錦楽/東京 久我山
ラーメン\500 ★★★★++
武蔵野の面影が残る久我山にある昭和の大衆中華食堂だ.
スープは,動物系に煮干し・節などの魚介系がよく効いている.
魚介系の真美と甘味が心地よい.
実に旨いスープだ.
メンは,細直麺.
そうめんのようなイメージだが,ツルモチ.
どうやら,自家製の玉子練り麺のようだ.
これもいける.
柔らかな肩ロース叉焼にコリコリメンマもよい.
大衆中華食堂離れしたラーメン専門店を思わせる旨いラーメンだ.
(2011/2)
ラーメン\500 ★★★★++
武蔵野の面影が残る久我山にある昭和の大衆中華食堂だ.
スープは,動物系に煮干し・節などの魚介系がよく効いている.
魚介系の真美と甘味が心地よい.
実に旨いスープだ.
メンは,細直麺.
そうめんのようなイメージだが,ツルモチ.
どうやら,自家製の玉子練り麺のようだ.
これもいける.
柔らかな肩ロース叉焼にコリコリメンマもよい.
大衆中華食堂離れしたラーメン専門店を思わせる旨いラーメンだ.
(2011/2)
つけ麺\800 ★★★★++
中村屋(神奈川/海老名)とWeST PArK CaFE(東京/代々木上原)のコラボ店ということだ.
中村屋のラーメンとWeST PArK CaFEの米西海岸風ハンバーガーなどが食べられる.
日米を代表する国民食を融合させたこのお店.
おしゃれな店舗とともに下北沢にマッチしたコンセプトだ.
1/9オープン.
前触れなく突如オープンした感もあり,開店前,数人待ち.
いずれ,行列店となること必至だ.
本店の常設メニューにはないつけ麺がある.これにしてみる.
麺は,平打ちの太縮麺.
中村屋の真空平打ち麺に似た麺だ.
強烈なコシがある.
ツルシコで小麦の風味がよく感じられる実に旨い麺だ.
つけダレは,動物系+魚介系醤油味.
ややとろみがある.
やや甘めの味付けだが,魚粉が投入されいて,魚介系の旨味がよく効いている.
ゴマの風味と相まってこれもいける.
具の短冊叉焼やコリコリの細切りメンマもいい感じだ.
スープ割りをしてもらうと,魚介系味がグーンとアップ.
中村屋のつけダレであることを強く感じさせる.
ハンバーガーは食べなかったが,このお店,下北沢のカップル達で賑わうに違いない.
(2011/1)
半々(麺硬)\700 ★★★★+
永福大勝軒系のお店.
旧梅ヶ丘大勝軒をお弟子さんが引き継いだ.
地元の人気店となっている.
このお店の麺は,通常は2玉.
半々というのは,同一料金で麺1玉にワンタンを入れたメニュー.
メニュー表にはないが,常連が創り出したメニューのようだ.
スープは,永福系らしく煮干しベースのあっさり醤油味.
やや煮干しの苦味が残っていて,旨味の出も今一つだ.
そうはいうものの,あっさりしていて旨い.
麺は,草村商店の中細縮麺.
本家永福町と同じ麺だ.
麺に味があって旨い.
ワンタンは,ほとんど具のない皮主体のもの.
これがチュルチュルで心地よい.
肩ロースのチャシューは,柔らかで旨い.
メンマは,ややクタクタか.
永福町の味がよく引き継がれている.
(2010/11)
特製つけ麺(醤油味)\680 ★★★★
今日は,桜新町丸長へ・・・
昼時.
昭和レトロな店内では,常連さんが思い思いにラーメンを食べている.
いつもの大衆中華食堂の風景だ.
多くの丸長系とは違って,具が麺の上に載っている.
特製の所以だろうか・・・
もっとも,このお店のつけ麺は,特製しかないのだが・・・
麺は,わずかにウェーブのかかった中太麺.
どちらかというとコシの弱いソフトなタイプ.
まあまあだ.
つけ汁は,非常にライト.
魚介ベースな点は,田の丸長と同じだが,酸味や辛味や甘味が控えめ.
丸長系らしいインパクトには欠けるが,旨味は十分だ.
これも,まあまあといったところ.
具が充実している分,いろいろな味が楽しめる.
もう一つの丸長だ.
(2010/11)
つけめん\500 ★★★++
今日は,豪徳寺丸長へ・・・
昭和レトロなお店だ.
創業当時のままなのだろう.
麺は,わずかにウェーブのかかった細麺.
ツルツルだ.
だが,コシが弱くて柔.
悪くはないが,良くもない.
つけだれは,丸長らしい.
魚介系ベースに酸味と辛味が効いている.
ややしょっぱいがインパクトがあって旨い.
スープ割りにすると,とてもよい.
もも肉叉焼は硬いが肉の旨味がある.
昭和レトロな旨い叉焼だ.
(2010/11)
柳麺(ラーメン)\450 ★★★++
下北沢には,まだまだ凄いお店が残っている.
このお店だ.
店内は,昭和そのもの.
お昼時,先客はない.
ゆったりとした時間が流れている.
BGMはテレビ.
長年続いた日常がそこにある.
スープは,豚骨清湯のあっさり醤油味.
東京ラーメンの原型に近いスープだ.
自然な味わいがいい.
麺は,中細直麺.
ツルモチだ.
コシが弱いがスープとの相性がいい.
これは,一朝一夕でできるものではない.
長年の歴史が創り出した相性なのだろう.
縁赤叉焼は薄いが肉の旨味が凝縮していて旨い.
メンマに特徴がある.
甘く煮付けられたものだ.
これが単調な味に大いなるアクセントをつけている.
何とも昭和レトロなラーメンだ.
大いなる昭和の東京ラーメンの歴史を感じさせる.
(2010/11)
ラーチャン\800 ★★★★★
下北沢屈指の人気店.
昭和の大衆中華食堂だ.
世界で三番目に旨いお店というのがウリ.
暖簾にそう書いてある.
昼時,すごい賑わいだ.
ラーチャンは,このお店の名物人気メニュー.
半ラーメンと半チャーハンのサービスセットだ.
確かにラーメンは半ラーメンだが,半チャーハンは優に一人前を超えている.
炒飯が実に旨い.
赤は,着色した叉焼の色.
ラードの風味が立つ昭和レトロなパラパラチャーハンだ.
味付けが巧みで素晴らしい.
ラーメンのスープは,鶏がらベース.
中華系の味で旨味十分.
これも旨い.
麺は,中細直麺.
小麦の風味が感じられるこれまた旨い麺だ.
付属のよく漬かったキムチが旨い.
さうがに人気店だけのことはある.
活気と昭和の大衆感がとてもよい.
(2010/11)
中華つけ麺\520 ★★★★++
今日は下北沢丸長へ・・・
開店間際.
他に客のいない店内は,見事なまでの昭和の空間がゆっくりと時を刻んでいる.
店の中にあるもの全てが昭和の世界だ.
麺は,わずかにウェーブのかかった中細麺.
ツルモチだ.
本家よりややコシが弱いが,啜り心地がよい.
つけ汁は,魚介の旨味がよく効いている.
酸味が強いが辛味は強くない.
本家よりはライトだ.
麺とのバランスがとてもよい.
短冊チャーシューにコリコリメンマ.
特にメンマの食感がいい.
昭和レトロな旨いつけ麺だ.
(2010/11)
つけそば(オール入り)\850 ★★★★++
丸長系大勝軒の1店だ.
しっかりと地元に根付いた大衆中華食堂となっている.
昭和ノスタルジーを大いに感じさせるお店だ.
お昼,近所の常連さんで賑わっている.
つけそばに圧倒的な人気があるようだ.
麺は,中太直麺.
ツルツルで旨い.
丸長系の麺だ.
つけだれは,丸長と中野大勝軒の中間タイプ.
適度な濃度と酸味が心地よい.
麺がどんどん食べられる.
旨い.
たっぷりの短冊叉焼,メンマ,なるとがよい.
オール入りというだけのことはある.
生玉子もポイント.
つけだれがマイルドになってくる.
地に足がついた旨いつけ麺だ.
他のメニューも期待できそうだ.
(2010/9)
五目そば\600 ★★★★+
4年ぶりの訪問だ.
お昼前,先客なし.
前と少しも変わっていない.
依然としてラーメンは\200.
立派なものだ.
今日は,五目そばにしよう.
スープは,豚骨ベースの清湯塩味.
豚骨の旨味がよく出ている
白菜,もやしなどの具から出た旨味も加わっている,
レトロで旨い.
麺は,細縮麺,
ツルモチだ.
やや柔だが,このスープにはぴったりだ.
五目の具は,どれも昔懐かしい味わい.
特にロース叉焼は,噛むほどに味があって実に昔懐かしくて旨い.
昭和のレトロな空間とともに,昭和ノスタルジックな1杯だ.
(2010/9)
中華麺\700+味玉\50 ★★★★★
永福大勝軒系のお店だ.
したがって,ポイントは煮干し.
スープは,煮干し動物系.
本家と違ってやや濁りがある.
煮干や節の魚介系と動物系の旨味が見事に調和している.
味に深みがある.
まろやかで実に旨い.
麺は,低加水気味の中細麺.
これまた,良質な小麦を使った旨い麺だ.
スープとのバランスはバッチリ.
大きいバラ肉ロール叉焼は,ハイレベル.
味玉も半熟で旨い.
本家のクラシックラーメンとは趣を異にするが,現代的に進化させた旨いラーメンだ.
つけめんも是非食べてみたい.
(2010/4)
つけ麺(中)\700 ★★★★++
世田谷通り沿いにある.
麺は,乱切りの平打ち太麺.
ツルモチだ.
どうやらレンコンが混ぜ込んであるようだ.
うどん風でややラーメンらしさに欠けるが,これが旨い.
つけだれは,甘酸っぱいライトな醤油味.
節や煮干しの旨味がよく出ている.
東池袋大勝軒風のつけだれだが,より力強い.
これも良い.
つけだれに投入されている短冊叉焼は,柔らか.
コリコリメンマもいい感じだ.
ラーメンも大いに期待できそうだ.
(2010/3)
ワンタン麺\800 ★★★★★
東急世田谷線松陰神社前駅のすぐ近く.
線路沿いにある.
たんたん亭(東京/浜田山)系のお店だ.
スープは,動物系+魚介系ベースのあっさり醤油味.
特に魚介系の旨味がよく出ている.
様々な素材の味全体が自然にまとまっていて実に旨い.
麺は,直に近い中細麺.
低加水のシコシコ麺だ.
スープとの相性がとても良く.これまた旨い.
ワンタンは,肉ワンタン.
チュルチュルの皮に,ジューシーで旨味がたっぷりの肉団子が詰まっている.
叉焼も然り.
どちらも旨い.
たんたん亭系の中でも屈指の旨さのラーメンといってよい.
(2010/3)
東京にぼし麺\700 ★★★★++
2月3日,7年ぶりに復活オープンしたようだ.
さっそく訪問してみる.
お昼,待ちが出ている.
中濃にぼし麺狙いだったが,売り切れの表示.
やむなく東京にぼしにする.
スープは,中濃ならずともかなりのニボニボだ.
動物系との調和もよく,すっきりしている.
柚子の風味も効いている.
旨いスープだ.
麺は,中細直麺.
ツルモチの旨い麺だが,茹でがいかにも柔だ.
麺硬で注文したほうがいいようだ.
バラ肉叉焼は,トロトロで旨い.
コリコリメンマの食感は抜群だ.
青菜は,あっさりスープのいいアクセントになっている.
全体としてあっさり系の旨い煮干しラーメンだ.
極太麺を使った特農とろつけ麺が大いに気になる.
(2010/2)
つけぶと\780 ★★★★★
せたが屋グループの一店だ.
煮干しをウリにしている.
開店前,10人待ち.
人気があるようだ.
麺は,濃い黄色の極太麺.
コシがあってモチモチだ.
小麦の風味が感じられる実に旨い麺だ.
つけだれは,豚骨ベースの動物系と煮干し.
濃厚な煮干しの旨味がガツンと効いている.
素材の味がよく出ていて実に旨い.
極太麺にも全く負けていないところが素晴らしい.
柔らかい角切り叉焼や太メンマも良い.
スープ割りにすると,煮干しのパワーがアップ.
これまた実に旨い.
豚骨と節系魚介が主体の六厘舎のつけ麺とは違った味であるところがいい.
旨いつけ麺だ.
(2009/10)
塩玉らーめん\800 ★★★★★
開店前7人待ち.
まあこんなもんだとう.
スープは,動物系と魚介系がミックスしたマイルドな塩味だ.
ホタテなどの貝類を主体とした旨味とコクがよく出ている.
柚子の風味はいいアクセント.
塩気も程よく実に旨い.
麺は,細直麺.
プリプリでコシがある.
小麦の味がよく感じられる.
これまたハイレベルな旨い麺だ.
スープとの相性もいい.
わずかに塩味のついた玉子は半熟.
炙りチャーシューは,柔らかくて味がある.
青さ海苔は,磯の香り満点だ.
いい出来の塩ラーメンだ.
さすがに有名行列店だけのことはある.
(2009/10)
特製うさぎ\1000 ★★★★★
松陰神社界隈は,世田谷区内でも静かないい所だ.
開店前7人待ち.
数あるうさぎメニューの中から特製を選択.
登場したラーメンは,巨大な丼に盛られている.
デジカメの液晶モニターに写し出されたラーメンがある動物に見えてきた.
そうだ,月うさぎだ.
二枚の海苔は,うさぎの耳.
煮玉子は,うさぎの目
なるとは,うさぎの口.
バラ肉ロール叉焼は,お月さん.
雲呑は,さしずめ,お月さんにかかる雲だ.
スープは,心地良い煮干しスープだ.
どこまでも優しくマイルドだ.
動物系とのバランスがいい.
実に旨い.
麺は,細直麺.
コシのあるモチモチタイプ.
やや柔だが,このスープににはこれくらいでいいのだろう.
特製ということだけのことはあって,具が充実している.
薄切りのバラ肉ロール叉焼は,ジューシー.
煮玉子は,半熟だ.
味付けが薄く,スープとの相性がいい.
ワンタンは,皮中心のチュルチュルのもの.
喉越しがいい.
どれもラーメン全体とのバランスがいい.
永福町大勝軒系らしい旨いラーメンだ.
食べながら心ピョンピョンと踊る.
ボリュームもあり,人気のほどが分かる.
(2009/10)
つけめん(小盛400g)\900 ★★★★++
僕が札幌へ単身赴任したころ,経堂から祖師ヶ谷大蔵に移転した.
移転後,初訪問だ.
お店は,広くなったが,席数が少ないのは前のお店と同じだ.
つけめん小盛でいこう.
店主が1杯1杯作るのも前と同じだ.
麺は,自家製の太縮麺だ.
モチモチで旨い.
つけだれは,鶏ベースの動物系+魚介系だ.
甘い味付けは前と変わらない.
これがなかなかいけるのだ.
麺との相性がいい.
旨い.
たっぷりの叉焼やメンマもいい.
相変わらずボリュームがある.
もっとも値段も高いのだが・・・
しかし,それだけの価値はある.
(2009/8)
鮎カケ(鮎おぼろご飯つき)\900 ★★★★+
鮎とラーメンを組み合わせる珍しいラーメン屋だ.
通常は,夜のみの営業だったが,夏期は昼も営業しているようだ.
行ってみる.
数年前に食べた鮎の塩焼きが丸ごと1匹入った鮎○ゴトラーメンが食べたかったが,夜のみの提供のようだ.
昼は,鮎カケのみ.
伝説の鮎カケは,冷やし和え麺だ.
麺は,縮れの強い中太麺.
コシがあってモチモチだ.
塩ダレは,鮎の独特の香味がよく出ている.
ややしょっぱめだが,これは旨い.
具は,おろし大根,しいたけ,トマト,焼いたオクラだ.
こだわりの野菜のようだ.
麺を食べた後の丼に鮎おぼろご飯を投入し,付属の軍鶏スープをかけて食べる.
鮎の香味と鶏の旨味が混じり合って実に旨い.
非常に凝った和え麺だ.
鮎出汁のシンプルな良さが味わえる.
(2009/8)
つけめん\800 ★★★★★
小田急線千歳船橋の駅から,汗を拭き拭き世田谷通りに出る.
移転後,初訪問だ.
おっと,完璧に近いつけ麺だ.
麺は,自家製の極太直麺.
ツルツルモチモチで実に旨い.
茹でも完璧だ.
濃厚豚骨魚介系のつけだれは,クリーミー.
すべの味が渾然一体となっている.
動物系・魚介系の旨味,コク,濃度,全てのバランスが素晴らしい.
やや甘めの味付けだが,酸味もほどよい.
麺との相性は抜群だ.
叉焼,メンマどれをとっても出来がいい.
流行の味だが,それをはるかに越える旨さがある.
今度は,ラーメンを食べてみたい.
(2009/8)
塩半熟卵ラーメン\900 ★★★★
アメリカ人のラーメン愛好家が開店したお店として有名になった.
開店前から行列だ.
ていねいな盛りつけだ.
スープは,鶏らがベースの塩味だ.
魚介系や野菜系も加わってマイルで自然な旨味が出てる.
これに多めの鶏油とガーリックがガツン.
いアクセントになっている.
なかなか旨い.
麺は,自家製の細直麺.
低加水気味でシコシコだ.
小麦の味も感じられる旨い麺だ.
叉焼はバラ肉.
トロトロ系で旨い.
穂先メンマもいい.
半熟卵は,まあ普通.
たっぷりの葱はうれしい.
外国人が作ったというよりも,ラーメン好きが作った旨いラーメンだ.
オリジナリティーもある.
(2009/7)