芳乃家/名古屋 桜山
五目きしめん\730 ★★★★++
<名古屋めしシリーズ その64 の2>
創業1955年(昭和30年).
名古屋一の幅広きしめんのお店だ.
汁は五目らしく,様々の具から出た旨味がよく調和している.
コシのある幅広きしめんは健在だ.
旨いきしめんであることに間違いない.
(2013/11)
<風の記憶>
KOKIA”ありがとう”
五目きしめん\730 ★★★★++
<名古屋めしシリーズ その64 の2>
創業1955年(昭和30年).
名古屋一の幅広きしめんのお店だ.
汁は五目らしく,様々の具から出た旨味がよく調和している.
コシのある幅広きしめんは健在だ.
旨いきしめんであることに間違いない.
(2013/11)
<風の記憶>
KOKIA”ありがとう”
まぶし丼\2400 ★★★★++
うざく\500 ★★★★+
<名古屋めしシリーズ その88>
名古屋の庶民派鰻屋の代表格だ.
創業は1960年(昭和35年).
焼き置きはせず,注文を受けてから素焼きをするという.
そのため,土用の丑の日は休店.
客が集中すると,とてもさばけないからだ.
開店15分前に到着.
既に行列ができている.
界隈の人気店であることがよく判る.
焼き場の換気扇からは,鰻を焼く煙が表に勢いよく吹き出してくる.
その香ばしい香りがたまらなく食欲をそそるのだ.
まずは,うざくをアテにプレミアムモルツ.
暑い日はこれに限る.
鰻は,モチモチしていて香ばしい.
酢醤油によく合う,
まぶし丼の鰻は,いい感じに焼けている.
見ただけで,身のふっくら感がよく分かる.
タレの照りもよい.
身は,ふっくらモチモチ.
しかも,炭火焼きの香ばしさが抜群だ.
タレは,甘からず辛からず.
実に中庸を得ている.
しかもコクがあって奥深い.
これが鰻の良さをよく引き立てている.
〆の茶漬けは,出汁だ.
昆布がよく効いている.
これもいける.
実に旨い鰻屋ではないか・・・
しかも,値段も他店と比べると安い.
庶民派鰻屋と評される所以だろう.
(2013/8)
■うな豊■
名古屋市瑞穂区豊岡通3-40
月休(祝翌日休)/11:00~14:00 17:00~21:00(日祝11:00~15:00 16:30~21:00)
1960年(昭和35年)
http://www.unatoyo.com/
<メニュー>
鰻茶漬け\900
うな丼\1200
上うな丼\1400
特上丼\1900
二段詰め丼\2400
まぶし丼\2400
うな豊丼\3600
うな重\2300
うな重(並)\1400
白焼き重\2400
白焼きご飯\2400
白焼き\2000
上長焼きご飯\2400
上長焼き\2000
長焼きご飯\1700
長焼き\1400
肝焼き\800
酢の物(うざく)\500
など
(2013/8)
中華そば\400 ★★★★★
生中\430+ウィンナー炒め\450 ★★★★+
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その126>
名鉄堀田駅高架下の名店街にある昭和の大衆食堂だ.
界隈のおっちゃん達の昼飲みのたまり場にもなっている.
創業は,1951年(昭和26年).
父さんと母さんでやっている.
SHOW-WAさんのブログを見て,懸案になっていたお店でもある.
昼時の訪問.
おお,おっちゃん達がやっているではないか.
ビールやチューハイを飲みながら,世間話・・・
これを見たからには,そのモードに同期しないわけにはいかないだろう.
まずは,ウィンナー炒めをアテに生中.
気分はすっかりおっちゃん達の仲間入りだ.
〆は,昔ながらという中華そば.
おっと,これは旨い煮干し中華そばではないか・・・
煮干しスープらしくある旨味とコクがガンガンと伝わってくる.
見事なクリアな煮干しスープだ.
これに絡む麺硬のシコシコ中細縮麺がバッチリと決まっている.
本格的チャーシューもよい.
旨いではないか・・・
流行の煮干しラーメンをウリにする新店達よ!
うかうかとはしていられないことを肝に銘ずべきだ.
(2013/6)
■水星食堂■
名古屋市瑞穂区新開町28-26 名鉄堀田名店街 map
日休/11:00~20:45
1951年(昭和26年)
<メニュー>
昔なつかしの中華そば\400
鳥なんば・玉子とじ・志の田うどん\450
カレーうどん・親子なんば・焼そば\500
チャーハン・チキンライス・カレーライス\450
カツカレー・オムライス\650
玉子丼・親子丼\500
カツ丼\550
おでん定食\本数+\200
いわしフライ定食\500
若どりのねぎま定食・若どりの一口カツ定食・串かつ定食\550
カツ定食・若どりのから揚げ定食・みそかつ定食\600
さんま定食\700
ほか 一品料理など
(2013/6)
ラーメン定食(ランチタイム)\680 ★★★★++
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その125>
瑞穂区明前町にある街の昭和の麺類食堂だ.
看板には,関西の味と書いてある.
1962年(昭和37年)に南区/道徳で創業.
1975年(昭和50年)に現地に移転してきたそうだ.
母さん一人で営業している.
これは旨い中華そばではないか.
節系メインの和出汁の旨味とコクがよく出ている.
これに,低加水のシコシコ中細縮麺がマッチ.
昭和ノスタで旨い.
具の豚肉と青菜がいい仕事をしている.
揚げたての熱々のコロッケがよい.
じゃがいもが旨い.
クリームコロッケを彷彿させる.
母さん曰く,”身体が続く限り何とかお店を続けようと思って・・・”
”ああ~,美味しいラーメンですよ.”
”そうそう,気をつけて末永く.また来ますから・・・”
(2013/6)
■角誠■
名古屋市瑞穂区明前町13-25 map
不定休(月が多い)/11:00~
1962年(昭和37年・於:南区/道徳)
<メニュー>
うどん・きしめん\450
そば・志の田・玉子とじ\500
あんかけ・月見・カレー・肉うどん\550
焼うどん・焼そば\550
ざるうどん・きしめん\600
冷麦・冷しうどん・冷し中華\600
ざるそば\630
玉子丼・志の田丼・カレー丼\550
天とじ丼・親子丼\600
天丼・カツ丼・他人丼\650
うどん・きしめん定食\650
コロッケ・焼うどん・焼そば定食\680
ラーメン・そば定食\700
湯どうふ定食\750
どて焼定食\800
からあげ・みそ牛うどん定食\850
エビフライ・みそかつ・焼肉定食\880
みそ煮込み・なべやきうどん定食\950
ほか ランチタイムサービス定食 など
(2013/6)
ラーメン定食\750 ★★★★++
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その94>
SHOW-WAさんのブログにアップされているのを見て,懸案となっていたお店だ.
瑞穂区田光町にある昭和の大衆食堂だ.
創業は1973年(昭和48年)ころ.
父さんと母さんでやっている.
登場したラーメン定食は,ボリューム満点だ.
ラーメンのスープは鶏がらベースの本格派.
たまり醤油の香りが心地よい.
ベースの旨味も十分で,しかも昭和ノスタ.
中太縮麺は,柔な茹で加減だがモチモチ.
昭和の麺の味がする.
これもいける.
チャーシューは,いわゆるハムチャーシュー.
市販のチャーシューによくあるタイプだ.
片目玉焼きがうれしいではないか.
下に敷かれたキャベツと一緒にライスに乗せれば,お気に入りの目玉ライスに変身する.
これに醤油をかけて食べると実に旨い.
付属の大根と豚肉の煮物もいい感じだ.
最後は,りんごフルーツで〆.
安くてボリューム感ある満足できる昭和ノスタな定食だ.
いい大衆食堂ではないか.
いずれ再訪してみたいと思う.
(2013/3)
■第二信濃屋■
名古屋市瑞穂区田光町3-58-2 map
月休/11:0~20:30
1973年(昭和48年)ころ
<メニュー>
うどん・きしめん\450
ラーメン(たまり・塩)\500
みそラーメン\600
叉焼麺\650
五目ラーメン\650
ラーメン定食\750
みそラーメン定食\850
うどん・きしめん定食\750
やきそば定食\650
やっこ定食\600
なっとう定食\600
ハムエッグ定食\700
焼魚定食\700
やさいいため定食\700
とんかつ定食\750
かつ別定食\850
まぐろ刺身定食\880
トンテキ定食\1,250
カツ丼\700
オムライス\750
チキンライス\550
ラーメン+おにぎり\600
みそラーメン+おにぎり\700
五目ラーメン+おにぎり\750
(サービスセット)
カツ丼+ラーメン\1050
親子丼+ラーメン\950
(タイムサービス ランチ)
A:大盛カツ丼+赤だし+やっこ\750
B:トンカツ+大盛ライス+赤だし+やっこ\750
C:みそカツ +大盛ライス+赤だし+やっこ\750
日替ランチ\600
など
(2013/3)
ラーメン定食\750(ランチタイム) ★★★★+
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その93>
常連客で賑わう街の麺類食堂だ.
現店舗での営業は,1962年(昭和37年)から.
その前は,他の場所で50年営業していたそうだ.
父さんと母さんらでやっている.
スープのベースはうどん汁だが,中華色の強いもの.
ノスタでなかなか旨い.
麺は直に近い中細麺.
柔な茹で加減だがスープとの相性はよい.
バラ肉叉焼は本格的.
コリコリメンマもいいではないか.
味噌串カツが旨い.
特にライトな味噌味がいけている.
他のメニューも期待できる麺類食堂だ.
(2013/3)
■まるいち■
名古屋市昭和区恵方町3-6-1 map
日祝休/11:00~
1962年(昭和37年)ころ
<メニュー>
うどん・きしめん\370
かけそば\420
きつねうどん\470
カレーうどん\600
天ぷらうどん\650
天ぷらそば\700
手打三宝そば\940
醤油ラーメン\420
チャーシューメン\630
味噌ラーメン\630
四川風ラーメン\630
トンカツラーメン\730
かつのつけ\840
オムのつけ\840
相盛カレーめん\770
相盛野菜あんかけ\840
天丼・かつ丼\730
日替り定食\700
ラーメン定食\800(ランチタイム\750)
きしめん定食\750(ランチタイム\700)
など
(2013/3)
中華そば\550 ★★★★★
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その92>
昭和の麺類食堂だ.
創業は1955年(昭和30年)ころ
父さんと母さんでやっている.
スープは,実にすっきりとした和風中華味.
これは旨いではないか.
麺は直に近い細麺.
コシのあるシコモチ麺でこれもいける.
名古屋中華そばらしい具もよい.
昭和ノスタな中華そばらしくあって,しかも旨い.
(2013/3)
■まつや■
名古屋市昭和区松風町3-9 map
日祝休/11:00~
1955年(昭和30年)ころ
<メニュー>
うどん・きしめん\400
タヌキうどん\450
キツネうどん\500
志の田うどん\500
中華そば\550
玉子とじ\550
カレーうどん\600
肉うどん\650
天ぷらうどん\650
にしんうどん\750
鴨なんばん\750
五目中華そば\750
鍋焼きうどん\650
味噌煮込みうどん\700
ざるきしめん\600
コロうどん\450
志の田\550
カレーライス\600
木ノ葉丼\700
カツ丼\850
そば代は+\50
など
(2013/3)
ラーメン定食\850 ★★★++
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その90>
店名は”やぶしょう”.
安田通沿いにある麺類食堂だ.
創業は1963年(昭和38年)ころ.
54歳児。さんのブログにアップされている中華そばを食べに訪問.
メニューにラーメン定食があったので注文することに・・・
てっきり,中華そば+αかと思っていたら違っていた.
ラーメンは,何と,野菜ラーメンだったのだ.
スープのベースは,うどん汁.
中華色はかなり弱めであっさりとしている.
名古屋麺類食堂系ノスタ中華そばの特徴がよく出たスープだ.
麺は,柔な茹で加減の中細直麺.
シコモチだ.
これはなかなかいける.
具の野菜は,キャベツとにんじんがメイン.
大量にトッピングされている分,かえってスープがやや水っぽくなってしまっているのが残念だ.
付属の煮物が旨い.
よく煮込まれている.
充実したラーメン定食だが,やはり,単体の中華そばにすべきだった.
(2013/3)
■やぶ松 安田通店■
名古屋市昭和区安田通2-21-1 map
2・4土休/11:00~21:00
1963年(昭和38年)ころ
<メニュー>
うどん・きしめん\400
かけそば\430
中華そば\500
志の田うどん\500
玉子とじうどん\500
ざるうどん・きし・そば\630
五目きしめん\630
カレーうどん\650
天ぷらうどん.きしめん\650
天ぷらそば\680
あいのり\700
五目中華\680
味噌ラーメン\680
みそ煮込みうどん\680
なべやきうどん\680
釜揚げうどん・きしめん\630
志の田丼\600
焼きめし\600
カレーライス\630
カツ丼\750
天丼\830
カレーうどん定食\900
みそ煮込みうどん定食\830
焼肉定食\850
かつ定食・みそかつ定食\900
やぶ松定食\1250
天ぷら定食\1250
エビフライ定食\1300
など
(2013/3)
ラーメン\400 ★★★★
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その89>
飯田街道沿いにある昭和ノスタな大衆食堂だ.
創業は1961年(昭和36年)ころ.
家族経営のようだ.
この食堂を有名にしたのは,CBC(中部日本放送)が企画制作し,2008年10月から放送された”ノブナガ”というテレビ番組の”ごはんリレー”.
吉本のアイドルマジシャンの小泉エリさんが,スタート後349日目に636品目の食事として味噌煮込みうどんを食べ,涙ながらにゴールしたお店のようだ.
店内には,その時の写真が飾ってある.
というわけで,味噌煮込みうどんを食べる客が多いとか・・・
スープは,以外にもノスタ中華食堂系のそれだ.
鶏がらベースの醤油味で,すっきりとしている.
悪くはない.
麺は柔なt中細縮麺.
ツルモチでノスタだ.
具は,ネギ.ハム,もやしだが,値段を考えるとこんなものなのだろう.
(2013/3)
■萬寿食堂■
名古屋市昭和区川名本町3-5 map
日祝休/11:30~14:00 17:30~20:30
1961年(昭和36年)ころ
<メニュー>
うどん・きしめん\350
玉子とじ\400
ラーメン\400
ザルそば\550
鍋焼きうどん(しょうゆ・みそ)\560
味噌煮込みうどん\580
カツ丼\650
天丼\700
きしめん・うどん定食\580
鍋焼きうどん定食\680
みそ煮込うどん定食\680
コロッケ定食\550
ミックスフライ定食\550
魚フライ定食\550
イカバター定食\600
ホルモン定食\600
湯豆腐定食\650
とんかつ定食\650
焼魚定食\650
唐揚定食\650
串かつ定食\650
焼肉定食\650
カキフライ定食\700
エビフライ定食\800
ほか ショーケース内のおかずなど
(2013/3)
味噌ラーメン\650+ライス\180 ★★★★
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その88>
滝子交差点,滝子商店街入口にある麺類食堂だ.
創業1982年(昭和57年)ころ.
父さんと母さんでやっている.
表の看板にみそラーメンと書いてあったので,これを注文する.
味噌は,八丁味噌ベースの合わせ味噌だろうか.
基のスープが和出汁か中華スープかは,正直よく分からない.
味噌味が強いからだ.
だが,昭和ノスタな旨いスープだ.
麺は,実に柔な中太縮麺.
ツルモチでこれまた昭和ノスタな食感だ.
白菜,もやし,きくらげなどの具も味噌スープとマッチして旨い.
サッポロ味噌ラーメンとは随分と趣を異にするが,名古屋らしい昭和ノスタな味噌ラーメンだ.
(2013/3)
■福の家■
名古屋市昭和区滝子通4-1 map
定休日不明(日曜営業)/11:00~14:00 17:00~20:00
1982年(昭和57年)ころ
<メニュー>
きしめん\400
かけそば\450
玉子とじ\500
志の田\500
肉うどん\550
鳥なんば\550
天ぷらそば\600
あんなけ\600
カレーうどん\600
味噌ラーメン\650
五目中華\650
ざるそば\650
鍋焼きうどん\650
味噌煮込み\650
オムライス\650
かつ丼\650
天丼\650
天とじ丼\750
焼そば定食\650
焼肉定食\650
うどん・きしめん定食\650
中華定食\700
かつ定食\700
からあげ定食\750
味噌かつ定食\750
トンテキ定食\750
かつカレー定食\850
味噌煮込定食\950
など
(2013/3)
竹\1100 ★★★★+
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その64>
”好来系”の人気店だ.
創業1976年(昭和51年).
お店は,立派なビルになっている.
多弁な父さんと寡黙な母さんとでやっている.
注文をすると,木札ならぬプラスチックの札がカウンターに置かれる.
麺上は,専ら母さんの仕事.
母さんが四つに仕切られたザルで麺を茹でるのだ.
スープは,様々素材の味が混在した白濁スープ.
特に,鶏がらが強く感じられる滋味深い味わいだ.
麺は,低加水の太直麺.
シコシコでいい感じだ.
あっさりとした味付けの極太メンマが旨い.
シャキシャキとした竹の子本来のの味を堪能できる.
バラ肉ロール叉焼もあっさりとした味付けでよい.
”好来系”の特徴がよく出ているといえるのだろう.
なお,料金は後払いだ.
(2013/01)
■好陽軒■
名古屋市昭和区広見町2-21-3 map
木休/11:00~15:00 17:00~20:00
1976年(昭和51年)
http://rp.gnavi.co.jp/6271813/ramen/
<メニュー>
松(叉焼麺)\800
竹(メンマ多入り)\1100
寿(スペシャル・肉多入り)\1000
寿竹(スペシャルメンマ)\1200
米(御飯)\200
ほか 各種大盛
(2013/01)
きしめんせいろ\630 ★★★★★
<名古屋めしシリーズ その65>
”54歳児。”さんが名古屋一のきしめんと絶賛されるこのお店.
とあらば,食べに行かないわけにはいかないだろう.
蕎麦ならぬ,名古屋らしくこの一杯で今年を閉めることができれば本望ではないか・・・
先日食べた芳乃屋に負けずとも劣らぬ幅広麺だ.
強烈なコシとツルモチの食感が素晴らしい.
小麦の風味もよく感じられる.
節系の旨味がバッチリと効いた汁が旨い.
麺の旨さをよく引き立てている.
旨いではないか.
”54歳児。”さんが名古屋一,いや,宇宙一と評されたのも大いに頷ける.
でき得れば,来る年は,このきしめんのように力強く,かつ,粘り強く在りたいものだ.
というわけで,皆さん,よい年をお迎え下さい・・・
(2012/12)
■味ご露■
名古屋市昭和区白金1-1-4 map
日・2土休/11:00~14:30 17:00~21:00
<メニュー>
かけそば・きしめん・うどん\525(※ミニ\315)
ころそば・ころきしめん・ころうどん\630(ミニ\315)
盛り・せいろ\630
月見・志の田・カレー・玉子とじ・あんかけ\680
おろし(温・冷)・納豆(温・冷)\735
天婦羅(温・冷)・明太子(温・冷)\945
とろせいろ(温・冷)・とろろ(温・冷)\945
鴨南蛮\945
鴨せいろ\1,050
釜あげ\790
鍋焼きうどん\890
みそ煮込\680
上みそ煮込(海老天付)\890
(麺+丼セット)\945
名古屋っ子(海老カツ丼)
浪速っ子(ヒレカツ丼)
博多っ子(とろろ明太子丼)
三河っ子(味噌カツ丼)
尾張っ子(穴子天丼)
清水っ子(ネギトロ丼)
スタミナセット(豚肉とろろ丼)
タンタン麺セット
(定食)\1,155
天ぷら定食
トンカツ定食
味噌カツ定食
ヒレカツ定食
味噌ヒレカツ定食
海老フライ定食
カキフライ定食(冬季限定)
など
(2012/12)
台湾油そば\800 ★★★★
<名古屋めしシリーズ その62>
2010年4月オープンのつけ麺・油そばの人気店だ.
ここには,台湾油そばなるものがある.
麺は,太縮麺.
コシ・風味ともによく,旨い麺だ.
タレは,醤油ベース.
味のベースが分かりにくく,化調が強めだ.
辛味.ニンニク,ニラ,挽肉などの具が相まって台湾ラーメン風の油そばということなのだろう.
魚粉は悪くはないが,辛味やパンチが大いに不足している.
卓上の一味などを使って調整してみたが,”台湾”のイメージがつかみにくい.
旨い油そばだとは思うが,完成度は今一つといったところだろうか.
(2012/12)
■麺屋 桜■
名古屋市昭和区阿由知通3-14 map
月休/11:00~15:00 17:00~23:00
2010年4月
<メニュー>
つけ麺\750
魚介油そば\800
台湾油そば\800
辛つけ麺\850
中華そば\650
など
(2012/12)
台湾まぜそば\790 ★★★★+
<名古屋めしシリーズ その60>
このお店にも台湾まぜそばがあるではないか.
シコモチの太麺はまぜ麺の麺らしくてなかなか良い.
これに,旨味の凝縮した醤油タレと,挽肉,もやし,ニラなどの台湾ラーメン系の具が絡む.
ここまでは,台湾まぜそばらしくはあるのだが,いかんせん辛味が足りない.
ややパンチに欠けるところが残念だ.
残ったタレに絡めた追い飯が旨い.
”はなび”の追い飯よりも旨いかもしれない.
店主おすすめだけのことはある.
(2012/11)
■中華そば ときわ■
名古屋市昭和区御器所通2-23 map
水・1・3・3火休/11:40~15:30 19:00~23:00
<メニュー>
中華そば\690
そぼろ中華\650
中華肉なし\590
ざる中華\700
野菜中華\790
味噌中華そば\790
味噌やさい中華\890
スタミナ中華(辛い)\890
肉そば\890
チャーシュー麺\900
味噌チャーシュー麺\980
ジャーメン(汁なし)\690
まぜそば\800
台湾まぜそば\790
どてまぜそば\790
牛肉まぜそば\890
など
(2012/11)
みそ中華セット\800 ★★★★++
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その51>
名工大周辺の大衆麺類食堂だ.
1984年(昭和59年)創業.
おっと,これは何とノスタな味噌ラーメンだろうか.
合わせ味噌ベースのスープは,旨味がしっかりとしている.
しかも,昭和ノスタルジック感抜群.
サッポロ一番みそラーメンを格段に旨くした趣のスープだ.
これに,中太縮のモチモチ麺がよく絡む.
具の野菜もOK.
セットのあじフライがさっくりとしていてこれまた実に旨い.
このお店の味噌中華を食べて味の記憶が蘇ってきた.
そうだ.
函館の”三富ラーメン”の味噌ラーメンにそっくりの味なのだと・・・
(2012/11)
■みやこ■
名古屋市昭和区狭間町17 map
土休/11:30~14:00 17:00~21:30(日祝~21:00)
1984年(昭和59年)
<メニュー>
志の田うどん\550
あんかけ\550
カレーうどん\550
焼うどん\600
ざるきし\550
ざるかつ重\900
中華そば\500
カレー中華\550
五目中華\600
みそ中華\600
鍋焼うどん\650
みそなべやき\650
みそ煮込\650
志の田丼\580
カレー丼\580
木の葉\650
カツ丼 700円
カツカレー\700
みそかつ定食\800
やきそば定食\750
ハムカツ定食\750
めん類と(ライス・おかず付)セット\200
など
(2012/11)
上ひつまぶし\5800 ★★★★++
長焼\3200 ★★★★++
うまき\1100 ★★★★★
<名古屋めしシリーズ その50>
比較的新しいお店だが,定評のある鰻屋の一店だ.
創業1993年(平成5年).
時期によっては四万十川などの天然鰻もあるが,今日は入荷なし.
【うまき】
まずはいつものように,うまきをアテにビール.
うまきが鰹昆布出汁に浸けて出てくるのは珍しい.
出汁の味が引き立って玉子が実に旨い.
これはよい.
【長焼・上ひつまぶし】
皮がバリバリ感のある焼きになっている.
モチモチの鰻の身と相まってがなかなかいける.
タレも旨く,鰻と見事に調和している.
値段は高いが,なかなかハイレベルな鰻屋だ.
それにしても”じょばんに”さん.
一人で100万円分喰って,後々どないすんねぇん.
(2012/10)
中華そば定食(小)\780 ★★★★★
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その42>
瑞穂通商店街にある戦前昭和からの大衆食堂だ.
創業1940年(昭和15年).
昭和の大衆食堂の風情をそのまま残す店舗に大いに期待が持てる.
スープは,濁りのある動物系+野菜系ベースの醤油味.
和出汁も少々加わっているのかもしれない.
何ともいえないノスタな中華味を醸し出している.
やや柔な中細直麺がこれまたノスタ.
スープとベストマッチだ.
旨いではないか.
具は,名古屋蒲鉾,もやしのほかに,ちゃんとメンマや叉もも肉焼も入っている.
本格的だ.
付属の日替りおかずがこれまたノスタで旨い.
今日は,ひじきや,きんぴら,肉じゃが,卵焼き.
家庭の味だ.
大いに満足できるノスタで旨い中華そば定食だ.
(2012/10)
ラーメン\480+チャーハン\480 ★★★★★
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その38>
桜山/名古屋市大周辺の大衆食堂だ.
すっかりお店は新しくなっているが,1962年(昭和37年)の創業.
昭和の大衆食堂なのだ.
家族経営のようだ.
カツラーメンにも惹かれたが,ここは,王道のラーチャンでいってみよう.
なかなかのボリュームだ.
特にチャーハンの量が凄い.
錦糸玉子もたっぷりと載っている.
鶏がらベースのスープは,旨味溢れる昭和ノスタな味わい.
わずかにウェーブのかかった低加水気味のシコモチ麺もいける.
バラ肉ロール叉焼も本格的だ.
三角ハムは名古屋硫か・・・
パラパラチャーハンがノスタで実に旨い.
店主の長年の技が光っている.
いい大衆食堂ではないか.
(2012/10)
学生ハンバーグ(サラダバーランチ)\1280+夏生ビール\280 ★★★★+
<名古屋めしシリーズ その33>
名古屋には,名古屋人がこよなく愛するステーキレストランチェーン店がある.
”あさくま”だ.
創業は,1962年(昭和37年).
現在では,関東にも進出している.
旨いハンバーグを食べられるということで訪問.
それにしても,凄い客入りだ.
家族連れやアベックで超満員.
人気のほどを実感する.
注文は,あさくま名物の学生ハンバーグ.
もちろん,生ビールも・・・
まずは,SBからいろいろテイクアウト.
ちなみに,あさくまのサラダバーは尋常ではない.
各種サラダのほかに,パスタ,カレーライス,スープ,ソフトクリームなど,様々な食べ物が食放題だ.
子供向けには最高といえるだろう.
さてさて,学生ハンバーグ.
別名学生ステーキとも呼ばれている.
お得な大きなハンバーグだ.
もちろん,学生でなくても注文できる.
登場した学生ハンバーグは,平ぺったいもの.
ハンバーグともステーキともつかない食感だ.
丁度,ハンバーガーのパテのようなものをイメージするとよい.
それよりも,やや肉肉しい食感.
ステーキソースをかけて食べると,肉の旨味がダイレクトに伝わってくる.
旨いではないか.
ボリュームもある.
(2012/8)
親子みそえび\1103+御飯\210 ★★★★+
<名古屋めしシリーズ その30>
こんなに暑い真夏に味噌煮込みうどんなんぞ喰いに来る人などいるはずはない.
”角丸”にしても”たから”にしても,あの客入りは何かの間違いに違いない.
そう思いながら,名古屋屈指の味噌煮込みうどんの人気店に向かう.
創業1974年(昭和49年).
昭和区壇渓通にある味噌煮込みうどんの人気店だ,
今日も暑い.
汗だくだ.
開店と同時に到着.
一番乗りだ.
やっぱり,空いているではないか.
当然だ!と思いきや,次々と客が・・・
この広いお店が満席どころか,待ち客までできてしまったではないか.
しかも客の注文は,ほとんどが味噌煮込み.
名古屋人のこの感性には,驚くばかりだ.
汁が旨い.
節系ベースの出汁に八丁味噌ベースの旨味がストレートに伝わってくる.
評判ほどではないが,旨い味噌スープだ.
シコシコのうどんも良い.
海老天やかしわもいける.
旨い味噌煮込みうどんであることは間違いない.
(2012/8)
特製チャーシューメン+チャーハンセット\750 ★★★★++
<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その22>
1969年(昭和44年)創業の街の中華屋だ.
高齢の父さんと母さんでやっている.
それにしても,何と昭和ノスタルジックなお店だろうか.
カウンターの傾きがものすごい.
年季が入っている.
スープは,鶏がらベースのすっきり醤油味.
旨いではないか.
柔な中細直麺が昭和の郷愁をそそる.
バラのトロトロ叉焼が激旨.
このお店のウリだけのことはある.
昔ながらの炒飯がこれまたいける.
かにかまが入ってるのは珍しい.
コスパも抜群.
いいお店だ.
(2012/7)