紗羅餐/名古屋 中部国際空港

角煮つけ蕎麦\1500 ★★★★

紗羅餐/名古屋 中部国際空港紗羅餐/名古屋 中部国際空港紗羅餐/名古屋 中部国際空港紗羅餐/名古屋 中部国際空港 

桜海老かき揚げ(小)\550+生ビール(中)★★★★

紗羅餐/名古屋 中部国際空港紗羅餐/名古屋 中部国際空港

”店名は”さらざん”.
”sarrasin”は,フランス語でそばを意味するそうだ.
名古屋/星崎に本店がある有名蕎麦店だ.
”角煮つけ蕎麦”なるメニューがあったので立ち寄ってみた.

まずは,桜海老かき揚げをアテに生中を一杯.
サクサクの食感と,桜海老の風味がよい.

蕎麦は二八だろうか・・・
取り立てて風味のよい蕎麦というわけではないが,悪くもない.

汁は,甘い和風中華味.
豚の角煮の煮汁に,蕎麦のかえしを合わせたものなのだろう.
ややぼやけた感の味わいだが,悪くはない.

角煮が旨い,
とろ~り,柔らか.
豚の脂身の旨味と甘味がよく引き出されている.

この種つけ蕎麦発祥のお店”港屋”(東京/虎ノ門)などと比べると,蕎麦も汁もインパクトには欠けるが,チャレンジ精神は評価できる.
(2013/6)


蕎麦工房 紗羅餐 中部国際空港店
 愛知県常滑市セントレア1-1 中部国際空港 旅客ターミナルビル4F
 無休/10:00~21:00

紗羅餐/名古屋 中部国際空港紗羅餐/名古屋 中部国際空港 

<メニュー>
十割蕎麦(冷)\1050
二八蕎麦(冷)\850
ざるかけ(温)\1000
ざるけんうどん\700
温けんうどん\840
蕎麦ほうとう味噌煮込み\1180
角煮つけ蕎麦\1500
ほか 各種蕎麦,セットメニュー,御膳,一品料理など
(2013/6)

スポンサーサイト



キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱

キリンラーメン(しょうゆ味)\158 ★★★★

キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱ 

キリンラーメン(しお味)\158 ★★★★

キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱ 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その119>

キリンラーメンは,愛知県碧南市にある小笠原製粉㈱(創業明治40年)が1965年(昭和40年)に発売したご当地インスタントラーメンだ.
西三河地方では,このラーメンを知らない人はいないほど有名とか・・・

平成7年に販売量の落ち込みにより一時生産を休止たが復刻の要望が強く,限定販売を繰り返して平成22年からは全国販売も開始したようだ.

現在でもなお発売されている全国レベルの主要な昭和のインスタントラーメンの発売時期を見ると
 日清チキンラーメン 1958年(昭和33年)
 エースコックのワンタンメン 1963年(昭和38年)
 サッポロ一番しょうゆ味・明星チャルメラ 1966年(昭和41年)
 日清手前一丁・サッポロ一番みそ味 1968年(昭和43年)

こうしてみると,キリンラーメンが我が国インスタントラーメン史の中でも古参の昭和の即席麺であることがよく分かる.

先般,近くのスーパーでゲットできた.
キリンをあしらったパッケージが実に愛らしく,昭和ノスタだ.

しかも,”家庭用ラーメン”と表記されている.
調べてみると,インスタントラーメンが一般的でなく,ラーメンは外食であった昭和40年代初頭,家庭でも食べられるラーメンであることをと伝えるための表記だったとか・・・
面白いではないか.

国産の小麦・大豆・米を使ったという麺は,オーソドックスなフライ麺だ.
だが,マイルドな味わいで旨い.
自然流だ.

”しょうゆ味”のスープは,やや塩気が強く,塩味に近い.
”しお味”のスープは,正に塩味.
どちらのスープも,控えめな化調が自然な味わいを醸し出している.

昭和ノスタルジックな優しい味わいの自然流即席麺とでも評することができようか・・・
今後も不滅のインスタントラーメンであり続けて欲しいものだ.
(2013/5)


キリンラーメン

キリンラーメン/碧南 小笠原製粉㈱ 

(2013/5)

みつや食堂/春日井 鳥居松町

手打中華そば\350 ★★★★++ ハムライス\370 ★★★★++

みつや食堂/春日井 鳥居松町みつや食堂/春日井 鳥居松町みつや食堂/春日井 鳥居松町みつや食堂/春日井 鳥居松町

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その118>

春日井市役所近くにある街の昭和の大衆食堂だ.
創業は,1970年(昭和45年).
父さんと母さんでやっている.

昼も2時を回ったというのに,次から次へと客が来て満席だ.
何と,このお店.
界隈の繁盛店だったのだ.

中華そば類のほかに,洋食メニューとして”ハムライス”なる聞き慣れないメニューがあったので注文してみる.

何と昭和ノスタなスープだろうか・・・
名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばのスープと同様に,節やしいたけの和出汁ベース.
これに,中華出汁が加わっている.
いいではないか・・・

麺に特徴がある.
平打ちの太縮麺は,シコシコで旨い.
手打中華そばと称しているだけのことはある.
小ぶりながら,チャーシュも昔ながら.

さて,ハムライス.
味付けは,炒飯と同じように感じるが,おそらくバターで炒めてあるのだろう.
旨味とコクがよく感じられる.
これも,いける.

昭和価格もさることながら,旨い食堂だ.
繁盛店であることが納得できる.
(2013/5)


みつや食堂
 愛知県春日井市鳥居松町5-84 map
 日祝休/11:00~21:00
 1970年(昭和45年)

みつや食堂/春日井 鳥居松町みつや食堂/春日井 鳥居松町みつや食堂/春日井 鳥居松町 

<メニュー>
手打うどん\330
玉子とじ・志の田うどん・おかめ・カレーうどん\380
肉うどん\400
親子なんば・煮込みうどん\430
ハムライス\370
カレーライス・チキンライス\400
オムライス\420
魚フライ定食・コロッケ定食\500
ランチ・カツライス\550
玉子丼・志の田丼\400
肉丼・親子丼\450
木の葉丼・カツ丼\500
天丼\520
手打中華そば\350
焼きそば\370
タンメン・五目麺\400
チャーシュー麺\470
炒飯\370
中華飯\400
天津飯\470
肉天(ライス付)\550
ハムエッグ\250
野菜いため\280
串かつ1本\70
らーめん定食A\550(ラーメン+コロッケ又は串かつ+小ライス)
らーめん定食B\530(ラーメン+コロッケ又は串かつ+茶碗ライス)
ほか 冷し中華セット など
※らーめん定食のコロッケ又は串かつは,”串コロ”も可)
(2013/5)

いわ瀬/岡崎 羽根町

八丁みそ中華そば\400+おにぎり\60 ★★★★+

いわ瀬/岡崎 羽根町いわ瀬/岡崎 羽根町いわ瀬/岡崎 羽根町 

<名古屋めしシリーズ その77>

岡崎の岩瀬食品(創業昭和24年)という製麺会社に併設されたお店だ.
昼時,大いに賑わっている.
界隈の人気店なのだろう.

八丁みそ中華そばなるメニューがあったので,早速注文.
八丁味噌といえば,岡崎.
岡崎といえば,八丁味噌だ.
いかにも,岡崎らしいメニューではないか.

スープが旨い.
和出汁の鰹がガツンと効いている.
これに,控えめに使われた八丁味噌のコクと甘味が加わって旨い.
いいではないか.

麺は,ツルシコの中細縮麺.
生き生きした麺で,さすがに製麺会社の麺だけのことはある.
値段の割には具も充実いている.

繁盛店であることが頷けるお店だ.
(2013/4)


麺の蔵 いわ瀬
 愛知県岡崎市羽根町若宮39 map
 日祝休/11:00~14:30
 2005年(平成17年)
 http://www.smile.cci.or.jp/hp/iwase/

いわ瀬/岡崎 羽根町いわ瀬/岡崎 羽根町いわ瀬/岡崎 羽根町 

<メニュー>
うどん・きしめん(ざる・ころ・にかけ・八丁みそ・和風カレー)\300~\400
そば・だったんそば・抹茶そば(ざる・ころ・にかけ・八丁みそ・和風カレー)\320~\500
中華そば(ざる・ころ・八丁みそ・和風カレー)\320~\400
各種天ぷら\80~\150
いなり寿し・おにぎり・ライス\60~\150
など
(2013/4)

鶏三和 セントレア店/中部国際空港

名古屋コーチン親子丼\880 ★★★★++

鶏三和 セントレア店/中部国際空港鶏三和 セントレア店/中部国際空港鶏三和 セントレア店/中部国際空港 

<名古屋めしシリーズ その71>

三和は名古屋を代表する養鶏業者.
名古屋コーチンの養鶏を手掛けたことでも知られている.
創業1933年(昭和8年).

おっと,これは旨い親子丼ではないか.
鶏の旨味がよく感じられる.
とじ玉子は,トロトロ.
出汁の上品な甘味もよい.

付属の鶏フープがこれまた旨い.
鶏の旨味が凝縮したチキンスープだ.
(2013/2)


鶏三和 セントレア店
 愛知県常滑市セントレア1-1 中部国際空港 旅客ターミナルビル4F ちょうちん横丁 map
 無休/8:00~21:00(L.O.20:30)

鶏三和 セントレア店/中部国際空港鶏三和 セントレア店/中部国際空港 

<メニュー>
香草美水鶏親子丼(スープ・梅干し付き)\680
名古屋コーチン親子丼(スープ・梅干し付き)\880
鶏カツ丼(スープ・梅干し付き)\780
朝定食\480(午前11時までの限定販売)
など
(2013/2)

大源/尾張一宮 本町

チャーシュー麺定食\900 ★★★★+

大源/尾張一宮 本町大源/尾張一宮 本町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その62>

一宮駅前の商店街にある街の麺類食堂だ.
女将さんもお店がいつからか分からないほど古いようだ.
現在の店主で五代目とか・・・

醤油ダレは,叉焼の煮汁ベースだろうか.
中華っぽい味わいだ.
これがノスタでなかなかいける.

わずかにウェーブのかかった中細直麺もよい.
シコモチだ.

本格的なバラ肉叉焼が旨いではないか.
ラーメン専門店にも負けていない.

旨いノスタなチャーシュー麺だ.
(2012/12)


大源 駅前店
 愛知県一宮市本町3-9-19  map
 日休/11:00~

大源/尾張一宮 本町大源/尾張一宮 本町大源/尾張一宮 本町 

<メニュー>
きしめん\400
うどん\400
きしころ\400
うどんころ\400
かけそば\450
そばころ\450
ざるそば\550
カレーうどん\600
鍋焼うどん\700
煮込みうどん\730
中華そば\500
チャーシュー麺\700
志の田丼\550
カレー丼\650
天丼\700
ほか 各種定食など
(2012/12)

第一旭/尾張一宮 栄

特製ラーメン\1000 ★★★★++

第一旭/尾張一宮 栄第一旭/尾張一宮 栄

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その61>

1972年(昭和47年)創業.
本家第一旭(京都/たかばし)の創業者の親戚の方が開店したお店のようだ.
尾張ラーメンを標榜している.

昭和ノスタな店舗がいいではないか.

動物系+野菜系ベースの醤油味スープは,しょっぱめ.
だが,これがなかなかノスタで旨い.

柔な低加水気味のシコモチ麺が実にノスタで旨い.

大量のもも肉叉焼がこれまた旨い.
これだけで結構腹にくる.

満足度の高い旨いノスタラーメンだ.
(2012/12)


尾張ラーメン 第一旭 本店
 愛知県一宮市栄1-2-20 map
 月・3火休/11:30~20:00
 1972年(昭和47年)
 http://owariramen.com/

第一旭/尾張一宮 栄第一旭/尾張一宮 栄第一旭/尾張一宮 栄 

<メニュー>
チャーシュラーメン\700
特製\1000
肉なし\600
ライス\200
など
(2012/12)

新京/尾張一宮 松島町

ベトコンラーメン\850 + 小ライス\150 ★★★★++

新京/尾張一宮 松島町新京/尾張一宮 松島町新京/尾張一宮 松島町 

<名古屋めしシリーズ その63>

1969年(昭和44年)創業の中華屋だ.
ベトコンラーメン発祥の店として知られている.
ベトコンラーメンを”名古屋めし”の範疇に入れてよいかどうかはよく分からないが,一応そういうことにしておこう.

ベトコンラーメンというのは,ベストコンディションラーメンの略称だそうだ.
客がベストコンディションで元気になってもらえるよう新京の初代が考案したスタミナラーメンなのだそうだ.
動物系ベースの醤油スープに,大量の丸ごとニンニク・ニラ・モヤシなどの具と辛味が特徴だ.

登場したベトコンラーメン.
ニンニクの効いた適度な辛さのあっさり醤油スープが旨いではないか.
大量のモヤシなどの具と相まってコクも十分だ.
モチモチの中細麺との相性もいい.

癖になりそうな旨いご当地ラーメンだ.
サッポロラーメンに一脈通じるところがある.
(2012/12)


新京 本店
 愛知県一宮市松島町5 map
 火休/11:30~L.O.14:00 17:30~22:00(金土祝前日~23:00)
 1969年(昭和44年)
 http://www.k-betokon.com/

新京/尾張一宮 松島町新京/尾張一宮 松島町 

<メニュー>
ラーメン\700
五目ラーメン\980
ベトコンラーメン\850
五目ベトコンラーメン(国士無双)\980
ミソベトコンラーメン(八丁味噌味)1080
あっさり味ベトコンラーメン\880
担々麺\730
パーコー麺\980
チャーハン\830
トリカラ小\880
ゲソカラ中\750
ベトコンミニランチ\850
中華ランチ\980
など
(2012/12)

まるは食堂/中部国際空港

エビフライ(2本)\980 ★★★★++

まるは食堂/中部国際空港まるは食堂/中部国際空港 

まぐろ刺身\680 ★★★++  たこぶつ\580 ★★★★+

まるは食堂/中部国際空港まるは食堂/中部国際空港

<名古屋めしシリーズ その52>

南知多町豊浜にある活魚料理で人気の”まるは食堂旅館”が出している食堂だ.
特に海老フライに圧倒的な人気がある.

【エビフライ】
一つの海老フライに尾が二つついているところを見ると,海老2尾を連結してあげているようだ.
それだけに食べ応えがある.

身がプリプリでこれは旨い.
揚げもサックリでこれはいける.
名古屋人に人気の食堂であることが納得できる.

【まぐろ刺身・たこぶつ】
まぐろは,鮮度が良いが,取り立てて旨いというわけではない.
まあ,普通といったところだろうか.

たこぶつが旨い.
どこの”たこ”か分からないが,身が締まっていてシコシコだ.
味もある.
酒の肴には十分だ.
(2012/10)


■まるは食堂 中部国際空港店■
 愛知県常滑市セントレア1-1 中部国際空港旅客ターミナルビル4F
 無休/10:00~21:00
 http://www.maruha-net.co.jp/

まるは食堂/中部国際空港まるは食堂/中部国際空港 

<メニュー>
まるは定食(お刺身・エビフライ2本・ご飯・味噌汁)\1480
セントレア定食(お刺身・エビフライ1本・小鉢・ご飯・味噌汁)\1280
エビフライ定食(エビフライ2本・小鉢・ご飯・味噌汁)\1280
ほか 魚介類,コースなど
(2012/10)

続きを読む»

味仙/名古屋 中部国際空港

ラーメン\700 ★★★★+

味仙/名古屋 中部国際空港味仙/名古屋 中部国際空港 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その29>

”味仙”といえば,台湾ラーメン.
その発祥のお店だ.

だが,昭和35年創業の名古屋の昭和の中華屋でもある.
そのラーメンとは・・・

スープは,甘めの中華スープ.
旨味とコクがよい.
低加水気味のシコシコ中細直麺もいける.
ニラの風味が中華屋のラーメンらしいよいアクセントになっている.

バラ肉叉焼の脂身が旨い.

昔懐かしい旨い中華麺だ.
(2012/8)

続きを読む»

矢場とん/中部国際空港

わらじとんかつ(単品・味噌)\1260 ★★★★+

矢場とん/中部国際空港矢場とん/中部国際空港 

<名古屋めしシリーズ その1>

新千歳空港からセントレアに到着だ.
未だに雪舞う札幌と比べると,随分と暖かいようにも思うのだが,そうでもなさそうだ.
晴れ渡る空から伊吹山の北風が冷たいのだ.

カバン一つで前のみを凝視しつつ空港に降り立つじょばんに.
何か,一人果敢に敵陣に切り込む宮本武蔵になったような気がしないでもない.

さて,まずは何からやっつけようか.
やはり,名古屋めしの代表格から始めることにしよう.

味噌かつの有名店だ.
本店は,名古屋の矢場町にある.

”どて”というのは,要するに,八丁味噌(豆味噌)をベースに鰹出汁や砂糖で作った特製の味噌ダレのことだ.
このタレを,とんかつにかけたものが,味噌かつ.
味噌かつは,”どて”に串かつを浸けてて食べたのが始まりとされている.
”どて”は,ほかに,名古屋めしの一つとされている味噌おでん,どて煮,どて焼き,どて飯などにも使われる名古屋独特の味噌タレだ.

まずは,一人,祝杯を上げることとしよう.
肴は,わらじとんかつ.
長旅ですりきれそうになったわらじには丁度よい.

わらじとんかつというだけのことはあって通常のとんかつ2枚の構成だ. 
つまり,わらじ両足分だ.
やや薄いがサックリと揚がっている. これに,甘く,かつ,奥行きのある味付けの味噌ダレがベストマッチ.
とんかつの旨さが引き立つから不思議なものだ.

いいではないか.
今後の名古屋めしには,大いに期待が持てそうだ.
(2012/4)

続きを読む»

ラーメン昭和 セントレア店/中部国際空港 【閉店】

ラーメン\700 ★★★++

ラーメン昭和 セントレア店/中部国際空港 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ 番外編>

正月,横浜の自宅に帰る前に,妻と早業の実家帰りだ.
妻とは名古屋で合流だ.
というわけで,ラーメンは1杯.

このラーメン屋の本店は,名古屋市天白区の八事山(やごとやま)にある.
最寄駅は,地下鉄鶴舞線の塩釜口だ.
名古屋では結構有名なラーメン屋だ.

もう二十数年前のことになるが,結婚した当初,このお店の近くに住んでいたことがある.
確か,夜だけの営業だったという記憶だ.
その味は,すっかり記憶の彼方へ飛んでいる.

スープは,典型的な豚骨醤油味だ.
横浜の家系ラーメンのスープをやや薄くしたイメージだ.
意外にすっきりしていて旨いのだが,やや中途半端な感じがしないでもない.

麺は,かんすい多めの細縮麺.
もちもちしたラーメンらしい麺だ.
麺硬で良い.

具は,特にインパクトはない.
薄切りの叉焼は,薄めの味付けだ.

未だに昔の味の記憶は蘇らないが,昭和の香りのするラーメンであることだけは間違いない.
(2009/1)

続きを読む»

豆天狗/名古屋 中部国際空港

中華そば\700 ★★★++

豆天狗/高山 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ 番外編>

久しぶりの年末年始の実家への帰省だ.
僕は札幌から,妻は東京から.

初めて降り立つ中部国際空港だ.
年末だというのに意外と人が少ない.

昼過ぎ,何か食べようと空港4Fの食堂街をうろうろする.
あるではないか.飛騨高山ラーメンの豆天狗の支店だ.
僕の田舎は飛騨高山にほど近い.
かつて高山ラーメンも何軒か食べた.豆天狗でも食べたころがある.
まるで蕎麦のつゆのようなスープの中華そばだ.

そういえば年越し蕎麦も食べていない.
年越し蕎麦ならぬ年越しラーメン.
しかも僕の里のラーメンだ.
今年最後のラーメンにはぴったりだろう.

スープは豚骨ベースのあっさりとした醤油味.
高山ラーメンは通常鶏ガラなのだが,豆天狗は豚骨なのだ.
スープの色は,高山ラーメンにしては薄目.
本店より薄い感じがする.
麺は高山ラーメンらしい低加水率の細縮麺.
パサパサ感がる.
かんすいもほとんど使われていないので,麺の色は白に近い.
これは旨い.
具は元々シンプルだが,バラ肉叉焼には高山ラーメンの特徴が出ている.
相変わらず全体の量は少ない.
高山ラーメンの特徴だ.

本店の中華そばの雰囲気は出ているが,空港という制約もあるのだろう.
全体に完成度は高くない.
まあ,こんなもんだろうか.

その後,約3時間.
雪に埋もれた里の実家が僕を迎えた.
(2007/12)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック