桔梗常/名古屋 矢場町

きしめん定食\550 ★★★★+

桔梗常/名古屋 矢場町桔梗常/名古屋 矢場町桔梗常/名古屋 矢場町 

<名古屋めしシリーズ その106>

店名は”ききょうつね”.
現存する正統派きしめんが食べられる老舗麺類食堂だ.
創業は,1892年(明治25年)ころ.

麺は,適度な幅と厚みがある.
やや柔な麺だが,伝統的な名古屋きしめんらしくある.

汁がこの麺とよく調和している.
薄味で穏やかな味付けだ.
それでいて,節系の旨味が出ていて,しみじみと旨い.

具は,伝統的なそれ.
油揚げ,ほうれん草,花鰹だ.

落ち着きがあって,名古屋きしめんの伝統がよく伝わって来る実にクラシカルなきしめんなのだ.
(2013/11)


桔梗常本店
 名古屋市中区栄5-19-27
 定休日/営業次官不明
 1892年(明治25年)ころ

桔梗常/名古屋 矢場町桔梗常/名古屋 矢場町 

<メニュー>
各種きしめん・うどん・そば
丼物,カレーライス,定食 など
(2013/11)

<風の記憶>
PLAYEST ”この道の先で”


スポンサーサイト



まりん/名古屋 大須

中トロ丼\1580 ★★★★+

まりん/名古屋 大須まりん/名古屋 大須まりん/名古屋 大須 

マグロをウリにした居酒屋だ.
高岳と大須に二店舗がある.
ランチもやっている.

何やらマグロが食べたくなったので,立ち寄ってみる.

中トロは,かなりトロに近い部分が提供された.
ラッキーだ.
脂がのっていて,まぐろらしい味わい.
タレも薄味で旨い.

付属のかま肉の煮つけもいける.

これなら,高岳のお店にも行ってみたいところだ.
(2013/11)


まぐろ食堂 まりん 大須店
 名古屋市中区大須4-10-78 オクダビル1F
 日休/11:30~L.O.13:30 17:00~L.O.23:00)

まりん/名古屋 大須まりん/名古屋 大須 

<メニュー>
各種マグロ料理,丼物など
(2013/11)

<風の記憶>
SoulJa ここにいるよ/feat. 青山テルマ
青山テルマ そばにいるね/feat.SoulJa



一八本店/名古屋 橘

きしめん\550+小天丼\500 ★★★★++

一八本店/名古屋 橘一八本店/名古屋 橘一八本店/名古屋 橘 

<名古屋めしシリーズ その>

創業1890年(明治23年)の麺類食堂だ.

このお店のきしめんは,名古屋を代表する”きしめん”の一品とされている.
昭和天皇も食されたというこのきしめん.
その味を云々する意味などないのだろう.

名古屋のきしめんとは,このようなものだと理解するればそれでよいのだ.
(2013/10)

<風の記憶>
中島みゆき ”糸” ある男の子

続きを読む»

まるや/名古屋 丸栄 東北物産観光展

喜多方チャーシューメン\850 ★★★★★

まるや/名古屋 丸栄 東北物産観光展まるや/名古屋 丸栄 東北物産観光展まるや/名古屋 丸栄 東北物産観光展 

”まるや食堂”の創業は,1954年(昭和29年).
喜多方ラーメンを代表する一店だ.
現在の店主は三代目.
全国のデパートの物産展などの催事に参加して,喜多方ラーメンのPRを積極的に展開されていることでも知られている.

それにしても久しぶりの喜多方ラーメンだ.

スープは,動物系+煮干しなどの魚介系.
旨味とコクが凝縮した実に優しい味わいだ.
旨いではないか.

麺は,多加水の平打ち太縮麺.
ツルモチでコシがある.
喜多方ラーメンの麺らしくある.
これもいける.

バラ肉叉焼がこれまた旨い.
薄味の昔ながらの味わいだ.

実に旨い昭和の喜多方ラーメンだ.
(2013/10)


喜多方老麺 まるや
 丸栄 東北六県の物産と観光展
 2013/10/17~22

まるや/名古屋 丸栄 東北物産観光展 
(2013/10)

<風の記憶>
しおり smile  復興支援チャリティライブ 



魚っ喰いの 田/名古屋 丸栄 東北物産観光展

大間の本まぐろ鉄火丼\2310 ★★★★++

魚っ喰いの 田/名古屋 丸栄 東北物産観光展魚っ喰いの 田/名古屋 丸栄 東北物産観光展魚っ喰いの 田/名古屋 丸栄 東北物産観光展 

青森で数店舗を展開する海鮮料理店のようだ.
”大間のまぐろ”をウリにしている.

赤身二種類が載っている.
高価な部位ではないが,本まぐろの旨味が十分に感じられる.

さすが,高級まぐろの代表格”大間のまぐろ”だけのことはある.
(2013/10)


魚っ喰いの 田
 丸栄 東北六県の物産と観光展
 2013/10/17~22

魚っ喰いの 田/名古屋 丸栄 東北物産観光展 
(2013/10)

<風の記憶>
松浦亜弥 - 渡良瀬橋

続きを読む»

岩野屋/名古屋 鶴舞

カレーらーめん\700+ミニいか天丼\350 ★★★★

岩野屋/名古屋 鶴舞岩野屋/名古屋 鶴舞岩野屋/名古屋 鶴舞 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その143>

戦前昭和から続く街の麺類食堂だ.
創業は1938年(昭和13年).

どうやらカレー系が旨いということのようなので,カレーらーめんを注文.
ミニいか天丼が安い.
これも一緒に・・・

カレー汁は,クラッシックな蕎麦屋のカレー味を想像していたが,違っていた.
比較的現代のカレーチックな味わい.
”淸平”のカレー味に似ている.
まあまあだ.

麺がよい.
わずかに縮れた中細麺は,コシがある.
濃厚なカレー汁に負けていない.
シコシコでこれはいけるではないか・・・

具の油揚げは,必須.
肉は,牛肉だ.

ミニ天丼が旨い.
ボリュームもある.
この質と量で\350は,実にお得だ.
(2013/9)


岩野屋
 名古屋市中区千代田5-21-21
 土日祝休/11:30~14:30 17:00~21:00
 1938年(昭和13年)

岩野屋/名古屋 鶴舞岩野屋/名古屋 鶴舞

<メニュー>
うどん・きしめん・そば\450
志の田\550
玉子とじ・鳥なんば・あんかけ\570
天ぷら・牛肉\670
天とじ\770
カレー\700
冷し\700
えびおろし\800
以上,そばは+\30
しょうゆ煮込みうどん・カレー煮込みうどん・鍋焼雑炊うどん\820
すきやきうどん\850
味噌煮込みうどん\970
らーめん\520
わかめらーめん\570
五目らーめん\670
カレーらーめん\700
志の田丼\550
天南丼・親子丼\700
いか天丼・すきやき丼・カツカレーライス\830
天丼\850
かつ丼・ひれカツ丼\900
セパレートかつ丼\950
ミニ玉丼\300
ミニいか天丼\350
ミニひれかつ丼\400
ほか定食 など
(2013/9)

矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町

鉄板ねぎのせ定食\1837 ★★★★

矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町 

<名古屋めしシリーズ その103>

1947年(昭和22年)に”矢場のとんかつ”の屋号で創業.
街の一とんかつ屋だった.
その後,このお店のみそかつが大ヒット.
今や,名古屋めしの代表各”みそかつ”を象徴するお店となった.

愛知県内で7店舗,他都県で3店舗を構えている.
現在の本店は,大きなビル.
行列が絶えない.

この日は,何故か行列がない.
実に珍しいことだ.
チャンスとばかりに入店した.

もうもうと湯気たち上る鉄板の上に敷かれたキャベツが,みそダレとともに焦げかかっている.
旨そうだ.

ロースカツは,適度な厚さで柔らかい.
これがサックリと揚がっている.
ここは,さすがだ.

みそダレは,名古屋で一般的な豆味噌ダレとはやや違って,サラサラタイプ.
愛知の豆味噌特有の濃厚さやコクを知る者にとっては,意外とも思えるほどライトな味わいだ.
もちろん,とんかつとの相性は悪くはない.
万人向けともいえる.

だが,逆をいえば,八丁味噌に代表される愛知の豆味噌の良さやインパクトが減殺されて,中途半端で呆けた味わいになってしまっているような感じがしないでもない.
評価の分かれるところだろう.
(2013/9)


矢場とん 矢場町本店
 名古屋市中区大須 3-6-18
 無休/11:00~21:00
 1947年(昭和22年)

矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町 

<メニュー>
鉄板とんかつ定食\1785
鉄板ひれとんかつ定食\1785
ひれとんかつ定食\1680
ロースとんかつ定食\1155
みそかつ丼定食(キャベツ・みそ汁付)\1260
わらじとんかつ定食\1680
ロース串かつ定食\1100
ひれ串かつ定食\1470
ジャンボ海老ふりゃ~定食\1680
牡蠣フライ(10月~3月)定食\1890
貝柱フライ(4月~9月)定食\1470
蟹コロッケ定食\1575
アスパラ巻定食\1470
海老フライカレー\1680
とんかつカレー\1260
なつかしのカレー\1050
ビーフハヤシライス\1260
シェフ自慢のオムライス\1260
ごはん (大盛りは105円増)\262
みそ汁\157
矢場とん汁\315
など
(2013/9)

まるいち/名古屋 東新町

しろ中華そば\680 ★★★★+

まるいち/名古屋 東新町まるいち/名古屋 東新町まるいち/名古屋 東新町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その140>

東新町にある昭和の麺類食堂だ.
創業は,1960年(昭和35年).
母さんと娘さんらしき方でやっている.

メニュー見ると,中華そばのほかに,しろ中華そばやカレー中華そばがある.
冷し中華も始まっている.
大いに迷った挙げ句,珍しそうなしろ中華にする.

白醤油を使ったスープかと想像していたら,全く違っていた.

何と,豚骨あるいは鶏がらなどの動物系を強火で煮出した白湯塩味スープだ.
臭みは全くなく,動物系の旨味が十分に出ている.かつ,軽やか.
これはいけるではないか・・・

麺は硬茹での中太縮麺.
モチモチしていてこれもよい.

具は,三種の神器+叉焼・メンマ.
フル装備だ.

昭和の麺類食堂でこんな中華そばに出会うとは思っていなかった.
メニュー化に当たっては,何か事情があったのだろう.
実に興味深い.

普通の中華そばも食べてみたいところだ.
(2013/8)


まるいち
 名古屋市中区栄4-8-12
 土日祝休/11:30~14:30 18:00~21:00
 1960年(昭和35年)

まるいち/名古屋 東新町まるいち/名古屋 東新町 

<メニュー>
うどん・ころ\500
きしめん・うどんきし・ころ\530
おろし(温・冷)\600
えびおろし(温・冷)\750
玉子とじ\630
志の田\650
志の田とじ\700
あんかけ\680
カレー・鳥なんば・おかめ\700
カレーなんば・親子んんば\770
天ぷら\720
天とじ\800
月見\750
とろろ\820
※以上 そば+\30
なべやき\900
湯つき\800
かれー煮込み(玉子入り)\850
しろ煮込み\930
冷やし・ざる・あいのり\800
味噌煮込み\930(冬期)
中華そば\680
しろ中華そば\680
カレー中華そば\750
玉子丼・志の田丼\700
カレー丼\730
志の田とじ丼・鳥丼\750
かつ丼・天丼・親子丼・木の葉丼\880
木の葉とじ丼\930
※各種ミニ丼,丼物+ミニ麺セットあり
など
(2013/8)

鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須

チキンカレー煮込うどん\900+生玉子\50+ランチご飯\100 ★★★++

鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その98>

味噌煮込みうどんの”山本屋本店”のセカンドブランド,カレー煮込み専門店だ.
オープンは,2013/4.
いつも若者で行列ができている.

そもそも,カレー煮込みうどんなるものが,前から名古屋にあったかどうかは定かでない.
こちらの広報によると,そのようにも読めるが,本格的な展開は,2011年以降のようだ.

山本屋本店もこのブームにあやかろうというのだろうか・・・

席に着くと,最初に出されるのは,何とポテチ.
出来上がりまでの口休めということだろうか・・・
はたまた,カレー煮込みに入れて食べろという趣旨なのだろうか・・・
特にアナウンスはない.
何か食べたくないものを食べさせられる感がしなくもない.

登場したカレー煮込み.

鍋蓋にアルファベットの羅列が・・・
しかも,逆さまに書いてあるので実に読みにくい.
蓋を取ってひっくり返せば裏側だ.
これって,もしかして企画ミス?

気を取り直して,麺を一啜り.

確かに山本屋系のゴワゴワ太麺だ.
これは悪くない.

問題は,カレー汁だ.
かなり粘度が高い.
煮込みに伴って,うどんから小麦が溶け出したのだろうか・・・
これはこれで悪くはない.
ベースの出汁も節系の旨味がよく感じられる.
このあたりはさすが山本屋本店といったところか・・・

だが,カレーが甘い,いや,甘すぎる.
まるで”カレーの王子さま”を食べているようだ.
しかも,スパイシー感が特にあるわけでもない.
粉っぽさと舌触りもやや気になる.

問題があるとしたら塩分だろうか・・・
カレーうどんの場合,カレー汁は甘めでも,うどんの塩分と相まってカレーが絶妙な味わいになる場合が多い.
これに対し,煮込み用うどんの場合はどうだろうか・・・
うどん自体に塩分がないか少ないために,出汁やカレーソースなどの塩分調整をしっかりしないと,カレーがピンぼけた味わいになってしまう.
甘いだけでは旨くないのだ.

インドカレーや欧風カレーなどを自作した方ならお分かりのとおり,カレーの命はスパイスと塩分にある.
ましてや,煮込み用うどんとのバランスを取るとなると,更に難しいのだろう.

あま,細かなところはともかく,この店のカレー煮込みは,お子様向けであることは間違いない.
どおりで,ほぼ若者ばかりが行列を作っているはずだ.
(2013/8)


カレー煮込うどん 鯱市
 名古屋市中区大須3-30-4
 無休/11:00~20:00
 2013年4月

鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須鯱市 SYACHI-ICHI/名古屋 大須 

<メニュー>
カレー煮込うどん\750
チキンカレー煮込うどん\900
ポークカレー煮込うどん\950
ベジタブルカレー煮込うどん\950
天ぷらカレー煮込うどん\1,050
牛すじカレー煮込うどん\1,250
串カツカレー煮込うどん\1,150
ほうれん草カレー煮込うどん\950
なすカレー煮込うどん\950
もちカレー煮込うどん\950
平日ランチタイム(11:00~15:00)ご飯1杯無料サービス
ランチご飯(11:00~15:00/追加1回分)\100
ご飯(15:00~/追加自由)\200
ほか 生玉子\50などのトッピング など
(2013/8)

すゞ家/名古屋 大須

活海老フライ(時価/\3500~\4000)+ライス\210+赤だし\210 ★★★★++

すゞ家/名古屋 大須すゞ家/名古屋 大須すゞ家/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その96>

大須の昭和の老舗洋食屋だ.
とんかつが旨いことで有名だ.
創業は1957年(昭和32年)ころ.

このお店の活海老フライが時価なのは,三河湾産の天然車海老を使っているからだ.
これを調理直前まで生かしておいて揚げるという.
それだけに大いに期待できるものの,値段を聞くのが恐ろしい.

恐る恐る本日の値段を聞いたところ,\3500~\4000とのこと.
値段に幅があるのは,海老の大きさによるそうだ.

何と,一尾当たり\2000近くする.
やはり高い.
だが,ここで諦めては男がすたる.
本物の車海老が喰えるとあらば・・・
高いかそうでもないかは,味次第だ.
意を決して注文する.

登場した活海老フライは実に美しい.
き目の細かい薄手の衣でサックリと揚がっている.
プリプリの歯ごたえと,海老特有の旨味と甘味が見事だ.
これは旨い,実に旨い.
さすがに高級食材だけのことはある.

あっという間に,高価な天然車海老の全てが胃袋の中に消え去ったのだった.
(2013/8)


とんかつ すゞ家
 名古屋市中区大須3-11-17
 3水・木休/11:00~15:00 17:00~21:00
 1957年(昭和32年)ころ

すゞ家/名古屋 大須すゞ家/名古屋 大須 

<メニュー>
味噌ヒレカツ定食・味噌ロースカツ定食\1575
ヒレステーキ・ロースステーキ\8400
ビーフシチュー・タンシチュー\3150
カニクリームコロッケ\1260
カニコキール\1575
ハンバーグ\1050
松茸フライ\時価
カキフライ(10月~3月)\1260
ハヤシライス\1680
カツハヤシ\2415
カツカレー\2100
など 洋食多数
(2013/8)

上総屋/名古屋 大須

車海老かつ定食\950+1個追加\240 ★★★★+

上総屋/名古屋 大須上総屋/名古屋 大須上総屋/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その95>

車海老を求めて大須をフラフラと歩く.
このお店の表メニューに車海老かつ定食の文字が・・・
とあらば,食してみよう.

どうやらこのお店,”大須せろり”の姉妹店のようだ.

何と,登場した車海老かつは,丸丸と太っているではないか・・・
車海老といえば,細長い美しい流線型をした海老だ.
これって本当に車海老?

そんな疑念を抱きつつ一口.
断面からして,どうやら,海老の身を横に連結して揚げているようだ.

海老の身はプリプリ.
海老特有の甘味と旨味がよく感じられる.
確かに車海老の味わいだ.
薄手の衣もサックリと揚がっていていい感じだ.

なかなか旨いではないか・・・

そう一応納得したものの,なお疑問が残る.
本当に車海老?
1個追加が\240とは,養殖の車海老にしてもいかにも安すぎる.
原価並の値段だ.

そうはいうものの,旨かったのだから・・・
まあ,そういうことにしておこう.
(2013/8)


大須 上総屋
 名古屋市中区大須3-40-26
 日休/11:00~14:30 17:30~23:00
 http://www.seroli.com/kazusaya/index.html

上総屋/名古屋 大須上総屋/名古屋 大須 

<メニュー>
麦とろごはん定食\650
自家製揚げとうふ麦とろ定食(限定5食)\890
さわらの西京焼麦とろ定食(限定5食)\750
車海老かつ定食\950
麦とろ付き海老かつ膳\1100
ミックスフライ定食\950
ユーリンチ風唐揚げ定食\890
豚しょうが焼き定食・ねぎ塩たれ焼定食\880
ひれかつ定食・ひれみそかつ定食・おろしひれかつ定食\890
やわらか和牛ハンバーグ定食\1090(とろけるチーズバーグ\1190)
粗挽きハンバーグ定食\890(とろけるチーズバーグ\990)
など
(2013/8)

鳥開総本家/名古屋 ラシック

名古屋コーチン親子丼\1500 ★★★★

鳥開総本家/名古屋 ラシック鳥開総本家/名古屋 ラシック鳥開総本家/名古屋 ラシック 

<名古屋めしシリーズ その92>

名古屋コーチンをウリにする鳥料理のチェーン店だ.
創業は,2000年(平成12年)と新しい.

名古屋コーチンのもも肉・胸肉や玉子を使っているという親子丼を食しに訪問.
それにしても,ラシックは大賑わいだ.
しばし待って入店.

登場した親子丼は,見た目,玉子の鮮やかな黄色が美しい.

出汁は甘さ控えめ.
メインの名古屋コーチンの良さを引きだそうとしているのだろう.
鶏肉は,地鶏特有の歯ごたえと旨味が感じられるし,玉子も旨い.

だが,絶品親子丼というわけではない.
これが,名古屋コーチンの親子丼の標準的な味だとすれば,鶏肉は名古屋コーチンでなければならない理由はなさそうだ.
値段とのバランスも取れているとは思えない.

おそらく,名古屋の古き良き昭和の麺類食堂には,これよりももっと安くて旨い親子丼があるに違いない.
(2013/8)


鳥開総本家 ラシック店
 名古屋市中区栄3-6-1 ラシック7F
 無休/11:00~LO 15:00 17:00~LO 22:00(土日祝11:00~LO 22:00)
 2008年(平成20年)
 http://www.tori-kai.com

鳥開総本家/名古屋 ラシック鳥開総本家/名古屋 ラシック 

<メニュー>
名古屋コーチン親子丼\1500
ラッシクセット\1800
鳥開セット\2300
満喫セット\2800
チキン味噌カツ定食\1280
鶏唐揚げ定食\1380
南蛮定食\1480
トマトとチーズの親子丼\1180
コーチンとトマトの焼きチーズカレー\1280
名古屋コーチン手羽先から揚げ(3本)\650/(5本)\1000
名古屋コーチン焼き鳥盛り合わせ(3本)\880
名古屋コーチン 皮の柚子ポンズ\520
など
(2013/8)

チャオ ciao/名古屋 中日ビル

ホットナポリタンR \880 ★★★★+

チャオ ciao/名古屋 中日ビルチャオ ciao/名古屋 中日ビル 

<名古屋めしシリーズ その91>

㈱モリタ(昭和56年)経営のスパゲティハウスだ.
1号店の第5堀内ビル店の創業は,会社設立に先立つ1979年(昭和54年).
中日ビル店のオープンは,1991年(平成3年)のようだ.
人気メニューは,ミラカンやポパイを始めとするあんかけスパだが,鉄板ナポリタンも人気がある.

ホットナポリタンは,昨年7月に登場した新メニュー.
チョリソーや青唐辛子でパンチを効かせたとか・・・
ナポリタンという呼び方が,名古屋チックでないところが気になる.
やはり,名古屋では”イタリアン”と呼んでいただきたいものだ.

このメニュー,そういえば,いち早く”54歳児”さんのブログにアップされていたような記憶なのだが・・・
食べてみようと思いつつ,延び延びになっていた.

太めのシコモチスパにやや甘めのケチャップ味が昭和ノスタだ.
糸唐辛子がトッピングされるなど,ホットな仕上がりと思いきや,それほどでもない.
タバスコをドバドバと追加.
ようやくホットな味わいになった.

こういう辛い”鉄板イタリアン”が好きなのだ.
(2013/8)


スパゲッティハウス チャオ 中日ビル店
 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビルB2F
 無休/11:00~21:30

チャオ ciao/名古屋 中日ビルチャオ ciao/名古屋 中日ビル 

<メニュー>
各種あんかけスパゲッティなど
(2013/8)

一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須

ざる中華そば+いなり(本日のりランチ)\700 ★★★★+

一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その137>

一八のれん会の一店だ.
1943年(昭和18年)に先代が名工大付近で創業.
現地での営業は,戦後間もない1947年(昭和22年)からだそうだ.
現在の店主は,二代目.
家族経営のお店だ.

中細の縮麺はツルシコ.
なかなか旨い麺だ.

タレは,節系ベースの和出汁.
つまり蕎麦汁だ.
やや甘め.

デザートのすいかが夏らしい.
(2013/7)


一八うどん店 大須一八
 名古屋市中区大須3-1-76
 定休日不明/営業時間不明
 1947年(昭和22年)

一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須一八うどん店 [大須一八]/名古屋 大須 

<メニュー>
きしめん\450
天ぷらきしめん\600
天とじきしめん・五目きしめん\650
うどん\450
志の田うどん・玉子とじうどん\500
天ぷらうどん\600
肉うどん・カレーうどん\650
五目あんかけうどん\750
中華そば\500
玉子丼・志の田丼・肉丼\650
天とじ丼\700
天丼・かつ丼\730
かつカレー\850
いなり定食\600
きしめん定食・唐揚げ定食\700
玉子とじ・志の田・中華そば・どて定食\850
肉うどん・カレーうどん・五目きしめん・ざるそば定食\980
味噌煮込み定食\1100
など
(2013/7)

一八本店/名古屋 住吉町

中華そば\450 ★★★★++

一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その133>

ここにも”一八本店”がある.

橘の一八本店との関係は不明だ.
創業は,1933年(昭和8年)ころというから,橘の方が古い.
父さんと母さんでやっている.
調理担当は,専ら母さんの方だ.

これは,なかなか旨い中華そばではないか・・・
節系のよく効いた旨味のある和出汁スープが昭和ノスタだ.
定加水のシコシコ中細直麺もいい感じだ.
小さいが,叉焼もいけている.

前の席では,女子中学生がきしめんを食べている.
これもいいではないか・・・
(2013/7)


一八本店
 名古屋市中区栄3-19-1
 日休/11:00~
 1933年(昭和8年)ころ

一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町一八本店/名古屋 住吉町 

<メニュー>
うどん\300
きしめん\320
そば\370
志の田・玉子とじ\400
中華そば\450
あんかけ・おかめ・鳥なんば・肉うどん・松月\450
カレーうどん・天ぷらうどん\480
親子なんば・天ぷらそば\550
にしんそば\650
湯つきうどん・冷麦・ざるきし・ひやしうどん\650
ざるそば\700
冷やし中華\700
けんちんうどん\700
ちゃんぽんうどん\750
鍋焼うどん\800
すき焼うどん\850
玉子丼\420
志乃田丼\450
親子丼\480
木の葉丼・鳥丼・肉丼\500
カレー丼\600
ライス\160
かやく御飯\200
など
(2013/7)

御幸亭/名古屋 大須

トンカツカレー\1150 ★★★★★

御幸亭/名古屋 大須御幸亭/名古屋 大須御幸亭/名古屋 大須御幸亭/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その82 の2>

どうしても,このお店のカツカレーが食べたくて再訪だ.

おっと,これは旨いではないか.
黄色のカレールーは,ザ・昭和のカレー.

火入れされたカレー粉と小麦粉とラードの見事なコラボ.
ブイヨンもバッチリと効いている,
実に旨い,かつ,昭和ノスタ.

トンカツが絶品.
衣のサックリ感とジュワッとほとばしる脂身の甘味がたまらない.
このお店,やはり揚げの技術が素晴らしい
カレールーと絡むと味わい倍増だ.

言うことなしの絶品昭和のカツカレーだ.
(2013/7)

続きを読む»

生駒屋/名古屋 大須

玉子入り味噌にこみ\730+御飯小\100 ★★★★+

生駒屋/名古屋 大須生駒屋/名古屋 大須生駒屋/名古屋 大須 

<名古屋めしシリーズ その84>

大須にある小さなうどん屋だ.
創業は,1973年(昭和48年)ころ.
父さんと母さんでやっている.

客層は,地元のじいさんやばあさんなどの常連客ばかり.
皆,思い思いの麺を食べている.
観光客とは疎遠の地元の人気店だ.

汁は,八丁味噌ベースでかなり甘い.
みりんがたっぷりと使われているのだろう.
ソフトで細めのモチモチ麺は,それでいてコシがある.
食べやすい旨い麺だ.

山本屋系の味噌煮込みとは趣を異にする旨い味噌煮込みうどんだ.
(2013/7)


生駒屋
 名古屋市中区大須2-28-18
 月休/12:00~13:30 18:00~20:00
 1973年(昭和48年)ころ

生駒屋/名古屋 大須生駒屋/名古屋 大須生駒屋/名古屋 大須 

<メニュー>
うどん・ころ\380
たぬきうどん・ころ\550
きつねうどん・ころ\670
しのだ・玉子とじうどん\570
天ぷらうどん\590
カレー・鳥・あんかけ・湯付きうどん\600
山かけうどん・ころ\630
味噌にこみ・鍋焼うどん\680
親子味噌にこみ\780
など
(2013/7)

浅井屋/名古屋 伏見

中華そば\500 ★★★★+

浅井屋/名古屋 伏見浅井屋/名古屋 伏見浅井屋/名古屋 伏見

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その121>

御園座近くにある昭和の麺類食堂だ.
創業は,1951年(昭和26年).
家族経営のようだ.

”54歳児。”さんのブログにアップされていた中華そばが旨そうだったので訪問してみた.

スープは,名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばのそれ.
つまり,うどん汁ベースだ.

だが,このスープ,それだけではないのだろう.
動物系の味が加わっている.
もしかして,叉焼のの煮汁?
意外にも深みがあってなかなかいける.

柔な茹で加減の中細麺は,モチモチ.
わずかにウェーブのかかった直麺だ.
スープとの相性がよくて,これもいける.

小ぶいだが,しょっぱい味付けの叉焼が昭和ノスタ.
大きなメンマは本格的だ.

なかなかいける昭和ノスタな中華そばではないか.
ほかの麺類も旨いに違いない.
(2013/6)


浅井屋
 名古屋市中区栄1-7-15  map
 不定休(日曜営業)/11:30~15:00 17:00~21:30
 1951年(昭和26年)

浅井屋/名古屋 伏見浅井屋/名古屋 伏見浅井屋/名古屋 伏見 

<メニュー>
うどん・そば\450
きしめん\500
中華そば\500
志の田うどん・玉子とじうどん\550
ざるそば\600
おかめ・松月・天ぷらうどん\650
あんかけ・肉・カレー・鳥なんばんうどん\700
鍋焼きうどん\750
すき焼きうどん・親子味噌煮込みうどん\850
志の田丼\650
天丼・どて丼\750
牛丼・かつ丼・親子丼\800
きしめん定食・串かつ定食\750
焼肉定食\850
かつ手職・海老フライ定食\1000
ほか 一品料理・季節物など
(2013/6)

来々軒/名古屋 栄

雲呑麺\730 ★★★★++

来々軒/名古屋 栄来々軒/名古屋 栄来々軒/名古屋 栄来々軒/名古屋 栄

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その107>

かつて,女子大小路入口の広小路通り沿いにあった昭和ノスタなラーメン屋だったようだ.
界隈の再開発に伴い2007年にいったん閉店.
2009年に現在の場所に復活オープンしたらしい.

これはなかなかいける中華そばではないか.

鶏がらベースの醤油スープは,甘めの味付け.
これが何とも昭和ノスタ.
旨い.

麺は,中細直麺.
やや柔めだが,ツルモチで旨い.
スープとの相性もよい.

雲呑がこれまた旨い.
具・皮ともに雲呑らしくある.

これはよい中華屋ではないか.
ほかのメニューも食べてみたい.
(2013/4)


来々軒
 名古屋市中区栄4-5-3  KDX名古屋栄ビル1F map
 日休/11:00~25:00

来々軒/名古屋 栄来々軒/名古屋 栄来々軒/名古屋 栄

在りし日の”来々軒”
この方のブログより転載させていただいた.
貴重な写真だ.

来々軒/名古屋 栄来々軒/名古屋 栄

<メニュー>
柳麺\620
湯麺\680
叉焼麺\850
雲呑麺\730
生鳴麺(サンマーメン)\730
什錦焼麺(五目やきそば)\730
天津麺・広東麺\730
味噌ラーメン\730
麻婆麺\770
辛口ラーメン\680
炒飯\680
天津飯・中華飯・中華風カレー\730
餃子\480
など
(2013/4)

たなべ/名古屋 栄

長崎ちゃんぽん\740 ★★★★

たなべ/名古屋 栄たなべ/名古屋 栄たなべ/名古屋 栄

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その106>

栄で飲んだ帰り道.
こんなものが食べたくなる.

創業1882年(昭和57年)の昭和ノスタな長崎チャンポンのお店だ.
結構,酔客が入っている.

スープは,豚骨ベースの塩味.
具材の旨味はよく出ているが,思ったよりライト.
飲んだ後には長途よい.

麺は,シコバツの太直麺.
とにかく具だくさんだ.

なかなかいけるチャンポンだ.
(2013/4)


たなべ
 名古屋市中区栄3-4-24 ヨシタカビル1F map
 定休日不明/営業時間不明
 1882年(昭和57年)

たなべ/名古屋 栄たなべ/名古屋 栄たなべ/名古屋 栄 

<メニュー>
長崎ちゃんぽん\740
皿うどん(焼麺うどん)\740
焼そば(揚麺皿うどん)\740
カレー皿うどん\790
など
(2013/4)

馬山/名古屋 千代田

中華そば\500+鱒めし\200 ★★★★++

馬山/名古屋 千代田馬山/名古屋 千代田馬山/名古屋 千代田 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その86>

2012年12月オープンの新店だ.
ご夫婦経営のようだ.
名古屋のノスタラーメンといっていいかどうか分からないが,そういうことにしておこう.

スープは,節系などの複雑な味が絡み合った和出汁ベース.
動物系も混じっているのかもしれない.
黒醤油の風味がとてもよい.
旨いではないか.

麺は,平打ち気味の細縮麺.
低加水のシコシコ麺で,蕎麦のような食感だ.
これもいける.

削り出したネギの風味が良い.
叉焼もいけている.

全体的に高山ラーメンの趣もあるが,それとも違っている.
よく研究された現代の旨いノスタ中華そばだと思う.
(2013/3)


名頂中華そば 馬山
 名古屋市中区千代田4-4-27 map
 日不定休/11:30~20:00頃(麺が無くなり次第終了)
 2012年12月

馬山/名古屋 千代田馬山/名古屋 千代田 

<メニュー>
中華そば(並)\500
中華そば(大)\700
鱒めし\200
(2013/3)

浅田屋/名古屋 大須

玉子丼(小)+ラーメン(おすすめセットB)\800 ★★★★+

浅田屋/名古屋 大須浅田屋/名古屋 大須浅田屋/名古屋 大須 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その82>

大須三丁目にある麺類食堂だ.
創業は,1951年(昭和26年)ころ.
出前もしている.

スープは,名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばのそれ.
つまりうどん汁だ.
やや,中華スープが舞えてあるのかもしれない.
シコシコの中細縮麺との相性が良く,なかなかいける.

親子丼が旨い.
出汁が良いのだろう.

目立たない場所にあるが,いい麺類食堂だ.
(2013/2)


浅田屋
 名古屋市中区大須3-12-16 map
 日祝休/11:00~18:30
 1951年(昭和26年)ころ

浅田屋/名古屋 大須浅田屋/名古屋 大須浅田屋/名古屋 大須 

<メニュー>
うどん・きしめん・そば\400
しの田うどん\550
玉子とじ\550
中華そば\550
中華うどん\550
カレーうどん\600
肉うどん\600
鳥なんば\600
天南うどん\650
天ぷらうどん\750
天ぷらそば\750
天とじうどん\800
なべやき\800
みそ煮込みうどん(玉子入)\800
しの田丼\550
このは丼\600
肉丼\600
鳥丼\600
カレー丼\600
天南丼\650
親子丼\650
他人丼\650
天丼\750
きしめん+小ライス\500
ほか おすすめセット数種\700~\950 など
(2013/2)

麺家 いろは/名古屋 丸栄催事場

富山ブラック黒醤油らーめん\840 ★★★★

麺家 いろは/名古屋 丸栄催事場麺家 いろは/名古屋 丸栄催事場麺家 いろは/名古屋 丸栄催事場 

丸栄催事場で開催中の”第8回富山県の物産と観光展”のイートイン.
結構賑わっているではないか.

お馴染みの”麺家いろは”(富山/射水)の富山ブラックだ.

ブラックの色合いはよいが,やや出汁の出が悪い.
名古屋の一般人向けのせいか,明らかに胡椒不足だ.

低加水気味のシコシコ中細直麺はいけている.
叉焼・メンマ・味玉は共に良い.

まあ,催事場でのラーメンの出来としては,こんなもんだろう.
(2013/2)


麺家 いろは 丸栄催事場イートイン

麺家 いろは/名古屋 丸栄催事場麺家 いろは/名古屋 丸栄催事場 


(2013/2)

互楽亭/名古屋 大須伏見通

中華そば\580 ★★★★+

互楽亭/名古屋 大須伏見通互楽亭/名古屋 大須伏見通 

真央ちゃんチャーハン\750 ★★★★++

互楽亭/名古屋 大須伏見通互楽亭/名古屋 大須伏見通 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その71>

こちらの互楽亭は,大須門前町通にある互楽亭の親戚の方がやっているようだ.
創業1933年(昭和8年)の大衆食堂だ.

このお店には,かの浅田真央ちゃんお気に入りのチャーハンがあるという.
今では,”真央ちゃんチャーハン”と呼ばれている.
というのも,このお店と大須通を挟んだすぐ向かい側にあるのが,真央ちゃんが日々練習を重ねている大須スケートリンク.
練習で腹を空かした真央ちゃんがよくこのお店に食べに来ているのだろう.

真央ちゃんお気に入りというだけのことはあって,なかなか旨いチャーハンではないか.
具だくさんの上にパラパラに仕上がっている.
名古屋蒲鉾,ハム,叉焼,玉子,ねぎ,たまねぎなどの具の旨味と控えめな味付けがよい.
しかも,昭和ノスタな味わいだ.
ボリュームもある旨いチャーハンだ.

中華そばは,黒々した醤油ダレの中華色の強いコク醤油味.
名古屋ブラックと呼びたくなるくらいだ.
和出汁も加わっているのだろうが,あまり感じられない.
なかなかいける.

コシのある中細縮麺は,縮れが強い.
スープとの絡みもよく,ツルモチだ.
バラ肉叉焼は,本格的.

昭和ノスタな旨い中華そばだと思う.
(2013/1)


互楽亭
 名古屋市中区大須二丁目24-28 map
 月休/11:30~14:00 17:00~21:00
 1933年(昭和8年)

互楽亭/名古屋 大須伏見通互楽亭/名古屋 大須伏見通互楽亭/名古屋 大須伏見通互楽亭/名古屋 大須伏見通

<メニュー>
麺類,丼物,セット・定食,洋食,ごはんもの,弁当,一品料理など多数.
(2013/1)

互楽亭/名古屋 大須門前町通

中華そば\550 ★★★★+

互楽亭/名古屋 大須門前町通互楽亭/名古屋 大須門前町通互楽亭/名古屋 大須門前町通 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その70>

大須門前町通商店街にある明治後期創業の麺類食堂だ.
100年以上の歴史があるという.
現在は,4代目の若き井上将弘さんご夫妻が経営されているとか・・・
すぐ近くには,味噌煮込みうどんで有名な”たから”がある.

スープは,正に名古屋麺類食堂系中華そばのそれ.
つまり,うどん汁ベースだ.
香り高い和出汁が旨い.

麺がなかなかよい.
中太の縮麺は,低加水気味.
シコモチで旨い.

名古屋蒲鉾は載っているが,花麩やハムの代わりに本格的な叉焼とワカメが載っている.
これも良かろう.

なお,このお店のお薦めは,かつ丼と夏期の冷やし中華のようだ.
(2013/1)


お食事処 互楽亭
 名古屋市中区大須 2-17-12
 水休/11:30~15:00 17:30~19:30
 明治後期

互楽亭/名古屋 大須門前町通互楽亭/名古屋 大須門前町通
 
<メニュー>
きしめん,かけそば,中華そば\550
ざるきし\550
ざるそば\700
味噌ラーメン\650
チャーシューメン\750
味噌煮込み\800
かつ丼\800
カツカレー\900
チキンライス\650
味噌奴\300
ウィンナー\350
ハムエッグ\450
チャーシューエッグ\550
味噌かつ定食\1000
とんかつ定食\1000
かつとじ定食\1000
チキンカツ定食\850
エビフライ定食\1200
しょうが焼き定食\1000
中華そば定食\800
ほか 各種麺類定食・おすすめセット など
(2013/1)

気晴亭/名古屋 鶴舞

しゃちほこ丼\1680 ★★★★+

気晴亭/名護屋 鶴舞気晴亭/名護屋 鶴舞気晴亭/名護屋 鶴舞 

ミニまんざ(にら饅頭)\300 ★★★★++

気晴亭/名護屋 鶴舞気晴亭/名護屋 鶴舞 

<名古屋めしシリーズ その66>

新年明けましておめでとうございます.
本年もよろしくお願い申し上げます.

ちなみにこのお店,名古屋の老舗とんかつ屋だ.
創造力溢れるしゃちほこ丼は,いかにも名古屋めしらしくある.

オイル焼きとんかつ,通常の揚げとんかつ,エビフライの三種類の味が楽しめる.
とんかつソースのベースは,八丁味噌ダレだ.

信長も秀吉も家康もこれを食べて,さぞかしご満悦だったに違いない.
(2013/1)


気晴亭
 名古屋市中区千代田5-21-6  map
 無休(年末年始を除く)/11:30~22:00(L.O.21:30)
 1945年(昭和20年)
 http://www.kiharutei

気晴亭/名護屋 鶴舞気晴亭/名護屋 鶴舞気晴亭/名護屋 鶴舞気晴亭/名護屋 鶴舞

(2013/1)

澤正/名古屋 広小路車道

中華そば定食\750 ★★★★★

澤正/名古屋 広小路車道澤正/名古屋 広小路車道澤正/名古屋 広小路車道

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その60>

広小路沿いにある昭和の麺類食堂だ.
創業は,1952年(昭和27年)ころ.

スープは,写真のとおり,濃いめのうどん汁そのもの.
やや甘めで,節系と昆布の出汁がよく出ていて実に旨い.
しかも,ノスタ.
低加水気味のシコモチ中細縮麺ともよくマッチしている.

黒々と煮込まれたメンマが面白い.
実にしょっぱいのだ.
ロース叉焼は本格的.

おかずのいかかき揚げもいけている.

それにしても,何とノスタな中華そばだろうか.
名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばの原点を感じさせてくれるような旨いラーメンだ.
(2012/12)


澤正
 名古屋市中区新栄3丁目2-5 map
 日祝休/11:00~
 1952年(昭和27年)ころ

澤正/名古屋 広小路車道澤正/名古屋 広小路車道澤正/名古屋 広小路車道澤正/名古屋 広小路車道 

<メニュー>
うどん\360
きしめん\360
そば \380
中華そば\460
志の田\470
玉子とじ\520
カレーうどん\570
カレー中華\570
ぞうにきしめん\600
なべやきうどん\6200
かつうどん\630
みそにこみ\650
カレー丼\570
木の葉丼\650
かつ丼\650
カツライス\650
きしめん定食\650
中華そば定食\750
など
なお,常連さんが中華そば定食小なるものを注文していた.
おそらく,御飯が小になるのだろう.
(2012/12)

続きを読む»

千早 長命/名古屋 鶴舞

中華そば\500 ★★★★++

千早 長命/名古屋 鶴舞千早 長命/名古屋 鶴舞 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その59>

鶴舞の中央線ガード下にある麺類食堂だ.
創業1965年(昭和40年).
父さんと母さんでやっている.

電車が通るたびに,ゴトゴトとガード下ならではの音が響く.
昭和ノスタルジックではないか.

スープは,しっかりとした中華出汁が効いている.
これに,節系の効いた和出汁が加わって実に旨い.
胡椒が効いているところもよい.
わずかにウェーブのかかった柔めのシコモチ中細麺もいける.

具は,名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばのそれ.
名古屋蒲鉾,花麩,ハムのほか,もやしとねぎだ.

ノスタな旨い中華そばだと思う.
(2012/12)


千早長命
 名古屋市中区千代田5-12-28 map
 定休日不明(日曜営業)/営業時間不明
 1965年(昭和40年)

千早 長命/名古屋 鶴舞千早 長命/名古屋 鶴舞千早 長命/名古屋 鶴舞 

<メニュー>
中華そば\500
そば・うどん\400
きしめん\420
しのだうどん\500
玉子とじ\500
あんかけ\500
松月\500
カレーうどん\580
天ぷらうどん\580
煮込み\630
親子煮込み\750
力煮込み\750
カレーライス\600
しのだ丼\530
かつ丼\630
天丼\630
木の葉丼\630
カレー丼\630
きしめん定食\700
かつ定食\730
天ぷら定食\900
ヒレカツ\900
エビフライ\900
など
(2012/12)

柳屋/名古屋 橘

カレー中華\600 ★★★★++

柳屋/名古屋 橘柳屋/名古屋 橘 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その56>

戦前から続く街の麺類食堂だ.
1938年(昭和13年)の創業.
昭和ノスタルジックな店内が実にいい感じだ.

中華そば定食が人気のようだが,カレー中華を注文する.

おっと,これは何ともノスタなカレースープ.
正に蕎麦屋のカレーだ.
ベースのスープに和出汁の旨味がよく感じられて旨い.
カレーラーメン発祥の苫小牧や室蘭の大王系のカレーラーメンのスープとは一線を画する.

麺は,かなり柔な中細直麺.
この緩さが昭和のノスタルジック感を倍増させている.
不思議なことに,このカレースープとよくマッチしているのだ.

名古屋蒲鉾や花麩やハムなどの具は,名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばのそれ.

なかなかいけるではないか.
このお店は,カレーうどんも旨いに違いない.
(2012/11)


柳屋
 名古屋市中区橘1-20-10  map
 日休/11:00~21:00
 1938年(昭和13年)

柳屋/名古屋 橘柳屋/名古屋 橘柳屋/名古屋 橘柳屋/名古屋 橘 

<メニュー>
うどん・きしめん・そば\430
志の田\500
玉子とじ\550
カレーうどん\600
田舎うどん\650
豆腐ステーキ\650
しっぽく\700
スタミナうどん\700
カツカレーうどん\800
すき鍋うどん\850
しょうゆ見込\700
みそ煮込\700
中華そば\450
カレー中華\600
五目中華\650
カレー五目中華\700
マーボー中華\650
志の田丼\550
カレー丼\600
木ノ葉丼\650
カツ丼\700
カツカレー丼\800
Bセット(中華そば+ミニ玉子丼)\650
麺類定食+\200
など
(2012/11)

よし囍/名古屋 東新町

チャーラー\700(ランチメニュー) ★★★★++

よし囍/名古屋 東新町よし囍/名古屋 東新町よし囍/名古屋 東新町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その47>

店名は”よしき”.
東新町にある街のカウンターだけのラーメン屋だ.
昭和ノスタルジックな雰囲気のお店だが,創業は1993年(平成5年).

スープは,動物系+野菜系ベースの醤油味.
やや濁りがある.
ベースがしっかりしていて実に旨い.
中太のモチモチ麺との相性もよい.

バラ肉叉焼がこれまた旨い.
もやしがよいアクセントになっている.

チャーハンがなかなかの絶品だ.
香ばしいパラパラ感がたまらない.
完璧に近い旨いチャーハンといってよい.

ラーメン・チャーハンともに昭和の味わいで実にノスタ.
いけてるお店ではないか.
(2012/10)


よし囍
 名古屋市中区新栄1-1-22  map
 無休/11:00~28:00(土18:00~28:00,日祝11:00~20:00)
 1993年(平成5年)

よし囍/名古屋 東新町よし囍/名古屋 東新町 

<メニュー>
ラーメン\590
チャーシューメン\790
ねぎラーメン\790
みそラーメン\690
べぎみそラーメン\890
チャーハン\560(セットチャーハン\310)
鶏の唐揚げ(5個)\510
餃子(8個)\310
チャーラー\700(ランチメニュー)
ラーメンセット\700(ランチメニュー)
チャーハン唐揚げ\700(ランチメニュー)
チャーハン餃子\700(ランチメニュー)
など
(2012/10)

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック