丸長中華そば店/東京 荻窪

チャーシューメン\900 ★★★★★

丸長中華そば店/東京 荻窪 

大戦により壊滅状態になった東京.
終戦後,闇市の中から多くのラーメン屋が生まれた.
中国からの引き揚げ舎によるラーメン屋台もあった.

東京/荻窪でいち早く店を出したのは漢珍亭.
昭和22年のことだ.
今では当たり前になった味玉を出したことでも知られている.

そして,その年の暮,その後の東京ラーメン史上,大きな影響を与えたラーメン店がオープンしたのだ.
そのお店が荻窪丸長.
このお店の意義については,既に多くのブログなどで紹介されている.

戦前の東京ラーメンと違って,蕎麦のかえしの手法を取り入れて魚介系の味が加わった.
戦後昭和の東京ラーメン史の幕開けといえるラーメンだ.
このお店で食べるたびに,新しい発見と大きな衝撃を受けのだ.

今日は,チャーシューメン.

スープは動物系に節や煮干しをベースにした魚介系のインパクトがある醤油スープだ.
濃いめの醤油味が実に力強い.

丸長中華そば店/東京 荻窪

麺は,太麺.
このお店の人気メニューのつけ麺よりも更に太いシコシコ麺は,力強い.
強いスープと相まって力強い輪郭のはっきりとしたラーメンを構成している.
旨い.

チャーシューが絶品だ.
バラ肉チャーシューは丁寧に煮込まれている.
しっかりとした肉の旨味が引き出されている.
定評のある絶妙な味付けのシャキシャキメンマとともに,実に旨い.

実にインパクトがあって力強い.
自己主張のある感動的な旨いラーメンだ.
(2011/5)

つけそば\700 ★★★★★

丸長中華そば店/東京 荻窪 

二郎のラーメンに中毒性があるように,このお店のつけそばにも似たものがある.
今日は,どうしてもこのお店のつけそばが食べたくなった.

やっぱり旨い.

ツルモチの中太直面は,きりりと旨い.
つけ汁は,煮干しや節系の強い旨味のあるスープに,酸味,大量に投入されたコショーの辛味,グラニュー糖の甘味が,強烈な個性を生み出している.
やみつきになる.

丸長中華そば店/東京 荻窪 

このお店のメンマがこれまた旨い.
よく煮込まれている.
ビールによく合うこと請け合いだ.

このお店,麺が登場するまでに時間がかかる.
ビールでも飲みながらゆっくり待とう.
(2010/11)


つけそば\700 ★★★★★

丸長/東京 荻窪 

開店時間を過ぎているというのに表のシャッターが開いていない.
誰も並んでいない.
臨休なのだろうか.

まごまごしていると,脇の裏口からお店の大将が出てきた.
シャッターが開かないので,こっちから入ってくださいと.

そうか,そうか.
納得しながら厨房を通って店内に入る.
何と先客が1名いるではないか.
常連客のようだ.

登場したつけそばは,レトロな趣のある外観だ.

麺は,中太縮麺.
直に近い.
何というプリプリ感だろうか.
麺自体に味があって実に旨い.

つけだれは,強い酸味の動物魚介系.
これに辛味が加わる.
流行の濃厚系と違ってクリアな味.
一点の紛れもない.
麺との相性も抜群だ.
麺の味を強烈に引き出している.

やはり,このお店はメンマ(竹の子)が旨い.
クラシックな味付けだ.

さすがに旨い.
レトロ感もいい.
次回は,竹の子つけそばあたりを食べてみたい.

帰り,いつの間にか表のシャッターが開いている.
いったいどうしたことだろうか.
(2010/5)


ラーメン\600 ★★★★★

丸長/東京 荻窪 

荻窪ラーメンの発祥の店の一つだ.

昼時だというのに並ばずに入店.
ラッキーだ.
店内はほぼ満員.
多くの客がつけそばを食べている.
やはり人気のメニューなのだ.
支那竹を肴にビールを飲んでいる人もいる.

麺が茹で上がるまでの待ち時間がかなり長いのだろうか,
なかなか出てこない.

ようやく登場したラーメン.
大きめの丼に入っている.

スープは,鶏ガラ・強い魚介系和風だしに濃いめの醤油味.
押し寄せてくる重層的な旨味に鳥肌がたつ.
実に旨い.

麺は,中太の自家製縮麺.
柔らかいがもちもち感ある.
麺自体がおそろしく旨い.

具は,葱,厚めの叉焼,支那竹,海苔とシンプル.
特に支那竹が旨い.

さすが丸長グループの総帥,
元祖荻窪ラーメンだけのことはある.
(2006/4)


丸長中華そば店
 東京都杉並区荻窪4-31-12
 水3日休/11:30~15:00 17:30~20:00
 1947年(昭和22年)

丸長/東京 荻窪 

丸長は,昭和22年暮れ,荻窪駅北口で創業した.
長野県出身の青木勝治氏が,兄弟の青木保一氏、青木甲七郎氏のほか,親戚関係にある山上信成氏、坂口正安氏と共同経営で始めたようだ.

青木勝治氏は,戦前小岩で蕎麦屋を経営していたという.
その経験が丸長の荻窪ラーメンに生かされることになったのだろう.

昭和25年以降,丸長の共同経営者であった青木保一氏,青木甲七郎氏,山上信成氏が,それぞれ,栄楽,栄龍軒(閉店),丸進を独立して経営.
栄楽からは,坂口正安氏が,遠縁に当たる山岸一雄氏を連れて独立し,中野大勝軒を創業.
昭和30年には,上原大勝軒も立ち上げてここを本店とした.
坂口氏が上原大勝軒に移った後,中野大勝軒を任された山岸一雄氏は,昭和30年にもりそば(つけ麺)をメニュー化.
その後,昭和36年に独立して東池袋大勝軒を創業した.
その後も各店から多くの系列店が生まれ,丸長のれん会なる一大組織を形成している.

現在の荻窪丸長は,青木勝治氏の五男青木明史氏が経営に当たっている.
現在では,つけそばが一番人気.
つけ麺ブームが起きた昭和50年ころ,坂口氏の教えによりメニュー化されたようだ.
もちろん,その考案者は,中野大勝軒時代の山岸氏だ.

丸長/東京 荻窪 

丸長の店舗は,趣がある.
昭和のレトロ感が漂っている.

メニューは,ラーメンとつけそばが基本.
1杯が提供されるのに時間がかかる.
それは,頻繁に麺を茹でるための湯を丁寧に交換するからだ.
さすがに,東京ラーメン史に名を残す名店だけのことはある,
(2010/5)


より大きな地図で jov's house 食歩記/東京 を表示

コメントの投稿

非公開コメント

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック