徳記/横浜 中華街

葱油麺(ねぎそば)\800 ★★★★★

徳記/横浜 中華街徳記/横浜 中華街 

横浜中華街の今回最後のお店はこのお店.
関帝廟通りから脇の小路に入ったところにある関東料理のお店だ.

このお店の麺は自家製手打ち麺,
横浜中華街の中でも麺の旨さは屈指と評されている,
豚脚麺(とんそくそば\1000)が有名だが,ここはシンプルにいきたい.

スープは,鶏がらベースの醤油味.
鶏の旨味がよく出ていてコクがある.
それでいてすっきりとした実にシンプルな味わいのスープだ.

麺は平打ちの中細直麺,
カンスイをまったく感じないシコシコの中国麺だ.
小麦の味がダイレクトに伝わってきてうどんを思わせる.

日本式ラーメンを食べ慣れた舌からすると,味に物足りまさを感じるが,シンプルなスープと麺が合体して麺料理本来の味わいがある.
これに風味の強い葱と細切り叉焼がよいアクセントとなっている.

素朴な中国汁麺だ.
明治期,日本のラーメンの原点となった横浜中華街の屋台の南京そばは,こんなものであったに違いない.
(2011/4)

続きを読む»

スポンサーサイト



海南飯店/横浜 中華街

ネギそば半チャーハンセット\980 ★★★★++

海南飯店/横浜 中華街海南飯店/横浜 中華街

横浜中華街の五店目はこのお店.

中華街大通りにある昭和の広東料理店だ.
昔は昭和の趣のあるお店だったが,リニューアルしたようだ.

このお店の名物は,あっさり塩味のネギそば.
特に汁なしネギそばに人気がある.

このセットには,ネギそばと半チャーハンのほかに,3種類の点心と野菜サラダがついている.
なかなか豪勢なセットだ.

ネギラーメンのスープは,鶏の旨味がよく出たあっさり塩味.
ごま油の香りがほのかに漂う.
すっきりとしていて実に旨いスープだ.

麺は,低カンスイの細直麺.
適度なコシがあってこれまた旨い.

ネギと細切りチャーシューというシンプルな具とともに,日本のラーメンの原点を味わった気がする.

叉焼は,ふわふわ.
昭和の大衆中華食堂の炒飯とは異なるが,さすがに旨い炒飯だ.

その他,蒸し鶏,春巻き,蒸し餃子などどれもそれなりの味.
満足できるセットだ.
(2011/4)

続きを読む»

楽園/横浜 中華街

蝦雲呑麺\890 ★★★★++

楽園/横浜 中華街 

五目炒飯\840 ★★★★++

楽園/横浜 中華街楽園/横浜 中華街  

横浜中華街四店目はこのお店.

善隣門近くの中華街大通りにある広東料理のお店だ.
中華街大通りにありながら目立たないが,中華街マニアに評価の高いお店なのだ.

まずは蝦雲呑麺.
スープは鶏がらベースのあっさり醤油味.
典型的な中華スープだが,鶏の旨味がよく出ていてなかなかいける.

麺は,細直麺.
低かんすいのシコシコの麺だ.
中華麺らしい旨い麺だ.

蝦雲呑は,少々生臭いが強烈なエビの味.
これにチュルチュルの皮の食感が何ともよい.
縁赤肩ロースも旨い.

五目炒飯は,化調が強くなくパラパラに仕上がっている.
具のエビも同様に旨い.
自然な味わいの旨い炒飯だ.
(2011/4)

続きを読む»

清風楼/横浜 中華街

上炒飯(ヤキメシ)\1260 ★★★★+

清風楼/横浜 中華街 

焼売\500 ★★★★★

清風楼/横浜 中華街 

横浜中華街の三店目はこのお店.

関帝廟通りにある広東料理のお店だ.
池波正太郎がひいきにしていたことでも知られている.

このお店のウリは,焼売と炒飯だ.
特に焼売は,中華街屈指の旨さとされている.
炒飯には,並・上・特の三種類がある.
具の内容が違うようだ.

炒飯は,ご飯が硬く,パラパラなところが特徴.
よく炒められている.
穏やかな味付けで,醤油の香りがいい感じだ.
海老,カニ,叉焼などの具から感じられる重層的な味わいがとてもいい.
昔懐かしいタイプの炒飯だが,量が多く,やや味が単調で途中で飽きがくる.

焼売は,肉がジューシーで実に旨い.
口一杯に広がる旨味が何ともいえず旨い.
さすがに評判の焼売だけのことはある.
(2011/4)

続きを読む»

雲龍/横浜 中華街

排骨麺\750 ★★★★++

雲龍/横浜 中華街雲龍/横浜 中華街 

横浜中華街の二店目はこのお店.

市場通りの南側(元町寄り)にある昭和の大衆中華食堂風の小さな広東料理店だ.
中華街風のお店というよりは,日本の大衆中華食堂に近い趣だ.

ここは,牛バラそばが人気だが,パイコー麺がそれ以上に旨い.

スープは,鶏がらベースの醤油味.
やや化調が強いが自然な味に仕上がっている.
これに揚げたてのパイコーの油分が滲みだして味を引き立てる.
これがいい.

麺は,細直麺.
シコシコ麺で中華麺らしい.

パイコーが絶品だ.
強火で揚げられた片栗粉の衣に,柔らかな豚バラ肉が包まれている.
バラ肉の旨味がカレー風味の味付けと相まって,口一杯に広がる.
しかも,その量がものすごい.
骨付きのパイコーまで入っている.

遠くから観光に来て入るほどのお店ではないが,それにしても旨いパイコー麺だ.
(2011/4)

続きを読む»

海員閣/横浜 中華街

扣肉麺(豚ばらそば)\800 ★★★★+ 

海員閣/横浜 中華街海員閣/横浜 中華街

焼売\480 ★★★★+

海員閣/横浜 中華街

横浜中華街の一店目はこのお店.

香港路にある小さな古風な広東料理のお店だ.
だが,横浜中華街の中でも一,二を争う超人気行列店.
いつも行列ができている.
かつて,船員が多く来たことが店名の由来とか・・・

このお店の人気メニューは,牛ばらそばと焼売.
牛ばら飯を食べる人も多い.

だが,このお店で一番旨いと思うのは,湯麺メニューのトップにある豚ばらそばだ.
牛ばらそばと比べると,クセがなく煮込み餡の量も少なくてあっさりしているからだ.

開店30分前から並んで一巡目で入店.
相席だ.

まずは,人気の焼売とビールで麺を待つ.
このお店,料理の提供が遅いことでも有名だからだ.

スープは,鶏がらベースの濃い目の醤油味.
典型的な中華スープだ.
これに豚ばら煮込みの餡の味が混じって旨味とコクば増幅されている.

麺は,低かんすいの細直麺.
シコシコの旨い中華麺だ.

豚ばらは実に柔らか. 
表面は,焼き付けてあるのか香ばしい.
脂身の甘味が何ともいえず旨い.

ちなみにシウマイは,肉の旨味がぎっしりと詰まっている.
肉肉しい本格的な味わいだ.
(2011/4)

続きを読む»

横浜中華街/横浜

横浜中華街 http://www.chinatown.or.jp/index.php

横浜中華街/横浜 
(善隣門 横浜中華街の表玄関に当たる門 東に中華街大通りが延びる)

横浜中華街/横浜 
(中華街大通り)

横浜中華街にやってきた.
ラーメンの原点に触れるためだ.

まだ若かった二十数年前,すぐ近くの新山下町に10年間住んでいた.
関内駅と石川町駅の間の南東側の一角にある横浜中華街には,500店以上の中華料理店が集中しているという.
住み始めた当初,これに気を良くして,妻に中華街全店のラーメンを食べ尽くすと宣言して食べ歩きを始めたものの,あまりの店の多さに圧倒され,一ヶ月余で断念した.
あのころが懐かしい.

横浜中華街/横浜 
(関帝廟)

横浜中華街/横浜
(市場通り)  

横浜中華街/横浜 
(店頭に吊された北京ダックや豚など)

横浜中華街/横浜 
(聘珍樓 創業1884年・明治17年 現存する日本最古の中国料理店だ)

久しぶりの中華街は,大震災があったというのに相変わらず観光客で賑わっている.
ぶらぶらと歩きながら見てみると,老舗店はしっかりと残っているが,随分とお店が入れ変わっているのには驚かされる.
年間2000万人近い観光客が訪れるとはいえ,やはり,ここでの生き残りは難しいのだろう.

東アジア最大の中華街(南京街)であるこの街は,横浜の開港(1859年)以降,中国人商人・貿易商らが来日し,外国人居留地の一角に中国人街が徐々に形成されていったようだ.
当初は,中華料理店は多くはなかったものの,1872年(明治5年)ころには,柳麺lau minの屋台が出始めていたそうだ.
この街は,函館(養和軒/明治17年・南京そば)などとともに,首都圏のラーメンの原点なのだ.

というわけで,麺類を中心に,かつて食べ歩いて美味しかった評判店を何店か訪ねてみよう.

<参考>
新横浜ラーメン博物館の「日本のラーメンの歴史」年表によると,1910年(明治43年)に浅草/来々軒が創業するまでの歴史について,以下のように記載されている.
ラーメン黎明期
1872年
・ 明治維新により開国された港町に中国人街が出現.
・横浜南京街に数軒の中華料理店が営業開始.
1884年
 函館/養和軒にて「南京そば」というメニューがあった. 函館新聞に広告が載せられた物で、日本で最初に、正式に中華麺が宣伝された可能性がある.ただし、この「南京そば」が、現在のラーメンにつながる汁そばであるかどうかは不詳である.
明治中期
・横浜の南京街(中華街)で、南京そばの屋台が引かれ始める.
・この前後に相次ぎ本格中華料理店が続々と開店する.
1905年
・長崎『四海楼』の陳平順氏が長崎ちゃんぽんを考案.
(2011/4)


より大きな地図で jov's house 食歩記/東京 を表示

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック