉焼にメンマもいい感じだ.

古き良き昔ながらの中華そばに止まらない現代的な味わいも感じさせてくれる.
そんな意味でアウヘーベンされた現代的な完成度の高い中華そばでもある.
(2012/5)

続きを読む»

日本橋よし町/東京 銀座

叉焼麺\1100 ★★★★

日本橋よし町/東京 銀座日本橋よし町/東京 銀座

2010年5月に閉店した人形町大勝軒の店主の横山氏が銀座8丁目にお店を再興された.
店名は,中華料理”大勝軒総本店”(明治38年~昭和61年)があった日本橋人形町芳町にちなんでいるようだ.

ラーメンは有田焼の丼に盛られている.

動物系ベースの清湯和風味のスープだ.
もろやかな味わいは人形町時代と変わらない味といっていい.

中細直麺は,人形町時代の麺と違う食感.
コシがあるシコモチ麺だ.
これはいける.

縁赤叉焼は変わりない.
肉の味がよく出た昔懐かしい旨い叉焼だ.

場所柄,高めの値段設定はやむを得ないだろう.
末永く続いて欲しいものだ.

日本橋よし町/東京 銀座
(2011/10)

続きを読む»

山岸一雄製麺所/東京 池袋

ラーメン\680 ★★★★

山岸一雄製麺所/東京 池袋山岸一雄製麺所/東京 池袋

9/1に東京メトロ池袋駅Echikaにオープン.

これは何ということだ.
お店の入口には,山岸さんそっくりの人形が鎮座しているではないか.
まるでカーネルおじさんのノリだ.

オープンの経緯はよく分からないがラーメンを注する.

おやおやこれはどうしたことだろうか.
東池袋大勝軒の中華そばをイメージしていたのだが,どうやら違うようだ.

スープのベースは,動物系+魚介系+野菜系といった感じだが,東池袋系とは違っている.
動物系が強い.
旨いスープだが意表を突かれた感じだ.

麺は,中細縮麺,
これも東池袋系とは違っている.
コシのあるシコモチ系だ.
なかなか旨い麺だ.
叉焼もいける.

トータルとして不味いラーメンとは思わないが,山岸さんの名を正面から使ったラーメン屋yとしてはどうだろうか.
期待外れの感は否めない.
(2011/10)

続きを読む»

TOKYO UNDER GROUND RAMEN 頑者/東京 池袋

つけめんライト(淡麗)S\800 ★★★★++

TOKYO UNDER GROUND RAMEN 頑者/東京 池袋TOKYO UNDER GROUND RAMEN 頑者/東京 池袋 

こちらは”頑者”(さいたま/本川越)の支店だ.
8/6に池袋駅地下の東武ホープセンターにオープン.

濃厚豚骨魚介系つけ麺を切り開いてきたこのお店.
この支店では,淡麗つけ麺を出しているところに特徴がある.

麺は,自家製の平打ち極太麺.
黄色味が強くピカピカと輝いている.
コシのあるツルモチ麺でこれは実に旨い.
つけ麺の麺としてこれ以上を望むべくもないといったレベルの高さだ.

つけ汁は,その名のとおりライト.
鶏ベースに鰹節の風味がよく効いている.
これに多めの香味オイルのこってり感と柚子の香りが加わっていい感じだ.
麺の旨さをよく引き立てている.
具もシンプルなところがよい.

スープ割りをしてもらうと,魚介系が更にアップ.
旨い.

ハイレベル・ハイセンスな旨いつけ麺だ.
(2011/10)

続きを読む»

井関屋/東京 小川町

中華そば\750 ★★★★++

井関屋/東京 小川町井関屋/東京 小川町 

”めん徳二代目つじ田”のセカンドブランドだ.
9/29にオープンしたばかり.
ウリは,昔ながらの中華そばと肉(叉焼)といったところだろうか.

七代目けいすけと同様に,このお店もゆで玉子が無料サービスだ.
カウンター上に置いてある.
東京では,もはや.このような付加価値がないと客が入らないのだろう.
激戦だ.
いや,乱闘状態に近い.

動物系+魚介系の淡麗スープは,実にすっきりとしている.
和風テイストでこれは旨い.

三河屋製麺の平打ち中太直麺.
プリモチの食感が心地よい.
スープとの相性もよく,これもいける.

バラ肉叉焼は実に柔らか.
ホロホロと崩れ落ちる.
上品な味付けでこれも旨い.

これまでのつじ田のラーメンとは違うコンセプトの旨いラーメンだ.
(2011/10)

続きを読む»

極辛BLACKつけ麺 七代目 けいすけ/東京 秋葉原

つけ麺(並盛・5辛)\780 ★★★★++

極辛BLACKつけ麺 七代目 けいすけ/東京 秋葉原 

札幌ノスタルジックラーメンシリーズは,1stシーズンを終えたところろで一旦休憩.
追々アトランダムにアップすることに・・・
タイミングよく東京出張だ.
久しぶりに自宅に帰れるときでもある.

5月に札幌に赴任して半年近くが経とうとしている.
この間に東京のラーメン情勢も激変.
夏から秋にかけて,ビッグネームの支店のオープンが相次いでいるようだ.

というわけで,今日はこのお店へ・・・
8/26オープン.
ウリは,極辛BLACKつけ麺.

食券を買って席に着くと,最初に登場するのが何とおかわり自由のサービスライス.
有無を言わさずに登場する.
カウンター上には,無料のゆで玉子が置いてあるので殻をむいて準備完了だ.
BGMのハードロックがアキバらしい.

麺はカネジンの中太直麺.
ツルモチの食感がとてもよくて実に旨い麺だ.

極辛BLACKつけ麺 七代目 けいすけ/東京 秋葉原 

つけだれは,様々な味が混在している.
ベースは,動物系+魚介系なのだろうが,これに黒辣油や唐辛子や花胡椒(?)やらがいろいろと混じって辛さを演出するという趣向だ.
これがまた旨い.
麺と絡むと麺が生き生きとしてくるから不思議なものだ.

驚いたのは具だ.
メインはカイレの唐揚げ.
何枚も入っている.
これが何とも言えずに旨い.

麺がなくなったところで,つけだれの中にライスを投入.
これもいける.
ゆで玉子は,卓上のマヨネーズで食べてみた.

最後のスープ割りは,何と卓上ポットのジャスミン茶だ.
これがつけだれとよく合うのは驚きだ.

実にインパクトのある旨いつけ麺だ.
無料サービスと相まってボリュームもある.
満足度が高い.
(2011/10)

続きを読む»

Wasted Time ~feat.楽々~/東京 渋谷

肉煮干らーめん\750+味玉\100 ★★★★++

Wasted Time ~feat.楽々~/東京 渋谷 

4/26オープン.
音麺酒家楽々(東京/吉祥寺)が渋谷のライブハウスWasted Time(ウェステッドタイム)/のお昼間の空きを借りてオープンさせた新店だ.

テーマは,肉煮干.
流行の肉そばと煮干しラーメンを融合した最先端のラーメンなのだろう.

スープは,一口,ド煮干し醤油味.
これに背脂のこってり感が効いている.
ややしょっぱい味付けだが,これくらいで丁度いい.
旨い.

Wasted Time ~feat.楽々~/東京 渋谷 

麺は,平打ち気もの太縮.
ツルモチでこれまたいける.
スープとの相性もこんなものだろう.

一方の肉.
脂身の多いほぐし叉焼と三枚の種類の違う叉焼が入っている.
それぞれに味と食感の違いがあって面白い.

流行の動物系と魚介系の融合を目指したところに斬新さが感じられる.
(2011/5)

続きを読む»

ラーメン凪 炎のつけめん/東京 西新宿

炎のつけめん(中盛・4辛)\850 ★★★★++

ラーメン凪 炎のつけめん/東京 西新宿 

2010年8月に特級中華そば「凪」の二階でラーメン居酒屋としてオープンした「naginikai」.
今年の1月につけ麺店にリニューアルした.

看板メニューは,炎のつけめんと称する混ぜ(和え)つけ麺だ.

麺は,わずかにウェーブのかかった太麺.
新宿煮干ラーメン「凪」でおなじみの一反も麺も入っている.
ツルモチの食感の旨い麺だ.

この麺が,辛味油で味付けされた麻婆で和えられている.
麺だけを食べても麻婆の旨味と辛味とが相まってそれなりに食べられる.

つけ汁は,動物系ベースのあっさり醤油味タイプ.
酸味と甘味のある昔タイプのつけ汁だが,ここに唐辛子の辛味が加わる.
辛さは,1辛~5辛から選べる.
最初は,3辛で注文したが,やや辛味が足りなかったので,辛味を足して4辛にしてもらった.

これに麺をつけて食べると,麺に和えられた麻婆の辛味とつけ汁の辛味が融合して,辛いながらも麺が劇的に旨くなるのだ.
これはなかなかいける.

つけ汁に投入されている叉焼もたっぷりと入っている.
極太メンマが実に旨い.
太葱の風味もよい.

現代進化系の旨い混ぜつけ麺だ.
創意がよく感じられる.
(2011/5)

続きを読む»

肉そば総本山 神保町 けいすけ/東京 神保町

肉そば極み(醤油)\880 ★★★★+

肉そば総本山 神保町 けいすけ/東京 神保町 

この一年,東京で流行したラーメンの一つに肉そばがある.
やや甘めの濃厚醤油味のスープに,叉焼がどっさりと入っているタイプのラーメンだ.
その火付け役となったのがけいすけ.
このお店は,肉そばけいすけ(東京/住吉),六代目けいすけ(東京/湯島)に続く,肉そばの集大成のような位置づけだ.
2/17オープン.

スープは,動物系+野菜系のこってり醤油味.
やや甘めの味付けが特徴だ.
おろし生姜を溶かすと,味に深みが増す.
旨いスープなのだが,反面,味がぼけているように感じられる.
この種のスープの特徴でもあり,やむを得ないのだろう.

肉そば総本山 神保町 けいすけ/東京 神保町 

麺は,カネジンの中太縮麺.
コシのある旨い麺だ.
東京ではすっかり定評を得た感がある.

特徴は,たっぷりの叉焼.
何やらいろいろな種類の叉焼が入っているような気がする.
食べ応えのある叉焼をムシャムシャと食べながら麺を啜る.
ラーメンの醍醐味でもある.

全体的に,村中系のサッポロ正油ラーメンにも相通じるものがある.
この種の肉そば人気は,当分続くことだろう.
(2011/5)

続きを読む»

ど・みそ/東京 八丁堀

みそカレーラーメン\950 ★★★★++

ど・みそ/東京 八丁堀 

ここ数年の東京味噌ラーメンブームを牽引したお店の一つだ.
らーめんダイニングど・みそ(東京/京橋)の支店だ.

スープは豚骨野菜ベースだろうか.
味噌とカレーの見事なコラボ,ピリ辛味だ.
火当した野菜や大量の挽肉の旨味が加わって実に旨い.

麺は浅草開化楼の中太縮麺.
低加水のコシのあるシコシコ麺で,しかも茹では麺硬だ.
まるで,名古屋の山本屋の味噌煮込みうどんの麺のようだ.
これがスープに絡んで実に旨い.

さすがの一杯だ.

おっと,これはいけない.
夢中で食べているうちに麺を撮り忘れてしまった.
また,ゆり殿に叱られそうだ.
(2011/5)

続きを読む»

ジャンクガレッジ/東京ラーメンストリート

まぜつけ(チーズトッピング)\1000+ベビースター\50 ★★★★++

ジャンクガレッジ/東京ラーメンストリート 

混ぜそばの世界に一石を投じた革命店.

二郎ライクなジャンクさは,どちらかというと若者向けだ.
老若男女行き交う東京駅.
このお店の出店は,正直なところ驚きだ.

ジャンクガレッジ/東京ラーメンストリート 

麺は,もちろん浅草開化楼の極太縮麺.
コシがあってシコモチだ.
これに,醤油ダレ,脂,ニンニク,揚げ玉葱,鰹節,卵黄などが絡むと麺が劇的に旨くなるから不思議なものだ.
野菜やチーズなどの具が更に味にアクセントつけている.
ベビースターも欠かせない.

このまぜつけは,それだけではない.
2種類のつけダレが付属している.

一つ目は,カレーマー油味.
二つ目は,濃厚動物魚介味.

混ぜた麺をつけダレにつけて食べると味がまたまた重厚になる.
特にカレー味が大いに気に入った.

混ぜ麺とつけ麺の融合型,
最先端の旨いラーメンだ.
(2011/5)

続きを読む»

東京駅 斑鳩/東京ラーメンストリート

豚骨魚介東京駅らー麺\980 ★★★★++

東京駅 斑鳩/東京ラーメンストリート 

がんこラーメンが登場して間もなく,時代は平成へ・・・
平成のこの23年間,東京のラーメンは,昭和のラーメンをベースに大きく進化した.

動物系と魚介系を使ったWスープのラーメン,濃厚豚骨魚介系つけ麺,ジャンクな混ぜ麺,新東京味噌ラーメン,新東京煮干しラーメン等々.
今では,ご当地ラーメンを含め,ありとあらゆるラーメンが食べられる.

4/8,東京駅八重洲口地下の東京ラーメンストリートに新たに4店舗が加わった.

九段斑鳩,七彩,ほん田,ジャンクガレッジの4店だ,
それに「二代名けいすけ海老そば外伝」が「蟹専門けいすけ北の章」にリニューアル.
六厘舎TOKYOとむつみ屋と併せて8店舗となったのだ.

これらのお店,まあ,現代の東京ラーメンを代表するお店ともいえる.
というわけで,まずは斑鳩へ・・・
今日は,坂井店主自らザルを振っている.

スープは,白濁した豚骨魚介系.
塩味とも醤油味ともつかない微妙な味付けになっている.
高級食材を使ったことがよく感じられる旨味とコクのある深い味わいで,それなりに旨い.
だが,どうにもこうにもメリハリに欠けている感もあり,評価は分かれそうだ.

麺は,カネジンのわずかにウェーブのかかった中細直麺.
小麦の旨味を感じる低加水気味のシコシコ麺で,これは旨い.
スープとの相性もいい感じだ.

バラ肉叉焼に半熟味玉に穂先メンマ,具の旨さでは定評のあるお店らしく旨い.
(2011/5)

続きを読む»

元祖一条流 がんこラーメン/東京 池袋

醤油ラーメン\700 ★★★★++

元祖一条流 がんこラーメン/東京 池袋 

三代前のがんこ総本家だ.

スープは,動物系+魚介系のすっきりとした醤油味.
旨味とコクがよく出ている.
やや苦味があるところはがんこらしいが,しょっぱさ控えめでがんこらしくない.
もう少ししょっぱいほうが旨い気がする.

麺は,中太直麺,
コシのあるツルモチでこれはいける.

機械切りの柔らかバラ肉叉焼は絶品.
シャキシャキメンマに大量の葱もいい感じだ.

ややがんこらしさに欠けるが旨いラーメンだ.
(2011/5)

続きを読む»

吉村家/横浜 平沼橋

ラーメン(麺硬め)\630 ★★★★★

吉村家/横浜 平沼橋 

家系,つまり横浜豚骨醤油ラーメンの始祖だ.

このお店の行列は半端ではない.
常時50人近くの行列ができるのだ.
だが,お店が広いのと一部総入替制をとっているので回転が速い.
お昼時,30分程度の待ちで入店だ.

スープは,豚骨・鶏がらベースの濁りのある醤油味.
ややしょっぱいのが特徴だ.
だが,豚骨の旨味とコクが際だっているだけでなく,味にキレがある.
無添加の本醸造醤油の香りも高く実に旨い.

吉村家/横浜 平沼橋 

麺は,酒井製麺の太直麺.
これがまたツルシコで実に旨い.
スープとの相性も抜群にいい.

叉焼は,レア.
肉の旨味が十分に引き出されていてこれも旨い.

ラーメン作りの総合力を見せつけられる思いがする.
さすがだ.
(2011/5)

続きを読む»

ラーメン二郎/東京 三田

ぶた入りラーメン(ニンニク少々・カラメ)\700 ★★★★++

ラーメン二郎/東京 三田

昭和40年代から50年代にかけて,その後の首都圏のラーメン界に大きな影響を与えた個性豊かな特徴のある3軒のラーメン屋が登場した.

その1は,ラーメン二郎(昭和43年)
その2は,家系総本山の吉村家(昭和49年)
その3は.がんこラーメン(昭和58年)だ.

いずれのお店も,その後,一大勢力を誇る系列店を生んだ.

今日は,久しぶりに三田のラーメン二郎本店へ・・・
よくよく思い出してみると,最後に訪問したのは平成16年秋.
もう7年近く前のことだ.

9:15到着.
既に開店していて十数名の店外待ちができている.
人気が衰える気配なしだ.

意外にも回転早く,30分ほどで入店.
相変わらず山田店主がザルを振っておられる.
お元気そうだ.

久しぶりの本店の味,
ブレが大きいと言われているが,今日はよい出来だ.

豚と野菜ベースのスープは,キレがある.
これに脂のこってり感とカネシ醤油の風味が加わって実に旨い.

ラーメン二郎/東京 三田

麺は,オーション(強力粉)を使った自家製の平ぺったい極太縮麺,
強いコシとシコモチの麺は,二郎の真骨頂だ.
並でも通常のラーメンの3杯分くらいの量がある.

強いスープに強い麺.
これに,ニンニクとたっぷりの野菜と巨大な豚の塊が相まってジャンクな二郎の世界を演出している.
さすがだ.
(2011/5)

続きを読む»

どさん子/東京 中野

味噌ラーメン\550 ★★★★++ 半カレー\250 ★★★★+

どさん子/東京 中野 

やがて時代は,昭和40年代へ・・・

昭和30年代に札幌の味の三平で考案されたみそラーメン.
昭和40年に日本橋高島屋の北海道物産展で北海道「熊さん」により実演販売が行われ好評を得た.
昭和43年,サンヨー食品からサッポロ一番みそラーメンが発売された.
以降,全国的なみそラーメンの大ブームが起きた.

この間,サッポロラーメンのFCチェーン展開を図ったのが㈱ホッコク.
どさん子チェーンだ.
昭和42年に両国に1号店が誕生してから,昭和52年までの間に,全国で加盟店1000店舗を突破したというから,その展開力にはものすごいものがあったといえるだろう.

昭和50年代,大都会に出て学生生活を送っていた折,どさん子で食べた味噌そラーメンの味が忘れられない.
それまで食べたことのある味噌ラーメンといえば,サッポロ一番みそラーメン.
初めて食べた味噌ラーメンがこんなに美味しいものかと感激したものだ.
ラーメン好きになった一杯でもあった.

というわけで,昭和40年代から50年代にかけてのあの昔懐かしい味を求めてこのお店へ・・・

昭和40年代の雰囲気漂う店舗.
注文は,味噌ラーメンと半カレー.

そうそう,スープはこの味だ.
豚骨野菜ベースにミックス味噌.
何とも昔懐かしい.
札幌では味わえない独特の味噌味だ.

麺は,中細縮麺.
ツルモチだ.
多加水の熟成度が高いところは,札幌麺に近い.
味噌ラーメンにはやはりこの麺だろう.
火当てした野菜やコーンは,札幌味噌ラーメンライク.

カレーライスがこれまた昔懐かしい.
やや酸味のある甘めのカレーソースだ.
昔こんなカレーもあったと思い出しながらの味噌ラーメンとのコラボ.

ああ満足だ.
(2011/5)

続きを読む»

第一食堂/東京 代田橋

カレーライス\600 ★★★★★

第一食堂/東京 代田橋 

少年のころに食べた昭和の昔懐かしいカレーライスが食べたくなった.
このお店は,昭和36年創業の大衆食堂だ,

代田橋の和泉明店街(沖縄タウン)の中程にある.
その昔ながらの佇まいは,まるでテレビのロケに出てきそうな昭和の風情を残している.

中華スープ付きで出てきたカレーライス.
グリーンピースの載った黄色のカレーソースは.昭和のカレーそのものだ.

よく煮込まれた豚細,タマネギ,ニンジン,じょがいも.
そこから出た旨味が,焙煎された小麦粉とカレー粉のルーと見事に合体している.
小麦粉のねっとりとした昔懐かしい食感とともに,甘く優しいカレーの風味が口一杯に広がる.
少年のころ,こんなカレーラーイスの虜になった記憶が蘇ってくる.

昭和のレトロ感満点の食堂の中で,久しぶりに食べた昔懐かしい旨いカレーライスだった.
(2011/5)

続きを読む»

東池袋 大勝軒/東京 東池袋

中華そば\700 ★★★★++

東池袋 大勝軒/東京 東池袋 

中野大勝軒でもりそばをメニュー化した山岸さん.
昭和36年に独立して東池袋大勝軒を開店した.

もちろん,もりそばの人気は高かったようだが,メニューの中心は中華そば.
これまた昭和30年代の昔懐かしい東京ラーメンを代表する一杯だ.

今日も,山岸さんが店の表の券売機の脇に座って客を迎え入れられている.
お元気だ.

スープは,動物系+魚介系の醤油味.
魚介系は,節と煮干しが中心だが,節の旨味が前面に出ている.
これが旨くて何とも昔懐かしい.

麺は,自家製の多加水卵中太麺.
コシのあるツルモチ麺だ.
柔らかな味と口当たりがこれまた昔懐かしくて旨い.

叉焼,メンマにゆで玉子.
具はどれをとっても昔ながらの作りだ.

老若男女に今なお支持されている昭和の東京ラーメンだ.
(2011/5)

続きを読む»

代田橋 大勝軒/東京 代田橋

ラーメン\650 ★★★★++

代田橋 大勝軒/東京 代田橋 

昭和30年,
戦前の人形町大勝軒,昭和26年の中野大勝軒に続き,三番目の大勝軒がオープンした.
永福町大勝軒だ.

煮干しベースでラードが効いたあっさり醤油味のスープのラーメンは,昭和30年代の東京ラーメンを代表するラーメンの一つだ.

代田橋大勝軒は,永福町大勝軒の創業者草村賢治氏の親戚の方が経営するお店だ.
今日は永福町大勝軒系の中でも宿題店になっていたこちらのお店へ・・・

スープは,本家と比べると煮干しとラードが抑え気味だ.
その分,よりすっきりとした煮干しの旨味が出ている.
これは旨い.

麺は,わずかにウェーブのかかった細直麺.
草村製麺の麺なのだろう.
本家と同様に,デフォで優に2玉分はある.
本家の茹で加減がかなり緩目なのに対し,このお店は麺硬.
コシがあってシコシコした麺の良さが味わえる.
これまた旨い.

シャキシャキのメンマに肉の旨味が詰まった叉焼もいける.

永福町大勝軒系らしいよさのあるラーメンだ.
むしろ,麺の感じはこちらのほうがよいかもしれない.
値段もこれで\650なのは嬉しい限りだ.
(2011/5)

続きを読む»

三幸/東京 国立

玉子油そば\700 ★★★★++

三幸/東京 国立 

中野大勝軒でつけ麺が誕生したのは昭和30年.
ほどなくして東京多摩地区で新たなラーメンが誕生した.
油そばだ.
現代の混ぜ麺(和え麺)に進化した.

油そばというのは,醤油・ラードなどのタレに茹でた麺を絡め,お好みでラー油や酢などの調味料をかけて食べる汁無しラーメンのことだ.

その発祥店は,昭和30年代前半にの居酒屋が酒の肴として提供したとする説と,珍々亭(東京/武蔵境)が昭和33年に提供したとする説がある.
いずれにしても,昭和30年代の前半に東京多摩地区で生まれたものといえる.

三幸は,夜のみ営業の居酒屋.
というわけで,今日は,一人酒でも飲みながら.油そばを食べよう.
19:30到着.
先客なしだ.

とりショウガ炒めを肴に生中と角ハイボールを流す.
鶏のササミと生姜醤油の相性がいいことはもちろんだ.
ビールがすすむ.
そして,玉子油そば.

麺は,中細縮麺.
コシのあるモチモチ麺でタレとの絡みもいい.

タレは,比較的油少なめのあっさり醤油味.
タレが勝ちすぎていない分,麺の味が引き立っている.
これに酢と一味を加えると,味にアクセントができて更に旨くなる.

昔懐かしさを感じるあっさり油そばだ.
酒の肴に最適だ.

三幸/東京 国立
(2011/5)

続きを読む»

中野 大勝軒/東京 中野

スペシャルつけそば\750 ★★★★++

中野 大勝軒/東京 中野 

丸長系大勝軒発祥のお店だ.

昭和30年代に入り,このお店に画期的なメニューが登場した.
後に東池袋大勝軒をオープンさせた山岸一雄氏が考案したつけ麺だ.

当時の名称は「特製もりそば」.
信州出身の山岸さんらいしネーミングだ.
この名称から分かるとおり,もり蕎麦をラーメンに応用したものだが,これが,その後のラーメン史にこれほど大きな影響を与えようとは,当時,山岸さんも想像できなかったにちがいない.

今日は,スペシャルな元祖つけそばを味わいたい気分だ.

麺は,いつもの太直麺.
コシがあってツルモチで実に旨い.

動物系+魚介系のライトなつけ汁は健在だが,今日は,やや旨味とコクの出が不足している.

スペシャルということだけあって,具が充実している.
味のある叉焼に半熟味玉もよいが,特にメンマのコリコリ感が素晴らしい.
麺と一緒に食べると実に旨いのだ.

それにしても完成度の高い旨いつけそばだ.
(2011/5)

続きを読む»

丸福/東京 荻窪

中華そば\680 ★★★++

丸福/東京 荻窪 

昭和26年創業のこのお店.
漢珍亭,丸長,春木屋などと共に,東京荻窪の老舗店だ.

スープは,動物系+野菜系のあっさり醤油味だ.
挽肉も入っている.
昔ながらの深い味わいがあるのだが,鶏がらの臭みが残っているところが気になる.

麺は,中細縮麺.
コシのあるシコシコ麺で,これはなかなか旨い麺だ.

ロース叉焼は昔ながら.
シャキシャキメンマもよい.

もやしは,創業当初からのものだろうか.
邪魔にはなっていないが,何か違和感を感じるのは何故だろうか.

周囲にハイレベルな昭和のラーメン屋が密集しているだけに,物足りなさを感じてしまう.
だが,このラーメンは.だてに60年の歴史を刻んできたわけではない.
多数の客の支持を集めてきた昭和のレトロな味わいがあるのだ.
そう評価すべきであろう.
(2011/5)

続きを読む»

代一元/東京 代田橋

らーめん\580 ★★★★

代一元/東京 代田橋 

店名は「だいいちげん」.
戦後ほどなくした昭和25年に創業したこのお店.
その後,少なからぬぬ暖簾分け店を生み,代一元系を形成している.

スープは.鶏がらベース.
胡椒が効いたスパイシーな味わいだ.
これはなかなかいける.

麺は,中細縮麺.
柔らかめだが,モチモチしていてスープとの相性もいい.

肩ロース叉焼は,柔らかで旨い.
シャキシャキメンマもよい.

地に足のついた昭和のラーメンだ.
これまで生き残ってきただけのことはある旨いラーメンだ.
(2011/5)

続きを読む»

来々軒/東京 水天宮前

ラーメン\520 ★★★★++

来々軒/東京 水天宮前 

戦前いったん閉店した浅草來來軒の商標は,戦時中に失効してしまったようだ.
そんなこともあってか,戦後,来々軒の屋号のラーメン屋がそこここに登場した.
ラーメン屋の代名詞ともいえる屋号なのだろう.

戦後間もない昭和23年創業の水天宮前の来々軒.
このお店が,浅草來來軒の暖簾分け店なのか否かは定かでない,

スープは,動物系+野菜ベースのあっさり醤油味.
旨味とコクがよく出ていて実に旨い.
かつ,大いに昔懐かしい.

麺は細直麺.
コシがあって自体に麺に旨味がある.
スープとの相性はバッチリだ.
昔ながらの叉焼やコリコリメンマもこれまた旨い.

戦前の東京ラーメンの流れを汲む旨いラーメンだ.
(2011/5)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック