味の三平/札幌 大通
チャーシューメン(しょうゆ)\1050 ★★★★++
<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その9>
1950年(昭和25年)創業.
味噌ラーメン発祥のお店として全国的に有名だ.
戦後昭和の札幌を代表するラーメン店であることに異論はない.
昭和36年にメニュー化された味噌ラーメン.
その後の札幌ラーメン歴史を大きく変えていくことになるのだが,それはもう少し先の話だ.
龍鳳の松田氏から手ほどきを受けたという初代店主.
このお店のラーメンの原点は,正油や塩だったに違いない.
スープは,このお店特有の醤油ぽくない濁り醤油タイプ.
動物系と野菜系の旨味・コクが強く出た塩ラーメンといったイメージだ.
それだけに旨い.
昭和ノスタルジーを大いに感じさせる.
注目したのは,この濁りスープが”う月食堂”や”三徳”のスープとよく似ていることだ.
これをどのように解釈したらよく分からないが,戦前戦後にかけての札幌ラーメンのスープの一つの形だったのだろうか.
麺は,西山の中細麺.
伝統の麺だ.
今日の麺は,何故か特に旨く感じる.
モチモチの麺がスープとよく調和している.
炒め野菜のトッピングは,このお店のオリジナル.
ラードの香りと甘味が何ともいい感じだ.
叉焼は,昔ながらの旨い叉焼だ.
これまた,このラーメンのノスタルジックさを演出している.
というわけで,ノスタルジック度:★★★★★
ただし,値段に関してはノスタルジックな点は皆無だ.
(2011/9)
ラーメン(正油)\850 ★★★★+
昭和30年代.
創業者の大宮守人さんによって,味噌ラーメンを考案された.
創業からそれまでは,正油ラーメンや塩ラーメンを主としていたはずだ.
しかも,大宮さんのラーメンの師匠は,龍鳳の松田さん.
さて,その正油ラーメンや塩ラーメンとは,どんな味なのだろうか.
だるま軒・龍鳳のいずれの正油ラーメンとも違ったタイプの正油ラーメンだ.
だるま軒のスープは,濃い口醤油の香り高いもの.
龍鳳のスープは,透明度の高いあっさりタイプだ.
これに対し,味の三平は,正油があまり表に出ない濁り醤油タイプ.
動物系と野菜系の旨味・コクの強い元スープが主役となっているイメージだ.
いずれも,醤油ダレの違いによるものだろう.
麺は,西山の中細麺.
伝統の麺だ.
炒め野菜のトッピングは,このお店のオリジナル.
レトロ感のあるなかなか旨い正油ラーメンだ.
ただし,昔ながらの叉焼3枚が入っているとはいえ,あまりにも値段が高い.
明らかにブランド料の取りすぎだ.
(2008/9)
ラーメン(みそ)\850 ★★★★★
札幌ラーメンの金字塔だ.
注文を済ませると,最初に小皿に盛った漬物が出てくる.
1個60円の焼売を注文する客も多い.
元祖みそラーメンは,豚骨,鶏ガラ,野菜ベースの信州白みそスープに多めのラードが入っている.
濃厚ではなく実にあっさりとした味噌味だ.
しかもコクがあって旨い.
麺は,もちろん西山の中細縮麺だ.
しこしこ感が実にいい.
具は,炒めたもやし・玉葱.挽肉に,柔らかいメンマ.
炒めたもやしはしゃきしゃきとしていて札幌ラーメンらしい.
さすがに元祖味噌ラーメンだけのことはある.
実にレトロで旨い.
最後にお店おすすめの辛味噌をスープに入れて飲むとまた一味違った味になる.
(2007/2)
■味の三平■
札幌市中央区南1条西3丁目 大丸藤井セントラルビル4F
月休/11:00~18:30
1950年(昭和25年)
札幌味噌ラーメン発祥のお店としてつとに有名だ.
創業者は大宮守人さん.
戦後間もなく,札幌南3から南5西2あたりにあったとされる屋台街でつぶやうどんを売っていたようだ.
大宮さんがラーメンを始めたのは,昭和24年,
龍鳳の松田勘七さんの屋台が隣に入ってきて,ラーメン屋を始めるよう勧められたことがきっかけ.
大宮氏さんは研究熱心だったようだ.
ラーメンに炒めた玉葱やもやしを入れることを考案したのも大宮さんのようだ.
味噌ラーメンは,昭和30年、マギー社の社長がリーダーズ・ダイジェスト誌に記した「日本人は味噌という素晴らしいソースをもちながら活用していない」という記事が載った折り,札幌に来ていた単身赴任者から「豚汁に麺を入れてほしい」と注文を受けたのを機に、味噌ラーメンの研究を始め,昭和38年にメニューに加えたようだ.
今では,味噌ラーメンは,札幌ラーメンの代名詞ともなている.
驚くべき発想といえよう.
<メニュー>
ラーメン(みそ・正油・しお)\850
鉄火麺\850
チャーシューメン(しょうゆ)\1050
ワンタンメン(しょうゆ)\1050
シューマイ(1ケ)\60
など
(2007/2)
より大きな地図で jov's house 食歩記/札幌 を表示