麺屋武蔵 虎嘯/東京 六本木

味玉ら~麺(あっさり)\900 ★★★★++

麺屋武蔵 虎嘯/東京 六本木麺屋武蔵 虎嘯/東京 六本木麺屋武蔵 虎嘯/東京 六本木 

2011年9月オープンの麺屋武蔵だ.
コンセプトは,今はなき麺屋武蔵の創業店”麺屋武蔵青山(せいざん)”の味をを再現し,ブラッシュアップさせたというもの.
動物系ベースのスープに,アゴ・鰹などを効かした特性一番ダシで合わせたあっさり味。
麺屋武蔵の原点の味の復活.
楽しみではないか.

スープは,ウリのとおり,魚介系が凝縮した旨味溢れるスープ.
動物系とのマッチングが素晴らし.
これに,うどんのようシコモチ麺がよく絡む.
旨いではないか.
具もさすがに一流.

麺屋武蔵らしい一杯に仕上がっている.
(2012/5)

続きを読む»

スポンサーサイト



ラーメン二郎/東京 三田

ぶた入りラーメン(ニンニク少々・カラメ)\700 ★★★★++

ラーメン二郎/東京 三田

昭和40年代から50年代にかけて,その後の首都圏のラーメン界に大きな影響を与えた個性豊かな特徴のある3軒のラーメン屋が登場した.

その1は,ラーメン二郎(昭和43年)
その2は,家系総本山の吉村家(昭和49年)
その3は.がんこラーメン(昭和58年)だ.

いずれのお店も,その後,一大勢力を誇る系列店を生んだ.

今日は,久しぶりに三田のラーメン二郎本店へ・・・
よくよく思い出してみると,最後に訪問したのは平成16年秋.
もう7年近く前のことだ.

9:15到着.
既に開店していて十数名の店外待ちができている.
人気が衰える気配なしだ.

意外にも回転早く,30分ほどで入店.
相変わらず山田店主がザルを振っておられる.
お元気そうだ.

久しぶりの本店の味,
ブレが大きいと言われているが,今日はよい出来だ.

豚と野菜ベースのスープは,キレがある.
これに脂のこってり感とカネシ醤油の風味が加わって実に旨い.

ラーメン二郎/東京 三田

麺は,オーション(強力粉)を使った自家製の平ぺったい極太縮麺,
強いコシとシコモチの麺は,二郎の真骨頂だ.
並でも通常のラーメンの3杯分くらいの量がある.

強いスープに強い麺.
これに,ニンニクとたっぷりの野菜と巨大な豚の塊が相まってジャンクな二郎の世界を演出している.
さすがだ.
(2011/5)

続きを読む»

常盤軒/東京 品川駅

品川丼\450 ★★★★

常盤軒/東京 品川駅 

品川駅構内にある立ち食い蕎麦屋だ.
単なる立ち食い蕎麦屋だといって馬鹿にできない.
歴史あるこのお店はつとに有名だ.

品川丼は名物メニューの一つ.
要するにかき揚げ丼だ.
これにおしんこうと蕎麦のつゆがつく.

かき揚げは,普通の桜海老のかき揚げのデカバージョンだが,これがなかなか旨い.
これに薄味の天つゆがかかっている.
ご飯に滲みて旨い.

量も結構あって根強い人気があるのもうなずける味だ.
(2011/3)

続きを読む»

八京/東京 新橋

ラーメン\500 ★★★★+

八京/東京 新橋 

店名は,「はちきょう」.
新橋駅前ビル1号館(昭和41年竣工)の一階にある小さな昭和のラーメン屋だ.
ばあさん一人でやっている.

スープは昔ながらの東京ラーメンのそれ.
鶏がらベースの清湯醤油味だ.
野菜から出たと思われる甘味が実に昔懐かしい.

麺は,中細縮麺.
コシがあってツルモチでこれも旨い.

バラ肉叉焼は柔らかくて旨い.
茹でもやしもよいアクセントになっている.

昔懐かしい東京ラーメンだ.
しかも安くて旨い.
(2011/2)

続きを読む»

月と鼈/東京 新橋

煮干中華蕎麦一段搾り\680 ★★★★++

月と鼈/東京 新橋 

9/11オープンの新店だ.

それにしても,お店の上にかがれた煮干の看板.
どこかで見たことがある.
そうだ,あのお店だ.
まさか,このお店は・・・
どちらが月で,どちらがスッポンなのだろうか.
まあ,それはどうでもいいことだ.

一段搾りとは,煮干しの一番だしを搾り撮った旨味たっぷりの極上煮干しスープだそうだ.

スープは,確かに強烈なニボニボ.
やや煮干しの雑味が残っている.
これくらいのほうが煮干しラーメンらしくていいのかもしれない.

麺は,カネジンのわずかにウェーブのかかった中太麺.
シコシコ麺だが,コシが弱くてプツプツ切れやすいところが気になる.

叉焼2種類.
シャキシャキメンマは良い.
(2010/11)

続きを読む»

むさしや/東京 新橋

 オムライス\700 ★★★★+

むさしや/東京 新橋 

かねて気になっていたこのお店へ・・・
ニュー新橋ビルの1Fにある.
明治18年に新橋烏森で創業したようだ.

かつてはラーメンもあったが,今はメニューから消えてしまった.
残念だ.
おすすめのオムライスを注文.

それにしてもレトロなオムライスだ.
玉子の下のチキンライスが旨い.
ほんのりとチキンの味がする.
化調が効いているが,ご飯に絡むケチャップ味がとても良い.

つけ合わせのナポリタンがこれまた旨い.
昔懐かしい.
麺のボソボソ感とケチャップ味が見事だ.

旨いレトロなオムライスだ.
他のメニューが大いに気になる.
(2010/11)

続きを読む»

港屋 MINATOYA/東京 虎ノ門

温かい鶏そば\850 ★★★★++

港屋 MINATOYA/東京 虎ノ門 

立ち食いつけ蕎麦屋だ.

だが,普通のつけ蕎麦ではない.
ラー油の入った濃厚なつけだれは,つけ麺のつけだれを連想させるのだ.

開店直前.
何とか一巡目の行列に間に合った.

蕎麦は,二八くらいの黒々とした田舎蕎麦だ.
しかも極太.
蕎麦の風味がよく感じられる旨い蕎麦だ.

つけだれは,甘味の強い濃厚なかえしがベースだ.
これにラー油が加わってオイリーかつピリ辛.
何とも言えない美味なつけだれだ.
これに蕎麦をつけて食べると,つけ麺の世界へ突入.
蕎麦にかけられた大量のゴマと海苔が味のアクセントになっている.

柔らかく煮込まれた鶏肉がたっぷりと入っている.
ネギもいい感じだ.
蕎麦湯がとても旨い.

新感覚のつけ蕎麦としては,大いにインパクトがあって旨いと思う.
だが,つけだれがオイリーで濃厚過ぎて蕎麦の味が分からなくなる.
ラーメン通にはいいが,おそらく蕎麦通には通用しないだろう.
(2010/9)

続きを読む»

東京らあめんタワー/東京 大門

らあめん\700 ★★★★+

東京らあめんタワー/東京 大門

大門からの東京タワーの眺めは良い.
眼前に確かな存在感があるのだ.
高さでは,東京スカイツリーにその座を譲ろうとしているが,やはり東京のシンボル的存在といっていい.

というわけでこのお店へ・・・
昨年7月のオープン以来,なかなか訪問できなかったお店だ.

スープは,たっぷりのラードで熱々だ.
特徴は,何とも甘い醤油味.
煮干しの旨味が効いている.
昔懐かしくもあり,新しくもある.
不自然さのないなかなか旨いスープだ.

麺は,中細直麺.
ツルツルしている.
これも良い.

バラ肉チャーシューは,柔らかだ.
麺と一緒に食べられる極細メンマは.コリコリだ.
大量に散りばめられた三つ葉は,爽やか.
いいアクセントになっている.

個性の強いラーメンだが,東京ラーメンらしさがある.
古きに新しきを加えたところがいい.
まるで東京タワーとスカイツリーの合体版のようだ.
(2010/3)

続きを読む»

ポツリ/東京 大門

濃厚煮干しつけ麺\780 ★★★★★

ポツリ/東京 大門

3/4の開店以来,東京ラーメンブロガーの皆さんの評判が高い.
というわけで・・・.

麺は,黒味がかった極太麺.
小麦胚芽麺を使用しているそうだ.
ツルモチでワシワシ食べるタイプ.
これは旨い.

つけだれは,流行の濃厚豚骨魚介系.
六厘舎ライクだ.
だが,大きな違いは魚介系.
節系ではなく,煮干しが主体だ.
その分,濃厚だが後味はライト.
背脂と玉葱もいい感じだ.
実に旨い.

角切り叉焼は,柔らかく旨い.
コリコリメンマも良い.

スープ割りにすると,煮干しの風味がアップする.

これは,なかなかの実力店が現れたものだ.
中華そばや油そばも期待できる.
(2010/3)

続きを読む»

日吉/東京 新橋

ラーメン\700 ★★★★+

日吉/東京 新橋

昼時,サラリーマンがちらほら.
ラーメンを啜っている.
新橋の外れにあるせいだろうか.
ややさみしい.

スープは,やや白濁した豚骨ベースの醤油味.
凝縮した旨味がよく出ていて旨い.

麺は,自家製の角のある太直麺.
コシがあってモチモチだ.
実に旨い.

肩ロース叉焼は,どっしりしている.
肉汁が感じられて食べ応えがあるが,もう少し柔らかいほうがいい.
コリコリメンマはいい食感だ.

スープも麺も具もそれぞれが丁寧に作られている.
ただし,全体のバランスが今一つ.
細麺を選択したほうがこのスープにはよく合うのかもしれない.
(2010/3)

続きを読む»

龍馬灯/東京 大門

つけ蕎麦 ★★★★★

龍馬灯/東京 大門

ボニート・ボニート(東京/武蔵小山)のセカンドブランドだ.
ただし,このお店のつけ麺流のボニートつけだれで日本蕎麦を食べさせようという趣向.
つまり,港屋(東京/西新橋)インスパイアなのだ.
さて,そのお味は・・・

蕎麦は,100パーセント蕎麦粉の田舎風だ.
つやがある.
強いコシがあって,しっかりとした蕎麦の風味が感じられる.
実に旨い蕎麦だ.

つけだれは,魚介系+野菜系.
とろみのある適度な濃度だ.
鰹節や煮干しの味がしっかりと効いている.
野菜系の甘味との調和もよい.
蕎麦との相性もバッチリだ.
実に旨い.

更に驚いたことに,蕎麦と一緒に卓上のわざびをたっぷりとつけて食べても違和感がない.
卓上のあられを入れると良いアクセントになる.
鶏だんごもよい.

なかなかの力作だ.
蕎麦の質が高いのが特に良い.
(2010/3)

続きを読む»

おらが/東京 新橋

らーめん\700 ★★★★★

新橋 おらが/東京 新橋

今や新橋一の人気店だ.
お昼,何と大行列だ.
昼休み時間が切れそうだ.
だが,並ぶ.

スープは,濃厚豚骨魚介系.
とろみがある.
濃厚ではあるが重くない.
動物系と魚介系の旨味がバランスよく調和している.
実に旨いスープに仕上がっている.

麺は、カネジンの中太直麺.
ツルシコバツ系とでもいえようか.
小麦粉の味が感じられる旨い麺だ.

刻み玉葱は、スープの濃厚さを和らげてすっきり感を演出している.
シャキシャキしていてとても良いアクセントだ.

さすげに人気店となっただけのことはある.
(2010/1)

続きを読む»

泪橋/東京 新橋

しょうゆラーメン\650 ★★★★+

泪橋/東京 新橋

10月に新橋のラーメン屋密集地区にオープンした新店.
お昼,新橋リーマン達で満席だ.
しばし行列に並んで入店.

おおこれは・・・
昔ながらの東京中華風そばだ.

スープは,鶏がら中心の動物系に節系魚介がよく効いている.
すっきりとした醤油味だ.
昔懐かしくて旨い.

麺は,直に近い細縮麺.
麺硬でシコシコしている.
スープとの相性も悪くない.

叉焼はホロホロ.

新橋で飲んだ後にはピッタリのラーメンだ.
マンモスラーメンも食べてみたいところだ.
(2009/12)

続きを読む»

麺場花火/東京 青山一丁目

特製青山ら~麺\900 ★★★★★

麺場花火/東京 青山一丁目

11/27オープンの新店だ.
麺屋武蔵青山(東京/青山一丁目・閉店)の味が復活したと聞いては行かないわけにはいかない.
麺屋武蔵の原点の味だ.

スープは,節の効いた動物系+魚介系だ.
柚子の風味がポイント.
やや甘めの深い旨味いとコクが抜群だ.
実に旨い.

麺は,カネジンの中太直麺.
ツルモチ系だ.
スープとの相性が良くこれまた旨い.

特製らしく具が充実している.
厚切りの大判バラ肉叉焼はホロホロで旨い.
味玉もいい.

確かに青山(せいざん)の味が復活している.
塩をよく食べていただけに,これも復活するといいのだが・・・.
(2009/12)

続きを読む»

TETSU/東京 品川

煮干しそば\700 ★★★★++

TETSU/東京 品川

TETSU 哲(東京/千駄木)の2号店だ.
品川駅の品達に出店している.

つけめんが食べたいところだが,煮干しそばでいこう.

スープは,どこまでいっても煮干しだ.
煮干しの旨味とコクがよく出ていて旨い.
開店当初よりもニボニボ度が弱くなったという評判もあるが,そうでもない.
これに,貝類独特のコクが加わっているような気がする.

麺は,中太直麺.
低加水気味のシコシコ麺だ.
煮干しラーメンにはこれに限る.
実に旨い.

厚切りバラ肉叉焼もなかなか旨い.

旨い煮干しラーメンだ.
さすがだ.
(2009/8)

続きを読む»

づゅる麺 AOYAMA/東京 青山一丁目

にぼし中華そば(限定昼夜10食ずつ)\750 ★★★★★

づゅる麺 AOYAMA/東京 青山一丁目

お昼,付近のサラリーマンやOLさん方の行列ができている.
しばし待つほかない.

幸いにも,券売機には評判のにぼし中華そばが残っているではないか.
これを目当てにやってきただけにラッキーだ.

おっと,これはどこまで行っても煮干しそのもののスープだ.
鱈干し,アゴ干しをベースに3種類の煮干しを使った100パーセント煮干しスープだそうだ.
味に変化と奥行きがあって実に旨い.

麺は,自家製の中太縮麺.
表面がツルツルで噛むとシコシコしたタイプ.
小麦の風味がよく感じられる.
これまた実に旨い麺だ.

叉焼は,厚いバラ肉叉焼.
3枚入っている.
肉に味があって旨い.
メンマもいい感じだ.

とにかく旨い煮干しラーメンだ.
個々のパーツの出来もいい.
もう一度食べてみたいラーメンだ.
(2009/7)

続きを読む»

北斗/東京 新橋

味噌らあめん\860 ★★★★+

北斗/東京 新橋

金曜日の夜の新橋の活気にはすごいものがある.
飲み屋という飲み屋は立ち飲み屋に至るまで,どこも一週間の仕事を終えたリーマンで溢れかえっている.
昭和の面影が色濃く残る裏路地は,今なお新橋リーマンの聖域なのだ.

東京で味噌ラーメンブームが起こったのは,昭和40年.
そのころ,この街でいち早く創業した味噌ラーメン屋がある.
北斗だ.
久しぶりに訪ねてみた.

スープは,白味噌多めの合わせ味噌スープだ.
ベースの動物系がしっかりしているし,味噌もコクがあっていい.
油はほどほどで,実に旨いスープだ.

麺は,独特のシコシコ感のある中細縮麺.
やや柔だが,スープとの相性もいい.
旨い麺だ.

具のもやし,キャベツ,挽肉は,札幌風だ.
バラ肉のロールチャーシューもホロホロで旨い.

ほどほどの濃厚さを保ったまとまりのある旨い味噌ラーメンだ.
当然のことかもしれないが,札幌系といっていいだろう.
東京発祥の札幌味噌ラーメンの確かな歴史が感じられる.
(2009/5)

続きを読む»

麺屋武蔵 青山/東京 青山一丁目【閉店】

あじ玉塩ら~麺(こってり)\830 ★★★★★

【閉店】 麺屋武蔵青山/東京 青山

家から歩いて約30分弱.
比較的すぐに来ることのできる有名店だ.
ここは,麺屋武蔵新宿と違って,ほとんど行列がないところがいい.
期間限定メニューの塩ラーメンを味玉入りで注文する.

さんま煮干しの風味が効いたコクのある塩味だ.
塩ラーメンだからこそその風味が一層引き立っている感がある.
麺は,醤油味と同じ平打ち麺.
太さはやや細めのように見えるが気のせいだろうか.
具はどれも旨い.
小エビも載っている.

武蔵の塩ラーメンはなかなか食べられない.
比較的近いところで食べられるのはうれしいことだ.
(2006/2)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック