みのや本店/名古屋 笈瀬通

中華そば定食\750 ★★★★+

みのや本店/名古屋 笈瀬通みのや本店/名古屋 笈瀬通みのや本店/名古屋 笈瀬通みのや本店/名古屋 笈瀬通 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その142>

笈瀬通交差点角にある老舗の麺類食堂だ.
創業は,1913年(大正2年)ころ.
家族経営のお店だ.

このお店は,たまり醤油ベースのカレーうどん・カレーなんばが有名だ.

中華そばのスープは,ムロアジなどの節系がよく効いたあっさり醤油味.
名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばのそれだ.
旨味十分で,これはいけている.
低加水気味のシコシコ中細直麺との相性もバッチリだ.

定食の自家製五目ごはんが旨い.
薄味だが,出汁の旨さがご飯によく浸みている.

地味だが,なかなか旨い中華そばだ.
次回は,カレー中華などカレー系を食べてみたい.
(2013/9)


みのや本店
 名古屋市中村区竹橋町5-9
 日祝休/11:00~14:00 17:00~20:30(土11:00~14:00)
 1913年(大正2年)ころ

みのや本店/名古屋 笈瀬通熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街 

<メニュー>
うどん・きしめん・そば\450
志の田・たぬき・中華そば\500
玉子とじ・松月・鳥なんば・肉うどん\550
磯おろし・親子なんば・他人うどん・五目うどん・五目中華\600
ぞうにうどん\650
ざるそば・ざるきし・ざるうどん(野菜天ぷら付)\700
冷しきしめん・冷しうどん・ひやむぎ(野菜天ぷら付)\700
カレーうどん・カレーなんば\630
カレー中華\700
山菜・なめこ・きのこカレーうどん\730
カツ・もち入り・あげもち・えび天カレーうどん\830
海老カツカレーうどん\880
志の田丼・玉子丼\600
肉丼・鳥丼・カレー丼\650
親子丼・他人丼・カツ丼\700
海老かつ丼\750
カツカレー丼・えび天カレー丼\850
海老カツカレー丼・天丼\900
天とじ丼\950
ほか 各種麺類定食,ランチタイムサービスメニュー など
(2013/9)

スポンサーサイト



熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街

みそラーメン\650 ★★★++

熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その141>

名駅ミヤコ地下街にある昭和のサッポロラーメン店だ.
創業は,1968年(昭和43年).
本州の味噌ラーメンブームを牽引した”どさん子”チェーンと同年代のお店でもある.

スープは,とんこつ・野菜ベースの合わせ味噌味.
やや甘めだ.
どさん子の味噌ラーメンと軌を一にする昭和ノスタな味噌味スープだ.
ただし,化調の効きが半端ではない.
現存する最強化調ラーメンといってもいいかもしれない.
もっとも,これが昭和のラーメンの証でもあるのだが・・・

麺は,中細縮れの熟成麺.
玉子麺かもしれない.
サッポロラーメンらしい麺だ.
モチモチでなかなか旨い.

多めのもやしに大ぶりのもも肉叉焼は,サッポロラーメンらしさを醸し出している.
悪くはない.

昭和40年代の本州サッポロ味噌ラーメンの味わいを今に伝えている.
札幌では一般的な味わいの味噌ラーメンではないが,本州人にとっては,昭和ノスタな味噌ラーメンであることに間違いはないだろう.

なお,化調によって後味が恐ろしく悪いので,化調に慣れていない方は,何か中和のための食後のドリンクを用意したほうがいいかもしれない.
(2013/9)


サッポロラーメン 熊ちゃんの店 名駅店
 名古屋市中村区名駅4-9-10 ミヤコ地下街
 3火休/11:00~21:00(土日~20:30)
 1968年(昭和43年)

熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街熊ちゃんの店/名古屋 ミヤコ地下街 

<メニュー>
みそラーメン\650
しょうゆラーメン\630
塩ラーメン\600
チャーシューメン\760
みそチャーシューメン\780
塩バターラーメン\700
とうきびラーメン(コーン入り塩)\700
カレーラーメン\730
ジャンボラーメン\850
ぴり辛にんにくラーメン\780
野菜わかめラーメン\780
ざるラーメン\650
とろろラーメン\730
つけめん(温・冷)\750
冷しラーメン\750(夏期のみ)
ギョーザ(6個)\300
ライス小\130・大\150
ラーメン定食(ラーメン+おかず+ライス)ラーメン代+\180
など
(2013/9)

大門うどん/名古屋 大門

鴨南つけ麺\780 ★★★★

大門うどん/名古屋 大門大門うどん/名古屋 大門大門うどん/名古屋 大門 

<名古屋めしシリーズ その99>

2011年オープンのうどんつけ麺専門店だ.
既に”54歳児”さんのブログにもアップされている.

うどんは,そのまま食べるとシコモチの食感.
しっかりとしたコシがある.
小麦の風味も感じられて,なかなか旨い.

石鍋でグツグツと煮え立つつけ汁は,甘さの強い醤油味.
つまり,濃厚すき焼き風の味わいだ.
焼きネギが旨い.

うどんをつけて食べると,うどんすき風に・・・
このお店のうどんと,このつけ汁との相性がこれでよいのかは,評価が分かれそうだ.

鴨肉は,確かに鴨の味がする.
だが,鴨肉の命である脂分が今ひとつ.
つけ汁への溶け出しもあまり感じられない.

大の鴨好きの私には,やや不満が残る一杯た.
新しいジャンルのお店だけに,今後の進化を期待したい.
(2013/9)


うどんつけ麺専門店 大門うどん
 名古屋市中村区西米野町4-14 佐藤ビル1F
 月・3日休(祝月営業)/11:00~15:00
 2011年(平成23年)7月
 http://www.oomonudon.com/index.html

大門うどん/名古屋 大門大門うどん/名古屋 大門 

<メニュー>
鴨南つけ麺\780
とり南つけ麺\650
カレーつけ麺\780
冷やしゴマだれつけ麺\690(夏期限定)
冷やしゴマだれつけ麺・鴨ライス付\890(夏期限定)
得ランチA~D\580~\680
焼きネギ(増量)\100
生卵\50
麺大盛\50
ご飯小\50
など
(2013/9)

山宗本店/名古屋 賑町

冷やし中華そば\650 ★★★★++

山宗本店/名古屋 賑町山宗本店/名古屋 賑町山宗本店/名古屋 賑町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その69 の2>

中華チャーハン定食が美味しかった山宗本店へ・・・
このお店では,食べてみたいメニューが多々あるが,ヒヤチューを注文する.

伝統的な冷中かと思っていたら違っていた.

冷ダレスープがたっぷりと入っている.
ベースの旨味もさることながら,甘味と酸味がライトで実に爽やか.
これに,よく締まったシコシコの中細直麺が絡んで実に旨い.
具も充実している.

冷中風冷しラーメとでも評するべきだろうか.
個性ある旨い冷中だ.
(2013/9)

続きを読む»

うな善/名古屋 名駅

うな重(上)\2800 ★★★++

うな善/名古屋 名駅うな善/名古屋 名駅うな善/名古屋 名駅 

<名古屋めしシリーズ その97>

名古屋の鰻屋の蒲焼は,ほとんどが関西風.
このお店は,名古屋ではめったに見かけない関東風蒲焼のお店だ.
つまり,背開きの白焼きうなぎを蒸して再度タレ焼きするもの.

創業は1957年(昭和32年).

この店の”柔らかひつまぶし”は,鰻が柔らかいため,刻んでない鰻の蒲焼きがおひつ御飯に載っているとか・・・
となると,伝統的な名古屋のひつまぶしの概念に大いなる混乱が生じる.
その証拠に,このお店には,別に”名古屋ひつまぶし”というメニューがある.
どうやら関西風蒲焼を刻んでいるようだ.
ということは,このお店の柔らかひつまぶしは,名古屋ひつまぶしではないということに・・・

まあ,どうでもよいことだ.
要は鰻蒲焼が旨いかどうか,それが問題だ.
というわけで,関東風鰻蒲焼の王道,うな重にしてみる.

登場したうな重.
鰻のぶつ切り3切れが御飯の上に載っている.
鰻丼?
お重だから鰻重?

浅草で食べる重厚な長焼きまんまの鰻重のフォルムとの差にやや面食らう.
スカスカだ.

柔らかな食感は,久しぶりに食べる関東風鰻蒲焼のそれ.
悪くはないが,鰻の味わいは何処へ・・・
脂がのっていない鰻を蒸しすぎると,脂が落ちすぎてこういう味わいになるのだ.

”串打ち三年、裂き八年 焼き一生”
関西風,関東風を問わず,鰻の蒲焼とは難しいものだ.
(2013/8)


うな善
 名古屋市中村区名駅南1-17-26
 日休/11:30~14:00 16:30~L.O.21:30(日祝~L.O.20:30)
 1957年(昭和32年)

うな善/名古屋 名駅うな善/名古屋 名駅 

<メニュー>
柔らかひつまぶし(上)\2900
柔らかひつまぶし(特)\5400
うな重(上)\2800
うな重(特)\5200
うなとろひつまぶし(上)\3200
うなとろひつまぶし(特)\5700
名古屋ひつまぶし 限定10食 \2900
肝焼入り(3個)柔らかひつまぶし(上)限定10食 \3300
肝焼入り(3個)柔らかひつまぶし(特)限定10食 \5800
ミニひつまぶし 限定10食 \1900
うなぎ肝焼(6個)\880
など
(2013/8)

ゆうふく/名古屋 エスカ

車えびひつまぶし\2000 ★★★★+

ゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカ 

<名古屋めしシリーズ その94>

名古屋めしの”ひつまぶし”といえば,通常は鰻のひつまぶし.
だが,名古屋では,いろいろなひつまぶしが考案されている.
このお店では,鰻のほか,えび・三河牛・さんま・とりのひつまぶしが食べられる.

というわけで,懸案だった”車海老”のひつまぶしを食べに訪問.

寿司桶のような器に刻んだ車海老天が大量に散りばめられている.
味付けは,ごく薄味の天つゆ.
身の締まった車海老のプリプリとした食感が実にいい.
甘味もある.
旨いではないか.

最後は,薬味と出汁汁をかけてお茶漬け風にして食べる.
ひつまぶしの約束事のようだが,鰻茶漬けほどの意味はなさそうだ.

ひつまぶしにした発想は良いのだが,車海老天丼との差別化は難しそうだ.
やや疑問が残る.

次回は,三河牛ひつまぶしを食べて見よう.
(2013/8)


ゆうふく エスカ店
 名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
 無休/10:00~22:00(L.O.21:00)  

ゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカゆうふく/名古屋 エスカ

<メニュー>
ひつまぶし
 三河一色産うなぎ 並\2500 ミニ\1800
 車えび(上)\2000 えび(並)\1500 ミニ\1500
 三河牛肉(上)\2000 ミニ\1500
 元祖さんま\1300
 とり\1100
えびジャンボフライ定食\2000
車えびフライ定食\1500
えびフライ定食\1300
さしみ定食\1500
みそ煮込みうどん定食\1200
みそかつ定食\1300
なごや弁当\2000
車えびみそ丼\1200
えびみそ丼・豚みそかつ丼・鳥てりやき丼\900
うな重\2000
など
(2013/8)

六行亭/名古屋 エスカ

名古屋コーチン親子丼\1155 ★★★★+

六行亭/名古屋 エスカ六行亭/名古屋 エスカ六行亭/名古屋 エスカ 

<名古屋めしシリーズ その93>

”鳥開”の名古屋コーチンの親子丼に満足できずに,今日は,こちらのお店へ・・・
名古屋守口漬で有名な”大和屋”(創業昭和3年)の関連会社が営業するお店だ.
同じ系列店に,名古屋人なら知っている魚介味醂粕漬で有名な”鈴波”がある.

さてさて,こちらの名古屋コーチン親子丼のお味は・・・

汁は,甘めの味付け.
玉子のトロトロ感が実にいい感じだ.

コーチンは,胸肉中心.
歯ごたえがありつつ柔らかい.
鶏の旨味が十分に感じられる.
これは旨い.

付属のサラダなどを考えると,これくらいの値段なら何とか我慢できそうな味だ.
(2013/8)


名古屋コーチン調進所 六行亭 エスカ店
 名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
 無休/11:00~14:30 16:30~21:30(L.O.21:00)
 http://www.suzunami.co.jp/shop/shop_roku_esca.html

六行亭/名古屋 エスカ六行亭/名古屋 エスカ 

<メニュー>
名古屋コーチン親子丼\1155
名古屋コーチンそぼろ釜飯\1155
名古屋コーチンそぼろのせ鶏飯定食\1155
名古屋コーチン味醂粕漬鉄板焼\1470
など
(2013/8)

三河屋/名古屋 亀島

中華そば\580 ★★★★++

三河屋/名古屋 亀島三河屋/名古屋 亀島三河屋/名古屋 亀島 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その122>

”54歳児。”さんのブログにアップされていた昭和ノスタな店構えに魅せられて即訪問.

創業は,1933年(昭和8年)ころ.
父さんと母さんと兄さんでやっている.
家族経営のお店だ.

冷やし中華が始まっていたが,中華そばにする.

おっと,いいではないか.
節系メインの和出汁ベースのスープは,旨味がよく出ている.
中華出汁も加わっているのだろうか・・・
ややしょっぱめの味付けだ.
旨い.

低加水の直麺もよい.
シコシコだ.

具が充実している.
華やかだ.

昭和ノスタ,かつ,旨い中華そばだ.
(2013/6)


三河屋
 名古屋市中村区千原町11-24 map
 日祝休/11:00~
 1933年(昭和8年)ころ

三河屋/名古屋 亀島三河屋/名古屋 亀島三河屋/名古屋 亀島 

<メニュー>
うどん・きしめん\450
志の田・あんかけ・玉子とじ・おかめ\550
中華そば\580
カレー・鳥なんば・天ぷらうどん\600
なべやきうどん
ざるきしめん
冷やし中華そば(夏期)
玉子丼\600
肉丼・鳥丼・カレー丼・木の葉丼\650
親子丼\700
天丼・カツ丼\750
カツライス\1200
みそかつ丼セット(ミニうどん又はきしめん付き)\700
など
(2013/6)

宮鍵/名古屋 納屋橋

上とり丼\900 ★★★★++

宮鍵/名古屋 納屋橋宮鍵/名古屋 納屋橋宮鍵/名古屋 納屋橋 

<名古屋めしシリーズ その45の2>

納屋橋にある創業1899年(明治32年)の”かしわ”と”うなぎ”料理のお店だ.

前回の鰻シリーズは,旨かった.
今日は,親子丼にしようかと迷ったが,とり丼に・・・
上とり丼は,通常のとり丼に煮玉子がトッピングされたもの.

このお店の”かしわ”は,三河地鶏.
名古屋コーチンではないが,十分に旨い鶏だ.

具は,ネギとかしわを一緒に煮たものだが,煮汁が旨い.
甘辛い濃いめの煮汁だが,かしわの味が引き立っている.
かつ,これが浸みたご飯も旨い.

満足度の高いとり丼だ.
次回は,鍋や親子丼を食べてみたい.
(2013/6)

続きを読む»

中村屋/名古屋 中村公園

しょうゆラーメン\450 ★★★★++

中村屋/名古屋 中村公園中村屋/名古屋 中村公園中村屋/名古屋 中村公園

串カツ\100/本 ★★★★+

中村屋/名古屋 中村公園中村屋/名古屋 中村公園 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その110>

こちらは,中村公園内におるもう一軒の休憩所だ.
創業は,1913年(大正2年)ころ.
”いせや”と同じくらいの時期の開店なのだろう.

このお店でも近所のおっちゃん達が,昼間からビールを飲みながら競輪中継に見入っている.
「うまく,まくれなかったなぁ~」だの何だの・・・

というわけで,おっちゃん達にあやかって,まずは,串かつをアテに缶ビールでも飲もう.
串カツは,味噌串かつと思いきや,普通の串かつだった.
サックリと揚がった衣が旨い.
名古屋では,どのお店の串かつも旨いことに感心する.

お次は,しょうゆラーメン.

おっと,これは旨いではないか.
こちらは,鶏がらベースに和出汁を加えたあっさり醤油味.
ややしょっぱいがクリアな旨いスープだ.

麺は,中細直麺.
ツルモチでこれもいける.

具は,ベーコン,ゆで玉子,かまぼこにネギ.
この値段なら十分過ぎる.

昭和ノスタな旨いラーメンだ.
ラーメンに関しては,”いせや”よりやや上手を行くようだ.
(2013/5)


お休み処 中村屋
 名古屋市中村区中村町字公園内6 map
 無休/10:30~17:00
 1913年(大正2年)ころ

中村屋/名古屋 中村公園中村屋/名古屋 中村公園中村屋/名古屋 中村公園 

<メニュー>
うどん\400
月見うどん・きしめん・かけそば・しょうゆラーメン\450
焼そば\500
玉子とじうどん\500
肉うどん\550
天ぷらうどん\600
天ぷらそば\650
玉子丼\500
ラーメンライス\550
串かつ\100/本
木乃芽でんがく\500
ほか おかず一品料理など
(2013/5)

いせや/名古屋 中村公園

中華そば\500 ★★★★+

いせや/名古屋 中村公園いせや/名古屋 中村公園いせや/名古屋 中村公園 

木の芽でんがく\550 ★★★★

いせや/名古屋 中村公園いせや/名古屋 中村公園

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その109>

中村公園内にある休憩所だ.
創業は大正期.

お店の女将さんの話によると,祖父が公園内に休憩所がないのも寂しかろうと,”でんがく”を提供する休憩所として開店されたそうだ.

店内は,近所のおっちゃん達が,昼間からビールを飲みながら競輪中継に見入っている.
それ,まくれ! だの何だの・・・
大いに盛り上がっているではないか.

というわけで,おっちゃん達にあやかって,まずは,木の芽でんがくをアテにビールでも飲もう.
でんがくは,木の芽入りの八丁味噌で豆腐を焼いて,粉山椒をふりかけたでんがくだ.
八丁味噌の甘味と山椒の香りがマッチして旨い.
名古屋らしい木の芽でんがくだ.

お次は,中華そば.

スープは,清湯豚骨ベースだが,和出汁も加わっている.
旨味の強いスープだ.
これに,実に柔な中細直麺がベストフィット.
小ぶりながら叉焼も旨い.

昭和ノスタな旨い中華そばだ.
(2013/5)


休憩所 いせや
 名古屋市中村区中村町字公園内3  map
 定休日不明/営業時間不明
 大正期

いせや/名古屋 中村公園いせや/名古屋 中村公園いせや/名古屋 中村公園 

<メニュー>
うどん\400
カレーうどん\550
かけそば\420
焼そば\450
あんかけ焼そば\550
中華そば\500
野菜ラーメン\550
ごま野菜ラーメン\600
味噌ラーメン\600
とんこつラーメン\600
おにぎり\150
めし・豚汁\400
カレーライス\500
玉子丼\550
まぐろ丼\600
豚いため丼\600
かつ丼・味噌かつ丼\650
串カツ\100/本
冷奴\300
野菜炒め\400
しゅうが焼\500
木の芽でんがく\550
など
(2013/5)

ひょうたんや/名古屋 本陣通

ワラジフライ\1500 ★★★★★

ひょうたんや/名古屋 本陣通ひょうたんや/名古屋 本陣通

中華そば\500 ★★★★

ひょうたんや/名古屋 本陣通ひょうたんや/名古屋 本陣通 

<名古屋めしシリーズ その80>
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その108>

1950年(昭和25年)創業の老舗とんかつ屋だ.
エビフライが有名で,観光客もわざわざ食べにやってくるほどだ.
特に”ワラジフライ”は,名古屋エビふりゃ~ぁの決定版といってよいだろう.

登場したワラジフライにびっくり.
わぁ,でか!
どうやら,巨大エビを開いて揚げているようだ.

エビはプリプリ,肉厚で甘い.
衣はサックリでフワフワ.
これを付属のポン酢と薬味で食べると,実にすっきりとした味わいだ.
旨いではないか.
生ビーを立て続けに二杯やっつけた.

〆は中華そば.

登場した中華そばにこれまたびっくり.
わぁ,味噌汁中華!
スープが味噌汁のように濁っているではないか・・・

だが,違っていた.
スープは,和出汁+中華系の醤油味.
濁りの正体は,玉子の白身だった.
これがスープにマイルドさを加えている.

麺は中細直.
柔な茹で加減だが,モチモチでいい感じだ.
ハム叉焼もいけている.

独自の変わった中華そばだが,昭和ノスタな味わいがよい.
(2013/4)


とんかつ ひょうたんや
 名古屋市中村区本陣通5-34-2  map
 水・3木休/11:30~14:00 17:00~21:00
 1950年(昭和25年)
 http://www.geocities.jp/pooh3biker/ebi/

ひょうたんや/名古屋 本陣通ひょうたんや/名古屋 本陣通ひょうたんや/名古屋 本陣通ひょうたんや/名古屋 本陣通 

<メニュー>
大エビフライ\2000
中エビフライ\1600
エビフライ\1150
ワラジフライ\1500
トンテキ\1200
一口ヒレカツ\900
トンカツ上\800
トンカツ並\600
チキンチャップ\700
白身フライ\600
みそカツ\600
ホタテフライ\600
ハンバーグ\600
ミックスフライ\1000~\1700
うなぎ丼\1500
天丼\900
カツ丼・みそカツ丼\800
まぐろ丼\850
オムライス\700
チャーハン・チキンライス\600
スパゲッティー・焼きそば\600
中華そば\500
定食+\350 
ほか 一品料理など
(2013/4)

江南/名古屋 JRセントラルタワーズ

塩柳麺\750 ★★★★+

江南/名古屋 JRセントラルタワーズ江南/名古屋 JRセントラルタワーズ江南/名古屋 JRセントラルタワーズ 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その98>

名古屋/柳橋にある”江南”(創業昭和34年)の支店だ.
飲んだ後なので,塩味ですっきりといきたいところだ.

スープは,動物系ベースのコク塩系.
やや豚骨の臭みが残っているが,旨味とコクがあってなかなか旨い.

麺は細直麺.
シコモチで昆布気の風味も感じられて,これもいける.
定評のある叉焼は,さすがだ.

函館で食べる昭和ノスタな塩ラーメンに一脈通じるところがある.
飲んだ後には丁度よい旨い塩ラーメンだ.
(2013/4)


江南 JRRセントラルタワーズ店
 名古屋市中村区名駅1-1-4 タワーズプラザ13F
 無休/11:00~23:00

江南/名古屋 JRセントラルタワーズ江南/名古屋 JRセントラルタワーズ

<メニュー>
柳麺\680 .
炙り叉焼麺\980
塩柳麺\750
五目柳麺\880
にらニンニク柳麺\850
江南丸鶏柳麺\780
江南つけ麺\850
春巻\360
餃子\420
炒飯\700
ほか ランチセットメニュー,ディナーセットメニューなど
(2013/4)

住よし(グル麺)/名古屋 新幹線14番・15番線ホーム(東京側)

名古屋コーチンきしめん\840 ★★★★+

住よし(グルめん)/名古屋 東海道新幹線14番・15番線ホーム(東京側)住よし(グルめん)/名古屋 東海道新幹線14番・15番線ホーム(東京側)住よし(グルめん)/名古屋 東海道新幹線14番・15番線ホーム(東京側)

<名古屋めしシリーズ その72>

名古屋駅ホームの駅きしめんは美味しいと評する人が多い.
このホームの各きしめん店を実質的に経営しているのが”住よし”だ.
名古屋駅のほかに,千種駅ホームの店舗も経営している.
名古屋駅ホームでの営業の歴史は,国鉄時代の1961年(昭和36年)に遡るようだ.

ただし,”住よし”には,駅構内での営業権がないため,これを持つJRCP(ジェイアール東海パッセンジャーズ),東海キオスク,JTS(ジャパン・トラベル・サーヴィス)の二次下請けの形で営業してきたようだ.
営業形態はともあれ,要するに名古屋駅ホームのきしめんの歴史は, 実質的には”住よし”が築いてきたといってよさそうだ.

さて,その”住よし”のきしめん.
久しぶりに食べてみた.
多くのバリエーションメニューが登場している.

名古屋コーチンきしめんは,普通のきしめんに名古屋コーチンの鶏チャーシューがトッピングされたもの.

汁は,3・4番ホームにある店舗で作られて,ほかの店舗に供給されているようだ.
鰹節がしっかりと効いていて旨い.
実にクリアな汁だ.

麺は,特注の冷凍麺.
そうとはいえ,ツルモチ感十分で,これもいける.
名古屋コーチンの鶏チャーシューもいいではないか.
鶏の旨味がほどよい甘さのタレでコーティングされている.

抜群に旨いきしめんだとは思わないが,立喰いきしめんとしては十分すぎるほど旨い.
特に,汁と麺とのバランスがよく取れていて,きしめんらしさがよく引き出されていると思う.
(2013/2)


住よし(グルめん)
 名古屋市中村区名駅1-1-4 名古屋駅新幹線14・15番線(東京側))店
 無休/7:00~21:30

住よし(グルめん)/名古屋 東海道新幹線14番・15番線ホーム(東京側)住よし(グル麺)/名古屋 新幹線14番・15番線ホーム(東京側)  

<住よしの駅きしめん店舗>
名代きしめん 住よし JR名古屋駅1・2番ホーム店(東京側)←JTS
名代きしめん 住よし JR名古屋駅3・4番ホーム店(東京側)←JTS
名代きしめん 住よし JR名古屋駅5・6番ホーム店(東京側)←JTS
麺亭いこい JR名古屋駅5・6番線店(大阪側)←JTS
名代きしめん 住よし JR名古屋駅7・8番ホーム店(東京側)←JTS
名代きしめん 住よし JR名古屋駅10・11番ホーム店(東京側)←JTS
きしめんNAGOYA 住よし JR名古屋駅14・15番ホーム店(大阪側)←JTS
グル麺 名古屋上り(14・15番線)店(東京側)←JTS
きしめんNAGOYA 住よし JR名古屋駅16・17番ホーム店(大阪側)←JTS
グル麺 名古屋下り(16・17番線)店(東京側)←JTS
名代きしめん 住よし JR千種駅ホーム店←JTS
(2013/2)

三徳/名古屋 名駅

焼豚中華そば\550 ★★★★++

三徳/名古屋 名駅三徳/名古屋 名駅 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その83>

柳橋中央市場マルナカ食品センター内にある昭和ノスタなラーメン屋だ.
父さん一人でやっている.
創業は,1969年(昭和44年).
カウンターだけの昭和ノスタな店内は,市場の歴史と共に歩んできた年季を物語っている.

スープのベースは,動物系メイン.
これに,和出汁が加わっている.
あっさりとした本格派でいける.

麺がいい.
低加水気味の中太直麺だ.
シコモチでこれが旨い.

ほどよい味付けのバラ肉叉焼が素晴らしい.
昭和ノスタな味わいで旨い.

なかなか旨いノスタラーメンではないか.
(2013/2)


三徳
 名古屋市中村区名駅4丁目15番2号 柳橋中央市場 マルナカ食品センター内 map
 日祝休(柳橋市場の定休日と同じ)/5:30~13:30
 1969年(昭和44年)

三徳/名古屋 名駅三徳/名古屋 名駅三徳/名古屋 名駅 

<メニュー>
中華そば\450
玉子中華そば\500
天ぷら中華そば\500
焼豚中華そば\550
三徳中華そば(全部のせ)\650
うどん・きしめん\400
日本そば\450
カレーうどん・きしめん\600
三徳うどん・きしめん\650
カツ丼\600
カツカレー\650
など
(2013/2)

羽林/名古屋 名駅

ラーメン+小チャーハンセット\800 ★★★★

羽林/名古屋 名駅羽林/名古屋 名駅羽林/名古屋 名駅

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その77>

店名は,”ウーリン”.
江川線の一本東側の路地にある昭和の中華食堂だ.
創業1977年(昭和52年).
父さん一人でやっている.

スープは,やや甘めの鶏がらベースの醤油味.
旨味十分のスープだ.
しかも,昔懐かしい.

これにモチモチの中細縮麺がよく絡む.

叉焼がこれまた甘めの味付け.
だが,これが旨くてどこかノスタ.
昔ながらのパラパラチャーハンもいけている.
薄味なところがよい.

全体として,シンプルな昔懐かしい中華食堂系のラーメンとチャーハンだ.
(2013/1)


羽林
 名古屋市中村区名駅5-16-17 map
 定休日不明/営業時間不明
 1977年(昭和52年)
 
羽林/名古屋 名駅羽林/名古屋 名駅羽林/名古屋 名駅 

<メニュー>
ラーメン\550
シオラーメン\600
ゴモクメン\600
ミソラーメン\600
チャーシューメン\600
ワンタンメン\650
ヤキソバ\600
マーボーハン\600
テンシンハン\600
チューカハン\600
チャーハン\600
ゾウスイ\600
ギョウザ\350
ヤサイイタメ\550
ニライタメ\550
フヨーハイ\550
ヤキブタ\650
スブタ\650
肉ダンゴ\650
トリカラアゲ\650
エビテンプラ\650
ニクテンプラ\650
ハッポーサイ\650
ほか セットメニューなど
(2013/1)

かね松/名古屋 尾頭橋

中華そば(大盛)\370+いわし天\80・いか天\40+おにぎり(しぐれ)\110 ★★★★++

かね松/名古屋 尾頭橋かね松/名古屋 尾頭橋 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その76>

尾頭橋にある家族経営の手打ちうどんのお店だ.
麺の小売りもしている.
創業は2003年.

おっと,これは旨い中華そばではないか.
スープは,あっさりとした上品な旨味のある和出汁.
自家製の低加水のシコシコ中太直麺が実に旨い.

しかも低価格.
きっと,うどんやきしめんも旨いに違いない.
(2013/1)


手打うどん かね松
 名古屋市中川区尾頭橋2-13-19  map
 日休/10:00~18:00
 2003年(平成15年)

かね松/名古屋 尾頭橋かね松/名古屋 尾頭橋 

<メニュー>
うどん
きしめん
日本そば
中華そば
冷麦
各種ころ
 各小盛\290
 各大盛\370
おにぎり(鮭・梅・昆布・しぐれ)\110
天ぷら各種\40~\80)
(2013/1)

朝日屋うどん店/名古屋 則武

五目中華そば\750 ★★★★++

朝日屋うどん店/名古屋 則武朝日屋うどん店/名古屋 則武 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その75>

駅西にある麺類食堂だ.
54歳児さんのブログにもアップされているお店だ.

創業1932年(昭和7年)ころ.
現在のご主人は,三代目だそうだ.

これは,旨い五目中華ではないか・・・
中華色の強い本格派に仕上がっている.

スープは,魚貝系の旨味に加えて具の様々な味が渾然一体となっている.
旨味・コク共に十分でこれはいける.

麺は,低加水気味の中細縮麺.
シコシコで好みのタイプの麺だ.
これもよい.

具が豊富だ.
特に油揚げがよいアクセントになっている.
麺類食堂の五目中華らしくある.

きっと,普通の中華そばも旨いに違いない.
カレーつけ麺も食べてみたいところだ.
(2013/1)


朝日屋うどん店
 名古屋市中村区則武1-18-16 map
 日休/11:00~21:00
 1932年(昭和7年)ころ

朝日屋うどん店/名古屋 則武朝日屋うどん店/名古屋 則武朝日屋うどん店/名古屋 則武

<メニュー>
きしめん\420
日本そば\500
中華そば\600
志の田うどん\600
肉うどん\700
玉子とじ\650
ざるそば\750
かつカレーうどん\900
にしんそば\800
味噌煮込\750
鍋焼うどん\800
天丼\1000
みそかつ丼\900
かつ丼\850
チキンかつ丼\750
スタミナ焼肉丼\850
きしめん定食\900
中華定食\800
カレーうどん定食\900
ほか カレー中華,カレーつけ麺など
(2013/1)

オイセ飯店/名古屋 笈瀬通

ラーメンチャーハン(サービスセット)\550 ★★★★+

オイセ飯店/名古屋 笈瀬通オイセ飯店/名古屋 笈瀬通オイセ飯店/名古屋 笈瀬通 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その73>

今日は,食べ歩きの参考にさせていただいているSHOW-WAさんのブログにアップされているこちらのお店へ・・・

駅西にある昭和の大衆中華食堂だ.
創業1967年(昭和42年).
昭和ノスタなお店の佇まいが何ともよいではないか.
父さんと母さんとでやっている.

スープは,中華系のオーソドックスな鶏がらベース.
すっきりとした味わいがよい.
いける.

麺は,わずかにウェーブのかかった中細麺.
シコモチ麺だが,今日の茹で加減はやや柔.
これがノスタな味わいでよい.

チャーハンが旨い.
絶妙な味付けとパラパラ感は,熟練の技の賜.
昔ながらの旨いチャーハンだ.

お店・味共に昭和ノスタないいお店だ.
(2013/1)


オイセ飯店
 名古屋市中村区椿町11-10  map
 日祝休/11:00~14:00 17:00~20:00
 1967年(昭和42年)

オイセ飯店/名古屋 笈瀬通オイセ飯店/名古屋 笈瀬通オイセ飯店/名古屋 笈瀬通

<メニュー>
ラーメン\450
タンメン\500
味噌ラーメン\500
ワンタンメン\500
チャンポンメン\500
チャーシューメン\500
焼きそば\500
辛口ラーメン\500
五目ラーメン\500
肉入りラーメン\500
チャーハン\480
カレーチャーハン\550
中華飯\550
ほか 一品料理,サービスセットなど
(2013/1)

柳橋一八/名古屋 柳橋

中華そば\450 ★★★★

柳橋一八/名古屋 柳橋柳橋一八/名古屋 柳橋 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その72>

どうやら,”一八本店(名古屋/橘)”を祖とする一群の系列店があるようだ.
”一八のれん店”と称している.
このお店もその一つ.
創業1938年(昭和13年)ころ.
母さんと娘さんとでやっている.

既にネットでも多くのアップがあるお店だが,ようやくの訪問.

スープは,名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばのそれ.
つまり,和出汁ベースの醤油味だ.
その中でもオールドな味わいだ.
やや旨味と節系の風味不足の感はあるが,このお店の昔ながらの味なのだろう.

中細縮麺は,柔なシコモチ系.
まあ,こんなものだろう.
名古屋蒲鉾にハムはそれとして,花麩かと思いいや花蒲鉾だった.

ちなみに,このお店の店内の暖簾には,一八のれん店とおぼしき店名が列記されている.
確認できたお店は,以下のとおり.

>一八本店
>正木一八
>亀城一八
>代官一八
>大須一八
>柳橋一八
>ゲラン一八
>広小路一八
>カニエ一八
>円上一八
>六番町一八
>道徳一八
>松下一八
>堀田一八
>上野一八
>五女子一八
>大垣一八
>味美一八
>氷室一八
>守山一八
>昭和橋一八
>桑名一八
>江南一八
>カニエ駅前一八
>北頭一八
>弥富一八
>東京八重洲一八
ほか 未確認2店
といったところだ.
(2013/1)


柳橋一八
 名古屋市中村区名駅5-32-9 map
 定休日未確認/営業時間未確認
 1938年(昭和13年)ころ

柳橋一八/名古屋 柳橋柳橋一八/名古屋 柳橋柳橋一八/名古屋 柳橋 

<メニュー>
きしめん\400
そば\420
きつね\450
たぬき\450
中華そば\450
カレーしきめん\550
あんかけ\\550
鳥なんば\650
山菜そば\650
五目中華\750
五目きしめん\750
五目味噌ラーメン\800
カツ入り味噌ラーメン\750
天きしめん\720
天そば\800
ざるそば\600
もりそば\550
味噌煮込み(たまり味・カレー味あり)\650
きつね丼\550
玉子丼\550
親子丼\650
かつ丼\750
木の葉丼\750
天丼\850
麺類大盛り\+250
麺半分\-100
丼物大盛\+100
ミニかつ丼\550
その他のミニ丼\-200
など
(2013/1)

麺屋 はなび/名古屋 高畑

カレー台湾まぜそば\780 ★★★★++

麺屋 はなび/名古屋 高畑麺屋 はなび/名古屋 高畑麺屋 はなび/名古屋 高畑 

<名古屋めしシリーズ その58>

味仙(名古屋/今池)発祥の台湾ラーメン.
今や,名古屋では,新しいラーメン屋もその味や形を進化させてメニュー化しているようだ.
台湾ラーメンを始めとして,台湾つけ麺,台湾まぜそば,台湾油そば,台湾焼きそば,台湾チャンポン,台湾丼,台湾ごはん等々・・・

そんなメニューのいくつかを食べてみることに・・・

この名古屋屈指の人気行列店は,元祖台湾まぜそばを謳っている.
ラーメン屋の若者達の行列に並ぶのは,何年ぶりのことだろうか.

元祖台湾まぜそばにするつもりだったが,カレー味があったのでこれを注文.
もちろん,ニンニク入りだ.

まずは,麺が旨い.
極太麺は,コシがある上に麺自体に旨味と風味がある.

タレは,動物系メインの醤油ベース.
台湾ミンチを始めとして,見てのとおりの具が麺に絡む.
カレーの風味と台湾ミンチの辛味と魚粉の旨味のほか,様々な具材の旨味や食感が重なって実に旨い.
パンチも十分だ.

追い飯がこれまた旨い.
複雑な味が御飯に絡んで極上の雑炊といった感じになる.

さすがに台湾まぜそばの元祖を謳っているだけのことはある.
完成度の高い台湾まぜそばだ.
(2012/12)


麺屋 はなび
 名古屋市中川区高畑1-170  map
 月・3火休/11:30~14:00 18:00~21:00(土日11:00~)
 2008年8月
 http://menya-hanabi.com/ 

麺屋 はなび/名古屋 高畑麺屋 はなび/名古屋 高畑麺屋 はなび/名古屋 高畑

<メニュー>
塩\700
醤油\700
無化調白醤油\750
塩はなび\990
醤油はなび\990
台湾ラーメン\700
かけ(塩・醤油)\580
かけ(無化調白醤油)\630
元祖台湾まぜそば\750
カレー台湾まぜそば\780
トロ肉のせ和え麺\850
黄身こそスターだ!!(キミスタ)\850
水ギョーザ\350
かけ飯\200
背アブラめし\300
台湾たまごかけごはん\380
明太子たまごかけごはん\420
トロ肉丼\450
追い飯 無料
など
(2012/12)

みやこ本店/名古屋 名楽町

中華そば\600 ★★★★★

みやこ本店/名古屋 名楽町みやこ本店/名古屋 名楽町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その48>

中村日赤近くにある街の昭和の麺類食堂だ.
しっかりと,常連客によって支えられている.

おっと,これは旨い中華そばではないか.
細直麺にうどん汁+中華出汁のコンビネーション.
化調の使い方も妙を得ている.

具は,花麩こそないものの,名古屋蒲鉾・豚肉・ハムと昔ながらの流儀に則っている.

いいではないか.
名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばの完成された味わいといってよい.

ちなみに,このお店の創業年.
女将さんにお尋ねしたところ,”私が生まれる前から”だそうだ.
まだまだお若そうな女将さん.
どぎまぎして,それ以上突っ込んだ質問ができなかったところは,ご容赦願いたい.
(2012/11)


みやこ本店
 名古屋市中村区名楽町5-1  map
 水休/11:00~15:00 17:00~21:00
 1950年(昭和25年)ころ

みやこ本店/名古屋 名楽町みやこ本店/名古屋 名楽町

<メニュー>
けんちんうどん\750
麻婆うどん\750
カツカレーうどん\850
すき焼うどん\950
田舎にこみ\950
カレー煮込\950
中華そば\600
カレー中華\700
五目中華\700
みそ中華\700
五目あんかけ中華\750
冷し中華\800
カレー丼\700
カツカレー丼\850
みそかつ丼\1000
カツカレーライス\850
ほか 各種定食など
(2012/11)

長命うどん/名古屋 下中村町

う中(ゆつき・小盛)\360+なす天・ちくわ天\80×2 ★★★★★

長命うどん/名古屋 下中村町長命うどん/名古屋 下中村町長命うどん/名古屋 下中村町 

<名古屋めしシリーズ その53>

創業1913年(大正2年).
名古屋発祥の老舗のうどん屋だ.
現在では,チェーン展開している.

このうどん屋の特徴は,うどん・きしめん・そば・中華そばがあって,それぞれを組み合わせた合盛りを注文できるところ.
汁は,かけ・ゆつき・ころ・冷やしがある.
麺量は,小盛から特盛まで.

というわけで,一番人気の”う中”を”ゆつき”で・・・
それに,トッピングのなすとちくわの天ぷらだ.

おっと,これは旨いうどんと中華そばではないか.
うどんは,さほどコシが強いわけではないが,ツルツル感がたまらない.
中華麺は,低かんすいでそこはかとなく中華なところがいい.

つけ汁は,節系ベースの魚介がバッチリと効いていて実に旨い.
やみつきになる旨さだ.
揚げ置きだが,なす天やちくわ天もいける.

さすがに常時満員御礼の人気店だけのことはある.
(2012/11)


長命うどん本店
 名古屋市中村区下中村町1-3  map
 無休/10:00~19:30
 1913年(大正2年)
 http://www.chomeiudonhonten.co.jp/

長命うどん/名古屋 下中村町長命うどん/名古屋 下中村町 

<メニュー>

長命うどん/名古屋 下中村町長命うどん/名古屋 下中村町 
(2012/11)

中国料理 富士/名古屋 駅西銀座

ミニチャーハン+ラーメン\750 ★★★★

中国料理 富士/名古屋 駅西銀座中国料理 富士/名古屋 駅西銀座中国料理 富士/名古屋 駅西銀座 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その44>

街の昭和の中華屋だ.
創業1982年(昭和57年).

スープは,絵に描いたような鶏がらベースの醤油味.
シンプルな味わいですっきりとしている.
いい感じだ.

麺は,わずかに縮れた細直麺.
モチモチの中華麺だ.
スープとの相性はもとよりよい.

バラ肉叉焼の脂身が旨い.
コリコリメンマもいける.

チャーハンは,薄味だがパラパラでノスタ.
店主の基本技が光っている.

昭和の風情が漂う店内.
大衆中華屋らいし昔ながらのシンプルなラーメンとチャーハンだ.
(2012/10)

続きを読む»

太陽食堂/名古屋 中村公園

中華そば\680+焼きめし小(ランチタイム)\120 ★★★★★

太陽食堂/名古屋 中村公園太陽食堂/名古屋 中村公園太陽食堂/名古屋 中村公園 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その43>

2010年10月オープンの新しいお店だが,東京荻窪系に似た旨いノスタルジックな中華そばを出しているという.
豊国神社/中村公園の参道沿いにあるカウンター数席だけの小さなお店だ.

スープは,動物系+魚介系.
特に煮干しや節系の旨味がバッチリと効いている.
味に深みがあって旨いではないか.

麺は,中細縮麺.
モチモチとしていてこれもいける.

バラ肉ロール叉焼は本格的.
太いメンマも良い.

チャーハンがこれまた旨い.
パラパラかつしっとり.
味付けもしっかりとしている.

これはいい感じの現代的なノスタラーメン屋だ.
(2012/10)

続きを読む»

丸和 尾頭橋店/名古屋 尾頭橋

嘉六つけ麺(中盛り)\750 ★★★★

丸和 尾頭橋店/名古屋 尾頭橋丸和 尾頭橋店/名古屋 尾頭橋丸和 尾頭橋店/名古屋 尾頭橋 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その37>

本店が中川区/春田にある人気行列店だ.
春田本店のオープンは,2007年9月.

このお店が脚光を浴びたのは,名古屋で丸長(東京/荻窪)系のラーメンやつけ麺が食べられることにあったようだ.
店主の義父坂口嘉六氏は,かつて”荻窪丸長”で修行されたとか.
店主は,嘉六氏から教えを受けたほか,”坂戸丸長”の店主にも教えを請い,丸和を開店.
その意味では,丸長直系のお店ともいえるのだ.

丸長好きとしては,大いなる期待を込めて,嘉六つけ麺を注文.

登場した麺は,写真のとおり,平打ちの太麺.
丸長系の細麺とは随分と違っている.
それ自体,小麦の風味がよく感じられるコシのある旨い麺だ.

つけ汁は,丸長の片鱗を感じさせてくれる味わい.
和風ベースに酸味,甘味,辛味がほどよくマッチしている.
しかし,ベースにしろ,酸味・辛味にしろ,丸長特有の迫力がない.
しかも,麺が太すぎて明らかに麺が勝ち過ぎてしまっている.
マッチングが今一だ.

もちろん悪くはないが,丸長系のつけ麺として見た場合,現存する丸長各店とかなりのレベルの差がある.
残念だ.
(2012/10)

続きを読む»

きしめん亭/名古屋 エスカ

きしめん\590+ちょい飲みセット(みそ串カツ)\780 ★★★★+

きしめん亭/名古屋 エスカきしめん亭/名古屋 エスカきしめん亭/名古屋 エスカ

<名古屋めしシリーズ その27>

吉田きしめんと共に,名古屋の評判店の一つだ.
創業は,昭和初期のようだ.

いつものように,ちょい飲みしてからきしめんを食べる.
なかなか旨い味噌串カツではないか.
名古屋のつまみらしくある.

きしめんは,実にオーソドックス.
きしめんらしいツルツル感と麺自体の塩味がいい感じだ.

濃いめの汁は,節系の旨味と風味があって旨い.
花鰹の追い鰹効果もよく出ている.
(2012/8)

続きを読む»

吉田きしめん/名古屋 エスカ

おろしきし\780 ★★★★++

吉田きしめん/名古屋 エスカ吉田きしめん/名古屋 エスカ 

<名古屋めしシリーズ その26>

1890年(明治23年)創業の吉田麺業が出しているお店だ.
名古屋の評判店の一つとされている.

確かに小麦の風味が香るコシのある麺だ.
適度の塩分が効いていて旨い.

汁は冷し系ながらも,節系の風味がよく感じられる.
大根おろしとの相性も良い.

別皿でかき揚げがついてくるところもいい.
(2012/8)

続きを読む»

丸福/名古屋 駅西銀座

中華そば\440 ★★★★++

丸福/名古屋 駅西銀座丸福/名古屋 駅西銀座 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その24>

駅西銀座にある1977年(昭和52年)創業のうどん屋だ.

スープは,鶏がらベースの中華味+うどん汁少々といった感じだろうか.
白醤油を使った志の田うどんの汁の中華版とでもいえようか.
あっさりとした味わいがいける.

麺は,柔なモチモチ中細直麺.
これがスープとぴったりと合っている.

具は,名古屋クラシックラーメンのそれに則っている.
縁赤かまぼこにハム.
こうでなくてはいけない.

これはなかなかいける昭和ノスタルジックラーメンだ.
(2012/7)

続きを読む»

山本屋本店 大門本店/名古屋 大門

名古屋コーチンセット\1837+名古屋コーチンネギマ\924 ★★★★++

山本屋本店 大門本店/名古屋 大門山本屋本店 大門本店/名古屋 大門山本屋本店 大門本店/名古屋 大門山本屋本店 大門本店/名古屋 大門山本屋本店 大門本店/名古屋 大門 

<名古屋めしシリーズ その20>

こちらは,山本屋本店だ.
まずは,名古屋コーチンのネギマをあてに,生ビールをちょいと.

名古屋コーチンの塩焼きは,地鶏らしく身がよく締まっている.
甘味があって,かつ,ジューシー.
奥深い味わいだ.
旨いではないか.

味噌煮込みの汁は,総本家より八丁味噌がマイルド.
節系の出汁と八丁味噌の旨味とコクがよくマッチしている.
これまた,奥深い名古屋伝統の味わいだ.
いける.

うどんは,芯の残ったシコシコ麺.
こちらは,総本家と比べて甲乙つけ難い.
御飯と漬け物は必須だ.

なお,山本屋総本家と山本屋本店を比較した興味深いブログがある.
(2012/7)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック