なまずや/名古屋 葵

櫃塗し(特・鰻中詰)\3650 ★★★★++

なまずや/名古屋 葵なまずや/名古屋 葵なまずや/名古屋 葵

泥鰌の蒲焼き\850 ★★★★

なまずや/名古屋 葵なまずや/名古屋 葵

<名古屋めしシリーズ その48>

現在地での創業は,1951年(昭和26年).
沿革は,更に古いようだ.

まずは,泥鰌の蒲焼きを肴に生ビール.

焼きが強いのとタレが濃くて,泥鰌らしい淡泊な味わいが消えてしまっているところが残念だ.
だが,久しぶりに食べた泥鰌は,まあまあ旨い.

鰻はなかなかいけるではないか.
モチモチ感と適度な濃度のタレが絶妙だ.
意外にも,全体が比較的淡泊な味わいに仕上がっている.

旨い櫃まぶしだ.
(2012/10)

続きを読む»

喜多楽/名古屋 東別院

今昔支那そば(醤油)\700 ★★★★+

喜多楽/名古屋 東別院喜多楽/名古屋 東別院

現代名古屋の人気ラーメン店の一店だ.

動物系+魚介系の優しい醤油味だ.
無化調らしい自然なすっきりとした味わいに仕上がっている.
素材に対するこだわりもよく感じられてなかなかいける.

低加水のシコシコ細直も旨い.
叉焼もいいではないか.
豚肉そのものが旨い.

そこはかとなく昔懐かしい味を出せているところもよい.
(2012/9)

続きを読む»

やっこ/名古屋 大須

ひつまぶし\3300 ★★★++

やっこ/名古屋 大須やっこ/名古屋 大須やっこ/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その36>

大須仁王門通商店街にあるうなぎ屋だ.
1920年(大正9年)創業.

注文して10分も経たないうちに登場だ.
たまたま焼き上がっていたのか,それとも焼き置き?
鰻屋は,昔から,鰻をありつくのに時間がかかることに決まっている.
それまで酒でも飲みながらゆっくりと待つのがうなぎ屋の流儀というものだ.
いったいどうしたことだろう.

それにもかかわらず,鰻のモチモチ感といい,歴史を感じる中庸を得たタレといいなかなか旨い鰻だ.
ただし,他の老舗有名店と比べると,値段の割には量があまりにも少ない.

何とも釈然としないうなぎ屋だ.
(2012/9)

続きを読む»

真砂そば/名古屋 金山

中華そば\650+ごはん\100 ★★★★++

真砂そば/名古屋 金山真砂そば/名古屋 金山

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その34>

高山ラーメンの老舗”まさごそば”(高山市有楽町/昭和13年)の暖簾分け店だそうだ.
1972年(昭和47年)開店.
東雲橋の袂にある.
常連さん方で賑わう人気店でもある.

スープは,高山ラーメンらしく,鶏がら+節系魚介がメインベース.
和風テイストがよく感じられる旨いスープだ.

麺は,低加水の細縮麺.
シコシコでスープとよく合っている.
これもいける.

叉焼が旨いではないか.
バラ肉の旨味が凝縮している.
これならば,叉焼麺にすればよかったと思うほどだ.

昔懐かしい旨いご当地ラーメンだ.
ちなみに,値段は650万円.
(2012/9)

続きを読む»

香蘭園/名古屋 大須

ランチタイムAセット(炒飯+ラーメン)\800 ★★★★

香蘭園/名古屋 大須香蘭園/名古屋 大須香蘭園/名古屋 大須 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その33>

大須新天地通りにある下町の中華屋だ.
創業は,1957年(昭和32年).
家族経営のようだ.

鶏がらベースの醤油スープは,あっさりしていてコクがある.
モチモチ細直麺も旨い.

ロール叉焼が実に旨い.
昔ながらのパラパラ炒飯もいける.

このお店は,ニンニク無し餃子・もやしそばが旨いとか・・・
(2012/8)

続きを読む»

天むす 千寿/名古屋 大須

天むす\735 ★★★★++

天むす 千寿/名古屋 大須天むす 千寿/名古屋 大須

<名古屋めしシリーズ その34>

天むすの発祥店は,三重県津市大門にある”千寿”.
大須の”千寿”は,その暖簾分店だ.

創業は,1978年(昭和53年)ころ.
以後,天むすが名古屋でヒットし,名古屋めしとなった.
現在,名古屋では,”地雷也”などが,天むすの有名店となっている.

大須の”千寿”は,天むす販売店なのだが,店内で熱々の天むすを食べることができる.
握りたてだけあって,塩気の効いた御飯は熱々だ.
これに,香ばしい赤車海老天の甘味が加わって実に旨い.

素晴らしい出来だ.
(2012/8)

続きを読む»

田子作/名古屋 大須

おでん\500 ★★★★★

田子作/名古屋 大須田子作/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その32>

大須の路地裏にある大衆食堂だ.
というよりは,大衆酒場といったほうがいいかもしれない.
メニューは,お好み焼き,焼きそば,どて煮,おでん,その他総菜など.
特に,どて煮やおでんが美味しいことでは有名だ.
父さん一人でやっている.
常連さんの溜まり場のようだ.

ちょい飲みに立ち寄ってみた.
おでんを肴にキリンラガーをばちょっと・・・

絵に描いたような名古屋の味噌おでんだ.
八丁味噌ベースの味噌ダレが旨い.
甘からず辛からず.
八丁味噌の甘味とコクが堪能できる.

これはいいお店だ.
(2012/8)

続きを読む»

たから/名古屋 大須

親子にこみ定食\1300 ★★★★++

たから/名古屋 大須たから/名古屋 大須たから/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その29>

こんなに暑い真夏に味噌煮込みうどんなんぞ喰いに来る人などいるはずはない.
その確信は,なお揺らいでいないのだ.

というわけで,汗だくになりながら大須の有名味噌煮込みうどん専門店に向かう.
創業は,1964年(昭和39年).

何と,何と,満席ではないか.
いったいどうなっているのだ.
相席でテーブルにつく.

おっと,ぐつぐつと煮えたぎっている.
激温な汁とは裏腹に,随分マイルドな味わいだ.
どうやら,八丁味噌と白味噌をブレンドしているらしい.
手打ちの麺も細めで柔らか.

山本屋系の味噌煮込みうどんと比べると食べやすい.
評判どおり,旨い味噌煮込みうどんだ.

それにしても暑い.
(2012/8)

続きを読む»

女子大ラーメン/名古屋 女子大小路

醤油らーめん(松)\900 ★★★★+

女子大ラーメン/名古屋 女子大小路女子大ラーメン/名古屋 女子大小路

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その26>

何やら怪しげなネーミングのお店だが,名古屋には女子大小路なる歓楽街がある.
ここにある昭和のラーメン屋がこのお店だ.

創業は,1973年(昭和48年).
カウンターだけの小さなお店だ.
父さん一人でやっている.

今日は,何故か夜更けにこのお店へ・・・
こんな場所で,一人,ラーメンを啜っている自分が滑稽にも思えてくる.

スープは,やや濁りのある動物系ベースの醤油味.
旨味とコクがあってなかなかいける.
ニンニクがよいアクセントになっている.

中太直麺は,ツルモチ.
スープとの相性も良い.
昔ながらのバラ肉叉焼がこれまた旨い.

旨いラーメンではないか.
しかも,昔懐かしい.
(2012/7)

続きを読む»

昇龍/名古屋 大須

柳麺\450+餃子\300 ★★★★+

昇龍/名古屋 大須昇龍/名古屋 大須昇龍/名古屋 大須 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その25>

大須の外れにある昭和ノスタルジックな中華屋だ.
創業は,1960年(昭和35年)ころのようだ.

まずは,餃子で生ビールを一杯.
暑い名古屋ではこれを欠かせない.
モチモチした皮がパッリと焼けていて旨い.

ラーメンは,鶏がらベースの中華スープに麺硬のモチモチ中細縮麺.
麺に味があって旨い.
コリコリメンマに昔ながらの黒縁叉焼もいい感じだ.

昭和の中華屋らしい味わいがとても良い.
(2012/7)

続きを読む»

宮田楼/名古屋 大須

上ひつまぶし\3500 ★★★★++

宮田楼/名古屋 大須宮田楼/名古屋 大須宮田楼/名古屋 大須宮田楼/名古屋 大須

<名古屋めしシリーズ その21>

1012年(大正元年)創業の鰻屋だ.
大須観音の境内の脇にある.
落ち着いた店内の雰囲気がいい.

鰻は,身がモチモチしている.
甘くもなく辛くもない丁度よい塩梅のタレが香ばしい.
これは,なかなかいけるひつまぶしだ.
(2012/7)

続きを読む»

山本屋総本家 本家/名古屋 栄

親子煮込うどん\1554+御飯210+おでん\420 ★★★★+

山本屋総本家 本家/名古屋 栄山本屋総本家 本家/名古屋 栄山本屋総本家 本家/名古屋 栄山本屋総本家 本家/名古屋 栄 

<名古屋めしシリーズ その19>

”山本屋”といえば,名古屋の味噌煮込みうどんの代表店.
だが,名古屋の山本屋は二つの系統がある.
”山本屋総本家”と”山本屋本店”だ.

こうなると,何やら曰く因縁のありそうな両店.
激しいライバル関係にあるようだ.
両店の成り立ちのいきさつはともかく,食べ手にしてみればどちらが美味しいのか.
関心事はそれだけだ.

まずは,総本家から・・・

名古屋めしの一つとされる”味噌おでん”をあてに,サッポロ黒ラベルで喉を潤してからメインディッシュへ,
それにしても,おでんに絡んだ味噌ダレは,見事なまでに黒々としている.
豆味噌のコクと甘味がいい感じでマッチしている.
名古屋めしここにありといった感じだ.

うどん汁は,鰹節がよく効いている.
八丁味噌のしょっぱさとみりんうや砂糖の甘さがダイレクトに伝わってくる仕上がり.
力強くそれらしさがよく出ていていい感じだ.

うどんは,生煮えと間違うばかりのアルデンテ.
強烈なコシが汁とよく合っている.
名古屋コーチンの身はフワフワでジューシー.
玉子のマイルドさがよいアクセントになっている.
御飯がすすむ.
漬け物は必須だ.

旨いではないか.
(2012/7)

続きを読む»

河正/名古屋 大須

中華そば+カツのせセット\730 ★★★★+

河正/名古屋 大須河正/名古屋 大須河正/名古屋 大須 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その19>

1972年(昭和47年)ころの創業のうどん屋だ.
この場所での営業は,10年になるそうだ.

スープは,例によってうどん汁かと思いきや,違っていた.
うどん汁も入っているのだろうが,どちらかというと動物系の強い中華系スープ寄りの味わい.
これに,柔めのツルモチ中細直麺がいい感じでマッチしている.
昔懐かしい.

カツのせは,小ライスの上にとんかつを載せたもの.
サックリと揚がったとんかつが旨い.
しかも,ボリュームもある.

カツをラーメンにぶち込んで食べてみると,カツラーメンに変身.

いいではないか.
うどんやきしめんも旨そうだ.
(2012/7)

続きを読む»

大松/名古屋 大須

ミニまぶし(ランチ)\800 ★★★★++

大松/名古屋 大須大松/名古屋 大須大松/名古屋 大須

<名古屋めしシリーズ その16>

1905年(明治38年)に日本料理店として創業.
いったん閉店したが,大須のメガタウンに復活した.
実に100年以上の歴史がある.

身がモチモチの旨いうなぎだ.
三河一色産とか.
香ばしく焼けたタレは,濃厚でコクがある.
実に奥深い.
しかも,光輝くピカピカのタレだ.

こうなると,うなぎの量に不満が残る.
そうはいっても,うなぎの価格高騰の折,この値段ならいたしかたないだろう.
もう少しお金を出しても,上まぶしを食べるべきであったか・・・
(2012/7)

続きを読む»

いば昇本店/名古屋 栄

上櫃まぶし\2850+うまき\380 ★★★★+

いば昇本店/名古屋 栄いば昇本店/名古屋 栄いば昇本店/名古屋 栄いば昇本店/名古屋 栄

<名古屋めしシリーズ その15> 

1909年(明治42年)創業.
栄のむつみ小路にある.
錦三丁目にある人気行列店の”いば昇”は,本店の暖簾分け店だ.

それにしても空いている.
これなら人目を気にせずにゆっくりと食べられる.

鰻は,炭火で焼いた香ばしい香りがする,
身はもちもちで旨い.
タレも中庸を得ている.
昔ながらの素朴な鰻の味わいがいい感じだ.

茶漬けは,出汁.
わさびやねぎの風味と相まって.鰻の旨さが引き立っている.

名古屋の二つの”いば昇”.
断然,本店がお薦めだ.
(2012/6)

続きを読む»

オリエンタルカレー栄店/名古屋 栄

ポーク野菜カレー(マース)\680+目玉焼き\80 ★★★★+

オリエンタルカレー栄店/名古屋 栄オリエンタルカレー栄店/名古屋 栄

<名古屋めしシリーズ その12>

名古屋に本店を置く㈱オリエンタル.
戦後の日本のカレーの歴史に一石を投じたカレー会社だ.

オリエンタル即席カレー”(昭和20年)や”オリエンタル マースカレー”(昭和37年)の発売により,家庭で手軽にカレーライスを作ることができるようになったのだ.
同時に,オリエンタルのCMにも人気があった.
”オリエンタルカレーの唄”(昭和29年)や南利明が出演した「ハヤシもあるでよ~」という名古屋弁のCM(昭和44年)のほか,オリエンタル坊やのキャラクター等々.
少年のころに食べたカレーの味とともに,どれも昭和ノスタルジックで昔懐かしい.

そんな昭和のカレーを代表するオリエンタルが,栄にカレーの直営店をオープンさせた.
カレーソースは,マースとスパイシーから選べる.

カレーソースは,やや現代的な味がしないわけではないが,正にマースカレーのそれ.
小麦粉の香りが昔懐かしい.
目玉焼きと一緒に食べると,少年のころを思い出す.
やっぱり,旨いカレーライスだ.
(2012/6)

続きを読む»

いば昇/名古屋 錦三丁目

櫃まぶし\2750+う巻き\550 ★★★★

いば昇/名古屋 錦三丁目いば昇/名古屋 錦三丁目いば昇/名古屋 錦三丁目いば昇/名古屋 錦三丁目いば昇/名古屋 錦三丁目 

<名古屋めしシリーズ その11>

名古屋には,二つの”いば昇”がある.
マスコミでも有名な人気行列店の”錦三丁目いば昇”と栄/むつみ小路にある”いば昇本店”だ.
錦三丁目いば昇は,戦後,本店当主の弟さんが暖簾分けされて開いたお店.
今や,いば昇といえば,こちらのお店を指すほどの有名店だ.

いば昇本店は,後日に譲ることにして,早速訪問してみた.

表に行列ができていないと思いきや,店内に長蛇の行列ができている.
すごい人気だ.
かたや,食べている側から見ると,衆人監視の下で食べているようだ.
まあ,店内行列というのは,並んでいる側にしても食べる側にしても,あまり気分がいいものではない.

やや,気分を害しながら食べた鰻.
何やら香ばしさに欠ける上に,鰻の身のもちもち感も今ひとつだ.
決して不味くはないが,評判ほどに旨くもない.
普通のひつまぶしだ.

このお店は,出汁ではなくお茶をかけて食べる.
これが,本来の食べ方かもしれないが,出汁をかけて食べたほうが旨い気もする.

お店の人気とは裏腹に,やや期待はずれのひつまぶしだ.
(2012/6)

続きを読む»

スガキヤ 大須店/名古屋 大須

特製ラーメン\420 ★★★★★

スガキヤ 大須店/名古屋 大須スガキヤ 大須店/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その7>

名古屋めしたるラーメンといえば,”台湾ラーメン””ベトコンラーメン””スガキヤラーメン”だろう.

スガキヤの歴史は,戦後間もなくに遡る.
昭和23年に,甘党とラーメンの店”寿がきや”として誕生.
その後,マスコットキャラクターの”スーちゃん”や”ラーメンフォーク”を登場させた.
1994年に,社名を”スガキコシステムズ㈱”に変更して現在に至っている.

ちなみに,”ラーメンフォーク”は,麺を食べつつ,スープが飲めるという優れもの.
ニューヨーク近代美術館のミュージアムショップ”MoMA Design Store”の商品に採用されたほどだ.

スープは,すっきりとした旨味のある豚骨ベースに,節系がバッチリと効いている.
これが実に旨い.
特に,ホワイトペッパーを大量に投入すると,味にアクセントがついて旨さ倍増だ.
更に,半熟玉子が加わると最強の旨さ.

麺は,細直麺.
麺硬ではいけない.
緩い麺がこのスープにはぴったりなのだ.
これもいける.

一見チープな叉焼がこれまた旨い.
昔懐かしくもある.

正に名古屋の味だ.
スガキヤラーメンは,子供の頃からこれを食べた育った名古屋人にとっては,名古屋めしであるとともに,名古屋ノスタルジックラーメンでもあるのだ.
(2012/5)

続きを読む»

丸福うどん店/名古屋 大須

中華そば\530+どてめし\440 ★★★★+

丸福うどん店/名古屋 大須丸福うどん店/名古屋 大須丸福うどん店/名古屋 大須丸福うどん店/名古屋 大須 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その9>
<名古屋めしシリーズ その6>

大須観音近くにある1950年(昭和25年)創業のうどん屋だ.
店舗は,実に昭和ノスタルジック.
いい感じだ.
このお店には,中華そばやどてめしなどもある.

鶏がら魚介系の薄味の昔懐かしいスープだ.
モチモチの中細直麺に縁赤かまぼこと梅麩などの具は,いかにも名古屋クラシック中華そば.
珍しく肩ロースの立派な叉焼が入っている.

どてめしが旨い.
”どてめし”というのは,要するに,ご飯の上に”どて煮”をかけた丼飯のこと.
名古屋めしの一つだ.
八丁味噌効果により,煮込まれた牛モツの旨味がよく引き立っている.
ご飯との相性は,ぴったりだ.
これはいける.

界隈の大須観音と大須仁王門通り.
いつも賑わっている.

丸福うどん店/名古屋 大須丸福うどん店/名古屋 大須 
(2012/5)

続きを読む»

浅ひろ本店/名古屋 大須

中華そば\550 ★★★★+

浅ひろ本店/名古屋 大須浅ひろ本店/名古屋 大須浅ひろ本店/名古屋 大須 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その7>

昭和27年創業の大須/新天地通り,万松寺の前にある味噌煮込みうどんの有名店だ.
ここにノスタなラーメンがあるという.

スープは,正にうどんつゆ.
節系の旨味がよく出ている.
だが,それだけではない.
ちゃんと動物系のスープが混じってる.
鶏がらだろうか.
Wスープだ.
何とも昔懐かしい旨いスープだ.

これに,コシノあるシコモチの中細縮麺がよく合っているのが不思議だ.

具は,れっきとしたバラ肉叉焼に茹でもやしが入っている.
札幌チックと思いきや中京圏特有の縁赤かまぼこは,やはり名古屋だということか・・・

うどんと中華が融合しつつ生まれ育った名古屋の昔ながらの中華そばの原点を見る思いがする.
(2012/5)

続きを読む»

夜来香/名古屋 栄

生ビール+ラーメン+ギョーザセット\1000 ★★★★

夜来香/名古屋 栄夜来香/名古屋 栄夜来香/名古屋 栄夜来香/名古屋 栄 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その1>

店名は,イエライシャン.
名古屋の中心部”栄”(さかえ)にある昭和30年創業の大衆中華食堂だ.
店舗は改装されたようだが,それでも実に昭和ノスタルジック感が大いに漂っている.

中華屋らしい鶏ガラベースのすっきりとした味わいのスープだ.
低加水気味のシコシコの細直麺がこれまた中華麺らしい.
シンプルなよくまとまった昔懐かしい旨いラーメンだ.

餃子がこれまた旨い.
表面はバリッと焼き上げられていて,中身はジューシー.
さすがに餃子をウリにしているだけのことはある.

昭和ノスタルジック感抜群のいいお店だ.
なお,すぐ隣に夜来香ニュー店(昭和31年)がある.
(2012/4)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック