丸長本家/札幌 狸小路
うどん(温)かつ重\900 ★★★★
<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ 番外編>
結論として,まあ.普通のセットだ.
よいところをあげれば,カツが厚いところ.
うどんはごく普通だが,結構コシがあって並以上だ.
強烈なボリュームは満足度が高い.
それでいて普通に美味しい.
ここがこのお店のよいところだ.
(2012/3)
塩鍋焼きラーメンと五穀米のたらこおにぎり\880 ★★★★+


<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その11>
面白いメニューではないか.
このお店の塩ラーメンの鍋焼きバージョンだ.
鍋焼きだけにスープは熱々,
玉子の旨味が加わってマイルドかつ旨いスープに仕上がっている.
これに,鍋焼きの煮込み効果で麺にスープの味が染み込んでいる.
柔なのは当然だが,うどん感覚のラーメンが旨い.
それでも麺のコシが保たれているところがよい.
具材は,玉子を除けばラーメンのそれ.
変化のある旨いラーメンだ.
五穀米のおにぎりが旨い.
たらこの塩味さが加わっておにぎりらしさがよく出ている.
(2012/2)
鍋焼き\700+小ライス\130 ★★★★+

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ 番外編>
寒いときは,ラーメンもいいがこれに限る.
ノスタルジックな鰹節ベースの正油味だ.
うどんは比較的コシがあって旨い.
具だくさんでボリュームのある昭和の鍋焼きうどんだ.
ライスは欠かせない.
(2012/2)
ラーメン(塩)\600 ★★★★++

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その11>
塩ラーメンを食べに再訪だ.
鶏がらベースの塩スープは,力強い旨味とコクがありながらすっきりとしている.
これに,低加水のシコシコ麺が絶妙だ.
昔ながらのチャシューと細切りのコリコリメンマは,やはり旨い.
次回は,みそでいってみよう.
(2011/12)
カツ鍋セット\900 ★★★★

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ 番外編>
豚カツはごく一般的だ.
煮汁は,やや濃いめの和風出汁.
節系がよく効いているが,まあ,こんなもんだろう.
玉葱は,もっとたくさん入れて欲しいところだ.
(2011/11)
ラーメン(正油)\600 + ミニカレー丼\300 ★★★★★

<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その11>
1954年(昭和29年)創業の狸小路にある蕎麦屋だ,
それにしても,久しぶりの訪問になってしまった.
三徳(札幌/琴似)と同様に食べてみたいメニュー満載だったのだが・・・
スープは,鶏がらベースの正油味.
強い正油味だが,これが何とも昔懐かしくて旨い.
こんなに旨かったのかと改めて感心してしまった.
麺が素晴らしい.
中太縮麺は,低加水のシコシコ麺.
これが強めのスープとぴったりだ.
昔ながらのチャシューと細切りのコリコリメンマがこれまた旨い.
ミニカレー丼は,ザ蕎麦屋のカレー.
昔懐かしくて実に旨い.
何と,文句なしの旨さではないか.
ゆり食堂(札幌/西18丁目)とは一味違った力強さのある昭和ノスタルジックなラーメンだ.
というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
(2011/9)
ラーメン(正油)\550 ★★★★
東京で丸長(創業昭和23年)といえば,春木屋とともに荻窪ラーメンの草分け的存在だ.
札幌狸小路の丸長本店は荻窪ラーメンの丸長とは関係はない.
ラーメンは三味がそろっている.
味は,すすきのにある蕎麦屋の錦水そっくり.
レトロ感十分な昔懐かしい昭和のラーメンだ.
(2007/4)
■そば処 丸長本家■
札幌市中央区南3条西9丁目(狸小路9丁目) map
無休/11:00-22:15
1954年(昭和29年)


蕎麦屋だがラーメン,カツ丼,カレーライスなどいろりろなメニューがある.
大衆食堂化の傾向が見られる店の例だ.
それだけに戦後懐かしい大衆食堂の味が期待できる.
お店は,狸小路9丁目の入口から少し南行ったところにある.
丁度,三角山五衛門ラーメンから,南に行ったところ.
店の入口には,立派な簾の暖簾がかかっている.
店の脇にはショーケースがある.
定食が充実している.
<メニュー>
蕎麦メニューを中心にセットメニュー多数.
ラーメンは,三味がそろっている.
(2011/9)



<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その11>
面白いメニューではないか.
このお店の塩ラーメンの鍋焼きバージョンだ.
鍋焼きだけにスープは熱々,
玉子の旨味が加わってマイルドかつ旨いスープに仕上がっている.
これに,鍋焼きの煮込み効果で麺にスープの味が染み込んでいる.
柔なのは当然だが,うどん感覚のラーメンが旨い.
それでも麺のコシが保たれているところがよい.
具材は,玉子を除けばラーメンのそれ.
変化のある旨いラーメンだ.
五穀米のおにぎりが旨い.
たらこの塩味さが加わっておにぎりらしさがよく出ている.
(2012/2)
鍋焼き\700+小ライス\130 ★★★★+


<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ 番外編>
寒いときは,ラーメンもいいがこれに限る.
ノスタルジックな鰹節ベースの正油味だ.
うどんは比較的コシがあって旨い.
具だくさんでボリュームのある昭和の鍋焼きうどんだ.
ライスは欠かせない.
(2012/2)
ラーメン(塩)\600 ★★★★++


<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その11>
塩ラーメンを食べに再訪だ.
鶏がらベースの塩スープは,力強い旨味とコクがありながらすっきりとしている.
これに,低加水のシコシコ麺が絶妙だ.
昔ながらのチャシューと細切りのコリコリメンマは,やはり旨い.
次回は,みそでいってみよう.
(2011/12)
カツ鍋セット\900 ★★★★


<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ 番外編>
豚カツはごく一般的だ.
煮汁は,やや濃いめの和風出汁.
節系がよく効いているが,まあ,こんなもんだろう.
玉葱は,もっとたくさん入れて欲しいところだ.
(2011/11)
ラーメン(正油)\600 + ミニカレー丼\300 ★★★★★


<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その11>
1954年(昭和29年)創業の狸小路にある蕎麦屋だ,
それにしても,久しぶりの訪問になってしまった.
三徳(札幌/琴似)と同様に食べてみたいメニュー満載だったのだが・・・
スープは,鶏がらベースの正油味.
強い正油味だが,これが何とも昔懐かしくて旨い.
こんなに旨かったのかと改めて感心してしまった.
麺が素晴らしい.
中太縮麺は,低加水のシコシコ麺.
これが強めのスープとぴったりだ.
昔ながらのチャシューと細切りのコリコリメンマがこれまた旨い.
ミニカレー丼は,ザ蕎麦屋のカレー.
昔懐かしくて実に旨い.
何と,文句なしの旨さではないか.
ゆり食堂(札幌/西18丁目)とは一味違った力強さのある昭和ノスタルジックなラーメンだ.
というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
(2011/9)
ラーメン(正油)\550 ★★★★

東京で丸長(創業昭和23年)といえば,春木屋とともに荻窪ラーメンの草分け的存在だ.
札幌狸小路の丸長本店は荻窪ラーメンの丸長とは関係はない.
ラーメンは三味がそろっている.
味は,すすきのにある蕎麦屋の錦水そっくり.
レトロ感十分な昔懐かしい昭和のラーメンだ.
(2007/4)
■そば処 丸長本家■
札幌市中央区南3条西9丁目(狸小路9丁目) map
無休/11:00-22:15
1954年(昭和29年)



蕎麦屋だがラーメン,カツ丼,カレーライスなどいろりろなメニューがある.
大衆食堂化の傾向が見られる店の例だ.
それだけに戦後懐かしい大衆食堂の味が期待できる.
お店は,狸小路9丁目の入口から少し南行ったところにある.
丁度,三角山五衛門ラーメンから,南に行ったところ.
店の入口には,立派な簾の暖簾がかかっている.
店の脇にはショーケースがある.
定食が充実している.
<メニュー>
蕎麦メニューを中心にセットメニュー多数.
ラーメンは,三味がそろっている.
(2011/9)