かど屋/釧路 栄町

ラーメン\600 ★★★★+

かど屋/釧路 栄町かど屋/釧路 栄町 

釧路のつぶ焼きとラーメンのお店だ.

スープは,動物系+魚介系+野菜系の甘味のある醤油味.
特に昆布がよく効いている.
黒いスープは,一見,濃いめに見えるが,意外にあっさりとしている.
釧路ラーメンの流儀に則っているといえよう.
味の評価は分かれそうだが,旨いスープだ.

麺は,細縮麺.
こちらは特に特徴があるわけではない.
どちらかというとモチモチした食感だ.

大振りのバラ肉叉焼とシャキシャキメンマもいい感じだ.

このラーメンもノスタルジックでなかなかいける.
(2011/11)

続きを読む»

スポンサーサイト



いわまつ食堂/釧路 弥生

チャーハンセット(醤油)\900 ★★★★++

いわまつ食堂/釧路 弥生いわまつ食堂/釧路 弥生 

1956年(昭和31年)に岩松商店として創業.
昭和39年ころ,すぐ隣で食品雑貨とラーメンの店”天ゝ”の経営を始めたそうだ.
現在のラーメンは,この頃の味そのまま踏襲しているという.

改装されてはいるが,昭和の風情が残る食堂らしいお店だ.

さて,そのラーメンは・・・

おっと,これは旨いではないか.
実にすっきりとしたスープだ.
動物系+節や昆布の魚介系がベースのようだ.
釧路ラーメンらしい淡麗な味わいが素晴らしい.

麺は,三原製麺の細縮麺.
低かんすいのツルモチ麺で,これまた釧路ラーメンらしい.

細切りのシャキシャキメンマがいい感じだ.
肩ロース叉焼は昔ながら.

ラードで炒めたチャーハンも昔ながら.
このラーメンにぴったりの薄味だ.

近くの”まるひら”に互して劣らない実にノスタルジックな旨い釧路ラーメンだ.
(2011/11)

続きを読む»

泉屋/釧路 末広町

スパカツ\900 ★★★★

泉屋/釧路 末広町泉屋/釧路 末広町泉屋/釧路 末広町 

釧路へ出張だ.
それにしても遠い.
汽車を降りると,どっと疲れがくる.
だが,時間がない.
ストレッチで腰を伸ばしてこのお店へ・・・

1959年(昭和34年)創業.
街の昭和の洋食屋だ.
店内は,昭和の雰囲気が漂っている.

メインはスパゲティーだが,中でもスパカツは釧路名物とされている.
さて,そのスパカツとは・・・

鉄板に載ったスパカツ,湯気をもうもうと上げているいる.
鉄板スパといえば,名古屋のイタリアンスパ!
いわゆるナポリタンの鉄板バージョンだ.
何の関係もないのだろうが,鉄板スパはいい感じだ.

要するにミートスパに豚カツをアレンジしたものだ.

パスタは,ごく一般的な昭和の日本のパスタ.
太めのパスタだ.

ミートソースに特徴がある.
挽肉たっぷりの濃厚味だ.
旨味とコクが十分すぎる味わい.
これが鉄板に接して焦げたスパと絡むと,香ばしくて旨い.

豚カツはごく普通の豚カツ.
ミートソースとの相性は悪いはずはない.

全体としてのバランスが問題だが,見事に食べたい味が集合している.
しかもボリュームが凄い.
濃厚な味だけに,後半,やや飽きがくるが,昭和ノスタルジック感は満点だ.

釧路市民なら,たまに食べたくなる中毒性のある旨い鉄板スパなのだろう.
(2011/11)

続きを読む»

としのや食堂/根室

チャーシューメン\850 ★★★★+

としのや食堂/根室としのや食堂/根室

遙々根室に来た以上,花咲がにとエスカロップとラーメン一杯だけで帰るかけにはいかない.
当然,根室のラーメンをもう一杯くらいは食べたいところだ.

というわけで,このお店へ・・・

実は,このお店,既に北のへさんのブログにアップされているお店だ.
どうやら,根室の大衆食堂の草分け的存在らしい.
チャーシューメンが旨いという評判だ.

スープは,やや濁りのある鶏がら+野菜ベースのあっさり醤油味.
ベースの旨味とコクがよく感じられるこれまた旨いスープだ.
実に昔懐かしい.

麺は,中細縮麺.
やや柔だが,モチモチした食感の旨い麺だ.
スープとの相性もいい.

叉焼はもも肉.
厚切りの硬いものだが,肉の味がある.
確かに旨い叉焼だ.

いや~あ,昔ながらの大衆食堂らしい旨いラーメンだ.
年季を経て脈々と受け継がれてきた本当の意味での根室のラーメンを食べさせてもらった想いだ. (2011/8)

続きを読む»

浅草軒/根室

ラーメン\630 ★★★★++

浅草軒/根室浅草軒/根室 

遙々根室に来た以上,花咲がにとエスカロップだけで帰るかけにはいかない.
当然,根室のラーメンを食べる必要があるのだ.

根室のラーメンといえばこのお店.

スープは,鶏がらベースのあっさり醤油味.
ややしょっぱめだが,実に旨い昔ながらの味わいだ.

麺は,自家製のやや平打ち気味の中細縮麺.
やはり,釧路ラーメンの系譜をにあるといっていい.
柔なところがスープにぴったりで,これまた旨い.

叉焼がまたまた旨い.
ロースの昔ながらの叉焼だ.
噛めば噛むほどに味が出る.

細切りメンマは,コリコリ.

昔ながらの旨いラーメンというのはこういうラーメンだ.
隠れメニューの塩ラーメンも食べてみたかったところだ.
(2011/8)

続きを読む»

どりあん/根室

エスカロップ\840 ★★★★++

どりあん/根室どりあん/根室 

遙々根室に来た以上,花咲がにだけで帰るかけにはいかない.
根室名物といえばエスカロップだ.

ライスは,バターがよく効いた濃厚バターライス.
竹の子のみじん切りが混ぜられている.
これ自体,実に旨いバターライスだ.

豚カツは,薄切り肉がさっくっと揚がっている.
エスカロップのカツはこうでないといけない.
これに,クラシックな味わいのデミグラスソースがかかっている.
現代的な黒色ではなくて茶色のヤツだ.
深い旨味とコクがあってくどすぎず,これまた旨い.

バターライスに薄切り豚カツにデミグラスソース.
三位が一体となると,軽やかな洋食だ.
しかも,昭和の昔懐かしさを感じさせてくれるところがいい感じだ.
(2011/8)

続きを読む»

まるしめ本店/根室

活ゆで花咲がに\5000くらい ★★★★★

まるしめ本店/根室

花咲焼がに\4000くらい ★★★★★

まるしめ本店/根室 

花咲かにてっぽう汁\700 ★★★★★

まるしめ本店/根室 

これといって”蟹”好きというわけではないが,花咲がにだけは,好きな蟹だ.
ただし,猟期が短い.
夏だけだ.
しかも,活きのいいできるだけ上等な花咲がにが食べてみたいものだ.

というわけで,花咲がにを食べに遙々根室へ・・・

お店の女将さん曰く.
この時期は,まだ蟹が小さいせいか,刺身は適していないそうだ.
茹でと焼きがおすすめだと・・・

このお店,生け簀の中にいる厳選された上等の花咲がにを茹でたり焼いたりしてくれるのだ.
同行した配偶者とともに通された二階の座敷で”北の勝”の冷酒を飲みながらじっと待つ.

【活ゆで花咲がに】

まるしめ本店/根室 

鮮やかな赤だ.
確かに小振りだが,旨そうだ.

身は甘味が強く,プリプリとしている.
冷凍と違って嫌な臭いや雑味がなく,活きの良さが感じられる,
これは実に旨い.
蟹みそはわずかだが,絶品.

【花咲焼がに】

まるしめ本店/根室 

アルミホイルにくるんで焼き上げられているようだ.
どうやら,活花咲がにを焼くと写真のような色合いになるようだ.

身は,活ゆでよりも一層強い甘味が感じられる.
直に焼かれていないだけあって,適度な水分も残っている.
香りもよい.
これまた実に旨い.
酒が大いにすすむ.

【花咲かにてっぽう汁】

まるしめ本店/根室 

〆には”花咲かにぞうすい”も食べるつもりだったが,腹が一杯になってきた.
てっぽう汁だけで我慢する.

白味噌仕立ての味噌汁に花咲がにの旨味とコクが加わってこれまた実に旨い.
地に足の着いたしっかりとした味わいであるとともに,上品でもある.
旨い蟹の味噌汁というのは,こういうものかと感心させられる.

まるしめ本店/根室 

いや~あ,満足だ.
上等な花咲がには高価ではあるが,地元で食べる本物の味だ.
花咲がにを肴にして飲む”北の勝”も,札幌で飲む味とは何やら一味違う気もする.

遙々根室まで来たかいがあったというものだ.
(2011/8)

続きを読む»

まるひら/釧路

ラーメン(正油)\500 ★★★★+ 

まるひら/釧路

幣前橋の上を冷たい強風が吹き抜けている.
釧路らしい.
橋を渡って,よしのや食堂(創業昭和22年)の前を通り,ひたすら歩く.
まるひらは,駅から随分遠いところにあるものだ.

周囲の静けさとは裏腹に,店は大盛況だ.
カウンターと小上がりとの間の狭い通路に15人くらいが並んで待っている.
20分待つ.

鶏ガラ,鰹節ベースのスープは,東京荻窪ラーメンを彷彿させるような強烈な魚介味だ.
油量も多く,あっさりとした中に力強さもある.
コク,風味ともにいい.

麺は,旭川系の麺を細くしたイメージ.
極細であるにもかかわらず,コシがあって旨い.

叉焼は堅いが味があって旨い.

この店のラーメンも典型的な釧路ラーメンだ.
旨くてレトロだ.
しかも安い.
釧路を代表する人気店だけのことはある.
(2008/2)

続きを読む»

河むら/釧路

醤油ラーメン\600 ★★★★

河むら/釧路

先客1名,ラーメンを食べながらご主人とテレビの競馬中継を見ながら歓談している.

銀水のスープより薄い色をしたスープだ.
鰹節の風味はあるが,銀水より更に薄味.
上品とも言える.

麺も銀水の麺と似ている.
極細麺は,つるつるしている.
そうめんのように吸い込んで食べるといった感じだ.

小振りの叉焼は,堅いが味がある.

釧路ラーメンの特徴がよく出たラーメンだ.
和風の上品な味わいがいい.
(2008/2)

続きを読む»

銀水/釧路

醤油ラーメン\630 ★★★★

銀水/釧路

もう午後2時を過ぎているせいか,先客1名.
元祖釧路ラーメンの店にしては寂しい限りだ.
旭川の蜂屋の活気とは対照的だ.

見た目は濃口醤油のスープだ.赤っぽい.
だが,鰹節の風味の効いたやや甘味ののあるあっさり,かつ,薄味.
鶏ガラがベースだ.
蕎麦屋のつゆに似ている.

麺は黄色味の薄い極細縮麺.
まるでそうめんのようだ.
柔らかいがつるつるしている.

具の叉焼は,もも肉叉焼で堅いが味はある.
メンマも細いのが特徴だ.

道内の函館,札幌,旭川のラーメンとは随分趣を異にしている.
麺の太さを除けば,むしろ東京ラーメンに近い感じだ.
これが釧路ラーメンというものなのだろう.
(2008/2)

続きを読む»

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック