進来軒/千葉 穴川

チャーハン+ラーメン(Bセット)\800 ★★★★★+★★★★++

進来軒/千葉 穴川 

東京ラーメンの元祖といえば,浅草で創業した來來軒(来々軒・明治43年~昭和51年).
進来軒の店主宮葉進さんは,この來來軒出身だ.
その味を引き継いでいるという.

明治中期に横浜中華街の屋台に登場した南京そば.
1910年(明治43年)に浅草で創業した來來軒が,初めて路面店として提供したとされている.
横浜中華街から呼び寄せた中国人コックが作ったスープは,鶏がら,豚骨,野菜ベースの醤油味.
支那そばの名称で提供,現在の東京ラーメンの元祖とされている.

來來軒は,戦中,いったん閉店したが,昭和20年に三代目が復員し,東京駅八重洲口に再興.
宮葉さんは,昭和33年に來來軒の三代目に弟子入りし,昭和44年に独立して進来軒を開店した. 來來軒直系のお店だ.

前回の訪問は,2006年4月.
久しぶりだ.
宮葉さんは,前とお変わりなく厨房に立たれている.

透明度の高い実に美しいスープだ.
動物系+野菜系ベース.
鶏がらがの味が強く出ている.
野菜から出た甘味が加わったスープは,生姜と生醤油の風味が立っていて実に旨い.

麺は,中細の直麺.
コシがあるモチモチ麺だ.
スープとの相性がよく,これまた旨い.
具は,これといった特別なものではないが,鶉の茹卵が入っているのはめずらしい.

チャーハンがこれまた実に旨い.
パラパラに仕上がったご飯に叉焼などから出た旨味が絡まっている.
やや化調が強いが,昔懐かしい味わいだ.
年季を経た炒め方の熟練の技術が素晴らしいのだろう.

素朴でありながらも深い味わいのあるラーメンとチャーハンだ.
ラーメンは,正しく元祖東京ラーメンの血を引くレトロな一杯だと思う.
(2011/4)

続きを読む»

スポンサーサイト



兎に角 TONIKAKU/松戸

ラーメン(少盛)\650 ★★★★+

兎に角 TONIKAKU/松戸

とみ田ほどではないが,松戸の人気行列店だ.
10人ほどの行列ができている.

スープは,動物系+魚介系.
煮干しや節系が効いている.
苦味と雑味が強く,しょっぱい.
インパクトがあって旨いが,好みが分かれそうだ.

麺が秀逸だ.
平打ち気味の厚みのある太直麺.
ツルモチ系で,小麦粉の風味が感じられる.
旨い.

胡椒でスパイスした叉焼は,硬めだが肉の味たっぷりでジューシー.

つけめん,油そばに期待が持てる.
(2009/11)

続きを読む»

とみ田/松戸

つけめん(大)\880 ★★★★★

とみ田/松戸

六厘舎を凌ぐ人気行列店だ.
開店30分前,50人ほどが並んでいる.
先は長そうだ.

麺は,極太麺.
六厘舎の麺と比べると,一層コシがあってモチモチしている.
麺自体に味があり,迫力がある.
実に旨い.

つけだれも同様.
六厘舎のつけだれに輪をかけて濃厚だ.
とろみがある.
豚骨系と魚介系のバランスがいい.
やや重いが旨味がほとばしる.

叉焼は,細切れではなく丸ごと2枚.
肉の味が良く感じられる.
しかもジューシーだ.

スープ割りは,あっさりとこってりから選択できる.
あっさりを選択したが,柚子の風味が効いている.
追加してくれる細切れ叉焼とたっぷりのネギがいい.

六厘舎流の濃厚豚骨魚介系つけ麺の極致といっていいかもしれない.
(2009/11)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック