てんくう/東京 稲荷町

塩ワンタン麺\780 ★★★★++

てんくう/東京 稲荷町 

店主は,大喜(東京/湯島)出身.
人気店だ.

スープは,鶏ベースの上品な塩味.
ほのかkに魚介の旨味も加わっている.
控えめな味だが,それでいて深みのある実に旨いスープだ.

麺は,自家製の細直麺.
コシがある
ツルシコ系で小麦粉の風味がよい.
これまた旨い.

ワンタンは,生姜の香りと肉の旨味がよく詰まっている.
皮はチュルチュル.
肩ロース叉焼は,柔らかくて肉の旨味も十分.
シャキシャキの極太メンマの味付けがいい.
本家もそうだが,細切り油揚げは必然性があるかどうかは疑問だ.

全てのパーツの作りが実に丁寧だ.
ハイレベル・ハイセンスな1杯だ.
(2010/12)

続きを読む»

スポンサーサイト



大精軒/東京 浅草

小チャーハン+ラーメンセット(Aセット)\780 ★★★★

大精軒/東京 浅草 

合羽橋道具街にほど近い路地裏にある.
街の昭和の大衆中華食堂だ.

お昼時.
自転車でやってきた常連さんが集まっている.

スープは,鶏がらベースのあっさり醤油味.
鶏の旨味と化調が心地よい.
昔懐かしくて旨い.

麺は,中細縮麺.
モチモチタイプだ.
麺硬で茹で方がよい.

バラ肉叉焼は,トロトロ.
口の中で一瞬にとろけてなくなる.
久々に食べた旨い叉焼だ.

チャーハンは,叉焼がたっぷりと入っていて具が充実している.
ややペチャッとしてパラパラ感がないところが残念だ.

大衆中華食堂らしい昭和の旨い東京ラーメンだ.
(2010/12)

続きを読む»

大黒家天麩羅/東京 浅草

海老天丼\1900 ★★★★+

大黒家天麩羅/東京 浅草大黒家天麩羅/東京 浅草

ジャンルを問わず,浅草屈指の人気大行列店だ.
だが,開店間際や午後のある時間帯には,行列がなくなることがあるのだ.
ここがねらい目だ.

提供までに時間がかかる.
生ビールでも飲んでゆっくり待とう.

海老天は,結構でかい.
揚げ方は,さすがだ.
さっくりと揚がってる.
ごま油の香りが何ともいえずいい.

問題はタレ.
甘辛い醤油味だが.やや旨味不足の感がある.
調味のバランスがいいといえばそのとおりだが,もう少しインパクトが欲しいところだ.
しかし,まあ,これが,おこのお店のタレなのだろう.

江戸前天麩羅らしさはある.
だが,ごま油だけで揚げている点を除けば,大きな特徴があるわけではない.
(2010/12)

続きを読む»

日進/東京 浅草

ラーメン\500 ★★★+

日進/東京 浅草 

浅草六区にほど近い浅草ひさご通り商店街にある昭和の大衆中華食堂だ.

昭和な店内では,競馬新聞を持ったおっちゃん達が競馬のテレビ中継を見ながらビールを飲んだりラーメンを食べている.
この界隈の日常的な光景だ.

スープは,豚骨+野菜ベースの醤油味.
何ともクラシックな優しい味わいだ.

麺は,平打ち気味の中太縮麺.
コシのあるツルモチ系で,なかなか旨い.

一転,叉焼は現代的.
肉肉しさがあってこれは旨い.
シャキシャキメンマもいい感じだ.

昔懐かしい昭和の東京ラーメンだ.
(2010/12)

続きを読む»

馬賊/東京 浅草

つけ麺\600 ★★★★★

馬賊/東京 浅草 

浅草の中国手打拉麺の有名店だ.

店頭では,バシッ!バシッ!と大きな音を立てて麺が打たれている.
麺の旨さに定評がある.

麺の丼には水がはってある.
乾燥を防ぐためだ.

麺は,中太直麺.
強烈なコシだ.
ツルモチで,小麦の旨味と風味に溢れている.
実に旨い.
感動的だ.
ちなみに,麺の長さがかなり長くて食べにくい.
要注意だ.

つけ汁は,動物系ベースの醤油味.
これだけを飲むと相当にしょっぱい.
だが,これに麺をつけて食べると,麺の味がグーンと引き立つのだ.
計算の上でのしょっぱさなのだろう.
ゴマがよいアクセントになっている.

サイコロ叉焼は,量は少ないがなかなか旨い.

とにかく麺が秀逸だ.
次回は,坦々つけ麺が食べてみたいものだ.
(2010/12)

続きを読む»

砺波/東京 千駄木

半チャーハンラーメン\900 ★★★★++

砺波/東京 千駄木 

店名は「となみ」.
谷中の昭和レトロな大衆中華食堂だ.

スープは,鶏がらベース.
甘味があって化調が効いた昔懐かしい優しい醤油味だ.
実に旨い.

麺は,中細直.
モチモチだ.
これも昔懐かしくていい感じだ.

チャーハンは,ラードの香りが昔懐かしい.
丁寧に火当てされている.
チャーシューなどの具たくさん.
量は一人前近くあってボリュームもある.

昭和の昔懐かしい満足のいくラーメンとチャーハンだ.
(2010/10)

続きを読む»

洋食 大木/東京 浅草

ラーメン\500 ★★★★

洋食 大木/東京 浅草 

何とレトロな洋食屋だろうか.
むしろ,ジャンクだ.

雑然とした店内.
時間が昭和で止まっている.
洋食屋の気配は全くないが,先客が一人,とんかつとオムライスを食べている.
確かに洋食屋だ.

何故かメニューにあるラーメンを注文する.

ラーメンを運んできた老店主,
さっそく話しが始まった.
話し好きの店主のようだ,
趣味は,写真.
店内には,写真がたくさん飾ってある.

ごそごそと写真を引っ張り出してきては見せてくれる.
八つ切りの大型写真は,なかなかの名作だ.
特に夜景がいい.
写真を見ながらラーメンを啜るのが精一杯.

話は,いろいろな方向に発展.
まるで,鉄砲玉のようだ.
食べる余裕がない.

古き洋食屋のこのラーメン.
店主の話に味の記憶が混乱している.

鶏がらベースの昔懐かしい甘味のある醤油味.
柔だが,モチモチの中太直麺.
シャキシャキメンマに肉味のよく出た肩ロースチャーシュー.

古き良き時代の洋食屋のラーメンだった.
(2010/9)

続きを読む»

山口家本店/東京 浅草

モチ入り中華\500 ★★★★+

山口家本店/東京 浅草 

休日の浅草は,大いに賑わっている.
大黒屋の大行列を横目に浅草五丁目へ・・・
ここまで来ると,浅草も静かな下町情緒が感じられる.

このお店は,甘味処.
つまり,餅屋だ.
おはぎやだんご.
どれも旨そうだ.

何故か,ここに昭和レトロなラーメンがある.

スープは,鶏がらなどの動物系ベースの昔懐かしいあっさり醤油だ.
野菜の甘味が加わって旨い.

麺は,中細縮麺.
これもモチモチ.

餅は,角切りの焼き餅だ.
これが実に旨い.
ふっくらモチモチで粘りがある.
さすがに餅屋の餅だけのことはある.

昔懐かしい昭和の東京ラーメンだ.
客は,ほとんどが常連さん.
女性客が多い.
皆,チャーシューメンやもやしそばを食べている.
どのメニューも驚くほど安い.
(2010/9)

続きを読む»

珍々軒/東京 上野

ラーメン\500 ★★★★★

珍々軒/東京 上野 

アメ横の上野寄りのガード下にある昭和の大衆中華食堂だ.
まだ,アメ横が戦後の闇市だったころの創業だ.
屋台風のこのお店,今なお昭和の面影を色濃く残している.

スープは,鶏がらベースの動物系濃口醤油味.
ややしょっぱめだが,何ともいえない甘味もあって実に旨い.
同時に昔懐かしい.

麺は,わずかにウェーブのかかった中細麺.
シコシコ系だ.
これがまた昔懐かしい味がする.
旨い.

素晴らしいのは厚めにカットされたバラ肉叉焼.
脂身から肉汁がほとばしる.
これは実に旨い.

昔懐かしい実に旨い東京ラーメンだ.
タンメンが旨いことで有名だが,今度は,チャーシューメンで決まりだ.
(2010/9)

続きを読む»

一寸亭/東京 千駄木

モヤシソバ\750 ★★★★★

一寸亭/東京 千駄木 

谷中の昭和の大衆中華食堂だ.
地元の常連さんだけでなく,観光客で賑わっている.

スープは,動物系ベースの昔ながらの醤油味.
これに,ていねいに処理されたもやしと豚肉を炒めた熱々の餡がかかている.
もやしのシャキシャキ感とともに,スープのすっきり感が実によい.

一寸亭/東京 千駄木 

麺は,中細縮麺.
モチモチ麺だ.
もやしと一緒に食べるとこれがまた旨い.

シンプルな昔懐かし昭和の味のモヤシソバだ.
(2010/9)

続きを読む»

ニューダイカマ/東京 南千住

カツカレーライス\900 ★★★★★

ニューダイカマ/東京 南千住ニューダイカマ/東京 南千住 

日正カレーの近くにあるカレー屋だ.
タクシーの運転手や近所の方々が続々と入店していくではないか.

窓越しにそっと店内を覗いてみる.
皆,何とも美味しそうなカレーライスを食べている.
これは食べねばなるまい.
さっそく入店.
昭和の香りがする店内だ,
カツカレーを注文する.

じっくりと時間をかけて揚げられたカツカレーが登場.
カレーソースは,立派なソースポットに入っている.
本格的だ.

おっと,これは旨いカレーソースだ.
もちろん手作りだ.
ベースはポークカレー.
小麦粉がたっぷりと入っている.
だから,かなり粘度が高い.
ブイヨンのコクと甘味が何とも旨い.
丁寧に作られている.
昔懐かしい洋食屋の和カレーだ.

カツは紙カツ.
このカレーソースに合わせたものだ.
実にジューシーでサックリと揚がっている.
カレーソースとの相性もバッチリ.
実に旨い.

心豊かな満足感を楽しみながらの完食だ.
最後に,コップに入ったアイスコーヒーが登場する.
これまた懐かしいアイスコーヒーだ.

飛び込みの入店も大成功.
意外な1皿だった.
(2010/7)

続きを読む»

日正カレー/東京 南千住

ラーメン\450 ★★★★★

日正カレー/東京 南千住 

南千住から山谷地区を歩く.
山谷は変わりつつあると言われているが,泪橋交差点を過ぎると,そここに変わらぬ山谷の住人達の生活の姿があるのだ.
簡易宿泊所も盛況のようだ.

今日は,そんな山谷地区の一角にある小さな昭和の大衆食堂へ・・・
愛想の良い話し好きのおばあちゃんが一人出迎えてくれた.
ほかに客は誰もいない.

「今日もむすねぇ.クーラー入れようか.」
「いや,いいっすよ.風入ってるから・・・ ビールください.」

年季の入った板目の細長いテーブルに腰を下ろすと,窓から入ってくる梅雨時の湿り気を帯びた涼風が顔を流れる汗をぬぐってくれる.
静かで心地よい昭和の大衆食堂の空間だ.
柿の種をつまみにビールをガブガブと一気にやっつけて,ラーメンを注文した.

スープは,鶏がらベースの動物系に野菜などが加わってるのだろう.
独特の強いコクと旨味がある.
濃いめの醤油味とともに,昔懐かしくて実に旨い.
サッポロ一番しょうゆ味のスープに似た味だ.

麺は,中細の縮麺.
超柔な茹で加減だ.
これが何と,スープとよく合っている.
麺自体にも味があって実に旨い.

昔ながらのバラ肉叉焼にコリコリメンマ.
わすかに入った茹でもやしもいい感じだ.

実に旨い昭和のラーメンだ.
おばあちゃんもいい味をもっている.
カツカレーにカツ丼.
是非とも食べてみたいものだ.
(2010/7)

続きを読む»

来集軒/東京 浅草

ラーメン\600 要注意

来集軒/東京 浅草 


老舗の有名店だ.
以前のような行列はないが,未だに客足は絶えないようだ.
久しぶりの訪問だ.

相席でテーブル席に座る.

スープは,動物系の旨味が強く出た醤油味.
戦後というよりは,戦前昭和の東京ラーメンのスープといっていい.
深みがある.

麺は,中太縮麺.
前と麺が変わったのだろうか.
これは良くない.
モチモチ感はあるものの,まるでインスタントラーメンの麺のような味わいだ.
旨くない.

バラ肉叉焼は,脂身が旨い.
メンマは,昔ながらの味付けだ.

相変わらず,接客が悪い.
共楽(東京/銀座)と同様,客が入るからといってあぐらをかいている感がある.
老舗の嫌らしさだ.

いろいろな意味で決して気分良く食べられるお店ではない.
現在の味を考えると,ますますお勧めできない.
浅草なら,よろゐ屋,つし馬,馬賊といった旨いラーメン屋がある.
(2010/5)

続きを読む»

一力/東京 日暮里

ラーメン\600 ★★★++

一力/東京 日暮里 

日暮里駅から谷中ぎんざへ・・・
この界隈は,昭和の雰囲気を残す商店街だ.
今や観光地.
外国人も多い.
上野寛永寺に近いということもあるが,昭和の雰囲気を生かした町興しに成功したのだろう.

今日は,昭和の下町の大衆中華食堂の風情を残すこおお店へ・・・

スープは,鶏がら・豚がらベースの醤油味だ.
動物系の旨味がよく出ている.
ややしょっぱめの強い醤油味だが,東京の昭和のラーメンらしい.

麺は,中細縮麺.
麺硬だ.
もちもちしていて旨い麺だ.
細切りメンマと青菜もいい.

昔懐かしい昭和の街の大衆中華食堂のラーメンだ.
(2010/5)

続きを読む»

光江/東京 入谷

ラーメン・半チャーハンセット\850 ★★★★+ 

光江/東京 入谷

4年ぶりの訪問だ.
前回と変わった点といえば,表に居酒屋光江の表示が出たのと,値段が全体的に50円ほど値上がりしたことくらいだろうか.
天井の切れかけた蛍光灯がチカチカしている.

スープは,鶏がらベースの動物系だ.
これに和風だしが加わっている.
ほんのりとした甘味がある.
戦後の東京ラーメンのスープだ.
昔懐かしくて旨い.

麺は,中太縮麺.
モチモチだ.
これがまた旨い.

具は,葱,バラ肉叉焼,支那竹のほかに,ほうれん草.
叉焼が旨い.
バラ肉の脂身がジュワーときて,肉の旨味と混じり合う.
ほうれん草は,昔懐かしい.

炒飯は,やや焦げすぎているが,パラパラで旨い.
これまたレトロな炒飯だ.

戦後東京を代表する中華そばだけのことはある.
(2010/5)

続きを読む»

春木屋/東京 千駄木

半チャンラーメン\850 ★★★+

春木屋/東京 千駄木 

谷中界隈は,昭和レトロな雰囲気が残る商店街だ.
何故か多くの人が集まって来る.
このお店は,よみせ通りにある昭和の大衆食堂だ.

荻窪の有名店の春木屋とは何の関係もない.
いや,戦前からこの地で営々と営業し続けているのだ.

ラーメンが先に,やや遅れて半チャンの登場だ.

スープは,動物系がベース.
ほのかに昆布の優しい味がする.
昭和の昔ながらの醤油味.
レトロ感抜群の支那そば系スープだ.

麺は,細縮麺.
この系統の約束事のように,大いに柔だ.
これがレトロ感を大いにかき立てている.

炒飯がこれまたレトロ.
やや黒ずんでいる.
よく炒められていてホロホロ.
香ばしい.
これは旨い.

戦前の大衆食堂の雰囲気を良く残している.
もうそれだけで気持ちが和む.
ほかのメニューも食べてみたくなる.
(2010/5)

続きを読む»

芳野屋/東京 浅草

中華そば\500 ★★★++

芳野屋/東京 浅草

浅草花やしき東ゲートの横にある.
ひときわ古い大衆食堂だ.

昼間から近所のおっちゃん達が飲んでいる.
大衆食堂らしい風景だ.

スープは,何とも昔懐かしいあっさり醤油味.
動物系+野菜系の旨味がよく出ている.
ほんのりと甘い.
東京中華そばらしいスープだ.

麺は,中細縮麺.
シコシコ系だ.
大衆食堂のそれらしく柔.
だが,これがいい.

肩ロースの叉焼は甘く懐かしい.
コリコリメンマはいい感じだ.

なかなか味わい深い昔ながらの東京中華そばだ.
(2010/4)

続きを読む»

びっくり食堂/東京 浅草

ラーメン\500 ★★★+

びっくり食堂/東京 浅草

今日は,浅草六区にやってきた.
古き良き浅草の風情が残っている.
ブロードウェイをロック座の前を通って突き当たりにあるこの食堂へ・・・

今日もおちゃん達で賑わっている.
皆,ビールを飲みながら競馬中継を見ているのだ.
これぞ大衆食堂だ.

スープは,まるで日清の出前一丁を思わせる醤油味.
動物系+野菜系の昔ながらのあっさりスープだ.
これにごま油が効いている.
これがいい.

麺は,中太縮麺.
極めて柔だ.
まさに大衆食堂の麺の味だ.

厚切りのバラ肉チャーシューは食べ応えがある.
柔らかくてジューシーだ.
たっぷりと入ったコリコリメンマも良い.

浅草の昭和の大衆食堂らしさが味わえるお店だ.
(2010/4)

続きを読む»

御徒町食堂/東京 御徒町

チャーハンセット\780 ★★★+

御徒町食堂/東京 御徒町

山手線のガード下にある.
御徒町の昭和の大衆食堂だ.

このお店は,おろしハンバーグに人気がある.
この定食を注文すると,更に1品のおかずが選択できる.
お得だ.
興味深いが,やはりラーメンにする.

スープは,昔ながらの東京ラーメンのそれだ.
生姜の香り立つ豚骨・野菜ベースの醤油味.
やや甘味がある.
昔懐かしい.

麺は,中細直麺.
パサパサ系だ.
やや味気ないが,大衆食堂のラーメンらしい.

肩ロースの叉焼にコリコリメンマ.
これは旨い.

チャーハンは,具は少ないが味付けがいい.
パラパラに炒めたご飯にほどよい塩味.
化調もうまく使われている.

昔ながらの大衆食堂らしいメニューだ.
ボリュームもある.
ミニサラダがついているところもいい.
(2010/4)

続きを読む»

きみはん/東京 鶯谷

特製江戸前煮干中華そば\900 ★★★★++

きみはん/東京 鶯谷

3/13,TETSU(東京/千駄木)のサードブランド店がオープンした.

開店15分前,行列20人.
30分待ちでの入店だ.

オイリーな熱々のスープは,強烈なニボニボ味に鶏系の旨味が加わっている.
煮干しの嫌味がなく,濃厚でありながら後味がすっきりしている.
ほんのりと柚子の香り漂う実に旨い煮干しスープだ.

麺は,村上朝日製麺の中細直麺.
ツルシコだ.
旨い麺だが,この強い煮干しスープにはもっと良い麺がありそうな気もする.
どうしても伊藤(東京/王子)の麺と比較してしまうのだ.

きみはん/東京 鶯谷

特製ということだけあって,具が充実している.
叉焼は,ジューシーで柔らかい.
半熟味玉は,絶品に近い旨さだ.
海老ワンタンは,やや貧弱.
細切りメンマは,食感が良い.

ボリュームのある旨い煮干ラーメンだ.
さすがTETSUといったところだろうか.
(2010/3)

続きを読む»

与ろゐ屋/東京 浅草

らーめん\700 ★★★★++

与ろゐ屋/東京 浅草

浅草の有名店だ.
前回,梅しおを食べたのが最後だ.

スープは,動物系+魚介系の和風醤油味だ.
十分な旨味が上品に調和している.
これに柚子の風味がアクセントとなって実に旨い.

麺は,直に近い中細麺.
麺自体に味がある.
茹で加減がやや柔だが,このスープにはこれくらいがいいのかもしれない.

肩ロースの叉焼は,ジューシーで旨い.
メンマもまあまあだ.

さすがに定評のあるラーメンだけのことはある.
昔懐かしい優しい和風味の下町ラーメンには,浅草を訪れる全国の老若男女が満足できそうだ.
(2009/9)

続きを読む»

つし馬/東京 浅草

バリ煮干しそば(限定30食)\750 ★★★★++

つし馬/東京 浅草

いつの間にか店名が「つしま」から「つし馬」に変わっている.
しかも青森煮干中華そばのお店になった.
望むところだ.

スープは,どこまでいっても煮干しだ.
強烈な煮干し出汁が出ている.
津軽の味がよく感じられて実に旨い.

麺は,太直麺.
低加水気味だが,茹でが柔なためやや気が抜けている.
旨い麺だが,もう少し麺硬のほうがいい.

叉焼は,肉の味が残っていてジューシー.
旨い.
メンマもいい感じだ.

旨い煮干しラーメンだ.
浅草とのマッチングもいい.
(2009/9)

続きを読む»

河金/東京 入谷

河金丼\750 ★★★★★

河金/東京 入谷

元祖カツカレーだ.
河金丼を注文する.

厨房でご主人が肉を叩き始める.
なかなか迫力ある叩き方だ.
鍋でカレーを伸ばす音も聞こえてくる.
これまた迫力ある伸ばし方だ.
とんかつ,カレーともに,基から作っていることがよく分かる.

丼ご飯の上にキャベツが敷かれ,その上にとんかつ,カレーがかけてある.
福神漬けが添えられている.
一口食べて驚いた.
とにかくレトロかつ旨いのだ.

まずは揚げたてのとんかつ.
実に肉がシューシーで旨い.
衣もさくさくしている.

次にカレー.
一言で言えばあの昔懐かしいカレーだ.
甘くて旨い.
もしかしたら蕎麦屋のカレーのように片栗粉が使われているのかもしれない.

とんかつ,ほどよくしんなりとしたキャベツ,ご飯と相まって四身一体の味を醸し出している.
実に見事なカツカレーだ.
食がどんどん進んだ.
あっという間に完食してしまった.
まさに驚くべき元祖カツカレーだった.
(2006/12)

続きを読む»

ぽん多本家/東京 上野広小路

カツレツ\2625 ★★★★★

ぽん多本家/東京 上野広小路

開店と同時に入店.ほかに客はいない.
入口近くのカウンターに通される.

カツレツを注文してビールで喉を潤す.
カツレツが出てくるまでに時間がかかるのは分かっている.
ゆっくりと飲む.

カウンターのすぐ目の前の厨房を横目で見ると,4代目が調理に取りかかっている.
豚ロース肉を叩いて延ばした後,油の中に投入.
驚いたことに,カツを揚げるときの大きな音が全くしないのだ.
低温揚げであることがよく分かる.

6~7分経ったころ,ようやくチリチリという小さな音がし始めた.
やげて音は徐々に大きくなっていったが,ついぞ派手な音になることはなかった.
最終的には,二度揚げをしたようだ.
注文してから出てくるまでに20分以上かかった.

登場したカツレツは見事.
衣の色が白っぽいのだ.
かといって揚がっていないわけではない.
サクサクしている.
肉には,その中心部がほんのり桜色になる程度に火が通っている.
実に柔らかくて旨い.
卓上の薄味のウスターソースとからしをつけて食べると更に旨い.

これまで食べたことのない芸術的なカツレツだ.
結局,このカツレツ.
その後に注文した冷酒の肴と化してしまった.
(2006/10)

続きを読む»

上野精養軒/東京 上野

ビーフカレーライス\1360 ★★★★

上野精養軒/東京 上野

上野精養軒/東京 上野

日本のカレーライスのルーツを探る上で食べておかなければならないカレーだ.

カレーソースは白磁のソースポットに盛られている.
ミニサラダ付きだ. 

カレーソースは,実にふくよか.
りんごなどのフルーツの酸味と甘味が際だっている.
よく煮込まれたビーフの味を引き立てている.
さすがに旨い.

香り,コク,うま味のどれをとっても一流のカレーだ.
同時に相当レトロな部類のビーフカレーでもある.
味が自然で分かりやすい.
それがレトロカレーの重要な要素なのだと思う.
(2006/9)

続きを読む»

遊/東京 鶯谷

肉中華そば(太麺)\750 ★★★★++

遊/東京 鶯谷

伊藤ファミリーの煮干しラーメンは魅力的だ.
無性に食べたくなる.
というわけで,今日はこのお店へ.

店の前に置かれた小さな券売機.
従来の細麺のほかに,太麺が選択できるようになったようだ.
かろうじて空いていたカウンター席に潜り込む.

今日は特に煮干しの香りがいい.
煮干しの旨味とコクがよく効いたスープだ.
実に旨い.

麺は,太直麺.
というか中太直麺だ.
シコシコしているのは細麺と同じだが,太麺は,よりインパクトが強い.
小麦の味もよく感じられる.
これも旨い.

叉焼は,柔らかい.
しかも肉に味がある.
これも大いにいける.

いい出来ではないだろうか.
お父上のレベルに達しつつあるように思う.
(2009/8)

続きを読む»

麺屋武蔵 武骨/東京 御徒町

白武骨らー麺\750 ★★★★★

麺屋武蔵 武骨/東京 御徒町

休日ともなると御徒町から上野にかけての界隈の人出はすごい.
アメ横などは,通りが人で埋まっている.

そんな人並みを横目にこのお店へ・・・.
予想どおりの行列だ.
しばし待って入店.
標準の白武骨にする.

白濁したスープは,豚骨主体の動物系に魚介系も加わっているようだ.
旨味とコクがものすごい.
実に充実感のある力強いしっかりとした味だ.
実に旨い.

麺は,直に近い太麺.
シコモチ系でスープと良く合っている.
これまた旨い.

叉焼は柔らかくて旨い.
たっぷりの万能ネギもいい.

ハイレベルな濃厚豚骨系ラーメンだ.
これまでの武蔵のラーメンとは一味も二味も違うラーメンなのだ.

なお,このお店の丼,札幌のラーメン好きの方は,どこかで見た記憶のある丼だと思われることだろう.
あらとんだ.
もちろん書いてある文字は違うが,感じが似ている.
あらとんのルーツを物語っている.
(2009/5)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック