日本橋よし町/東京 銀座

叉焼麺\1100 ★★★★

日本橋よし町/東京 銀座日本橋よし町/東京 銀座

2010年5月に閉店した人形町大勝軒の店主の横山氏が銀座8丁目にお店を再興された.
店名は,中華料理”大勝軒総本店”(明治38年~昭和61年)があった日本橋人形町芳町にちなんでいるようだ.

ラーメンは有田焼の丼に盛られている.

動物系ベースの清湯和風味のスープだ.
もろやかな味わいは人形町時代と変わらない味といっていい.

中細直麺は,人形町時代の麺と違う食感.
コシがあるシコモチ麺だ.
これはいける.

縁赤叉焼は変わりない.
肉の味がよく出た昔懐かしい旨い叉焼だ.

場所柄,高めの値段設定はやむを得ないだろう.
末永く続いて欲しいものだ.

日本橋よし町/東京 銀座
(2011/10)

続きを読む»

スポンサーサイト



ど・みそ/東京 八丁堀

みそカレーラーメン\950 ★★★★++

ど・みそ/東京 八丁堀 

ここ数年の東京味噌ラーメンブームを牽引したお店の一つだ.
らーめんダイニングど・みそ(東京/京橋)の支店だ.

スープは豚骨野菜ベースだろうか.
味噌とカレーの見事なコラボ,ピリ辛味だ.
火当した野菜や大量の挽肉の旨味が加わって実に旨い.

麺は浅草開化楼の中太縮麺.
低加水のコシのあるシコシコ麺で,しかも茹では麺硬だ.
まるで,名古屋の山本屋の味噌煮込みうどんの麺のようだ.
これがスープに絡んで実に旨い.

さすがの一杯だ.

おっと,これはいけない.
夢中で食べているうちに麺を撮り忘れてしまった.
また,ゆり殿に叱られそうだ.
(2011/5)

続きを読む»

来々軒/東京 水天宮前

ラーメン\520 ★★★★++

来々軒/東京 水天宮前 

戦前いったん閉店した浅草來來軒の商標は,戦時中に失効してしまったようだ.
そんなこともあってか,戦後,来々軒の屋号のラーメン屋がそこここに登場した.
ラーメン屋の代名詞ともいえる屋号なのだろう.

戦後間もない昭和23年創業の水天宮前の来々軒.
このお店が,浅草來來軒の暖簾分け店なのか否かは定かでない,

スープは,動物系+野菜ベースのあっさり醤油味.
旨味とコクがよく出ていて実に旨い.
かつ,大いに昔懐かしい.

麺は細直麺.
コシがあって自体に麺に旨味がある.
スープとの相性はバッチリだ.
昔ながらの叉焼やコリコリメンマもこれまた旨い.

戦前の東京ラーメンの流れを汲む旨いラーメンだ.
(2011/5)

続きを読む»

萬福/東京 東銀座

ワンタンメン\820 ★★★★++

萬福/東京 東銀座萬福/東京 東銀座

時代は,やがて戦前昭和へ・・・

東京には,これまで食べ歩いただけもこの時代に創業したラーメン屋がかなり現存している.
戦渦を逃れたか,戦後再興されたお店なのだろう.

そんなお店の中で,このお店は,大正期から戦前昭和にかけての東京ラーメンを代表するお店といっていいだろう.
何度でも食べたいお店の一つだ.

今日もポークライスに後ろ髪を引かれながら,ワンタンメン.

甘口の生姜の香り立つ濃い口醤油味のスープ.
これに,低加水気味のシコシコ細直麺は相変わらずだ.
実に旨い.

ワンタンが少し珍しい.
厚手の皮に具の肉が硬めの飴のように仕上がっている.
食べると,皮のチュルチュルとした食感に,具の肉のシコシコとしたモチのような食感が加わるのだ.
これが何ともいえずレトロで旨い.

80余年の歴史の重みのある一杯だ.
次回は,必ずやポークライスにしよう.
(2011/4)

続きを読む»

生駒軒/東京 人形町

ラーメン\500 ★★★★

生駒軒/東京 人形町 

人形町大勝軒と同様に,大正期に創業して多くの暖簾分け店を持つお店だ.
生駒軒系と呼ばれている.

スープは,動物系+野菜系ベースのあっさり醤油味.
透明度が高くてすっきりとしている.
香り高い醤油の風味が心地よい.
たっぷりのワカメから出た旨味が加わって旨い.

麺は,児玉製麺のわずかにウェーブのかかった細直麺.
ツルモチでこれもなかなか.
肉の旨味が凝縮した叉焼にシャキシャキメンマもいい感じだ.

いかにもクラシックな昔ながらのラーメンだ.
大正時代のラーメンが偲ばれる.
(2011/4)

続きを読む»

茅場町 大勝軒/東京 茅場町

らーめん\580 ★★★★

茅場町 大勝軒/東京 茅場町 

今風に言えば,超人気大行列店となった浅草來來軒.
支那そばは,日に千杯単位で売れたそうだ.

浅草來來軒の盛況を他が見逃すはずはない.
大正期に入り,醤油味の支那そばを出すお店が次々と現れた.
中でも早期に創業したお店は,人形町大勝軒系のお店だ.

創業大正3年の茅場町大勝軒は,人形町大勝軒の暖簾分け店の一つ.
東京に現存する最古のラーメン店だ,

久しぶりの訪問だ,

スープは,動物系ベースのあっさり醤油味.
野菜も入っているのだろう.
単調なようでなかなか奥深い味わい.
クラッシックな旨いスープだ.

麺は,中細縮麺.
コシがあってツルシコだ.
スープとの相性もよい.

かまぼこが入っているのが特徴.
いかにも大正の面影を感じさせる.
昔ながらの叉焼にシャキシャキメンマもいける.

創業当時そのままの支那そばではないにしても,戦前ラーメンの特徴が残ったクラシックなラーメンだ.
(2011/4)

続きを読む»

はと屋/東京 新橋

オムライスセット(ハンバーグ)\950 ★★★★+

はと屋/東京 新橋 

昭和30年代,当時の子供達を魅了した不二家レストラン.
その味がいまなお味わえる昔ながらの洋食屋だ.
店頭のショーケースを見ているだけで心躍る.

ナポリタンセットにしようかどうか迷ったが,オムライスセットに・・・.

チキンライスは,ドミグラスソースで炒めるタイプ.
このドミグラスソースが何とも昔懐かしくて旨いのだ.
これにケチャップとドミグラスソースのかかった玉子の皮とが相まって昭和のオムライスを形作っている.

ハンバーグは,切ると肉汁がジュワッと湧きだしてくる.
洋酒の香りとともに肉の味が口一杯に広がる.
ドミグラスソースの旨味と一緒になって幸せな気分だ.
付属のたくあんに何の違和感もない.

オムライスにしろハンバーグにしろ,三丁目の夕日のような昭和30年代の味の世界がここにある. しばしば雑誌やマスコミに取り上げられるだけのことはある.
(2011/2)

続きを読む»

ふぢの/東京 築地卸売市場内

チャーシューメン(バラ肉)\900 ★★★★

ふぢの/東京 築地卸売市場内 

築地市場内1号館にある大衆中華食堂だ.

ここは自家製のチャーシューが旨い.
チャーシューは,脂のある方(バラ肉)とない方(もも肉)から選べる.
バラを選択.

スープは,動物系+野菜系ベースのあっさり醤油味.
醤油だれはやや濃いめでコクがある.
これまた昔懐かしい旨いスープだ.

麺は,中細直麺.
モチモチだ.
やや柔な茹で加減が昔懐かしさを増幅させる.

チャーシューが旨い.
肉の味が口一杯に広がる.
味付けが絶妙で柔らかい.

昔ながらの旨い東京ラーメンだ.
(2011/1)

続きを読む»

井上/東京 築地場外市場

中華そば\650 ★★★★★

井上/東京 築地場外市場 

かなり久しぶりの訪問だ.
築地場外市場にある有名立ち食いラーメン店だ.

午前10時過ぎ到着.
やはり混雑している.
しばし並ぶ.

そうそうこの味だ.
豚骨ベースのすっきり醤油味.
伝統的な函館ラーメンを薄口醤油味にしたようなスープだ.
化調の旨味とともに,しみじみとした昭和の味わいがいい.

麺は,細縮麺.
シコモチ系だ.
この細麺が薄口スープによく合っている.
これもいける.

チャーシューがこれまた旨い.
チャーシューメンといえるくらいたくさん入っている.
薄い味付けのバラ肉だ.

久しぶりに食べたくなっての訪問だったが,納得の味だ.
(2011/1)

続きを読む»

健楽/東京 月島

ラーメン\480 ★★★★★ + 半チャーハン\300 ★★★★★

健楽/東京 月島 

おっと,これは旨いラーメンとチャーハンだ.
実に昔懐かしくて,しかも実に旨い.

スープは,鶏がらの旨味がよく出ている.
化調と相まってじゅわーっと来る昭和の郷愁が何ともいえない.
実に旨い.

麺は,中細直麺.
コシが強い.
シコシコ麺だ.
これがまた何ともレトロな味わい.
絡んだスープと一体となって実に旨い.

バラ肉ロール叉焼と細切りのコリコリメンマ.
昭和のラーメンの世界を見事に演出している.

チャーハンがこれまた完璧.

今時のフワフワチャーハンではない.
ラードでしっかりと炒められている.
その香りとパラパラ感は最高だ.
自力でこんなチャーハンが作れたら最高だ.
長年のプロの技だ.
昭和レトロな珠玉のチャーハンといっていい.

最近食べた中では傑出した昭和ノスタルジックな東京ラーメン&チャーハンだ.
(2011/1)

続きを読む»

ハマちゃん/東京 月島

ラーメン\450 ★★★★ + 半炒飯\450 ★★★★

ハマちゃん/東京 月島 

今日は月島へ・・・
もんじゃが食べたいわけではない.

それにしても,よくこれだけたくさんのもんじゃ屋があるものだ.
これで経営が成り立っているのだから不思議だ.
変わり種のもんじゃをウリにしている店も多い.

そんな月島界隈のレトロな大衆中華食堂だ.
細い路地裏にある.

スープは,鶏がらベースに魚介系がわずかに加わったあっっさり醤油味.
優しい昔懐かしい味わいだ.

麺は,中細直麺.
コシのあるツルモチだ.

炒飯も昔ながら.
ラードの香りが良い.
化調がほどよく効いている.
ラーメンスープとの相性はバッチリだ.

街の日常に溶け込んだ昔ながらの東京ラーメンだ.
(2011/1)

続きを読む»

六文そば/東京 日本橋

とんかつラーメン\650 ★★★★

六文そば/東京 日本橋 

立ち食い蕎麦屋だ.
かねて気になっていたメニューを注文.
とんかつラーメンだ.

スープは,かけ蕎麦やかけうどんのつゆのような味だ.
これがなかなかレトロ感があっていける.

麺は,中細縮麺.
ごく普通のモチモチ麺なのだが,これがスープとよくマッチしていて旨い.

とんかつは,ロース.
薄くて揚げ置きだが,脂身がジューシー.
これにスープが染みこむと何ともいえず旨い.

もともとは低価格をウリとした立ち食い.
この値段でこれだけの味なら,大いに満足だ.
(2010/11)

続きを読む»

バシのせたが屋/東京 日本橋

らーめん\700+味付味玉\100(オープン記念-\100) ★★★★++

バシのせたが屋/東京 日本橋 

10/28,日本橋三越前に「COREDO(コレド)室町がオープンした.
新しい大型商業施設だ.
コンセプトは,「日本をにぎわす,日本橋」.
日本橋の歴史を活かしつつ新しさを取り入れた18のレストランと7つのショップで構成されているそうだ.

その中の1店舗として,せたが屋グループが出店した.

昼時,多くの人が来ている.
特に1階の鰹節屋「にんべん」がオープンさせた「日本橋だし場(NIHONBASHI DASHI BAR)」がすごい人気だ.
取り立ての上質な鰹ダシを使って仕上げたけんちん汁やみそ汁で食事ができるようだ.
テイクアウトもできるとか.

他の注目店としては,ミシュラ東京版で2ツ星のレストラン「エメ・ヴィメール」(東京/麹町)が出店した「カフェ エメ・ヴィベール」,おなじみ陳健一さんの「四川飯店」(東京/麹町)が出店した「四川飯店 日本橋~Chen Kenichi's China~」,
どのお店も行列だ.

というわけで,せたが屋へ・・・
ここも行列ができている.

節や煮干しなどの魚介系がガツンと効いた濃度あるスープ.
まさしくせたが屋のスープだ.
動物系と魚介系の旨味とコクがよくマッチして実に旨い.

麺は,中細縮麺.
シコシコでこれもよい.

叉焼は,ホロホロで柔らかい.
味玉は,黄身がゼリー状.
味もよく滲みていてこれは旨い.

せたが屋の基本的な味だが,スープと麺のマッチングにやや違和感がある.
前島店主は不在.
作り手の問題だろうか.

なお,オペレーションは良くない.
詰め込みすぎだし,丁寧な接客ができていない.
(2010/11)

続きを読む»

たいめいけん/東京 日本橋

ラーメン\680 ★★★★++

たいめいけん/東京 日本橋 

日本橋の有名老舗洋食店.
昼時,相変わらずの行列だ.
というわけで,今日は,らーめんコーナーへ直行.

たいめいけん初代のときからあったメニューだ.

スープは,強い魚 介系和風だしのあっさり醤油味.
もちろん豚骨などの動物系も加わっている.
実に深みがあって旨い.

麺は,直に近い細縮麺.
やや柔だが,ツルモチでいける.

具が丁寧に作られている.
特に肩ロースの縁赤チャーシューは昔懐かしい.

昔懐かしい東京ラーメンだ.
おしむらくは麺.
計算されてのことだろうが,もう少し麺堅のしこしこ感が欲しいところだ.
(2010/9,2006/4)

続きを読む»

昭和/東京 茅場町

素ラーメン(味玉ランチ前サービス)\500 ★★★★+

昭和/東京 茅場町

「昭和30年代の名店の味」と称するラーメンだ. 

スープは,鶏がらベースの塩味.
いや,白醤油かもしれない.
鶏の旨味がよく効いた旨いスープだ.
そこはかとなく昔懐かしい.

麺は,直に近い中細麺.
ツルモチ系だ.
麺自体に味があってこれもよい.

サービスの味玉は,黄身が旨い.

麺とスープだけで十分に食べられる旨いラーメンだ.
昔懐かしくもあり現代的でもある.
(2010/9)

続きを読む»

あづま軒/東京 人形町

ラーメン+ミニチャーシュー丼セット\750 ★★★★+

あづま軒/東京 人形町 

下町の戦後昭和の大衆中華食堂だ,
開店直後,一番乗り.

若々しい娘さんが水をもって注文を取りに出てきてくれた.
よくテレビでも見かける街の大衆食堂の風景だ.
現実にある.

スープは,豚骨ベースの清湯あっさり醤油味.
中華スープに近い.
これが昔懐かしくて旨い.

麺は,細直麺.
意外にコシがあってシコモチだ.
これもよい.

肩ロースチャーシューは肉の味がよく出ている.
コリコリメンマもいい感じだ.

チャーシュー丼は結構ボリュームがある.
肉の旨味あるチャーシューとタレの相性がいい.
ラーメンとの相性も悪くない.
旨いチャーシュー丼だ.

満足度の高いセットだ.
昔懐かしいラーメンが特に旨い.
(2010/9)

続きを読む»

菊水軒/東京 人形町

ラーメン\500+半チャーハン\400 ★★★★++

菊水軒/東京 人形町

前回の訪問は,2006年5月.
久しぶりの訪問だ.

スープは,鶏がらベースのあっさり醤油.
ほんのり甘味があって実に旨い.
昔懐かしい.

麺は,中細縮麺.
やや低加水のシコモチだ.
これがまた昔懐かしい食感の麺,
もちろんスープとの相性はバッチリだ.

ロースチャーシューは,噛むほどに旨い.
ああ,昔懐かしい旨いラーメンだ.

チャーハンは,よく火当てされている.
パラパラだ.
ラードの香る昔ながらのチャーハーンだ.
これも旨い.

そういえば,おばあちゃんの姿がない
どうされたのだろうか.

この1階の大きなテーブルには,大正2年生まれだというおばあちゃんが座っておられた.
何やらノートにメモを・・・
若いころには,お店を切り盛りされていたのだろ.
おばちゃん曰く,「昔は運動会ではいつも一番だったの.」
とても矍鑠としておられた.
昔懐かしい菊正宗の1合瓶の燗酒を飲みながら,そんな話をしたことが思い出される.
今でもお元気であることを願うばかりだ.
(2010/8)

続きを読む»

馬喰町 大勝軒/東京 馬喰町

鳥ソバ\830 ★★★★+

馬喰町 大勝軒/東京 馬喰町 

久しぶりの訪問だ.
お店の様子は,前に来たときと全く変わっていない.

このお店の価値は,そのクラシックな味もさることながら,何といっても店舗のレトロ感.
大正という時代を感じさせる.

麺は,中太直麺.
ラーメンに使われているのと同じ麺だ.
低カンスイでコシがある.

スープは,動物系ベースの醤油味.
これに,鶏,もやし,白菜,しいたけ,竹の子などの旨味が出た甘味の強いあんかけと混じり合って実に旨い.
しかも,優しい味付けがいい.

何ともレトロな鶏ソバだ.
大正から続く中華料理の本領発揮といったところだろうか.
(2010/8)

続きを読む»

小春軒/東京 人形町

カツ丼\1200 ★★★★+

小春軒/東京 人形町小春軒/東京 人形町

明治末期創業のこのお店.
何年もの間の懸案メニューがある.

玉ひでの大行列を横目に入店.
閑散としている.
珍しいことだ.
今日は,三代目ご夫婦による調理.
期待できる.

このお店のカツ丼は,明治のカツ丼.
写真のとおり,いわゆるカツ丼ではない.

ご飯の上に,一口大のとんかつが数切れ.
その上には半熟目玉焼き.
そして,更にその上には,ジャガイモ,ニンジン,タマネギ,絹さやが・・・.

味付けはこうだ.
まずは,割り下にドミグラスソースを合わせたタレで野菜を煮込む.
このタレにカツをくぐらせご飯にのせる.
その上に半熟の目玉焼きをのせて野菜を加えれば完成だ.

和洋折衷のタレの味がしみたとんかつは,なんともいえない奥深い味だ.
これに野菜と半熟目玉焼き.
総じて,悠久の宇宙へ味の可能性を求めるパイオニアの感性がひしひしと感じられる.

付属の味噌汁は,しじみ汁.
庶民の味だ.

老舗洋食屋の奥深いこのカツ丼.
カツ丼好きなら一度は大いに食べてみる価値がある.
(2010/8)

続きを読む»

こんどう軒/東京 日本橋

叉焼麺(焼豚そば)\800 ★★★+

こんどう軒/東京 日本橋 

前回の訪問は,2006年4月のこと.
4年ぶりだ.

店内のレトロ感は,前と変わらない.
むしろ,一層年季を増した感もある.
名物の叉焼麺を注文する.

メニューにはない長崎チャンポンの銘の入った無地の大きな丼に盛られている.

なみなみと注がれた多量のスープ.
鶏ガラ豚骨ベースのあっさり醤油味だ.
中華系のスープといっていい.
甘目でコクがあって旨い.

麺は,直に近い中細縮麺.
柔だが,適度なもちもち感があってスープとよく合っている.

焼豚は,コークスで焼き上げるという代物.
もも肉叉焼が5~6枚.
以前のような香ばしさには欠けるが,肉の旨味が詰まっていて噛むほどにおいしい.

元祖東京ラーメンというよりは,むしろ中華汁麺に近い.
レトロ感抜群だ.
(2010/4)

続きを読む»

人形町 大勝軒/東京 人形町 【閉店】

ラーメン(肉州麺)\500 ★★★

人形町 大勝軒/東京 人形町

到着がやや早かった.
まだ,準備中だ.
しばらく待って開店.
入口の壊れかけた自動ドアは,前と変わらない.

このお店も久しぶりの訪問だ.
経営者の横山氏ご夫妻は,まだまだお元気そうで何よりだ.
まずは,お茶を出してくれるところも前と同じ.

ラーメンは,すぐに提供される.
自家製の極細麺だからだ,
そうめんに近い細さ.
しかも大いに柔だ.
だが,これがスープとよく合っている.

スープは,動物系清湯の醤油味だ.
生姜の風味と化調が緩やかに効いている.
戦前東京ラーメンの正統派スープだ.
昔ながらの優しい味.
これが旨い.

縁赤叉焼も昔懐かしい.
大振りのメンマはコリコリだ.
前回食べたときはさやえんどうが入っていたが,今回は青菜.
良いアクセントになっている.

今なお残る東京ラーメンの原点に近いラーメンだ.
(2010/4)

続きを読む»

来福亭/東京 人形町

カレーライス\700 ★★★★★

来福亭/東京 人形町

1階はやたら細いカウンターのようなテーブル席が4卓.
そこに向かいあって座るのだから料理を置くスペースを確保するのがやっとだ.

絵に書いたようにレトロ.
味も実にマイルドで旨い.
明治大正期のカレーライスがどんなものであったのかがよく分かる.

貴重なレトロカレーライスだ. 
(2007/2) 

続きを読む»

煉瓦亭/東京 銀座

ポークカツレツ\1250 ★★★★★

煉瓦亭/東京 銀座

元祖オムライス\1250 ★★★★

煉瓦亭/東京 銀座

明治時代.
日本の洋食の原点となったお店だ.
とんかつに千切りキャベツ.
今では当たり前のその姿は,すべてこのお店から始まったのだ.

【ポークカツレツ】 
煉瓦亭一番のの人気メニュー.
元祖とんかつだ.
その誕生は,明治32年のことのようだ.
煉瓦亭2代目の木田元次郎氏がフランス料理の仔牛のコートレットを日本人の口に合うようにアレンジしたということだ.
以後,これをモデルにエビ,白身魚,カキなどのフライを生み出していった.

このカツレツ,見るからにレトロ.
衣のサクサク感がたまらなくいい.
油こくなくてあっさりしている.サラダオイルを使っているようだ.
肉は豚ロース.柔らかくてジューシーだ.実に旨い.
下味がついているのでソースなくしても十分食べられる.

皿に美しく盛られた大量のキャベツ.
今やとんかつに千切り生キャベツは欠かせない.
この千切りキャベツを考案したのも2代目のようだ. 

【元祖オムライス】
このオムライスには卵の皮がない.
炒飯のような炒めご飯の中に半熟卵が混じっているのだ.
ご飯,挽肉,玉葱,マッシュルームを炒めてを溶き卵の中に入れて作るらしい.
現在のオムライスの原型とされている.

元祖オムライスは明治34年に煉瓦亭のまかない料理として誕生.
このオムライスを考案したのも2代目.
オムレツの具にご飯を使おうという発想だ.
日本人に合う料理の工夫なのだろう.

その味についてはおそらく評価が分かれるところだ.
欧風混ぜご飯ともいうべきこのオムライス.
若者には味付けが淡泊すぎるかもしれないが,僕には丁度いい.
自然な味だ.
料理として今でもその存在意義を失っていないと思うのだがどうだろう.
(2006/9) 

続きを読む»

資生堂パーラー/東京 銀座

ミートクロケットトマトソース\2620 ★★★★★

資生堂パーラー/東京 銀座

ビーフカレーライス\2940 ★★★★ 

資生堂パーラー/東京 銀座
 
【ビーフカレーライス】
資生堂パーラーが西洋料理を提供するようになったのは昭和3年.
当時から人気だったカリーライスの流れをくむビーフカレーライスだ.

カレールーは,金属製の重厚なソースポットに盛られている.
付け合わせは,階段状の4段の豪華な金属製薬味入れられている.
みかん,らっきょう,福神漬けなど4種類だ.
これにミニサラダもつく.
ライスは,店員が金属皿に載せたライス持ってきて皿に盛りつけてくれる.
おかわりは自由だ.

カレールーは,カレー粉を中心によく焙煎されている.
苦み走ったカレーの深い風味がよい.
全体としてあっさりとした甘めの上品な味だ.
そこはかとなくレトロなのだ.
ただ,牛肉そのもの旨みが弱く,力強さに欠けるところが残念だ.

カレーメニューは,ほかに,野菜カレー,伊勢海老とアワビのカレーがある. 

 【ミートクロケットトマトソース】
昭和6年以来人気のロングセラーだ.
大きな白磁の皿に敷き詰められた色鮮やかなトマトソース.
その上に,俵型のミートコロッケが2つ載っている.
その上には更に素揚げしたパセリ.

コロッケの中身はマッシュポテトとソテーしたハム・マッシュルームのようなものを混ぜ合わせたものが詰まっている.
ハムが独特な旨みを出している.
衣は細かなパン粉で揚げられている.
サクサクとした食感がいい.
トマトソースは,上品な甘味と酸味がありフルーティーだ.
コロッケにつけて食べると全体の味がバランス良くマッチしてとてもおいしい,
かつ,レトロ.

さすがに長年人気を保ってきたメニューだけのことはある.
満足だ.
(2006/10) 

続きを読む»

グリルスイス/東京 銀座

千葉さんのカツレツカレー\1300 ★★★++

グリルスイス/東京 銀座

注文を済ませるとカップ入りのポタージュが出る.

一つの皿にカツレツとラグビーボールライスとが離して盛られている.
その両方にカレーソースがかけてあるのだ.
それにキャベツ・パセリ・福神漬けのつきあわせ.

カレーソースは,塩気の効いた苦みのある黒カレーだ.
甘口で淡泊だ.

カツレツは中厚の豚ロース.からりと揚がっている.
サクサクでおいしい.

少し淡泊かと思われたカレーソースが不思議なことにカツレツとよく合っている.
カレーソースがカツレツのおいしいソースとなっているのだ.
カレーをソースにしたカツレツ.
これがカツカレーの本質であることに改めて気づかされる.

そこはかとなくレトロなこのカレー.
まあまあといったところだ.

メニューには,ほかに元祖カツカレーというものもあった.
はたして千葉カツカレーとはどこが違うのであろうか.
宿題としておこう.
(2006/9)

続きを読む»

Pour cafe プルーカフェ/東京 銀座

山形ラーメン\800 ★★★★+

Pour cafe プルーカフェ/東京 銀座

銀座のオープンカフェだ,
ここには山形ゆかりのラーメンがある.

お昼,多くの客で賑わっている.
女性客が圧倒的に多い.
山形水ラーメンという名物の山形冷やしラーメンがあるが,あえて熱いノーマルラーメンにする.

動物系は一切使用していないというスープ.
ほぼ魚介系ベースだ.
煮干しや節系の強めの味が出ている.
はっきりとした味で実に旨い.

麺は,平打ちの中太麺.
コシのあるモチモチ系だ.
ややインスタント麺っぽいところがあるが.まあまあだ.

バラ肉叉焼は,薄切り.
こんなもんだろう.
メンマは秀逸.
シャキシャキとした食感が実にいい.
これは旨い.

本格的な旨いラーメンだ.
東北煮干し系ラーメンの系譜がよく感じられる.
(2009/7)

続きを読む»

太助家 TASUKIYA/東京 月島

つけめん \800 ★★★★

太助家 TASUKIYA/東京 月島

6/13オープンの新店だ.

麺は,浅草開化楼の平打ちぎみの太縮麺.
もちもちとした麺だ.
さすがにこれは旨い.
つけだれとの絡みもいい.

つけだれは,鶏+魚介系.
ライトですっきりとした感じだ.
鶏や魚介の旨味のバランスがいい.
無化調らしい自然な味に仕上がっている.
レモンを入れると酸味増して爽やかさが増す.

具はつきなみだが,水菜がすがすがしい.

スープ割りを飲むと元スープの良さが分かる.
旨い.

なかなかいい感じのつけ麺だ.
やや値段が高めだが,すっきりと食べられる.
(2009/7)

続きを読む»

銀座 五行/東京 銀座

焦がし醤油麺(チャーシュー丼)セット\1200 ★★★★

銀座 五行/東京 銀座

とてもラーメン屋とは思えない店構え.
まるで,おしゃれな喫茶店か飲み屋のようだ.
ビルの7階にある.
女性客をターゲットにしていることは明らか.
まあ,いいことではないか.

昼は,セットメニューでの提供だ.
ラーメンだけでいいのだが,いたしかたない.

スープは,豚骨ベースだ..
これに,たっぷりのラードで焦がして炒めたたニンニク,挽肉,玉葱,白菜を加えた醤油味.
厨房では,ファイア!
実に香ばしくて旨い.

麺は,一風堂らしい低加水の中細直麺.
シコシコしていてこれは旨い.
スープとの相性もいい.

バラ肉チャーシューは,硬くて旨くない.
どうしたことだろう.
味付けチャーシューを載せたチャー丼はいい感じだ.

ラーメンはよく出来ている.
旨い焦がし系だ.
ただし,セットの値段が高すぎるのと,ハイセンスをウリにしている割には,盛りつけが雑だ.
銀座価格といえばそれまでだが,麺喰いにしてみれば,食べなくてもいいものを食べさせられた気がする.
(2009/7)

続きを読む»

City Noodle/東京 東銀座

あさり入り塩らーめん\1000 ★★★★

City Noodle/東京 東銀座

塩ラーメンの有名店本丸亭(厚木/本厚木)のセカンドブランドだ.
というか,今では,本丸亭を前面に出した店構えになっている.

お昼,結構空いている.
知名度が低いはずはない.
何か問題でも・・・.

登場したラーメンは,まるで洗面器のような大きな丼に盛られている.
ボリューム感満点だ.

スープを一口.
あさりの旨味ががっちりと出ている.
塩加減もいい.
旨い.
ただし,残念なことにラーメンのスープらしくない.
和食のあさりのお澄ましのようなイメージなのだ.

麺は,平打ちの中太麺.
モチモチタイプだ.
ライトな感じでスープと相性はいい.
これはこれで旨い.

あさりは,築地で仕入れた新鮮なあさりだそうだ.
大粒で旨い.
岩のりもいい.
白髪ねぎもスープとの一体感がある.
だが,このお店のシンボルの春菊は,インパクトが今一.

ボリューム満点のあさりラーメンだ.
あさりの量が多いだけに値段が高いのはやむを得ないかもしれない.
(2009/6)

続きを読む»

月島ロック/東京 月島

月島ロック\850 ★★★★++

月島ロック/東京 月島

69'N'ROLL ONE(神奈川/相模原)の嶋崎店主プロデュースのお店だ.

スープは,本家の2号ラーメンのスープに似ている.
だが,ベースは豚.
生姜の風味が立っている.
すっきりとした旨いスープだ.

麺は,色白の細直麺.
ツルツルしていてコシがある.
これまた旨い.

バラ肉叉焼は,肉の味が生かされている.
メンマは,穂先メンマだ.

完成度は高いが,値段も高い.
(2009/6)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック