ラーメン凪 炎のつけめん/東京 西新宿

炎のつけめん(中盛・4辛)\850 ★★★★++

ラーメン凪 炎のつけめん/東京 西新宿 

2010年8月に特級中華そば「凪」の二階でラーメン居酒屋としてオープンした「naginikai」.
今年の1月につけ麺店にリニューアルした.

看板メニューは,炎のつけめんと称する混ぜ(和え)つけ麺だ.

麺は,わずかにウェーブのかかった太麺.
新宿煮干ラーメン「凪」でおなじみの一反も麺も入っている.
ツルモチの食感の旨い麺だ.

この麺が,辛味油で味付けされた麻婆で和えられている.
麺だけを食べても麻婆の旨味と辛味とが相まってそれなりに食べられる.

つけ汁は,動物系ベースのあっさり醤油味タイプ.
酸味と甘味のある昔タイプのつけ汁だが,ここに唐辛子の辛味が加わる.
辛さは,1辛~5辛から選べる.
最初は,3辛で注文したが,やや辛味が足りなかったので,辛味を足して4辛にしてもらった.

これに麺をつけて食べると,麺に和えられた麻婆の辛味とつけ汁の辛味が融合して,辛いながらも麺が劇的に旨くなるのだ.
これはなかなかいける.

つけ汁に投入されている叉焼もたっぷりと入っている.
極太メンマが実に旨い.
太葱の風味もよい.

現代進化系の旨い混ぜつけ麺だ.
創意がよく感じられる.
(2011/5)

続きを読む»

スポンサーサイト



特級中華そば 凪/東京 西新宿

特級銀河\800 ★★★★++

特級中華そば 凪/東京 西新宿特級中華そば 凪/東京 西新宿

今回の大震災.
今日は,ラーメン義援隊参加店のこのお店へ・・・

券売機に1000円札を投入した釣り銭を丼募金箱に投入する.
あまりにもささやかだ.
無力であることを痛感する.

このラーメン,煮干しの特農バージョンだ.

臭みや苦味もなく,煮干しのエッセンスが以見事に週出されている.
とろみのあるスープは,ニボニボ極致で旨い.

麺は,太縮麺.
通常は,細麺での影響だが,今日は,震災の影響で調達できないとのこと.
コシのあるモチモチの麺だが,スープの強さと相まってこれもいける.

トロトロのバラ肉叉焼は実に旨い.
シャキシャキの極太メンマもいい感じだ.

旨い濃厚煮干しラーメンだ.

特級中華そば 凪/東京 西新宿
(2011/3)

続きを読む»

麺屋武蔵/東京 新宿

らー麺(角煮・味玉・こってり)\900 ★★★★++

麺屋武蔵/東京 新宿 

今日は,節のよい香りと旨味がよく出ている.
武蔵らしい旨いスープだ.

麺は,太直麺.
ツルモチでこれもいい.

角煮が旨い.
柔らかな本格的な角煮だ.
味玉は,黄身がやや硬めだが,味のある玉子だ.

正月は,やはり武蔵がいい.
(2011/1)

続きを読む»

味一/東京 高田馬場

正油ラーメン\550 ★★★★+

味一/東京 高田馬場 

旭川系ラーメンの有名店「味一」(小田原・昭和38年))の暖簾分け店だ,

スープの表面は厚いラードで覆われている.
煮干しが効いた動物系+魚介系.
旭川系らしい味でなかなかいける,
スープ自体がかなり甘めの仕上がりだけに,ラードと相まって,かなりくどく感じられるところが気になる.

麺は,丸山製麺の中細縮麺.
これも旭川系らしく,低加水気味のシコシコ麺だ.
これは旨い.

肩ロース叉焼は,肉の味が十分だ.
シャキシャキメンマもよい.

久しぶりに食べた旭川系だ.
あえて分類すれば,天金系といったところだろうか.
(2010/12)

続きを読む»

マルナカ/東京 飯田橋

中華そば\550 ★★★★★

マルナカ/東京 飯田橋 

街の昭和のラーメン屋だ.
旨いことで定評がある.

スープは,鶏がら+野菜ベースだが,様々な味が混じり合っている.
強い旨味の中にラー油のような風味が感じられる.
あっさりとしつつも力強く,深みがある.
実に旨い.
これに卓上の揚げニンニクを加えると,更なるコクが増す.

麺は,ややウェーブのかかった太麺に近い中太麺.
コシのあるツルシコの食感だ.
どっしりとしていてこれまた旨い.

もも肉叉焼は,厚切り.
肉の旨味がある上にジューシーだ.
コリコリメンマの食感は最高だ.

旨い昔ながらの東京中華そばだ.
評判店だけのことはある.
(2010/12)

続きを読む»

三朝庵/東京 早稲田

カツ丼\790 ★★★★

三朝庵/東京 早稲田 

江戸時代創業の老舗蕎麦屋だ.
カレーうどんだけでなく,卵とじカツ丼発祥のお店だ.
大正期のことだ.

というわけで,懸案だったカツ丼を注文.

カツは,厚切りのとんかつだ.
揚げ方に特に特徴はない.
普通のとんかつだが,味は良い.

だし汁は,まさにかけ蕎麦のつゆで煮て,玉子でさっととじたというイメージ.
タマネギの量が意外と少ない.

こうして見ると,現在のカツ丼と大差ない.
味もこれといった特徴はない.
ごく普通のカツ丼だ.

どうやら,カツ丼に関しては,現在に至るまで,あまり進化してはいないようだ.
次回は,カレーうどんにしてみよう.
(2010/9)

続きを読む»

ほりうち/東京 新宿

チャーシューらあめん\1300 ★★★★++

ほりうち/東京 新宿 

スープは,鶏がらベースのあっさり醤油味.
昔懐かしくて実に旨い.

麺は,自家製の平打ちの中太縮麺.
ツルモチだ.
小麦の味が感じられるいい麺だ.

ほりうち/東京 新宿 

さて,名物の叉焼.
ごらんのとおり,岩塊のようだ.
これが柔らかい.
肉の味がほとばしる.
実に旨い.

とにかく,叉焼のボリュームだけで腹が一杯になる.
麺量も多く,迫力満点だ.
(2010/9)

続きを読む»

まるいち/東京 四谷三丁目

らあめん定食\700 ★★★++

まるいち/東京  四谷三丁目 

昼時,いつも近所のサラリーマンで満席だ.
麺類+\50で茶めしとお新香のついた定食になる.

スープは,豚骨ベースのあっさり醤油味.
昔ながらの優しい味だ.
やや豚骨の臭みが残っているところが気になる.

麺は,細縮麺.
ツルツルタイプだ.
スープとの相性は悪くない.

塩気の効いた肩ロースチャーシューは,肉の味がよく出ている.
コリコリメンマもいい感じだ.

名物の茶めしが旨い.
味付けが絶妙だ.
お新香もいける.

昔懐かしい東京ラーメンだ.
茶めしと一緒に食べるところがポイントだ.
(2010/8)

続きを読む»

王ろじ/東京 新宿三丁目

とん丼(カツカレー)\950 ★★★★★

王ろじ/東京 新宿三丁目王ろじ/東京 新宿三丁目 

カツカレー発祥のお店は,浅草にあった河金(現:入谷)とされている.
だが,このお店だという説も有力だ.

登場したとん丼は,丼に盛られたカレーに,棒状のとんかつをカットしたものが屹立している.
ほかに例を見ないビジュアルだ.

衣は,がっちりとカリカリに揚がっている.
それでいて,肉の中心部は,レア.
柔らかくてジューシーで実に旨い.
これにかけられたトンカツソースがカツの味をグーンとアップさせている.

カレーソースは.ブイヨンの効いた具のないビーフ味.
カツカレー用だ.
小麦とカレーパウダーで作られたクラシックな本格的カレーソースだ.
やや甘めでピリ辛なところもレトロ.
これがカツと絶妙にマッチしているところが素晴らしい.

歴史の重みがしっかりと感じられる重厚な味わいだ.
現代のカツカレーの追随を許さないところが凄い.
大正ロマンの息吹が現代のここにある.
(2010/7)

続きを読む»

風来居/東京 西新宿

しおつけ麺(夏期限定)\850 ★★★★

風来居/東京 西新宿 

久しぶりの訪問だ.
かつて食べたしおらーめんには,大いに感動したものだ.

店主は,山頭火(旭川)の出身.
本家を凌ぐ味で人気店となった.
客入りを見ると,今も人気は衰えていないようだ.

夏期限定の塩つけ麺があるということで立ち寄ってみた.

麺は,札幌小林製麺の中細縮麺.
このお店のラーメンと同じ麺を使っている.
もちもちの札幌麺だ.
それなりに良いのだが,札幌時代から,どうもこの麺はしっくりこない.
好みの問題だろうか.

つけだれは,山頭火ライクな濃厚豚骨塩味.
良くできたつけだれだ.
このお店のしおらーめんのスープを凝縮して濃厚にしたイメージ.
ただし,これに麺をつけて食べると,山頭火ライクの濃厚しおらーめんを食べているような感覚に襲われる.
つけ麺を食べている感じではない.

叉焼にきくらげにコリコリメンマ.
これはいい感じだ.

つけ麺とは,難しいものだ.
各パーツはさすがに旨いのだが,らーめんの麺と濃厚スープを別々に食べている感じはいただけない.
(2010/7)

続きを読む»

太麺堂/東京 高田馬場

つけ麺・ロッソ(期間限定)\780 ★★★★

太麺堂/東京 高田馬場 

2009/11に博多の人気店「麺劇場玄瑛」の店主入江瑛起氏と浅草開化楼のカリスマ製麺師負死鳥カラス氏のコラボで実現したお店.
大いに話題を呼んだお店だ.
1か月間の期間限定営業とされていたが,何故か今も営業を続けている.

今回の限定麺は,ajito(東京/大井町)のレシピ提供によるつけ麺・ロッソ.
興味深い.

麺は,極太麺.
このお店でしか使われていないという浅草開化楼の「傾奇者(ふへんもの)」だろうか.
低カンスイのまさにパスタチックの麺だ.
これにパルメザンチーズがまぶされている.
強烈なコシのある麺で,麺自体は実に旨い.
さすがだ.

つけだれは,ajitoちっくな野菜ポタージュ.
特にトマトがよく効いている,
クリーミーで実に旨い.
鶏叉焼もそれっぽい.
ルッコラは,イタリアンだ,

この旨いもの同士が合体すると・・・
う~ん.
悪くはない.

だが,何故かバランスが悪い.
ajitoで食べたときのような感動が湧いてこないのだ.
それぞれが我が道を行っている.

つけ麺たるもの,難しいものだ.
どこか歯車がかみ合っていないのだろう.
(2010/7)

続きを読む»

満来/東京 新宿

チャーシューざる\1200 ★★★★++

満来/東京 新宿 

2007年に初代が引退して閉店した満来.
2008年に満来ビルの完成とともに元あった場所に復活した.

名物のチャーシューざるの食券を買う.

それにしても,見た目,凄い量のチャーシューだ.
しかも分厚い.
これでは,つけ汁に麺が入らないので,麺の上に取り分ける.

麺は,平打ちの中太縮麺.
薄黄色のきれいな麺だ.
ツルモチでスルスルと啜られる.
滑らかで旨い.

つけ汁は、鶏がらベースの薄口醤油味だ.
むしろ塩に近い.
オイリーだが,軽い酸味のすっきりとした味わい.
これに,七味のピリ辛が加わっていい感じだ.
実に旨い.

叉焼は.自家製の肩ロース.
肉の味をよく残しながらジューシーに仕上がっている.
しかも柔らか.
これは旨い.
そのボリュームたるやものすごい.
食べ進むうちに,これだけで腹が一杯になる.

旨いつけ麺だ.
ボリューム感も満点.
ただし,値段も高いのでほどほどが良さそうだ.
(2010/5)

続きを読む»

若月/東京 新宿

ラーメン\450 ★★★++

若月/東京 新宿 

久しぶりの新宿思い出横丁だ.
別名ションベン横丁.

前回訪問したのは,数年前のゴールデンウィークの夕方.
戦後昭和そのままを思わせる横丁の狭い路地は,焼き鳥の煙や煮込みのいい香りが充満していた.

今日は,昼前のせいか,どのお店もまだまだ営業開始直後か準備中といった感じだ.
それでも,そこここのお店で,オッサン達が飲み始めている.
願わくば,そんな酔客の一人に加わりたいものだ.

先客もまばらな若月に入る.
餃子を仕込み中の母さんにラーメンを注文する.

スープは,鶏ガラベースの和風醤油味.
荻窪ラーメンほどではないが,和風の味がよく出ている.
ただし,今日のスープは,少し水っぽい.
まだ十分に旨味とコクが出きっていない感じだ.
やはり,時間が早いせいだろうか.

麺は,平打ちの太縮麺.
このお店自慢の手打ち麺だ.
シコモチでこれは旨い.

具がシンプルなところもいい.

いつもと比べると不出来なスープだったが,ほっとさせられる懐かしい味だ.
戦後の横丁の歴史とともに歩んできた典型的な昔懐かしい東京ラーメンだ.
(2006/5)

続きを読む»

俺の空/東京 高田馬場

浸け豚そば(中盛)\800 ★★★★++

俺の空/東京 高田馬場

久しぶりの訪問だ.
かつてのような大行列はなくなったが,人気は衰えていないようだ.
つけめんの食券を買う.

麺は,平打ちの中細麺.
つるつるしている.
麺の旨味が感じられるいい麺だ.

つけだれは,豚骨優先の豚骨魚介系.
かなりの粘度があるが,味は比較的ライトだ.
麺との絡みがよく,ほろほろ崩れるほぐし叉焼と相まって麺の味を引き立てている.
旨い.

さすがに定評のあるお店だけのことはある.
(2010/3)

続きを読む»

麺や樽/東京 四谷三丁目

つけ麺\700 ★★★★+

麺や樽/東京 四谷三丁目

3/8オープンの新店.
昼時,店内待ちができている.
上々の滑り出しのようだ.

麺は,札幌製麺んの中太麺.
ツルモチだ.
麺が絡まってやや食べにくいが,小麦の味が感じられる旨い麺だ.

つけだれは,豚骨魚介系.
ライトな仕上がりだ.
濃厚系ではないが,十分な旨味が出ている.
麺との相性が良く,いい感じだ.

つけだれに投入された角切り叉焼などは一般的だ.
メンマはなかなか.
どれも悪くない.

全体としてまとまりの良い旨いつけ麺だ.
ライトな仕上がりは,大人の味といっていい.
今後,大いに期待できる.
(2010/3)

続きを読む»

紅蓮/東京 早稲田

極濃海老つけ麺(並)\750 ★★★★★

紅蓮/東京 早稲田

早稲田大学の大隈講堂近くにある.
客層は,やはり早大生が多いようだ.

登場したつけだれは,セラミックスのような素材の容器に入っている.
グツグツと沸騰している.
これはいい.
甘味のある海老の味が濃厚だ.
醤油の風味もいい.

麺は,平打ち気味の太麺.
ツルモチ系だ.
コシが強く,濃厚つけだれに負けていない.
これは旨い麺だ.

叉焼などの具もいい感じだ.

とにかく,濃厚な海老味が激旨だ.
素晴らしい完成度だ.
(2010/2)

続きを読む»

もぐら/東京 四谷三丁目

中華そば\700 ★★★★++

もぐら/東京 四谷三丁目

それにしても狭い店だ.
まるで,もぐらの穴のようだ.

スープは,煮干し香るたまり醤油味.
あっさりタイプで煮干しがよく効いている.
動物系は,鶏がベースなのだろう.
スープの底には,鶏そぼらが沈んでいる.
煮干し味と鶏の味がよく調和していて旨い.

麺は,細直麺.
ツルモチでコシがある.
スープとの相性もいい.
旨い麺だ.

厚手のバラ肉叉焼は,噛みごたえがある.
肉の味がよく出ていてこれも旨い.
幅広メンマは,なおじ流だ.

なおじや克味の濃厚系とうってかわって,煮干しの風味立つあっさり系の旨い中華そばだ.
(2010/2)

続きを読む»

伊太八/東京 神楽坂

正油ラーメン\600 ★★★★

伊太八/東京 神楽坂

お昼,飯田橋駅から神楽坂をのぼる.
坂上から右に下ってこのお店へ・・・

昭和レトロな店内は,やはり落ち着く.
こういうお店だラーメンを啜る.
これが僕にとってのラーメンなのだ.

スープは,濁りのある醤油味.
動物系と野菜系がベースだ.
ややしょっぱめの味付けだが,これが独特の深みのある味を出している.
このお店の歴史だ.
旨い.

麺は,東正軒製麺の中細縮麺.
これがなかなか凄い.
ツルツルかつモチモチ.
小麦の味がよく感じられる.
実に旨い.

黒縁叉焼は,トロトロ.
メンマは,コリコリだ.

つけ麺も食べてみたいところだ.
(2010/2)

続きを読む»

津軽中華そば 田中寛兵衛/東京 曙橋

中華そば濃厚スープ(太麺)\700 ★★★★★

津軽中華そば 田中寛兵衛/東京 曙橋

昼時,結構客が入っている.
店主が一人であわただしく動き回っている.

メニューを見ると,中華そばは,濃厚と昔ながらのあっさりがある.
麺も太麺と細麺がある.
というわけで,濃厚・太麺を注文する.

濃厚なニボニボ味.
節系の魚介もガッツリ効いている.
スープの底には粗節がたまっている.
動物系よりも煮干し優位の旨いスープだ.

麺は,比留間製麺(東京/武蔵村山)と共同開発したという太宿麺.
コシが強くうどんのようだ.
多加水麺らいくモチモチしている.
濃厚煮干スープに負けない強さがある.
相性はバッチリだ.

厚切りの炙り叉焼は,柔らかくて旨い.
太いメンマもいい.

津軽の地方色が感じられる旨い煮干ラーメンだ.
近くにある克味(東京/曙橋)のにぼにぼ中華そばとはまた違った良さがある.
つけ麺も期待できそうだ.
(2010/2)

続きを読む»

麺匠 克味/東京 曙橋

にぼにぼ中華そば\850 ★★★★★

麺匠 克味/東京 曙橋

おっと,これは怒級の濃厚豚骨煮干スープだ.
豚骨味も煮干味も強烈だ.
両者が見事に調和して激旨なのだ.

麺は,カネジンの極太に近い太縮麺.
コシの強いシコモチ系だ.
強いスープとの相性も抜群.
実に旨い.

叉焼は,バラ肉.
厚いが硬い.
もう少し柔らかいほうがいい.
たっぷりと入ったネギは,煮干スープとよく合っている.

それにしても旨い煮干ラーメンだ.
現代的な濃厚さでまとめたところが評価できる.
(2010/2)

続きを読む»

麺創房 玄/東京 新宿

玄流塩ラーメン\780 ★★★★★

麺創房 玄/東京 新宿

一茎草(東京/日比谷),道玄(東京/高田馬場)に続く田中玄氏のプロデュース店だ.
伝説の塩ラーメンと称された塩ラーメンが復活した.

スープは,鶏がらベースの動物系に魚介系が加わっている.
旨味・コクとも十分だ.
洗練されたまとまりがある.
揚げネギの風味と相まって実に旨い.

麺は,細縮麺.
コシのあるタイプだ.
麺自体の味や小麦の風味は今一つだが,スープとの絡みがよい.

叉焼が実に旨い.
肉の味といいタレとの味といい申し分ない.
メンマ・青菜はシャキシャキ.

さすがによく出来た塩ラーメンだ.
(2010/1)

続きを読む»

麺屋武蔵 鷹虎/東京 高田馬場

つけ麺\750 ★★★★★

麺屋武蔵 鷹虎/東京 高田馬場

ラーメン激戦区の高田馬場.
それでも根強い人気がある.

麺は,太麺.
つやがある.
モチモチで旨い.
どんどんいける.

つけだれは,絵に描いたような濃厚豚骨魚介系.
旨味,コク,酸味,甘味が絶妙なバランスを保っている.
麺との相性が良く.実にいい.

バラ肉叉焼の角切りは,柔らかくて旨い.
メンマもいい感じだ.

全体としてよく出来ている.
バランスが特にいい.
麺屋武蔵系の中でもトップクラスの旨いつけ麺だ.
(2009/12)

続きを読む»

佐高/東京 新宿御苑前

らーめん\550 ★★★★

佐高/東京 新宿御苑前

お昼,満席だ.
料金前払制.
二階に案内される.

登場したらーめんは,すごい麺量だ.
優に2玉以上は入っていそうだ.
麺から一気にすする.

平打ちの太麺は迫力がある.
柔だが小麦の風味が実にふくよかで旨い.
手打ち麺らしさがある.

スープは,薄醤油味.
動物系に昆布などの魚介系なのだろう.
濃厚系が好きな方には水っぽく感じられるかもしれない.
だが,滋味深く昔懐かしい.
これまた旨い.

注目は叉焼.
定評があるからだ.
もも肉は,硬いが味がある.
ほかには,青菜が清々しい.

昔ながらの優しい味わいの旨い東京中華そばだ.
しかも,コストパフォーマンス抜群だ.
この値段でこのボリュームには頭が下がる.
(2009/12)

続きを読む»

丸長/東京 目白

つけそば\750 ★★★★++

丸長/東京 目白

丸長系の中でもつけ麺の人気店として知られている.
開店直後,20人以上並んでいる.
人気は衰えていない.
特にチャーシュー野菜つけそばに人気がある.
すぐに売り切れとなる.

麺は,中太縮麺.
ツルモチ系だ.
ごく自然な味わいで旨い.

つけだれが素晴らしい.
動物系+魚介系がベースだ.
酸味,甘味,辛味の三重奏だ.
しかもそのどれもが力強い.
これが麺の味を格段にアップさせるのだ.

加えてたっぷりのなるとと野菜と肉.
充実している.

クラシックタイプのつけ麺だが,実に旨い.
何度でも食べたくなる魅力がある.
(2009/12)

続きを読む»

桃の木/東京 新宿御苑前

こってり醤油味(おろし添え)\850 ★★★★++

桃の木/東京 新宿御苑前

せたが屋グループの1店だ.
つけ麺専門でやっている.

新発売のこってり醤油味の食券を買う.

麺は,一見,蕎麦を連想させる平打ち太麺.
小麦の風味と味がバッチリと出ている.
プリモチの旨い麺だ.

つけだれは,ライトな和風豚骨味だ.
背脂がつけだれらしいこってり感を演出している.
特徴は,和風味とたっぷりと入った薄切り豚肉とのコラボ.
ネギの風味と相まって,しっかりとしたラーメンのつけだれの具になっている.
つけだれが麺の味を殺さないように巧妙に味付けがされているところがいい.

これまでのどのつけ麺の概念にもこだわらない創造性がある.
(2009/12)

続きを読む»

大勝軒 十五夜/東京 新宿御苑前

つけめん(中)\650 ★★★★+

大勝軒 十五夜/東京 新宿御苑前

昼時,付近のサラリーマンで大いに賑わっている.
東池袋大勝軒系の中でも定評のあるお店だ.

麺は中太直麺.
モチモチ感がある.
適度な太さでツルツルいける.
旨い.

酸味の効いたライトな豚骨魚介味のつけだれも,なかなかいい.

東池袋大勝軒系の特徴がよく出た旨いつけめんだ.
玉子の値上がりで,デフォで入っていた半味玉子がなくなってしまったのは残念だ.
(2009/12)

続きを読む»

特級煮干そば 凪/東京 西新宿

特級煮干そば\750 ★★★★★

特級煮干そば 凪/東京 西新宿

店の前には煮干しの箱が積んである.
開店時間間際に入店.
二人のお姉さんで営業している.

登場したラーメンは,蓋つきだ.
しかもライス付き.
蓋を開けると煮干のいい香りが鼻腔をつく.

白濁したスープを一口.
これぞニボニボの極地だ.
煮干の臭みも苦味もほとんどない.
旨味だけが抽出されている.
実に旨い.

麺は,自家製の中細直麺.
低加水のシコバツ系だ.
煮干ラーメンはこれに限る.
これまた旨い.

残ったスープにライスを投入.
よくかき混ぜると見事な煮干し雑炊に変身する.

言うことなしの旨い煮干ラーメンだ.
(2009/11)

続きを読む»

旬麺 しろ八/東京 新宿御苑前

しろ八麺\900 ★★★★++

旬麺 しろ八/東京 新宿御苑前

新宿御苑前の人気店だ.
毎月,トッピングの野菜が変わる.
10月は,北海道産のかぼちゃだ.

スープは,動物系に魚介系と野菜系が加わったまろやかな和風醤油味だ.
ほんのりと甘い.
特に貝類などの魚介系の旨味とコクが心地よい.
素材にこだわった無化調の味は,実に自然で旨い.

麺は,中太の平打ち縮麺.
麺硬に茹でてある.
ツルモチでこれまた実に旨い.
もとよりスープとの相性もいい.

ポイントは,具の野菜.
かぼちゃは,薄い味付け.
かぼちゃの甘味と旨味がよく感じられるいいかぼちゃだ.
スープとのバランスも良く,一つの具になっている.
ただし,もやしの意味はよく分からない.

とろとろのバラ肉叉焼も良い.
味玉は,やや硬めの半熟.
玉子の味がよく感じられる.

ハイレベル・ハイセンスなラーメンだ.
玄流ラーメンの流れがよく感じられる.
(2009/10)

続きを読む»

ones ones/東京 東新宿

野菜つけ麺(300g)\850 ★★★★++

ones ones/東京 東新宿

9/14に板橋の注目店conceptが移転リニューアルオープンした.
屋号は、ones ones.

ガラス張りの明るい店舗だ.
現代のラーメン屋らしい.

お勧めの野菜つけ麺の食券を買う.

麺は、太直麺.
コシのあるモチモチ麺で、つけ麺の麺としては上出来だ.
表面がややざらついた感じで、つけだれとの絡みもいい.

つけだれは、流行の濃厚豚骨魚介系のとろみのあるタイプ.
これに野菜がたっぷり.
軽く茹でた歯ざわりのいいキャベツ、もやしが主体だ.
これと細切れ叉焼が加わっている.
これらを麺と一緒に食べると、味が膨らむ.
かなりいける.

流行の味がベースだが旨い.
ほかのメニューも期待できそうだ.
(2009/10)

続きを読む»

くるり/東京 市ヶ谷

みそらぁめん\700 ★★★★★

くるり/東京 市ヶ谷

お昼,今日も行列だ.
だが,7~8名.
何とかなるだろう.
並ぶ.

30分待ちで入店.

スープは,動物・野菜系に白味噌ベースの濃厚味だ.
とろみがある.
やや辛味のある味付けで,あらゆる素材の旨味が口全体に広がる.
実に旨いスープだ.

麺は,平打ちの太縮麺.
もっちりしていてスープとの絡みは抜群だ,.
これまた旨い.

ラードで火当てしたもやしなどの野菜は札幌風だ.
厚切りのバラ肉叉焼も旨い.

全体として,村中系をモデルにした濃厚札幌味噌ラーメンの系統だ.
だが,味は,札幌にはない味噌味.
独自性のある旨い味噌ラーメンだ.
(2009/10)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック