第一食堂/東京 代田橋

カレーライス\600 ★★★★★

第一食堂/東京 代田橋 

少年のころに食べた昭和の昔懐かしいカレーライスが食べたくなった.
このお店は,昭和36年創業の大衆食堂だ,

代田橋の和泉明店街(沖縄タウン)の中程にある.
その昔ながらの佇まいは,まるでテレビのロケに出てきそうな昭和の風情を残している.

中華スープ付きで出てきたカレーライス.
グリーンピースの載った黄色のカレーソースは.昭和のカレーそのものだ.

よく煮込まれた豚細,タマネギ,ニンジン,じょがいも.
そこから出た旨味が,焙煎された小麦粉とカレー粉のルーと見事に合体している.
小麦粉のねっとりとした昔懐かしい食感とともに,甘く優しいカレーの風味が口一杯に広がる.
少年のころ,こんなカレーラーイスの虜になった記憶が蘇ってくる.

昭和のレトロ感満点の食堂の中で,久しぶりに食べた昔懐かしい旨いカレーライスだった.
(2011/5)

続きを読む»

スポンサーサイト



代田橋 大勝軒/東京 代田橋

ラーメン\650 ★★★★++

代田橋 大勝軒/東京 代田橋 

昭和30年,
戦前の人形町大勝軒,昭和26年の中野大勝軒に続き,三番目の大勝軒がオープンした.
永福町大勝軒だ.

煮干しベースでラードが効いたあっさり醤油味のスープのラーメンは,昭和30年代の東京ラーメンを代表するラーメンの一つだ.

代田橋大勝軒は,永福町大勝軒の創業者草村賢治氏の親戚の方が経営するお店だ.
今日は永福町大勝軒系の中でも宿題店になっていたこちらのお店へ・・・

スープは,本家と比べると煮干しとラードが抑え気味だ.
その分,よりすっきりとした煮干しの旨味が出ている.
これは旨い.

麺は,わずかにウェーブのかかった細直麺.
草村製麺の麺なのだろう.
本家と同様に,デフォで優に2玉分はある.
本家の茹で加減がかなり緩目なのに対し,このお店は麺硬.
コシがあってシコシコした麺の良さが味わえる.
これまた旨い.

シャキシャキのメンマに肉の旨味が詰まった叉焼もいける.

永福町大勝軒系らしいよさのあるラーメンだ.
むしろ,麺の感じはこちらのほうがよいかもしれない.
値段もこれで\650なのは嬉しい限りだ.
(2011/5)

続きを読む»

丸福/東京 荻窪

中華そば\680 ★★★++

丸福/東京 荻窪 

昭和26年創業のこのお店.
漢珍亭,丸長,春木屋などと共に,東京荻窪の老舗店だ.

スープは,動物系+野菜系のあっさり醤油味だ.
挽肉も入っている.
昔ながらの深い味わいがあるのだが,鶏がらの臭みが残っているところが気になる.

麺は,中細縮麺.
コシのあるシコシコ麺で,これはなかなか旨い麺だ.

ロース叉焼は昔ながら.
シャキシャキメンマもよい.

もやしは,創業当初からのものだろうか.
邪魔にはなっていないが,何か違和感を感じるのは何故だろうか.

周囲にハイレベルな昭和のラーメン屋が密集しているだけに,物足りなさを感じてしまう.
だが,このラーメンは.だてに60年の歴史を刻んできたわけではない.
多数の客の支持を集めてきた昭和のレトロな味わいがあるのだ.
そう評価すべきであろう.
(2011/5)

続きを読む»

代一元/東京 代田橋

らーめん\580 ★★★★

代一元/東京 代田橋 

店名は「だいいちげん」.
戦後ほどなくした昭和25年に創業したこのお店.
その後,少なからぬぬ暖簾分け店を生み,代一元系を形成している.

スープは.鶏がらベース.
胡椒が効いたスパイシーな味わいだ.
これはなかなかいける.

麺は,中細縮麺.
柔らかめだが,モチモチしていてスープとの相性もいい.

肩ロース叉焼は,柔らかで旨い.
シャキシャキメンマもよい.

地に足のついた昭和のラーメンだ.
これまで生き残ってきただけのことはある旨いラーメンだ.
(2011/5)

続きを読む»

丸長中華そば店/東京 荻窪

チャーシューメン\900 ★★★★★

丸長中華そば店/東京 荻窪 

大戦により壊滅状態になった東京.
終戦後,闇市の中から多くのラーメン屋が生まれた.
中国からの引き揚げ舎によるラーメン屋台もあった.

東京/荻窪でいち早く店を出したのは漢珍亭.
昭和22年のことだ.
今では当たり前になった味玉を出したことでも知られている.

そして,その年の暮,その後の東京ラーメン史上,大きな影響を与えたラーメン店がオープンしたのだ.
そのお店が荻窪丸長.
このお店の意義については,既に多くのブログなどで紹介されている.

戦前の東京ラーメンと違って,蕎麦のかえしの手法を取り入れて魚介系の味が加わった.
戦後昭和の東京ラーメン史の幕開けといえるラーメンだ.
このお店で食べるたびに,新しい発見と大きな衝撃を受けのだ.

今日は,チャーシューメン.

スープは動物系に節や煮干しをベースにした魚介系のインパクトがある醤油スープだ.
濃いめの醤油味が実に力強い.

丸長中華そば店/東京 荻窪

麺は,太麺.
このお店の人気メニューのつけ麺よりも更に太いシコシコ麺は,力強い.
強いスープと相まって力強い輪郭のはっきりとしたラーメンを構成している.
旨い.

チャーシューが絶品だ.
バラ肉チャーシューは丁寧に煮込まれている.
しっかりとした肉の旨味が引き出されている.
定評のある絶妙な味付けのシャキシャキメンマとともに,実に旨い.

実にインパクトがあって力強い.
自己主張のある感動的な旨いラーメンだ.
(2011/5)

続きを読む»

蘭鋳/東京 方南町

中華そば\700 ★★★★★

蘭鋳/東京 方南町 

店名は「らんちゅう」.
つまり,高級金魚と同じ名称だ.

去年オープンした新店の中でもトップクラスの評価を得た煮干しラーメン屋だ.

おっとこれは,凄い煮干しスープだ.
見事に煮干しのエッセンスが抽出されている.
すっきりとしたキレのある飲み口の中に,煮干しの旨味だけが凝縮されている.
実に旨い.

麺は,低加水の細直麺.
小麦の風味がよく感じられるシコシコ麺だ.
スープとの相性が抜群で実に旨い.

叉焼がこれまた旨い.
炭火香る叉焼は,肉味たっぷり.
穂先メンマもよい.

驚くほど旨い煮干しラーメンだ.
(2011/3)

続きを読む»

味楽/東京 高円寺

半チャンラーメン\600 ★★★★+

味楽/東京 高円寺 

大陸(東京/高円寺)などと共に,高円寺三大B級中華グルメ店の一つ.
高円寺には,こういう昭和ノスタルジックなお店が残っているのだ.

お昼過ぎ,地元の常連さんがラーメンを食べている.
昭和の時代から営々と続いてきた日常の風景なのだろう.

表のドアに張ってあったメニューの中から半チャンラーメンを注文する.
店のじいさんが作ってくれる.
チャーハンを炒める中華鍋の音が実にリズミカルだ.

登場した半チャンラーメン.
ラーメン丼がデカい上に,チャーハンは,優に一人前以上はある.
しかも,ゆで玉子付きだ.
つまり,このお店の半チャンラーメンは,ラーメン大盛り+チャーハンセットなのだ.

もうもうと湯気立つスープは,動物系+野菜系ベース.
醤油ダレに特徴がある.
独特の醤油のコクのある.
これが実に旨い.

麺は,中細縮麺.
モチモチだ.

厚切りもも肉叉焼は,昔ながらの肉の味が詰まっている.
シャキシャキメンマにゆで玉子.
とにかくボリュームがある.

チャーハンは,ラードの香り高い昔ながらのチャーハン.
パラパラだ.
具のナルトやウィンナーがいい旨味を出している.
これまた旨い.

それにしても,この半チャンラーメン.
ものすごいボリュームだ.
それでこの値段は素晴らしい.

昭和の大衆中華食堂の鏡のようなお店だ.
(2011/2)

続きを読む»

ニューバーグ NEWーBURG/東京 高円寺

サービスセット\550 ★★★★★

ニューバーグ NEWーBURG/東京 高円寺 

今日もB級グルメの聖地,高円寺へ・・・
中でも,このお店は,昭和の劇安ハンバーグが食べられるお店としてつとに有名だ.

開店直後,既にカウンター席の多くが埋まっている.
人気№1のサービスセットにする.

ハンバーグは,焼き置きで電子レンジで温められ.焼いた鉄板に載せられたもの.
これをあなどってはいけない.
決して厚くはないが,肉の味が凝縮している.
コクがあって深みのあるデミグラスソースが絡んで実に旨い.
昭和レトロで懐かしい.

トッピングは,ほかにカレーコロッケ,スパゲティ,揚げたジャガイモなど.
それに,ポテトサラダ付きのミニサラダ,ライスと味噌汁.
どのパーツも手抜きがない.

これで550円だ.
驚くべき昭和のハンバーグセットだ.
(2011/2)

続きを読む»

丸長/東京 阿佐ヶ谷

つけ麺\600 ★★★★

丸長/東京 阿佐ヶ谷 

今日は,阿佐ヶ谷丸長へ・・・
久しぶりの訪問だ.

麺は,中細縮麺.
コシの弱いツルモチ系だ.
まあまあといったところだ.

つけだれは,結構大きなすり鉢に入っている.
丸長系としては珍しい.
魚介出汁の効いたライトなつけだれだ.
荻窪丸長と酸味が強いところは似ているが全体的にはかなり違う.

やや麺が弱いところが気になるが,あっさりとした旨いつけ麺だ.
(2010/11)

続きを読む»

大陸/東京 高円寺

復活カツ丼\400 ★★★★+ 

大陸/東京 高円寺  

高円寺の愛すべき昭和の大衆中華食堂だ.

元々,このお店のラーメンもカツ丼も500円と安いのだが,開店50周年の2008年に,ラーメン300円,カツ丼400円の特別価格で提供したことがあった.

その価格が復活.
これが復活ラーメン・復活カツ丼だ.
とにかく安い.

カツはもちろん揚げたて.
やや薄いロースだが,しっかりと揚がっている.
これが濃口醤油味の出汁でとじられている.
ご飯の量は,大盛り級だ.

洗練されたカツ丼ではないが,昭和レトロな味のカツ丼だ.
スープ,おしんこう,小鉢もついて400円とは驚きだ.
次は,復活ラーメンを食べねばなるまい.
(2010/11)

続きを読む»

らーめん太陽/東京 高円寺

らーめん・半チャーハン(Cセット)\750 ★★★★++

らーめん太陽/東京 高円寺 

昭和後期の大衆中華食堂だ.

スープは,煮干しベースのあっさり醤油味.
煮干しやその他の魚介の旨味がよく効いている.
やや甘くて昔懐かしい.
実に旨い.

麺は,三河屋製麺の中細縮麺.
ツルモチ麺だ.
スープとの相性もよい.

半チャーハンは,フルサイズに近い.
具だくさんでラードの香りがよい.
昔懐かしくて旨いチャーハンだ.

とにかくボリュームがあって旨い.
ラーメン単体は,\480.
しかも通常の1.5倍くらいの量がある.

質・量ともに満足のいくセットだ.
大衆中華食堂かくあるべきだ.
(2010/9)

続きを読む»

田ぶし/東京 高円寺

特製ド煮干し中華そば\750 ★★★★★

田ぶし/東京 高円寺 

店の前を通り掛かると,新作の煮干し中華そばが完成したとの表示が・・・
早速入店.

スープは,ニボニボ.
ややしょっぱめの味付けだが,これが煮干しの旨味をよく引き出している.
濃厚煮干し系でないところがいい.
実に旨い.

麺は中細直麺.
ツルモチだ.
これがまた実に旨い.
個人的には,煮干しスープには低加水のシコバツ系が好きなのだが,これもまた良い.

バラ肉叉焼は,柔らかで旨い.

ド煮干しというだけのことはある.
かなりのニボニボ度の旨い中華そばだ.
(2010/9)

続きを読む»

菊池/東京 荻窪

ラーメン\600 ★★★★★

菊池/東京 荻窪 

スープは,動物系+鰹節・昆布の魚介系.
すっきりとした醤油味だ.
自然な味で深みがある.
実に旨い.

麺は,大栄食品の中太直麺.
わずかにウェーブがかかっている.
ルツモチ系で,これまた実に旨い.
スープとの相性はもちろんぴったりだ.

肩ロース叉焼は,やや肉の旨味に欠けるが,柔らかくて旨い.
コリコリメンマが実に旨い.

これまた昔懐かしい一つの荻窪ラーメンの形だ.
同時に新しくもある.
(2010/9)

続きを読む»

二葉/東京 荻窪

ラーメン\700 ★★★★++

二葉/東京 荻窪 

幅の狭いカウンター席に座って待つ.
それにしても,何故ここまで幅の狭いカウンターにしたのだろうか.
お店が狭いせいだろうか.

スープは,豚骨ベースに煮干しがカッツリと効いている.
煮干しが本来持っている旨味と癖がストレートに出ている.
旨い.

麺は,中太直麺.
ツルモチ系だ.
このスープには,低加水のシコバツ系が良いが,この麺もいい.
これまた旨い.

バラ肉ロール叉焼が実に旨い.
柔らかでかつ味がある.
シャキシャキメンマも感じがいい.

昔懐かしい旨い昭和後期の荻窪ラーメンだ.
(2010/8)

続きを読む»

中華徳大/東京 荻窪

五目チャーハン\780+半ラーメン\300 ★★★★+

中華徳大/東京 荻窪 

荻窪の人気大衆中華食堂だ.
特にチャーハンが旨いことで有名だ.

かくも暑いのに,開店と同時に満席.
目が回るほどの多くのメニューがある券売機で食券を買って,カウンターの隅に潜り込む.
なお,半ラーメンのボタンの位置が分かりにくいが,券売機の左下隅にある,

五目チャーハンは,フワフワだ.
味付けは,薄め.
ラードの香ばしい香りがいい.
店主の長年の熟練した炒めの技術がさえる1敗だ.

ラーメンスープは,動物系+魚介系ベースの醤油味.
たっぷりのラードが加わっている.
ややしょっぱめの昔懐かしいスープだ.

麺は,中細縮麺.
モチモチタイプだ.

肩ロース叉焼は,柔らかくて旨い.
シャキシャキメンマもいい感じだ.

チャーハンもラーメンも昔懐かしくて旨い.
両者のコンビネーションが特にいい.
(2010/8)

続きを読む»

丸信/東京 荻窪

つけそば\770 ★★★★++

丸信/東京 荻窪 

東京の現代のラーメン屋のつけ麺をいろいろと食べていると,主流はやはり濃厚系.
最近,飽きがきた感じだ.
むしろ,昔ながらのつけ麺がいい.
特に,丸長系のつけ麺に魅力を感じ始めている.

というわけで,久しぶりにこのお店へ・・・

麺は,中細の直麺.
ツルモチで系だ.
ラーメンに使われている麺と同じだが,実に素直な麺.
旨い.

つけだれは,動物系+魚介系のライトな醤油味.
オイリーで酸味は強いが,辛味は弱い.
これもいい感じだ.

このお店は,やはりメンマが旨い.
短冊チャーシューもたっぷりと入っている.

丸長系のこの種つけ麺.
麺が美味しく食べられるところがいい.
(2010/8)

続きを読む»

草むら/東京 永福町

ラーメン\600 ★★★★+

草むら/東京 永福町 

永福大勝軒系のお店だ.
というよりは,永福大勝軒店主の草村賢治氏の実兄の方が経営するお店だ.

スープは,動物系+野菜系+煮干し.
煮干しがよく効いている.
昭和の香りが残る1杯だ.
素朴な味わいが実にいい.

麺は,草村商店の中細縮麺.
ツルモチだ.
スープとの相性がいい.
これまたいける.

ロース叉焼は,昔風.
コリコリメンマもいい.

昔ながらの東京煮干し中華そばだ.
自然体で作られているところに大いに好感が持てる.
(2010/8)

続きを読む»

いしはら/東京 西荻窪

ワンタンメン(ミックス)\1000 ★★★★★

いしはら/東京 西荻窪 

店主は,たんたん亭(東京/浜田山)の創業者の石原敏氏.
風貌やラーメン作りに風格と余裕がある.
平ザルでの湯切りは,さすがだ.

スープは,動物系+魚介系.
特に煮干しと節がよく効いている.
すっきりとしていてキレがある.
奥行きがあって実に旨い.

麺は,細直麺.
シコシコしている.
スープとの相性が良くてこれまた旨い.

ワンタンが素晴らしい.
ジューシーで重厚感ある肉ワンタンもさることながら,海老のすり身を使った海老ワンタンは,プリプリだ.
海老の旨味が凝縮している.

叉焼は,肉の旨いがよく感じられる.
コリコリメンマも良い.

さすがに旨いワンタンメンだ.
たんたん亭のワンタンメンよりも,はるかにインパクトが強い.
(2010/8)

続きを読む»

はつね/東京 西荻窪

焼豚メン\900 ★★★★++

はつね/東京 西荻窪 

昼時,12人待ちだ.
小さな昭和の街のラーメン屋とは思えないほどだ.
しかし,毎日,常に行列があるというのだから凄い.

このお店の圧倒的人気メニューは,タンメン.
だが,まな板の上に置いてあった叉焼が旨そうだ.
焼豚メンにする.

スープは,昔ながらの正統派東京ラーメンのそれだ.
あっさりとしつつも,化調も効いて旨味たっぷりだ.
実に旨い.
人気のほどが分かる.

麺は,中細縮麺.
ツルモチタイプ.
これといって特徴があるわけではないが,スープとの相性がいい.
自然にどんどん啜ることができる.
これもいい.

叉焼は,昔ながらのもも肉叉焼.
味がしっかりと滲みていて噛むほどに旨い.
正解だ.

具はほかにネギといげんのみ.
シンプルで良い.

評判どおりの旨いラーメンだ.
(2010/8)

続きを読む»

くるり/東京 高円寺らーめん横丁

辛味つけそば\750 ★★★★+

くるり/東京 高円寺らーめん横丁 

人気行列店くるり(東京/市ヶ谷)の2号店だ.
7/3に高円寺らーめん横丁にオープンした.

本店で未食の辛味つけそばにしてみる.

麺は,平打ちの縮れ麺.
モチモチしている.
小麦の風味が感じられる旨い麺だ.

スープは,濃厚ドロドロ系.
唐辛子の辛味をつけた濃厚味噌味だ.
旨いのだが,やや味噌の辛さが表に出すぎた感がある.
たっぷりと入ったもあしやニラなどの野菜は,食べ応えがある.

角切りの大きな叉焼は,旨い.

新東京味噌ラーメンをリードしてきたお店だけのことはある.
スープ割りがないのが残念だ.
(2010/7)

続きを読む»

三ちゃん/東京 荻窪

ラーメン\600 ★★★★

三ちゃん/東京 荻窪 

荻窪の昭和のラーメン屋だ.

スープは,生姜の香り立つあっさり醤油味.
透明感があってクリアだ.
動物系の旨味と野菜系の旨味がよく調和している.
角のあるしょっぱさが何とも昔懐かしい.

麺は,わずかにウェーブのかかった細縮麺.
ツルモチだ.
スルスルと啜れる.
これも感じがいい.

昔ながらのもも肉叉焼は味がある.
コリコリメンマも旨い.

昭和の昔懐かしい旨いラーメンだ.
(2010/6)

続きを読む»

春木家本店/東京 荻窪

中華そば\680 ★★★★++

春木家本店/東京 荻窪 

久しぶりの訪問だ.
前回は,塩を食べた.
今回は,ノーマル中華そばでいってみよう.

スープは,美しい透明感のある醤油味だ.
鶏がらベースに煮干しなどの魚介系が香る.
この淡い味わいが実に旨い.
昔懐かしいことこの上ない.

麺は,細縮麺.
低加水のシコバツ麺だ.
これがまた昔懐かしさを増強させている.

昔ながらのもも肉叉焼は,噛むほどに味がある.

どこから見ても昔ながらの東京中華そばだ.
レトロ派にはたまらない魅力がある.
(2010/6)

続きを読む»

漢珍亭/東京 荻窪

ラーメン\610+味付け玉子\90 ★★★+

漢珍亭/東京 荻窪

日曜日お昼時,荻窪の駅は買物客などで賑わっている.
漢珍亭の赤い提灯に導かれて2階に上がる.
久しぶりの訪問だ.

狭い店内は,先客3名.
炒飯をもくもくと食べている.
旨そうだ.

スープは,動物系ベースのあっさり醤油味だ.
細かい挽肉状のものがかかっている.
わずかに生姜の香りがする.
春木屋や丸長系のような強烈な魚系和風だしの効いた荻窪ラーメンではない.
むしろ來來軒以来の戦前の東京ラーメンスープに近い.
しみじみとした昔懐かしい味わいがある.

麺は平たい中細縮麺.
柔だがもちもちしている.

漢珍亭/東京 荻窪

ポイントは,今ではラーメンの具として一般化している味玉.
このお店は,味玉をラーメンに取り入れた元祖とされているからだ.
つけだれによく漬け込まれたもの.
黄味は固茹でだ.
味がよく滲みていて旨い.
もやしが載っているのも珍しい.

戦後間もない昭和のレトロ感を十分に感じられるラーメンだ.
(2010/5)

続きを読む»

旅の途中/東京 新高円寺

らーめん\900 ★★★★++

旅の途中/東京 新高円寺

こじんまりとしたいい雰囲気のお店だ.
比較的暗い店内は,落ち着いている.

まずは,別盛りの青菜が登場する.
卓上のタレをつけて食べるか,ラーメンに入れて食べるようだ.

スープは,和風の醤油味.
野菜の自然な甘味が心地よい.
一瞬,かけ蕎麦つゆを連想させるが,確かに動物系も加わったラーメンスープだ.
柚子の香りも効いている.
旨い.

麺は,わずかにウェーブのかかった細麺.
シコモチ系だ.
独特の食感で,蕎麦のような噛みごたえがある.
小麦の風味が感じられる良質な麺だ.
これも旨い.

叉焼は分厚い,
薄めの味付けだ.
ジューシーで旨い.
散りばめられたネギや三つ葉などの薬味がいい.

無化調のハイレベル・ハイセンスなラーメンだ.
値段は高いが,店主のこだわりがよく出ている.
(2010/1)

続きを読む»

麺屋 えん寺/東京 東高円寺

辛つけ麺(熱盛り・大辛)\850 ★★★★★

麺屋 えん寺/東京 東高円寺

開店と同時に満席だ.
辛つけ麺がはじまったようだ.
これにする.

おっと,これは旨い麺だ.
極太麺は,麦芽麺.
黒味ががっている.
強いコシと味がある.
実に旨い.

つけだれは,とろみのある濃厚動物魚介系.
動物系と魚介系のそれぞれの味とコクのバランスが抜群にいい.
これに野菜の旨味と甘味がたっぷりと加わっている.
全体の味が見事に調和している.
それだけではない.
爽やかな辛味のパンチが加わる.
大辛は,一般的には相当辛いのだろうが,これが実に旨い.

柔らか叉焼もコリコリメンマもつけだれと一体となっている.

スープ割りがこれまた旨い.
魚介系の旨味が効いている.

麺自体の旨味もさるころながら,麺の強さとつけだれの強さの調和が素晴らしい.
それぞれの良さが生き生きと表現できている.
最近食べたこの系統のつけ麺の中でも際だって旨い.
(2010/1)

続きを読む»

大喜庵/東京 高円寺らーめん横丁 【店名変更】

特とりそば(塩味)\980 ★★★★+

大喜庵/東京 高円寺らーめん横丁

昨年暮れに高円寺駅ガード下にオープンしたらーめん横丁に行く.
このお店は,大喜(東京/湯島)の待望の姉妹店だ.

老若男女が集まってくる.
ラーメン集合施設の特徴だ.
そんな人波に紛れて看板メニューのとりそばを待つ.

スープは,鶏ベースに煮干しや節などの魚介系が加わったあっさり塩味だ.
このお店らしい味は出ているが,明らかに旨味不足.
かつて,本店で初めて食べたときのあの感動はない.

麺は,本店と同じものを使っているのだろうか,
細直面は,コシのあるツルツル系だ.
だが,麺自体の味と小麦の風味は今一つ.
やや茹加減もが柔だ.

蒸し鶏は,本店と同様に旨い.
細切りメンマもなかなかだ.
肉ワンタンも旨い.
鶏そぼろ,白髪ネギ,カイワレなどもこのお店らしい.
反面,味玉は,茹でがやや中途半端.

オペレーションもそうだが,味についても未だ調整不足の感が否めない.
今後に期待したい.
(2010/1)

続きを読む»

甲斐/東京 久我山

中華そば\600 ★★★★+

甲斐/東京 久我山

昔ながらの中華そばだ.
スープは,動物系+煮干し系の和風スープ.
ほんのりとした甘味のある優しい味だ.
胡椒が効いているあたりも昔風.
旨い.

麺は,自家製の直に近い中細縮麺.
低加水のシコシコ系.
スープとの相性も良く,これまた旨い.

叉焼やメンマもなかなかいい.

誰もが安心して食べられる優しく旨い昔ながらの東京中華そばだ.
(2009/10)

続きを読む»

たんたん亭/東京 浜田山

ミックスワンタンメン\1150 ★★★★++

たんたん亭/東京 浜田山

昭和後期を代表する東京支那そばの名店だ.
ワンタンが旨いことでも有名だ.

開店直後,行列というほどではないが,客入りはいい.
ミックスワンタンメンを注文する,
海老ワンタンと肉ワンタンをミックスしたものだ.

スープは,動物系+魚介系の醤油味だ.
旨味とコクがよく出ている.
昔懐かしい支那そばの趣がありながら,現代のラーメンと互して劣ることはない.
実に旨いスープだ.

中細直麺は,シコシコだ.
スープとの相性が良く.これまた旨い.
縁赤叉焼も,昔ながらの味だ.

名物のワンタンは,海老ワンタンと肉ワンタンが3個ずつ入っている.
プリプリの海老ワンタンと味が凝縮された肉ワンタンだ.
皮は,チュルチュル.
さすがに定評があるだけのことはある.
しかもボリューム満点だ.

値段は高いがそれだけの価値がある.
東京ラーメンを代表する1杯であることには間違いない.
(2009/9)

続きを読む»

煌や/東京 荻窪

醤油らー麺(味付玉子入)\830 ★★★★★

煌や/東京 荻窪

店名は,こうや.
荻窪の中でも好きなラーメン屋の一つだ.
現代風荻窪ラーメン.
煮干しの効いた魚介系ラーメンなのだ.

スープは,煮干し中心の魚介系.
ほかに,鰹節が加わっている.
濃厚なコクと旨味が出ていて,これに胡椒が効いている.
そこはかとなく昔懐かしさも残っている.
旨い醤油スープだ.

麺は,低加水の直に近い中細麺.
シコシコした食感で,スープとの絡みがいい.
これまた旨い.

秀逸なのは具だ.
味玉は,絶妙な半熟.
味付けも良く,絶品といっていい.
黒縁のバラ叉焼は,締まりが良く肉の味が凝縮されている.
メンマはコリコリだ.

伝統的な荻窪煮干しラーメンを元に,現代風にアレンジされている.
つけ麺も期待できる.
(2009/9)

続きを読む»

二葉 上荻店/東京 荻窪

醤油つけ麺(中)\850 ★★★★++

二葉 上荻店/東京 荻窪

荻窪は,行きたいお店がたくさんある.
いつも迷う.
今日は,未訪問のこのお店にしよう.

麺は,自家製のツルモチ太麺.
つるつるでどんどんいける.
小麦粉の味がよく感じられて実に旨い.

つけだれは,酸味と柚子胡椒の辛みが効いた動物系+魚介系.
ライトな仕上がりでこれまた旨い.
麺との相性もいい.

叉焼は,細切れで貧弱だが,このつけだれにはこれくらいでいいだろう.
メンマはいい感じだ.

期待以上に旨いつけ麺だ.
最近は,こういうつけ麺が隙になりつつある.
(2009/9)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック