ゆうふく/名古屋 エスカ

車えびひつまぶし\2000 ★★★★+

ゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカ 

<名古屋めしシリーズ その94>

名古屋めしの”ひつまぶし”といえば,通常は鰻のひつまぶし.
だが,名古屋では,いろいろなひつまぶしが考案されている.
このお店では,鰻のほか,えび・三河牛・さんま・とりのひつまぶしが食べられる.

というわけで,懸案だった”車海老”のひつまぶしを食べに訪問.

寿司桶のような器に刻んだ車海老天が大量に散りばめられている.
味付けは,ごく薄味の天つゆ.
身の締まった車海老のプリプリとした食感が実にいい.
甘味もある.
旨いではないか.

最後は,薬味と出汁汁をかけてお茶漬け風にして食べる.
ひつまぶしの約束事のようだが,鰻茶漬けほどの意味はなさそうだ.

ひつまぶしにした発想は良いのだが,車海老天丼との差別化は難しそうだ.
やや疑問が残る.

次回は,三河牛ひつまぶしを食べて見よう.
(2013/8)


ゆうふく エスカ店
 名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
 無休/10:00~22:00(L.O.21:00)  

ゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカ

<メニュー>
ひつまぶし
 三河一色産うなぎ 並\2500 ミニ\1800
 車えび(上)\2000 えび(並)\1500 ミニ\1500
 三河牛肉(上)\2000 ミニ\1500
 元祖さんま\1300
 とり\1100
えびジャンボフライ定食\2000
車えびフライ定食\1500
えびフライ定食\1300
さしみ定食\1500
みそ煮込みうどん定食\1200
みそかつ定食\1300
なごや弁当\2000
車えびみそ丼\1200
えびみそ丼・豚みそかつ丼・鳥てりやき丼\900
うな重\2000
など
(2013/8)

六行亭/名古屋 エスカ

名古屋コーチン親子丼\1155 ★★★★+

六行亭/名古屋 エスカ六行亭/名古屋 エスカ六行亭/名古屋 エスカ 

<名古屋めしシリーズ その93>

”鳥開”の名古屋コーチンの親子丼に満足できずに,今日は,こちらのお店へ・・・
名古屋守口漬で有名な”大和屋”(創業昭和3年)の関連会社が営業するお店だ.
同じ系列店に,名古屋人なら知っている魚介味醂粕漬で有名な”鈴波”がある.

さてさて,こちらの名古屋コーチン親子丼のお味は・・・

汁は,甘めの味付け.
玉子のトロトロ感が実にいい感じだ.

コーチンは,胸肉中心.
歯ごたえがありつつ柔らかい.
鶏の旨味が十分に感じられる.
これは旨い.

付属のサラダなどを考えると,これくらいの値段なら何とか我慢できそうな味だ.
(2013/8)


名古屋コーチン調進所 六行亭 エスカ店
 名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
 無休/11:00~14:30 16:30~21:30(L.O.21:00)
 http://www.suzunami.co.jp/shop/shop_roku_esca.html

六行亭/名古屋 エスカ六行亭/名古屋 エスカ 

<メニュー>
名古屋コーチン親子丼\1155
名古屋コーチンそぼろ釜飯\1155
名古屋コーチンそぼろのせ鶏飯定食\1155
名古屋コーチン味醂粕漬鉄板焼\1470
など
(2013/8)

鳥開総本家/名古屋 ラシック

名古屋コーチン親子丼\1500 ★★★★

鳥開総本家/名古屋 ラシック鳥開総本家/名古屋 ラシック鳥開総本家/名古屋 ラシック 

<名古屋めしシリーズ その92>

名古屋コーチンをウリにする鳥料理のチェーン店だ.
創業は,2000年(平成12年)と新しい.

名古屋コーチンのもも肉・胸肉や玉子を使っているという親子丼を食しに訪問.
それにしても,ラシックは大賑わいだ.
しばし待って入店.

登場した親子丼は,見た目,玉子の鮮やかな黄色が美しい.

出汁は甘さ控えめ.
メインの名古屋コーチンの良さを引きだそうとしているのだろう.
鶏肉は,地鶏特有の歯ごたえと旨味が感じられるし,玉子も旨い.

だが,絶品親子丼というわけではない.
これが,名古屋コーチンの親子丼の標準的な味だとすれば,鶏肉は名古屋コーチンでなければならない理由はなさそうだ.
値段とのバランスも取れているとは思えない.

おそらく,名古屋の古き良き昭和の麺類食堂には,これよりももっと安くて旨い親子丼があるに違いない.
(2013/8)


鳥開総本家 ラシック店
 名古屋市中区栄3-6-1 ラシック7F
 無休/11:00~LO 15:00 17:00~LO 22:00(土日祝11:00~LO 22:00)
 2008年(平成20年)
 http://www.tori-kai.com

鳥開総本家/名古屋 ラシック鳥開総本家/名古屋 ラシック 

<メニュー>
名古屋コーチン親子丼\1500
ラッシクセット\1800
鳥開セット\2300
満喫セット\2800
チキン味噌カツ定食\1280
鶏唐揚げ定食\1380
南蛮定食\1480
トマトとチーズの親子丼\1180
コーチンとトマトの焼きチーズカレー\1280
名古屋コーチン手羽先から揚げ(3本)\650/(5本)\1000
名古屋コーチン焼き鳥盛り合わせ(3本)\880
名古屋コーチン 皮の柚子ポンズ\520
など
(2013/8)

チャオ ciao/名古屋 中日ビル

ホットナポリタンR \880 ★★★★+

チャオ ciao/名古屋 中日ビルチャオ ciao/名古屋 中日ビル 

<名古屋めしシリーズ その91>

㈱モリタ(昭和56年)経営のスパゲティハウスだ.
1号店の第5堀内ビル店の創業は,会社設立に先立つ1979年(昭和54年).
中日ビル店のオープンは,1991年(平成3年)のようだ.
人気メニューは,ミラカンやポパイを始めとするあんかけスパだが,鉄板ナポリタンも人気がある.

ホットナポリタンは,昨年7月に登場した新メニュー.
チョリソーや青唐辛子でパンチを効かせたとか・・・
ナポリタンという呼び方が,名古屋チックでないところが気になる.
やはり,名古屋では”イタリアン”と呼んでいただきたいものだ.

このメニュー,そういえば,いち早く”54歳児”さんのブログにアップされていたような記憶なのだが・・・
食べてみようと思いつつ,延び延びになっていた.

太めのシコモチスパにやや甘めのケチャップ味が昭和ノスタだ.
糸唐辛子がトッピングされるなど,ホットな仕上がりと思いきや,それほどでもない.
タバスコをドバドバと追加.
ようやくホットな味わいになった.

こういう辛い”鉄板イタリアン”が好きなのだ.
(2013/8)


スパゲッティハウス チャオ 中日ビル店
 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビルB2F
 無休/11:00~21:30

チャオ ciao/名古屋 中日ビルチャオ ciao/名古屋 中日ビル 

<メニュー>
各種あんかけスパゲッティなど
(2013/8)

白楽/名古屋 春岡

チャーラー\690(ランチタイムメニュー) ★★★★★

白楽/名古屋 春岡白楽/名古屋 春岡白楽/名古屋 春岡白楽/名古屋 春岡 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その139>

前から気になっていた街の昭和の中華屋だ.
創業は,1978年(昭和53年).
父さん・母さん・息子さん・嫁さんらしき方による家族経営のようだ.

お昼時,ほぼ満席.
界隈の人気店なのだろう.

昭和の懐かしい味を再現したという”支那そば”とチャーハンを食べるつもりで訪問・・・
だが,お店の母さんの説明によると,通常のラーメンスープのベースは,支那そばのそれに近いとか.

というわけで,勧められるままにランチタイムの”チャーラー”を注文.

おっと,これは,これは・・・
昭和の街中華のラーメンというからには,鶏がらベースのスープかと思いきや・・・

全然違っていた.
何と,スープの味のベースは,煮干しだ.
その旨味がしっかりと出ていて,しかも実にクリア.
化調も加わっているが,実に旨い煮干しスープだ

麺は,やや低加水気味のシコモチ麺.
これもよい.

チャーハンがこれまた旨い.
薄味だが,しっかりとした焼き飯の味わいだ.

意外なところで意外な煮干しラーメンを食べた思いだ.
しかも,母さんや嫁さんの接客がとてもよくて心地よい.
人気店である理由がよく理解できた.
(2013/8)


中国料理 白楽
 名古屋市千種区春岡2-24-14
 無休/11:00~15:00 17:00~23:00
 1978年(昭和53年)

白楽/名古屋 春岡白楽/名古屋 春岡白楽/名古屋 春岡 

<メニュー>
中華一般多数
(2013/8)

福田屋/名古屋 丸山町

冷し中華\600 ★★★★++

福田屋/名古屋 丸山町福田屋/名古屋 丸山町福田屋/名古屋 丸山町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その138>

街の昭和の麺類食堂だ.
創業は,1958年(昭和33年).
婆さんを筆頭に,父さん・母さん・息子さんによる家族経営のお店だ.
出前もしている.

54歳児”さんのブログにアップされていたラーメンが旨そうだったので訪問してみることに・・・

今池駅から歩いてお店にたどり着いたものの,こう暑くてはラーメンどころではない.
だが,今日こそは挫折してはならない.
意を決してラーメン定食と注文しかかったが,軟弱にもやっぱり予定を変更.
冷し中華を注文してしまった.
情けない.

”マヨネーズはどうしますか.”と言いながら配膳してくれたのは母さん.
もちろん入れてもらう.
キューピーマヨネーズの大チューブを持ってきて,キュイと絞って入れてくれた.

なかなか美しいヒヤチュウではないか・・・
酸味を抑えた甘口のタレが,シコモチの中細縮麺によくマッチしている.
しかも具沢山.

暑い夏の疲れを癒やしてくれる昭和ノスタな旨い冷し中華だ.
(2013/8)


福田屋
 名古屋市千種区丸山町3-47
 定休日不明/9:30~21:00
 1958年(昭和33年)

福田屋/名古屋 丸山町福田屋/名古屋 丸山町福田屋/名古屋 丸山町福田屋/名古屋 丸山町 

<メニュー>
うどん\420
きしめん\430
かけそば\470
志乃田・玉子とじ・焼うどん\550
天ぷら・カレー・肉うどん\600
味噌きしめん\600
天ぷらそば・ざるそば\620
湯付・冷しうどん\630
鳥なんば・山かけうどん\650
鍋焼・味噌煮込うどん\680
カツカレーうどん\770
天ざる\1300
焼ソバ\450
チャーハン\480
ラーメン・ざるラーメン\500
五目ラーメン\580
チャンポンメン・チャーシューメン・味噌ラーメン\620
中華飯\630
冷し中華\600
日替弁当\500
串かつ弁当・串コロ弁当\480
カレーライス\530
チキンライス\570
オムライス・ハンバーグ弁当\630
おでん弁当\670
チキンカツライス\700
カツカレーライス・スタミナ弁当(やき肉)\720
カツライス\730
カツ弁当\800
エビフライ弁当\880
志乃田丼・玉子丼・カレー丼
木乃葉丼・肉丼・鳥丼・親子丼\620
ぞう煮・ぞうすい\650
天丼・カツ丼\670
カツ重\850
ほか セット,定食,総菜など多数.
(2013/8)

宮田/名古屋 星ヶ丘三越

特上ひつまぶし\4725 ★★★★

宮田/名古屋 星ヶ丘三越宮田/名古屋 星ヶ丘三越宮田/名古屋 星ヶ丘三越宮田/名古屋 星ヶ丘三越

<名古屋めしシリーズ その90>

閉店した宮田楼(名古屋/大須,大正元年)直系のお店だ.
星ヶ丘三越の8階で営業している.

期待を込めて特上ひつまぶしをば・・・

ああ,やっぱり今一.
焼きは香ばしいのだが,身のモチモチふっくら感に欠けている.
脂ののりも悪い.
短冊にすると,ますますその感が強い.
まるで,ダンボールの紙を食べているような感じだ.

これは,どうしたものだろうか・・・
日本うなぎの価格は高騰すれど,その味に限界があるとすれば,両者は明らかにバランスを欠いている.
それは,このお店に限ったことではないのだが・・・

スーパーの鰻を厳選して,ふっくらと暖め戻した自作の鰻丼で十分な気がしてくる.
(2013/8)


うなぎの宮田
 名古屋市千種区星が丘元町14-14 星ヶ丘三越8F
 不定休(三越に準ずる)/10:00~19:00(L.O.18:30)
 http://www.u-miyata.com/

宮田/名古屋 星ヶ丘三越宮田/名古屋 星ヶ丘三越 

<メニュー>
うな丼\2001
上丼\2500
特上ひつまぶし\4725
上ひつまぶし\3360
ひつまぶし\2891
ミニひつまぶし\1791
うな重\3181
中詰め\3150
小丼\1481
ミニとろ丼\1365
上とろ丼\2500
とろ丼\1581
まぐろ丼\945
やまかけ丼\1050
穴子丼\1470
長焼き(単品)\2851
うなバーガー(要予約)\368
肝焼き\840
山椒煮\630
ほか 各種うなぎ弁当など
(2013/8)

森田屋/名古屋 赤塚

特製白つゆ肉うどん定食\930 ★★★★++

森田屋/名古屋 赤塚森田屋/名古屋 赤塚森田屋/名古屋 赤塚 

<名古屋めしシリーズ その89>

赤塚にある老舗の麺類食堂だ.
創業は,1888年(明治21年).
うどんが旨い界隈の人気店でもある.

”54歳児”さんのブログにアップされていた白つゆ肉うどんを食べに行く.

まずは,汁を一口.
おっと,これは旨い汁ではないか・・・

節系メインのそれだけで十分に旨すぎる出汁に,三河地方発祥と思われる白醤油の淡麗な塩分がジャストフィット.
出汁の旨さが倍増だ.
名古屋の味わいだ.
薄切りロース豚から出た脂分のこってり感が加わって,旨味に重厚感もある.

これに定評のある伝統のツルモチの名古屋うどん.
その食感といい味わいといい,実に旨い.

いいではないか・・・
(2013/8)


森田屋
 名古屋市東区赤塚町15
 日祝休/11:00~15:00
 1888年(明治21年)

森田屋/名古屋 赤塚森田屋/名古屋 赤塚森田屋/名古屋 赤塚 

<メニュー>
かけうどん\350
おろしうどん\550
しのだ・玉子とじ・あんかけ・おかめうどん\750
肉・かれいうどん\850
天ぷらうどん\900
えびおろし・鴨なんばうどん\1000
式部うどん(天ぷら釜揚げ)\1380
味噌煮込みうどん\900
 アンドライス\1000
 もち入り\1000
 天ぷら入り\11000
しょう油煮込み・味噌鍋焼き・しょう油煮込みうどん\900
かけそば\550
おろしそば\700
ざるそば\800
通りそば・しのだそば\800
にしん・天ぷらそば\900
えびおろしそば・鴨なんばそば\1000
親子丼・味噌かつ丼・おろしかつ丼\830
かつ丼\880
天ぷら丼\950
など
(2013/8)

うな豊/名古屋 豊岡通

まぶし丼\2400 ★★★★++

うな豊/名古屋 豊岡通うな豊/名古屋 豊岡通うな豊/名古屋 豊岡通

うざく\500 ★★★★+

うな豊/名古屋 豊岡通うな豊/名古屋 豊岡通 

<名古屋めしシリーズ その88>

名古屋の庶民派鰻屋の代表格だ.
創業は1960年(昭和35年).

焼き置きはせず,注文を受けてから素焼きをするという.
そのため,土用の丑の日は休店.
客が集中すると,とてもさばけないからだ.

開店15分前に到着.
既に行列ができている.
界隈の人気店であることがよく判る.
焼き場の換気扇からは,鰻を焼く煙が表に勢いよく吹き出してくる.
その香ばしい香りがたまらなく食欲をそそるのだ.

まずは,うざくをアテにプレミアムモルツ.
暑い日はこれに限る.
鰻は,モチモチしていて香ばしい.
酢醤油によく合う,

まぶし丼の鰻は,いい感じに焼けている.
見ただけで,身のふっくら感がよく分かる.
タレの照りもよい.

身は,ふっくらモチモチ.
しかも,炭火焼きの香ばしさが抜群だ.

タレは,甘からず辛からず.
実に中庸を得ている.
しかもコクがあって奥深い.
これが鰻の良さをよく引き立てている.

〆の茶漬けは,出汁だ.
昆布がよく効いている.
これもいける.

実に旨い鰻屋ではないか・・・
しかも,値段も他店と比べると安い.
庶民派鰻屋と評される所以だろう.
(2013/8)


うな豊
 名古屋市瑞穂区豊岡通3-40
 月休(祝翌日休)/11:00~14:00 17:00~21:00(日祝11:00~15:00 16:30~21:00)
 1960年(昭和35年)
 http://www.unatoyo.com/

うな豊/名古屋 豊岡通うな豊/名古屋 豊岡通うな豊/名古屋 豊岡通 

<メニュー>
鰻茶漬け\900
うな丼\1200
上うな丼\1400
特上丼\1900
二段詰め丼\2400
まぶし丼\2400
うな豊丼\3600
うな重\2300
うな重(並)\1400
白焼き重\2400
白焼きご飯\2400
白焼き\2000
上長焼きご飯\2400
上長焼き\2000
長焼きご飯\1700
長焼き\1400
肝焼き\800
酢の物(うざく)\500
など
(2013/8)

高橋飯店/名古屋 古出来町

冷し中華\650 ★★★★

高橋飯店/名古屋 古出来町高橋飯店/名古屋 古出来町高橋飯店/名古屋 古出来町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その4 の2>

久しぶりの”タカハン”だ.

何と昭和ノスタな冷し中華だろうか・・・
ほどよい酸味のタレにチュルチュル麺.
五種の具にからしとマヨネーズ.
様々な味が渾然一体となって爽やかな中華麺の世界を創り出している.

暑い名古屋の夏はこれに限る.
ようやくその境地にたどり着いたところだ.
(2013/7)

続きを読む»

一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須

ざる中華そば+いなり(本日のりランチ)\700 ★★★★+

一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その137>

一八のれん会の一店だ.
1943年(昭和18年)に先代が名工大付近で創業.
現地での営業は,戦後間もない1947年(昭和22年)からだそうだ.
現在の店主は,二代目.
家族経営のお店だ.

中細の縮麺はツルシコ.
なかなか旨い麺だ.

タレは,節系ベースの和出汁.
つまり蕎麦汁だ.
やや甘め.

デザートのすいかが夏らしい.
(2013/7)


一八うどん店 大須一八
 名古屋市中区大須3-1-76
 定休日不明/営業時間不明
 1947年(昭和22年)

一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須 

<メニュー>
きしめん\450
天ぷらきしめん\600
天とじきしめん・五目きしめん\650
うどん\450
志の田うどん・玉子とじうどん\500
天ぷらうどん\600
肉うどん・カレーうどん\650
五目あんかけうどん\750
中華そば\500
玉子丼・志の田丼・肉丼\650
天とじ丼\700
天丼・かつ丼\730
かつカレー\850
いなり定食\600
きしめん定食・唐揚げ定食\700
玉子とじ・志の田・中華そば・どて定食\850
肉うどん・カレーうどん・五目きしめん・ざるそば定食\980
味噌煮込み定食\1100
など
(2013/7)

稲葉家/名古屋 今池

野菜ちらし(ささめうどん)\700 ★★★★+

稲葉家/名古屋 今池稲葉家/名古屋 今池稲葉家/名古屋 今池 

<名古屋めしシリーズ その87>

今池にある手打ちの麺類食堂だ.
創業は,1959年(昭和34年).
気さくな父さんと母さんでやっている.

このお店の人気メニューは,”野菜ちらし”.
冷しそば・きしめん・ささめうどんの上に,揚げたての野菜天ぷらをトッピングしたものだ.
ほとんどの常連客が注文するといってよい.
ほかに,海老ちらし,かつちらしというメニューもある.

本当は,うどんが食べたかったのだが,時間がかかるとのこと.
というわけで,勧められるままに,野菜ちらしをささめうどんで・・・

ささめうどんは,注文を受けてから大釜で茹で上げる.
天ぷらもその場で揚げ始めるのだ.
実に丁寧な作り方だ.

ささめうどんは,やや柔な茹で加減だが,コシのあるツルシコで旨い.
タレは,甘めの和出汁.
うどんとの相性がよく,旨い.

野菜天がこれまた旨い.
タレ,うどんと一体となって正に”ちらし”のイメージ.

さすがに人気メニューだけのことはある.
一食の価値が大いにあるお薦めメニューだ.

帰り際,気さくな父さんが語りかけてくる.
”ささめは結構,いいだろ”.
”ああ,いいですね.お店のうどんの特徴がよく分かりますよ・・・”.
”そうかい.また,来てよ”と・・・
(2013/7)


手打ちうどん 稲葉家
 名古屋市千種区今池5-21-5
 金休/11:30~L.O.19:00
 1959年(昭和34年)

稲葉家/名古屋 今池稲葉家/名古屋 今池稲葉家/名古屋 今池 

<メニュー>
うどん・きしめん・かけそば\400
志の田うどん・玉子とじ・とりなんば・あんかけうどん・とじそば\500
親子なんば・天ぷら・カレー・山菜・梅うどん・天ぷらそば\600
ざるそば・ざるきし\600
五目あんかけ・釜揚げうどん・にしんそば\650
カツカレーうどん\850
天ざる\1200
ささめころ\450
ささめうどん\600
野菜ちらし(そば・きしめん・ささめうどん)\700
海老ちらし・かつちらし(そば・きしめん・ささめうどん)\850
志の田丼・親子丼\600
野菜天丼・かつ丼\650
みそかつ丼・天丼・かつなべ\700
玉子丼うどんセット\700
かつ丼うどんセット\850
カツカレーうどんライス\1000
うどん・きしめん・そば定食\700
とんかつ定食\800
天ぷら定食\1000
など
(2013/7)

スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池

冷しラーメン\490 ★★★★★

スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その136>

スガキヤの”冷しラーメン”といえば,東海地方の冷し中華の決定版といえるようだ.
名古屋人の”ソールヒヤチュウ”.
今では全国的に広がりつつあるマヨネーズ付き冷中発祥のお店でもある.

スガキヤの冷しラーメンの歴史は,1957年(昭和32年)に遡るようだ.
当時の商品開発担当者がラーメンスープにマヨネーズを溶かして冷やしたものを”冷しラーメン”として販売したのが始まりとか・・・
その後,1965年(昭和40年)ころ,現在のような冷し中華にマヨネーズを添えるようになったようだ.

その意味で,スガキヤの冷中は,”名古屋めし”と位置づけてもよいのかもしれないが,同時に昭和ノスタな冷中であることも間違いないようだ.

さて,そのお味は・・・

登場した冷しラーメンには,一人用のキューピーマヨネーズの小袋と辛子がついてきた.
なるほど・・・
いかにもファストフード店らしい.

タレは,まろやかな酸味と甘味のある醤油ベース.
ごま油の風味がよい.
これに,マヨネーズ辛子を加えると,コクと旨味が格段にアップする.
ツルツルの細直麺とボリュームのある具が絡んで実に旨い.

タレの中の氷もいい仕事をしている.
いつまでも冷や冷やだ.

さすがに定評のある旨い冷中だ.
(2013/7)


スガキヤ ダイエー今池店
 名古屋市千種区今池5-13-26 ダイエー今池1F
 無休/10:00~21:00(LO20:30)
 1969年(昭和44年)

スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池スガキヤ ダイエー今池店/名古屋 今池 

<メニュー>
ラーメン\290
肉入りラーメン\370
特製ラーメン\420
ざる担々麺\390
五目ごはん\200
牛焼肉丼\350
サラダセット\280
デザートセット\280
牛焼肉丼セット\280
ほか あんみつ,ソフトクリームなどの甘味など.
(2013/7)

どさん子/名古屋 上飯田

チャーシューメン(味噌)\730 ★★★★

どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その135>

名古屋にも,こんなところに”どさん子”チェーン店が生き残っているではないか・・・
ドアに貼ってあるペリカンマークがその証だ.
余りの懐かしさに吸い込まれるように入店.

昭和30年代に札幌の”味の三平”で考案されたみそラーメン.
昭和40年に日本橋高島屋の北海道物産展で北海道”熊さん”により実演販売が行われ好評を得た.
昭和43年,サンヨー食品から”サッポロ一番みそラーメン”が発売された.
以降,全国的なみそラーメンの大ブームが起きたのだ.

この間,サッポロラーメンのFCチェーン展開を図ったのが㈱ホッコク.
どさん子チェーンだ.
昭和42年に両国に1号店が誕生してから,昭和52年までの間に,全国で加盟店1000店舗を突破したというから,その展開力にはものすごいものがあったといえるだろう.
昭和50年代,大都会に出て学生生活を送っていた折,どさん子で食べた味噌ラーメンの味が今でも忘れられない.

上飯田店の開店は1972年(昭和47年).
父さんと母さんでやっている.
昭和40年代の雰囲気漂うカウンターだけの店舗がいい感じだ.

母さんの調理を見ていると,札幌流の作り方ではないが,スープはこの味だ.
豚骨野菜ベースにミックス味噌.
何とも昔懐かしい.
サッポロ一番みそラーメンのスープを彷彿させる.

麺は,熟成度の高いモチモチ中太麺.
直に近い.
どこの麺かは不明だが,札幌麺らしくある.

具は,本来なら挽肉であって欲しいのだが,黒縁叉焼が実に旨い.
昔懐かしい.

実に昭和ノスタな味噌ラーメンだ.
(2013/7)


札幌ラーメン どさん子 上飯田店
 名古屋市北区上飯田通1-21
 火・3水休/11:30~23:00
 1972年(昭和47年)

どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田どさん子/名古屋 上飯田 

<メニュー>
正油ラーメン\550
味噌ラーメン\550
カレーラーメン\550
塩バターラーメン\590
辛口ラーメン\630
キムチラーメン\730
チャーシューメン\730
つけ麺\730
冷しラーメン\730
辛口チャーシューメン\780
どさん子ちゃんぽん\780
ギョーザ\350
など
(2013/7)

浅田屋/名古屋 上飯田

冷し中華\750 ★★★★

浅田屋/名古屋 上飯田浅田屋/名古屋 上飯田浅田屋/名古屋 上飯田

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その134>

街の昭和の麺類食堂だ.
創業は,1972年(昭和47年)ころ.
父さんと母さんでやっている.

”54歳児”さんのブログにアップされていたラーメンが旨そうだったので訪問してみることに・・・

上飯田の駅からお店にたどり着いたものの,こう暑くてはラーメンどころではない.
予定を変更して冷し中華を注文.

なかなか美しい冷中ではないか・・・
味は,名古屋の冷中の一般的な味だろうか・・・
昭和ノスタな味わいだ.

具に名古屋かまぼこが載っているところに好感が持てる.
次回こそは,ラーメンだ.
(2013/7)


浅田屋
 名古屋市北区新堀町7-6
 火休/11:30~15:00 16:30~19:30
 1972年(昭和47年)ころ

浅田屋/名古屋 上飯田浅田屋/名古屋 上飯田浅田屋/名古屋 上飯田浅田屋/名古屋 上飯田

<メニュー>
あんかけ・玉子とじ・志乃田うどん\550
カレー・焼うどん\600
天ぷらきしめん\650
五目きしめん\700
ざるそば\650
天ぷらそば\700
ラーメン・みそラーメン\550
五目ラーメン・五目みそラーメン\700
ほか 丼物一式,セット,定食など
(2013/7)

しら河/名古屋 今池ガスビル

うな重\3150 ★★★++

しら河/名古屋 今池ガスビルしら河/名古屋 今池ガスビル

 う巻\525 ★★★★

しら河/名古屋 今池ガスビル 

うざく\945 ★★★★

しら河/名古屋 今池ガスビル 

<名古屋めしシリーズ その86>

西区/浄心に本店がある1953年(昭和28年)創業の鰻屋だ.
今池・栄のガスビルに支店がある.
いつも客で賑わう有名店だ.

というわけで訪問してみたのだが・・・

残念なことに,どうも今ひとつだ.
鰻の身にモチモチ感がほとんどなく,脂ののりもよくない.
タレが美味しいので何とか食べられるのだが・・・.

何時もこの程度の味なのか,たまたまこの日がよくなかったのかは定かではないが,再訪感は沸かなかった.
(2013/7)


しら河 今池ガスビル店
 名古屋市千種区今池1-8-8 今池ガスビルB1
 無休/11:00~15:00 17:00~22:00(L.O.21:00)

しら河/名古屋 今池ガスビルしら河/名古屋 今池ガスビル 

<メニュー>
ひつまぶし\2380
上ひつまぶし\2880
特上ひつまぶし\4200
ミニひつまぶし\1680
まぶし丼\1980
うな丼\1980
上うな丼\2600
ミニうな丼\1600
うな重\3150
長焼御膳\3250
など
(2013/7)

一八本店/名古屋 住吉町

中華そば\450 ★★★★++

一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その133>

ここにも”一八本店”がある.

橘の一八本店との関係は不明だ.
創業は,1933年(昭和8年)ころというから,橘の方が古い.
父さんと母さんでやっている.
調理担当は,専ら母さんの方だ.

これは,なかなか旨い中華そばではないか・・・
節系のよく効いた旨味のある和出汁スープが昭和ノスタだ.
定加水のシコシコ中細直麺もいい感じだ.
小さいが,叉焼もいけている.

前の席では,女子中学生がきしめんを食べている.
これもいいではないか・・・
(2013/7)


一八本店
 名古屋市中区栄3-19-1
 日休/11:00~
 1933年(昭和8年)ころ

一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町 

<メニュー>
うどん\300
きしめん\320
そば\370
志の田・玉子とじ\400
中華そば\450
あんかけ・おかめ・鳥なんば・肉うどん・松月\450
カレーうどん・天ぷらうどん\480
親子なんば・天ぷらそば\550
にしんそば\650
湯つきうどん・冷麦・ざるきし・ひやしうどん\650
ざるそば\700
冷やし中華\700
けんちんうどん\700
ちゃんぽんうどん\750
鍋焼うどん\800
すき焼うどん\850
玉子丼\420
志乃田丼\450
親子丼\480
木の葉丼・鳥丼・肉丼\500
カレー丼\600
ライス\160
かやく御飯\200
など
(2013/7)

丸平/名古屋 柴田

Bセット(ラーメン・チャーハン・サラダ)\780 ★★★★

丸平/名古屋 柴田丸平/名古屋 柴田

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その132>

店名は”まるへい”.
柴田商店街にあるラーメン屋だ.
創業は1953年(昭和28年).
父さんと母さんでやっている.

既に,SHOW-WAさんのブログで紹介されている.

スープは,オーソドックスな鶏がら+野菜ベース.
甘味があって生姜の風味が立っている.
旨いスープだ.

わずかにウェーブのかかった中細直麺は,ツルシコ.
スープとの相性がよい.
大ぶりのもも肉叉焼もいけている.

チャーハンが旨い.
薄味だがよく炒められていて,それらしい.
昭和ノスタな味わいだ.
(2013/7)


ラーメン専門店 丸平
 名古屋市南区柴田町3-6
 水休/11:00~24:00
 1953年(昭和28年)

丸平/名古屋 柴田丸平/名古屋 柴田 

<メニュー>
みそラーメン\570
しおラーメン・正油ラーメン\550
バターラーメン・コーンラーメン\650
ワカメ・あんかけ・激辛・メンマ・カレーラーメン\700
焼豚・豚肉ラーメン\850
野菜ラーメン\600
ジャンボラーメン\850
ワンタンメン\650
中華ソバ・ワンタン\490
カレーライス・チャーハン\600
A~Dセット\780
など
(2013/7)

菅原屋/名古屋 柴田

中華そば\450 ★★★★++

菅原屋/名古屋 柴田菅原屋/名古屋 柴田菅原屋/名古屋 柴田

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その131>

何と昭和ノスタな麺類食堂だろうか.
創業は,1963年(昭和38年).
父さんと母さんでやっている.

先客なし.

スープは,節系がよく効いた和出ベース.
中華出汁も加わっているのかもしれない.
しっかりとした旨味のある昭和ノスタなスープだ.
これが柔な中太直麺によく絡む.
旨いではないか.

昔ながらの叉焼とメンマがこれまた旨い.
ハムは,名古屋のノスタ中華そばらしい.

帰り際,母さんが店内に掛けてある時計を指さして教えてくれた.
開店祝いにもらった掛時計だそうだ.
そこには,昭和38年と書いてある.
今もしっかりと振り子を振って,静かに時を刻んでいるのだ.
(2013/7)


菅原屋 
 名古屋市南区鳴浜町3-47
 月休/11:00~20:00
 1963年(昭和38年)

菅原屋/名古屋 柴田菅原屋/名古屋 柴田菅原屋/名古屋 柴田 

<メニュー>
うどん\350
かけそば・きしめん\450
志乃田うどん\500
おかめ・玉子とじ\550
あんかけ・肉うどん・カレーうどん・松月・鳥なんば\600
親子なんば・天ぷらうどん・五目うどん\700
天とじ\750
中華そば\450
ざるそば\550
五目そば・チヤシューメン\700
鍋やきうどん・味噌煮込うどん\800
玉子丼\550
志乃田丼・カレー丼\600
木の葉丼\700
肉丼・親子丼\650
他人丼・かつ丼\700
天丼\850
ライス\200
カレーライス\600
ハヤシライス/チキンライス\650
カツカレー\800
チャーハン\650
オムライス\700
ほか 各種定食など
(2013/7)

御幸亭/名古屋 大須

トンカツカレー\1150 ★★★★★

御幸亭/名古屋 大須御幸亭/名古屋 大須御幸亭/名古屋 大須御幸亭/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その82 の2>

どうしても,このお店のカツカレーが食べたくて再訪だ.

おっと,これは旨いではないか.
黄色のカレールーは,ザ・昭和のカレー.

火入れされたカレー粉と小麦粉とラードの見事なコラボ.
ブイヨンもバッチリと効いている,
実に旨い,かつ,昭和ノスタ.

トンカツが絶品.
衣のサックリ感とジュワッとほとばしる脂身の甘味がたまらない.
このお店,やはり揚げの技術が素晴らしい
カレールーと絡むと味わい倍増だ.

言うことなしの絶品昭和のカツカレーだ.
(2013/7)

続きを読む»

三朝/名古屋 千種

カツカレー麺\950 ★★★★++

三朝/名古屋 千種三朝/名古屋 千種三朝/名古屋 千種 

<名古屋めしシリーズ その73 の2>

創作麺が注目のこの老舗店へ・・・
初訪のときに食べたつけカレー麺が始まっている.
さらに,親子つけきしめんなる気になるメニューも登場している.

迷ったが,懸案のカツカレー麺を注文.

御飯とうどんの上にカツカレーがトッピングされているではないか.
面白い.

カレーが何とも旨い.
コクと旨味があって,どこか昔懐かしい.
薄目のトンカツはサクサク.
コシのあるうどんもいけている.

カレーうどんの有名店らしい驚きの創作料理だ.
いいではないか.
(2013/7)

続きを読む»

源平/名古屋 豊田本町

冷し中華そば\700 ★★★★

源平/名古屋 豊田本町源平/名古屋 豊田本町源平/名古屋 豊田本町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その130>

豊田本町駅近くの都屋食堂に向かったのだが,定休日なのか営業時間外なのか,はたまた閉店したのか・・・
営業している気配がない.

やむなく付近をうろうろして,この麺類食堂へ・・・
どうやら,ここを本店として,知多半島を中心に何店舗かを営業しているようだ.
創業は,1973年(昭和48年)ころ.

あまりの暑さに冷し中華を注文する.
名古屋で食べる初めての冷し中華だ.

高かんすいのツルツル中細直麺に甘酸っぱい中華ダレは,昔ながらの冷し中華だ.
子供の頃に食べた味を思い出す.

具もお決まりのそれ.
寿がきや発祥のマヨネーズトッピングは,いかにも名古屋の冷し中華といったところだろうか・・・
(2013/7)


源平本店
 名古屋市南区内田橋2丁目34-7
 定休日不明/営業時間不明
 1973年(昭和48年)ころ

源平/名古屋 豊田本町源平/名古屋 豊田本町源平/名古屋 豊田本町 

<メニュー>
うどん\400
そば・きしめん\430
玉子とじ\550
カレー・親子なんば・天ぷらうどん\700
ざるそば・うどん・きしめん\700
ほか めん類定食・定食・セット など
(2013/7)

大黒屋/名古屋 内田橋

大車えび天丼(赤だし付)\1500 ★★★★+

大黒屋/名古屋 内田橋大黒屋/名古屋 内田橋大黒屋/名古屋 内田橋 

<名古屋めしシリーズ その85>

内田橋商店街にある昭和の麺類食堂だ.
創業は,1923年(大正12年)ころ.
父さんと母さんでやっている.
現在の店主は,三代目だそうだ.

このお店,麺類の他に天ぷらをウリにしているようだ.
天ぷらの盛り合わせと麺類をセットにした”天麺”なるメニューがある.

メニューを見ているうちに,えび天丼が食べたくなってきた.
というわけで,注文は大車えび天丼に・・・

登場した天丼には,大きな車海老の天ぷら二尾と大葉・海苔の天ぷらが載っている.
さすがに上質な車海老.
プリプリの身と海老特有の甘味のある旨味がそれらしい.

海老はもう一尾あると満足感が高いのだが,いたしかたない.
まあ,こんなものだろう.

ちなみに,何故,エビフライが名古屋めしなのだろうか.
決してタモリの名古屋を揶揄したネタのせいではない.

エビフライ発祥のお店といえば,煉瓦亭(東京/銀座).
煉瓦亭を始めとして高級洋食店では,エビフライの素材となる海老として,高級食材の車海老が使われている.
そして伊勢湾といえば,有明海と並ぶ漁獲高を誇る車海老の一大産地.
つまり,名古屋には旨い車海老が豊富に入ってくるのだ.
そんな背景があって,名古屋ではエビフライがよく食べられているということにあるのだろう.

ということは,海老天も旨いはず.
今後は,食べられるうちに,もっと名古屋の車海老を食さねばなるまい.
(2013/7)


大黒屋
 名古屋市南区内田橋1-5-10
 水・3火休/11:00~15:00 17:00~20:30
 1923年(大正12年)ころ

大黒屋/名古屋 内田橋大黒屋/名古屋 内田橋大黒屋/名古屋 内田橋 

<メニュー>
天ぷらきしめん・そば\700
天ざるそば(二段)\1150
天ざるきしめん(二段)\1200
天めん\900
カレー天めん\1000
天ぷら定食\1200
天ぷら入味噌煮込定食・鍋焼定食\950
天丼\820
玉子ぞうすい\650
天ぷら盛合わせ\1100
など多数
(2013/7)

生駒屋/名古屋 大須

玉子入り味噌にこみ\730+御飯小\100 ★★★★+

生駒屋/名古屋 大須生駒屋/名古屋 大須生駒屋/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その84>

大須にある小さなうどん屋だ.
創業は,1973年(昭和48年)ころ.
父さんと母さんでやっている.

客層は,地元のじいさんやばあさんなどの常連客ばかり.
皆,思い思いの麺を食べている.
観光客とは疎遠の地元の人気店だ.

汁は,八丁味噌ベースでかなり甘い.
みりんがたっぷりと使われているのだろう.
ソフトで細めのモチモチ麺は,それでいてコシがある.
食べやすい旨い麺だ.

山本屋系の味噌煮込みとは趣を異にする旨い味噌煮込みうどんだ.
(2013/7)


生駒屋
 名古屋市中区大須2-28-18
 月休/12:00~13:30 18:00~20:00
 1973年(昭和48年)ころ

生駒屋/名古屋 大須生駒屋/名古屋 大須生駒屋/名古屋 大須 

<メニュー>
うどん・ころ\380
たぬきうどん・ころ\550
きつねうどん・ころ\670
しのだ・玉子とじうどん\570
天ぷらうどん\590
カレー・鳥・あんかけ・湯付きうどん\600
山かけうどん・ころ\630
味噌にこみ・鍋焼うどん\680
親子味噌にこみ\780
など
(2013/7)

山本屋総本家/名古屋 今池ガスビル

親子入り味噌煮込みうどん定食\1460 ★★★★++

山本屋総本家/名古屋 今池ガスビル山本屋総本家/名古屋 今池ガスビル山本屋総本家/名古屋 今池ガスビル山本屋総本家/名古屋 今池ガスビル 

<名古屋めしシリーズ その84>

山本屋総本の姉妹店と位置づけられている.
まあ,その意味はよく分からないが,味噌煮込みうどんの評判は高い.

麺は,山本屋本流のゴワゴワ極太麺.
手打ちだそうだ.
しっかりとしたコシがあってうどんらしい.
これはいける.

出汁は,八丁味噌メインの合わせ味噌味だが,ベースの鰹節の旨味がしっかりと出ている.
八丁味噌の良さが一層引き立っている.
旨い.

評判どおりの旨い味噌煮込みうどんだ.
(2013/6)


山本屋総本家 今池ガスビル店
 名古屋市千種区今池1-8-8 今池ガスビルB1
 無休/11:00~21:00(土日祝11:00~17:00)

山本屋総本家/名古屋 今池ガスビル山本屋総本家/名古屋 今池ガスビル山本屋総本家/名古屋 今池ガスビル 

<メニュー>
味噌煮込みうどん
 普通\890
 玉子入り\950
 かしわ入り\1200
 もち入り・親子入り・黒豚入り・しいたけ入り\1260
 鴨入り
 名古屋コーチン
 天ぷら入り\1800
 コーチンデラ\2500
 チゲ味噌入り+\100
 一半味噌煮込み+\300
 各定食+\200
温かいそば・きしめん
 山菜・とろろ\900
 天ぷら\950
 そば・きし定\780
 各定食+\200
冷たいそば・きしめん
 ざる\700
 ざるとろろ\950
 天ざる\1600
 おろしころ\900
 とろろころ\950
 えびおろし\1600
 鴨せいろ\1600
 一半盛り+\200
 各定食+\300
ほか 一品料理など
(2013/6)

朝日屋/名古屋 筒井

味噌煮込み定食(玉子入り)\750 ★★★★++

朝日屋/名古屋 筒井朝日屋/名古屋 筒井朝日屋/名古屋 筒井 

<名古屋めしシリーズ その83>

筒井町商店街にある昭和の麺類食堂だ.
二軒隣は,味噌カツ丼が絶品の”岩正”.

創業は,1929年(昭和4年).
家族経営のようだ.

このお店の人気メニューは,味噌煮込みうどんとカレーうどん.

おお~,これは・・・
評判どおり旨い味噌煮込みうどんではないか.

中太のシコシコ麺とマイルドな味噌味がいい感じだ.
出汁の鰹節もバッチリと効いている.

値段も手頃な庶民派味噌煮込みうどんだ.
カレーうどんも食べてみたい.
(2013/6)


朝日屋
 名古屋市東区筒井1-12-16
 日祝休/11:30~14:30 17:00~20:00(土11:30~14:30)
 1929年(昭和4年)

朝日屋/名古屋 筒井朝日屋/名古屋 筒井朝日屋/名古屋 筒井 

<メニュー>
きしめん・うどん\380
玉子とじ・あんかけ\500
天ぷら・カレー\550
天とじ・とろろ・おろし\600
天おろし\700
ざるそば・ざるきし\550
味噌煮込み・鍋焼きうどん\530
特製味噌煮込み\800
デラックス味噌煮込み\900
親子丼・かつ丼\630
天丼\730
かつ定食・味噌かつ定食\800
各種麺定食+\220~\300
ほか 各種ころ・冷し など
(2013/6)

冨久屋/名古屋 金山

ラーメン\400 ★★★★++

冨久屋/名古屋 金山冨久屋/名古屋 金山冨久屋/名古屋 金山

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その129>

麺類食堂というよりは,昭和の大衆食堂兼居酒屋といったほうがよいかもしれない.
創業は,1964年(昭和39年)ころ.
太っ腹で気前の良い父さん一人でやっている.
元々は,店主の姉さんがやっていたそうだ.

夕方の訪問.
界隈のおちゃんやリーマン達がガラスケースのおかずをアテに一杯やっている.
いいではないか.
早速の仲間入り.
さしみや店主お薦めの肴で一杯やる.
〆は,もちろん中華そばだ.

スープは,和出汁+中華スープ.
ややしょっぱめだが,十分な旨味がある.
醤油味といよりは,塩味に近いところがよい.

柔な茹で加減の中太麺は,スープとよくマッチしている.
昭和ノスタで旨いではないか・・・

チャーシューもいけている.
青菜はよいアクセントだ.

飲んだ後の〆には最適な昭和のノスタラーメンだ.
(2013/6)


冨久屋
 名古屋市熱田区桜田町7-10  map
 不定休/17:00~21:00
 1964年(昭和39年)ころ

冨久屋/名古屋 金山冨久屋/名古屋 金山冨久屋/名古屋 金山 

<メニュー>
うどん\250
きしめん・かけそば\300
ラーメン・志の田うどん\400
玉子とじ・鳥なんば・あんかけ・肉うどん\450
カレーうどん\500
味噌煮込みうどん・鍋焼きうどん\650
ほか 丼物,カレーライス,定食,一品料理など
(2013/6)

とよしま/名古屋 笠寺

ざるきしめん\790 ★★★+

とよしま/名古屋 笠寺とよしま/名古屋 笠寺とよしま/名古屋 笠寺とよしま/名古屋 笠寺 

<名古屋めしシリーズ その82>

店主の豊島氏は,角丸(名古屋/泉)の三代目日比野宏紀氏が手打ちを習った師匠だそうだ.
角丸三代目のお薦めのお店でもある,

創業は,1978年(昭和53年).
広々した立派なお店だ.
厨房からは,豊島氏の大きな声が聞こえる.

おっと,これはどうしたことだろうか・・・
一体何が・・・

まぁ,麺打ちの過程で何らかのトラブルでもあったのだろう.
今日のところは,そういうことにしておこう.
(2013/6)


めん処 とよしま
 名古屋市南区寺部通3-3-1 mapp
 月休/11:00~15:00 17:00~21:00
 1978年(昭和53年)

とよしま/名古屋 笠寺とよしま/名古屋 笠寺 

<メニュー>
かけうどん\490
かけきしめん・ころうどん\580
玉子とじうどん\570
ざるうどん・カレーうどん・釜揚げうどん・笠寺あんかけ・鶏なんば\680
天ぷらうどん\930
天とじうどん\1000
かけそば\600
ざるそば\730
鴨せいろ\990
味噌煮込み\800
鍋焼うどん\850
スタミナうどん\950
親子丼\760
カツ丼・・カルビー丼\880
えびカツ丼\900
天丼\930
ほか 各種麺定食など多数
(2013/6)

ゆたかや本店/名古屋 本笠寺

ラーメン定食\700 ★★★++

ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その128>

笠寺観音西之門交差点近くにある街の昭和の麺類食堂だ.
創業は,1962年(昭和37年).

とにかくメニュー豊富なお店だ.
中華そば,天ぷら中華そば,ぞう煮中華そばなどがあるが,ラーメン定食があったので注文.
てっきり,中華そば+αのものが登場するのかと思っていたら違っていた.

そのラーメンとは,何と味噌ラーメン.
しかも,小盛りだ.
ほかに色々と付属している.

ラーメンスープは,和出汁ベースの味噌汁風.
八丁味噌ベースだ.
名古屋ノスタ味噌ラーメンの一般的なスープといってよい.
悪くはない.

麺は,柔な茹で加減の中細麺.
モチモチ麺でまあまあだ.

ほかに,サラダや冷や奴をおかずにご飯を食べて,最後にグレープフルーツ.
確かい盛りだくさんの定食だが,何をメインに食べたのやら・・・

天ぷら中華そば一本でいけばよかったと,大いに反省した.
(2013/6)


ゆたかや本店
 名古屋市南区笠寺町字西之門60
 水休(不定休)/11:00~21:00
 1962年(昭和37年)

ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺ゆたかや本店/名古屋 本笠寺 

<メニュー>
お茶づけうどん(小鉢)\280(大鉢)\400
とりなんば(小鉢)\280(大鉢)\400
山菜うどん(小鉢)\280(大鉢)\400
天ぷらうどん(小鉢)\280(大鉢)\400
玉子とじうどん(小鉢)\280(大鉢)\400
志の田うどん(小鉢)\280(大鉢)\400
あんかけ(小鉢)\280(大鉢)\400
カレーうどん(小鉢)\280(大鉢)\400
うどん(小鉢)\280(大鉢)\400
冷しうどん(小鉢)\280(大鉢)\560
生じょうゆころ(小鉢)\280(大鉢)\400
冷しめんたいうどん(小鉢)\280(大鉢)\400
みそころ(小鉢)\280(大鉢)\400
きしめん(小鉢)\280(大鉢)\400
にしんそば(小鉢)\280(大鉢)\400
天ぷらそば(小鉢)\280(大鉢)\400
山菜そば(小鉢)\280(大鉢)\400
ざるそば(小鉢)\280(大鉢)\560
中華そば(小鉢)\280(大鉢)\400
天ぷら中華そば(小鉢)\280(大鉢)\400
ぞう煮中華そば(小鉢)\280(大鉢)\400
冷し中華(小鉢)\280(大鉢)\400
煮込みラーメン\600
みそかつうどん・きしめん\600
五目中華そば・味噌ラーメン・親子なんば・ゆたかうどん・野菜きしめん\650
天ざる・天きしざる\1000
かきあげ丼\600
玉子丼\630
親子丼・木の葉丼・肉丼・まぐろ丼・カツカレー\700
ステーキ丼・天丼・カツ丼\800
もつ丼\850
ほか 定食,一品料理など多数
(2013/6)

三徳屋/名古屋 呼続

中華そば\450 ★★★★+

三徳屋/名古屋 呼続三徳屋/名古屋 呼続三徳屋/名古屋 呼続 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その127>

呼続駅の踏切脇にある街の昭和の麺類食堂だ.
創業は,1963年(昭和38年)ころ.
母さんと息子さんらしき兄さんでやっている.

雑然とした店内は,実に昭和ノスタルジック.
長き営業の日々の証だろう.

電車が通るたびに,カンカンと踏切の警報器が鳴る.
行き過ぎる電車のモーター音とガタゴトと伝わってく鉄路の響きに,昭和の郷愁が一層と駆り立てられる.
正に昭和の”シグナル食堂”なのだ.

スープは,節系ベースの和出汁をメインに,いい味を出している.
十分の旨味と深みがある.
いいではないか.

麺は,わずかにウェーブのかかった中細麺.
実に柔な茹で加減なのだが,これぞ昭和の味わいだ.

具が充実してる.
玉葱や豚肉のほかに,玉子も入っている.
これがスープと融合すると,実に優しい味になる.

繰り返えされるどこか悲しげなシグナルの響きの中に,ふと,少年時代に食べたあの昭和の中華そばの味が思い出された.
(2013/6)


三徳屋
  名古屋市南区呼続元町5-16
 日祝休/11:30~
  1963年(昭和38年)ころ

三徳屋/名古屋 呼続三徳屋/名古屋 呼続三徳屋/名古屋 呼続

<メニュー>
うどん\350
そば・きしめん\400
中華そば\450
玉子とじ・あんかけ・鳥なんば・志の田うどん・肉うどん・カレーうどん\480
カレーラーメン・五目中華\500
煮込うどん・鍋焼うどん・ざるそば\530
天ぷらうどん・親子なんば\550
志の田丼\500
玉子丼・カレー丼・肉丼・鳥丼\530
木の葉丼\550
他人丼・親子丼\580
天丼・カツ丼\600
ハヤシライス・チキンライス・カレーライス・チャーハン\500
オムライス\550
カツカレー・カツライス\600
カレー/あんかけ/鳥なんば/おかめ/玉子とじうどんセット(中ライス付き)\600
とんかつ/エビフライ定食\630
かつ丼/天丼セット(小うどん付)\700
など
(2013/6)

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック