どさん子/東京 中野

味噌ラーメン\550 ★★★★++ 半カレー\250 ★★★★+

どさん子/東京 中野 

やがて時代は,昭和40年代へ・・・

昭和30年代に札幌の味の三平で考案されたみそラーメン.
昭和40年に日本橋高島屋の北海道物産展で北海道「熊さん」により実演販売が行われ好評を得た.
昭和43年,サンヨー食品からサッポロ一番みそラーメンが発売された.
以降,全国的なみそラーメンの大ブームが起きた.

この間,サッポロラーメンのFCチェーン展開を図ったのが㈱ホッコク.
どさん子チェーンだ.
昭和42年に両国に1号店が誕生してから,昭和52年までの間に,全国で加盟店1000店舗を突破したというから,その展開力にはものすごいものがあったといえるだろう.

昭和50年代,大都会に出て学生生活を送っていた折,どさん子で食べた味噌そラーメンの味が忘れられない.
それまで食べたことのある味噌ラーメンといえば,サッポロ一番みそラーメン.
初めて食べた味噌ラーメンがこんなに美味しいものかと感激したものだ.
ラーメン好きになった一杯でもあった.

というわけで,昭和40年代から50年代にかけてのあの昔懐かしい味を求めてこのお店へ・・・

昭和40年代の雰囲気漂う店舗.
注文は,味噌ラーメンと半カレー.

そうそう,スープはこの味だ.
豚骨野菜ベースにミックス味噌.
何とも昔懐かしい.
札幌では味わえない独特の味噌味だ.

麺は,中細縮麺.
ツルモチだ.
多加水の熟成度が高いところは,札幌麺に近い.
味噌ラーメンにはやはりこの麺だろう.
火当てした野菜やコーンは,札幌味噌ラーメンライク.

カレーライスがこれまた昔懐かしい.
やや酸味のある甘めのカレーソースだ.
昔こんなカレーもあったと思い出しながらの味噌ラーメンとのコラボ.

ああ満足だ.
(2011/5)

続きを読む»

スポンサーサイト



中野 大勝軒/東京 中野

スペシャルつけそば\750 ★★★★++

中野 大勝軒/東京 中野 

丸長系大勝軒発祥のお店だ.

昭和30年代に入り,このお店に画期的なメニューが登場した.
後に東池袋大勝軒をオープンさせた山岸一雄氏が考案したつけ麺だ.

当時の名称は「特製もりそば」.
信州出身の山岸さんらいしネーミングだ.
この名称から分かるとおり,もり蕎麦をラーメンに応用したものだが,これが,その後のラーメン史にこれほど大きな影響を与えようとは,当時,山岸さんも想像できなかったにちがいない.

今日は,スペシャルな元祖つけそばを味わいたい気分だ.

麺は,いつもの太直麺.
コシがあってツルモチで実に旨い.

動物系+魚介系のライトなつけ汁は健在だが,今日は,やや旨味とコクの出が不足している.

スペシャルということだけあって,具が充実している.
味のある叉焼に半熟味玉もよいが,特にメンマのコリコリ感が素晴らしい.
麺と一緒に食べると実に旨いのだ.

それにしても完成度の高い旨いつけそばだ.
(2011/5)

続きを読む»

つけそば大勝軒/東京 新中野

野菜つけそば\650 ★★★★++

つけそば大勝軒/東京 新中野 

今日の丸長系は,鍋横大勝軒だ.
中野の鍋屋横丁にあるため,このように呼ばれる.

麺は,平打ちの太直麺.
コシが強くツルモチだ.
小麦の風味が感じられる旨い麺だ.

つけだれは,やや酸味の勝ったライトな醤油味.
たっぷりと入った野菜や叉焼などの具と相まってこれもいける.

上原大勝軒系の特徴がよく出た旨いつけそばだ.
(2011/3)

続きを読む»

丸長/東京 沼袋

つけそば\500 ★★★★++

丸長/東京 沼袋 

丸長系をかなり食べ進めてきたが,まだまだある.
今日は,沼袋丸長へ・・・

昭和の香りがする店内,
いい感じだ.

登場した麺の上には,秋らしくもみじの葉が添えられている.
素晴らしい趣向だ.

麺は,太直麺.
コシがあってモチモチしている.
他の丸長系に見られないタイプの麺だ,
これは旨い.

つけ汁は,動物系+魚介系.
ややしょっぱめだが,甘味,酸味,辛味のバランスがよい.
それでいて,インパクトもある.
麺との相性もよく,丸長らしさがよく出ている.
ホロホロと崩れる叉焼がこれまた旨い.

丸長系の中でも旨いつけ麺だ.
(2010/12)

続きを読む»

丸長/東京 新井薬師前

つけそば\600 ★★★★++

丸長/東京 新井薬師前 

すっかりと丸長系のつけ麺にハマってきたようだ.
今日は,新井薬師前の丸長へ・・・
駅の南口を出てすぐ.

麺は,中太直麺.
本家荻窪丸長の麺よりもコシが強い.
ツルシコの食感だ.
なかなか旨い.

つけだれは,魚介の効いたライトな味わい.
醤油ダレが濃くなく,スープの味がよく伝わってくる.
甘味が強く酸味と辛味はやや控えめ.
これはこれでよい.

具は刻んだ叉焼が中心.
こんなものだろう.

確かに荻窪丸長の系譜がしっかりと感じられるつけそばだ.
(2010/11)

続きを読む»

栄楽/東京 中野

つけそば(竹の子入り)\950 ★★★★★

栄楽/東京 中野 

開店前から長蛇の行列だ.
人気店だけのことはある.

麺は,平打ち気味の太直麺.
ツルモチだ.
小麦の味がよく感じられる.
つけ麺にはぴったりの実に旨い麺だ.

つけ汁は,鶏中心の動物系+魚介系.
鶏と節の旨味が効いたライトなあっさり味だ.
甘味と酸味と辛味のバランスが絶妙.
しかも自然な味わいだ.
これまた旨い.

大量に入ったシャキシャキメンマは実に旨い
短冊叉焼も美味.
スープ割りは,節の風味がたまらない.

目白丸長とともに,丸長系のつけそばの中ではトップクラスの旨さだと思う,
(2010/6)

続きを読む»

地雷源/東京 中野

つけソバ\850 ★★★★

地雷源/東京 中野

方南町の店を閉店し,3/18に中野に移転オープンした.
有名店だけに,どんなお店になったのかと思い,訪問してみた.

お昼過ぎ.
行列はないがほぼ満席.

お店は,とてもラーメン屋とは思えない現代的な作りだ.
BGMは,ジャズなど.

ラーメン好きのマニアックな客が多いのかと思いきや,そうではない.
通りすがりのおじさん,おばさん,お姉さん等々.
方南町時代の地雷源とは大違いだ.

店主以下,数名の店員がいるが,オペレーションは混乱しているようだ.
見ているだけで気が気でない.
店主も気がそぞろ.
ラーメン作りに集中できていないようだ.

つけソバの作り手に至っては論外.

麺が水っぽい.
ツルモチの旨味のある太麺だが,水切りがほとんどできていないのだ.
つけだれは,動物系と魚介系の旨味がほどよくミックスしてライト.
甘味と酸味も悪くはない.
だが,提供された時点で既にぬるい.
素材の風味が感じられないのだ.

原因は,調理の仕方にあることは明らかだ.
このお店のレベルからすると,これはいただけない.
(2010/3)

続きを読む»

みそや 林檎堂/東京 東中野

味噌らーめん\800 ★★★★

みそや 林檎堂/東京 東中野

スープは,超濃厚味噌だ.
とろみが強く,まるで味噌混ぜ麺に近いイメージだ.
味は,豚骨・野菜ベースに白味噌中心のミック味噌味.
やや甘めで旨い.
これに,トッピングされた辛味を混ぜると,辛味噌ベースに変身する.

麺は,平打ち気味の太麺.
モチモチしている.
超濃厚スープにも負けていない.
麺に味があって旨い.

叉焼は,ホロホロ.
ただし,肉の味が抜けてしまっているところが惜しい.
ねぎ,もやし,キャベツなどの具は,素材の味が生きていて良い.

札幌系味噌ラーメンとは,全くコンセプトが異なるオリジナル味噌ラーメンだ.
創意があふれていて旨い.
ただし,濃厚すぎるため,スープの基本の味がぼやけてしまっている感がある.
キレが欲しいところだ.
(2010/2)

続きを読む»

きら星 満天/東京 中野

濃厚つけめん\740 ★★★★+

きら星 満天/東京 中野

きら星(東京/武蔵境)の2号店だ.
昨年末にオープンした.

つけめんの提供が開始されたので行ってみた.

麺は,自家製の太縮麺.
ラーメンと同じものを使っているようだ.
コシがあってプリモチだ.
小麦の感じが良く旨い.
ただし,麺がブツブツと切れ切れ気味になっているところが気になる.
洗い方に問題があるようだ.

つけだれは,濃厚豚骨ベースの動物魚介系だ.
このお店特有の迫力ある濃厚系を想像していたが,違っていた.
動物系にウェイトがあるが,他の濃厚魚介系のお店のつけだれとの違いはあまり感じられない.
しかも意外にライトな味わいだ.
柚子の風味も効いている.
この麺との相性からすると,これくらいの濃度が限界なのかもしれない.
これに,卓上のにんにく醤油とまんてん粉を入れると,グーンと旨くなる.

角切り叉焼や平切り叉焼は,どちらも旨い.
大きめのネギも良いアクセントになっている.

全体として,適度なバランスのとれた旨いつけ麺だ.
今後,こおお店らしさが増すとよい.
(2010/2)

続きを読む»

へいぼん/東京 中野

昔ながらの醤油そば\600 ★★★★+

へいぼん/東京 中野

平凡が創業したのは,未だ戦後の混乱が収まらない昭和26年のこと.
この地で長く営業してきたが,2007年に閉店した.

2008年にすぐ近くの総菜屋と大成食品のコラボでその名を復活させたようだ.
店舗は,すっかり新しくなってピカピカだ.

スープは,鶏がらベースの昔ながらの醤油味だ.
やや甘味があって,醤油の香り高い.
ほんのりと生姜の風味感じられる.
その名のとおり昔懐かしくて旨い.

麺は,細縮麺.
コシがあってツルツルしている.
なかなかいける.

厚手の黒縁叉焼は,トロトロ.
もやしや刻みネギが昔らしさをかもしだしている.

確かに昔懐かしい旨いラーメンだ.
これなら平凡の名がすたることもなかろう.
(2010/2)

続きを読む»

RYOMA/東京 新井薬師前

塩丸鰹味\720 ★★★★+

RYOMA/東京 新井薬師前

スープは,豚骨鰹和風塩味とでもいおうか.
すっきりとした味わいで奥深い.
動物系と魚介系の旨味がよくマッチしている.
名古屋のすがきやのスープに似た味だ.
卓上の揚げネギを入れるといいアクセントになる.

麺は,太麺と細麺から選べる.
太麺は,平打ちの太麺.
小麦の風味が感じられるツルモチ系だ.
ラーメンの麺というよりは,うどんに近いイメージだ.

鶏叉焼は,鶏の良さがよく生かされていて旨い.
細切りメンマはシャキシャキで良い.

オリジナリティーのある旨いラーメンだ.
(2009/12)

続きを読む»

花道/東京 野方

辛味噌ラーメン\750 ★★★★+

花道/東京 野方

昼時,店外待ちは十数名.
だが,なかなか回転しない.
1時間後に入店.

スープは,基本的に村中系に似た札幌風味噌味だ.
これに豆板醤やラー油による辛味がついている.
旨味・コクとも十分でなかなかの味だ.

麺は,極太に近い太直麺.
これが特徴だ.
モチモチ感抜群の旨い麺だ.

具は火当てしたもやしなどの野菜.
これもいい.
これに,極太メンマと巨大なバラ肉叉焼の角切り.
迫力がある.

全体として力強くボリューム満点の味噌ラーメンだ.
それぞれのパーツの出来はいいが,全体のまとまりが今一つなのが残念だ.
(2009/12)

続きを読む»

麺彩房/東京 沼袋

つけそば(中盛)\750 ★★★★++

麺彩房/東京 沼袋

老舗の製麺屋である大成食品の直営店だ.

お昼,行列はないものの,超満員.
券売機で,評判のつけめん中盛の食券を買う.

麺は,大成食品の極太麺.
モチモチ感満点の旨い麺だ.
さすがに製麺屋だけのことはある.

つけだれは,今や一般的となった濃厚豚骨魚介系.
両者のバランスがよくとれている.
旨味コクとも十分で,ほどよい酸味がいい感じだ.

具ではメンマが旨い.

まとまりよく出来た旨いつけめんだ.
特に麺の良さが光っている.
(2009/9)

続きを読む»

麺好/東京 中野富士見町

つけめん\650 ★★★★+

麺好/東京 中野富士見町

梅雨どきでありながら気温は30度.
蒸し暑い.

このお店ではノーマルのラーメンが食べたいところだが,どうにもやりきれない.
つけ麺にする.

麺は,平打ちの太直麺.
モチモチした旨い麺だが,やや柔だ.
それと,デフォの麺量がやや少ない.
大盛か特盛でいきたいところだ.

つけだれは,動物系+節系魚介がメイン.
酸味と甘味のバランスが良く,ライトで自然な和風味だ.
これは旨い.

叉焼もなかなかいける.
味玉はトロトロで旨い.

スープ割りをすると,魚介の味がグーンとアップする.
割スープだけを飲んでみたが,これが絶品.
素晴らしいスープだ.

人気実力店であることがよく分かる.
(2009/7)

続きを読む»

好日/東京 東中野

煮玉子らあめん\800 ★★★★★

好日/東京 東中野

三々五々,近所の方々が食べに来る.
アットホームなラーメン屋だ.
つけめんは次回にすることにして,人気の煮玉子らあめんでいく.

スープは,煮干し+節系の魚介系醤油味だ.
特に煮干しがよく効いている.
これに鶏がら中心の動物系が旨味とコクを与えている.
無化調でありながら,強いインパクトがある.
東京ラーメンらしいスープだ.
実に旨い.

麺は,自家製の一直線の太卵麺.
モチモチ・ツルツル.
コシがあって食べ応えがる.
スープとの相性も良いい.
実に旨い.

大きなホロホロ叉焼も旨い.
煮玉子は絶品.
半熟でありながら煮汁の味が滲みている.
これは旨い.

天然素材にこだわった旨いラーメンだ.
ラーメンを食べているという実感がひしひしと湧いてくる.
現代的な東京ラーメンでありながら,昔懐かしさも大いに感じる.
新旧の良さが融合した一つの理想的なラーメンなのかもしれない.
(2009/6)

続きを読む»

七彩/東京 都立家政

喜多方手切り麺(20食限定)\770 ★★★★++

七彩/東京 都立家政

七彩/東京 都立家政

開店15分前で行列10番目.
ラッキーだ.
カウンターの席数は丁度10席だからだ.

スープは,強烈なニボニボだ.
しかもすっきりとしている.
煮干しの苦みが出る限界まで出汁が効いている.
実に旨い.
後味も良い.
無化調のためだ.

麺は,ご覧のとおりの自家製の平切り極太麺.
手切りらしく不揃いだ.
もちもちとした食感がたまらない.
一瞬,コシのあるうどんでも食べているような錯覚に陥るが,やっぱりラーメンだ.
これもいい.

叉焼は2種類.
特に良いのは細切りメンマだ.
シコシコしていて旨い.

完成度の高い現代喜多方ラーメンだ.
今度は,塩系とつけ麺が食べてみたい.
(2009/6)

続きを読む»

青葉/東京 中野

特製中華そば\950 ★★★★★

青葉/東京 中野

中野のサンモール商店街は,いつきても楽しい.
休日ともなると朝から賑わっている.

いつの間にか函館ラーメン大門というお店ができている.
元げんこつ屋のあったところだ.
博多ラーメンの新店もオープンしている.
日高屋は安さをウリに相変わらずの盛況だ.

山頭火の先の路地を右に曲がると青葉がある.
いわずと知れた超有名店だ.
6年ぶりの訪問だ.
AM10:40
行列がない.
ラッキーだ.

おっと,これはやっぱり激旨スープだ.
節系魚介が口一杯に広がる.
動物系と魚介系のWスープが繰り出す旨味とコクがたまらない.
一定の重みのある充実感がありながらもライト.
実に旨い.

麺は,ややウェーブのかかった直に近い自家製中細麺.
ツルモチシコだ.
つまり,麺のいいところを全部備えている.
これまた実に旨い.

具もどれをとっても完璧だ.
特にトロトロ叉焼が旨い.

誰が食べても旨いという現代の東京支那そば系ラーメン.
さすがというほかない.
(2009/5)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック