来々軒/東京 祐天寺

老麺(ラーメン)\600 ★★★★++

来々軒/東京 祐天寺 

進来軒とともに,浅草來來軒の直系とされるもう一軒のお店がある.
昭和8年創業のこのお店だ.

初代の傅興雷氏は,戦前,來來軒のコック長をされた方だ.
現在は,三代目でお孫さんの長江基泰さんが経営.
このお店の老麺は,元祖東京ラーメンとして提供されている.

スープは,鶏がらベースのあっさり醤油味.
鶏の旨味がジュワーと感じられる旨いスープだ.
シンプルな味わいは,横浜中が街の汁そばの中華スープと共通している.

麺は,わずかにウェーブのかかった細直麺.適度なコシがある.
低カンスイ気味の中華麺で,中国麺的なイメージだ.

具はシンプル.
シャキシャキメンマに縁赤の肩ロース叉焼だ.
なるとが載っていないところがポイントなのだろう.

大いにクラシックな素朴なラーメンだ.
浅草來來軒の支那そばは,こんなラーメンだったと思わせる1杯だ.

ただし,あえて意見があるとすれば,このお店の正当性を基礎づける代表的なメニューなだけに,麺を丁寧揃えて盛りつけをすれば,もっと美味しかったと感じたと思うのだが・・・・
(2011/4)

続きを読む»

スポンサーサイト



田丸/東京 目黒

チャーシューメン\800 ★★★★+

田丸/東京 目黒 

久しぶりの田丸だ.
今日は,ここの人気メニューにしよう.

クラシックなベーカー皿に盛られるのが特徴だ.

スープは,動物系+野菜系の優しい醤油味.
ややしょっぱいが,奥行きのある実に旨いスープだ.
昔ながらの懐かしい味が良い.

麺は,中細縮麺.
前よりも細くなったような気がする.
気のせいだろう.
やや柔だが,ツルモチで旨い.

叉焼が圧巻だ.
塩味の効いた叉焼は,昔懐かしくて旨い.
たっぷりと入っている.
塩味の炒めキャベツは相変わらず旨い.

ときどき食べたくなる魅力ある昔ながらの東京ラーメンだ.
(2010/7)

続きを読む»

市屋麺 ICHIOKUMEN/東京 不動前

限定濃厚魚介つけ麺/三厘舎\900 ★★★★+

市屋麺 ICHIOKUMEN/東京 不動前 

4/10オープンの新店.
かの有名店も苦笑いしてしまいそうなネーミングの限定つけ麺がある.

つけ汁は,濃厚豚骨魚介系.
濃厚さは,六厘舎の半分程度(?)といったところだろうか.
その分,ライトでかろやか.
それでも,動物系と節系魚介の旨味が十分に出ている.
かつ,自然な味わいで好感が持てる.

麺は,極太麺.
これは,六厘舎とは大いに異なる.
低カンスイでうどんに近い感じだ.
これまた自然な味わいで好感が持てる.

やや問題なのは,つけ汁との相性だ.
つけ汁が比較的ライトとはいえ,さしもの極太麺がこれに負けている感がある.
最後には,やや飽きがくる.

具は,豪勢だ.
塩玉子,焼きナルト,穂先メンマ,ネギ,海苔,魚粉だ.
つけ汁の中には,たっぷりと旨い叉焼が入っている.
これは旨い.

今後,大いに期待できる新店だ.
(2010/7)

続きを読む»

くじら軒/東京 学芸大学

塩ラーメン\700 ★★★★++

くじら軒/東京 学芸大学 

くじら軒の支店の中でもトップクラスに美味しいことで有名だ.
もしかしたら,本店よりも美味しいかもしれないと感じたことさえある.
というわけで,久しぶりに訪問.

スープは,典型的な鶏魚介系の塩味だ.
あっさりとしつつも濃厚な旨味がしっかりと出ている.
実に旨い.

麺は,細直麺.
コシがあってモチモチしている.
スープとの相性がよく,これまた旨い.

コリコリメンマに柔らかい叉焼.
これに青菜が良いアクセントだ.

かつての超人気店の味は健在だ.
(2010/6)

続きを読む»

青葉/東京 学芸大学

特製つけめん\900 ★★★★★

中華そば 青葉/東京 学芸大学 

青葉が学芸大学駅近くに進出.
4/16,東急東横線ガード下の学大横丁にオープンした.

麺は,中太縮麺.
ツルモチだ.
麺自体に味があり実に旨い.
さすが青葉だ.

つけだれは,動物系+魚介系のW.
節が香る.
全ての味のバランスが良い.
これまた,さすが青葉だ.

半熟味玉が特に旨い.
叉焼はややしょっぱめだが,メンマの感じは良い.

麺とつけだれの基本が実にしっかりしている.
青葉ブランドだけのことはある.
(2010/6)

続きを読む»

百式/東京 西小山

つけ麺\800 ★★★★++

百式/東京 西小山

西小山の商店街の中にある.

麺は,大栄食品の中太麺.
ツルモチだ.
小麦の味が感じられる.
これはなかなか旨い麺だ.

つけだれは,ライトな鰹ベースの魚介味.
動物系が魚介系を支えているといったイメージだ.
濃厚に頼らない軽さがいい.
それでいて旨味やコクは十分だ.
旨い.

角切り叉焼は味がある.
穂先メンマは甘味があって旨い.

全体のバランスがよく取れている.
麺の良さがよく味わえる構成になっている.
基本に忠実な旨いつけ麺だ.
(2010/2)

続きを読む»

なわて/東京 武蔵小山

味玉らーめん\780 ★★★★++

なわて/東京 武蔵小山

オープン当初から注目を集めたお店だが,ようやくの訪問.

スープは,鶏ベースの動物系に魚介系の塩味だ.
旨味とコクがありながら実にすっきりしている.
特にホタテの味が強く出ている.
これは旨い.

麺は,わずかにウェーブのかかった中細麺.
コシがあるプリプリ麺だ.
これも旨い.

炙り叉焼は,香ばしく,かつ,ホロホロ.
コリコリメンマもいい感じだ.
味玉は,薄味.
あおさ海苔がとてもいいアクセントになっている.

食べていて実に気分のいい旨いライトなラーメンだ.
(2010/2)

続きを読む»

かづ屋/東京 目黒

支那ソバ\660 ★★★★

かづ屋/東京 目黒

昭和のレトロな雰囲気が残る店内だ.
客足が途切れない.
根強い人気がある.

スープは,動物系に魚介系や野菜系が加わった優しい和風醤油味だ.
すっきりしていて味わい深い.
昔懐かしいの支那そばの味だ.
旨い.

麺は,わずかにウェーブのかかった自家製の中細麺.
やや柔だが,ツルツルしている.
このスープにはぴったりだ.

叉焼は甘い味付け.
これが非常に旨い.
メンマも支那そばのそれらしい.

たんたん系の良さがよく出た旨い支那そばだ.
(2010/1)

続きを読む»

なおじ/東京 目黒

つけ麺 \750 ★★★★++

なおじ/東京 目黒

新潟市に本店のある「昔食堂なおじ」の支店だ.
濃厚さをウリにしている.
評判は上々だ.

つけ麺にする.

麺は,太直麺.
国産小麦米粉麺で新潟産の米粉が入っているようだ.
コシが強くモチモチ.
麺自体に味があってこれは良い.

つけだれは,超濃厚.
動物魚介系でとろみがある.
旨味・コクとも十分過ぎるくらいだ.
もとより,麺との絡みは抜群.
やや尖ったしょっぱさがあるのが残念だ.

たっぷり入った短冊叉焼.
幅広メンマは,味も触感もいい.

旨いつけ麺だ.
中華そばも食べてみたくなる.
(2010/1)

続きを読む»

味噌らーめん 南部/東京 自由が丘

にぼ味噌玉らーめん(太麺)\850 ★★★++

味噌らーめん 南部/東京 自由が丘

せたが屋グループの味噌ラーメン店だ.
すぐ隣は,自由が丘ロール屋というケーキ屋.
どうやら,こちらのケーキ屋のほうが人気行列店のようだ.

登場したラーメンは,木枠に収まった南部鉄の鍋に入っている.
熱々だ.

スープのベースは,その名のとおり,煮干しようのようだ.
味噌は白味噌ベース.
必然的に関東風味噌汁味に近くなる.
元スープが弱いせいか,煮干しが十分に感じられない.
味噌のしょっぱさだけが表に出てしまっているところが残念だ.

麺は,太直麺.
これはモチモチで旨い麺だ.
迫力もある.

具はもやしその他の野菜類.
このあたりは札幌風だ.

札幌味噌ラーメンとはコンセプトの異なる味噌ラーメンだ.
創意は感じられるが,スープが今一.
更なる改良が期待される.
(2009/12)

続きを読む»

麺処 びぎ屋/東京 学芸大学

醤油らーめん\700 ★★★★++

麺処 びぎ屋/東京 学芸大学

7月にオープンした新店だ.
開店前,十数人の行列ができている.
すっかり人気店となった.

スープは,鶏がら中心の動物系に煮干しや節を使った魚介系だ.
旨味のある醤油ダレと一緒になって優しい味になっている.
自然な味わいで実に旨い.

麺は直に近い中細麺.
低加水のシコシコ麺でこれまた旨い.

叉焼は肉の味がある.
穂先メンマと通常のメンマもいい.

全体としてバランスの取れた旨いラーメンだ.
素材に対するこだわりがよく感じられる.
どこまでも無理のない自然な味に好感が持てる.
(2009/12)

続きを読む»

春木屋めんめん/東京 中目黒

特製中華そば\950 ★★★★+

春木屋(東京/荻窪)の支店だ.
12月16日にオープンした.

何ということだろうか.
撮影したはずのラーメン画像がことごとくクラッシュしている.
メモリーエラーだ.
珍しい.

というわけで,画像は,とても個性的な

         nonch さんのブログ

を参照願いたい.

スープは,煮干しの風味香る荻窪ラーメンのスープだ.
昔懐かしくて旨い.
だが,油がかなり多いのが気になる.
口の中がベトつくのだ.

麺は,縮れの強い中太麺.
低加水のシコシコ麺だ.
コシがあってなかなかいける.
スープとの相性も悪くない.

特製は,デフォの中華そばに,ワンタン3個と味玉半個が追加されている.
叉焼は,昔ながらのもの.
ワンタンは,チュルチュルでなかなか良い.
煮玉子は,本店のものとは違って半熟だ.

本店の中華そばを食べたときにも感じたが,昔懐かしさを残しつつ現代的だ.
まあ,これはこれでいいのだろう.
(2009/12)

続きを読む»

和利道 warito/東京 池尻大橋

辛つけめん\850 ★★★★★

和利道 warito/東京 池尻大橋

TETSU(東京/千駄木)出身の店主が9月にオープンさせた新店だ.
早くも人気行列店になった.

麺は,黄味ががったつやのある太麺だ.
ツルモチ系.
実に食感のいい旨い麺だ.

これに,ほどよい辛味の濃厚動物魚介系のつけだれがよく絡む.
どんどんいける.
本家同様に,麺とつけだれのバランスが抜群にいい.

スープ割りに焼き石を投入.
熱々で魚介の風味がアップする.

本家そのものといっていいほど完成度が高い.
楽しみなお店だ.
(2009/12)

続きを読む»

八雲/東京 池尻大橋

特製ワンタン麺(白だし)\950 ★★★★+

八雲/東京 池尻大橋

たんたん亭系の名店として有名だ.

昼時,店内待ち十数名.
黒だしか白だしか.
悩みつつ白だしにする.

スープは,動物系+魚介系の白醤油味.
両者の旨味とコクがよく出て,意外に強い味になっている.
これに白醤油が加わってすっきり感もある.
旨い.

麺は,細直麺.
コシのあるツルモチだ.
細麺にしては強く,スープとの相性はピッタリだ.

大きなプリプリ海老が入ったワンタンと,ジューシーミンチのワンタンは,どれも絶品.
さすがに定評のあるワンタンだ.
それぞれ4個ずつ.
ボリュームもある.
ワンタンに関しては,本家を遙かに凌いでいる.
縁赤叉焼は,昔懐かしい.

ワンタンは兎に角旨い.
しかしながら,総合的には,本家の地に足のついた深みある味には達していない.
(2009/12)

続きを読む»

づゅる麺 池田/東京 目黒

つけめん\750 ★★★★++

づゅる麺 池田/東京 目黒

相変わらず目黒は,ラーメン激戦区だ.
いたるところにラーメン屋がある.
今日は,このお店へ・・・

麺は,自家製の太直麺.
北海道産小麦3種類をブレンドしたという.
強烈なコシがあってモチモチだ.
これは旨い.

つけだれは,豚骨魚介系だ.
とはいっても,濃厚系とは一線を画するものだ.
両者のバランスがとれたライトな仕上がりになっている.
自然な旨味とコクがある.
それでいて,この強い麺に負けていない.
これまた旨い.

叉焼やメンマも旨い.
茹でキャベツもいいアクセントになっている.

流行に乗ったつけ麺ではあるが,独自性がある.
創作麺も旨そうだ.
(2009/8)

続きを読む»

朝松庵/東京 中目黒

カレー丼\700 ★★★++

朝松庵/東京 中目黒

元祖カレー丼だ.

ルーは鮮やかな黄色だ.
蕎麦つゆで溶いて片栗粉でとろみをつけているようだ.
具は,豚肉と玉葱のみ.甘めのシンプルなレトロな味.
いかにも蕎麦屋が考案したカレー丼らしい.

このカレー丼の由来を知っているだけに遙か昔の明治の味を感じてしまう.
添えられたグリーンピースが一層その感を深くする.

現在の味の水準からすれば決して旨いとまではいえない.
だが,明治の時代にあってはこの丼がいかに先進的でハイカラなものであったかは容易に想像がつく.
まさに庶民でも食べることのできた洋食カレーライスであったのであろう.
貴重な歴史遺産のように思えてならない.
(2006/12)  

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック