爐 いろり/札幌 さっぽろ
塩らーめん\750 ★★★★+
<札幌ノスタルジックラーメンシリーズ その10>
1951年(昭和26年)創業.
当時,北大恵迪寮(けいてきりょう)生が足繁く通ったようだ.
スープは,動物系+野菜系ベースの濁りのある塩味.
塩味が弱いせいか,ベースの旨味がよく分かる.
これに焦がしラードがアクセントなっている.
創業当時を基準に見ると,札幌では他にない豚骨白湯系の味わいだ.
麺は,西山のモチモチ麺,
ここに,このラーメンが札幌ラーメンであることを示している.
大振りの厚切り叉焼は,むしろ現代的.
火当てしたもやしも当時のものとは思えない.
旨い塩ラーメンだが,オリジナリティーが強い分,昔懐かしさにはやや欠ける.
というわけで,ノスタルジック度:★★★★
(2011/9)
醤油らーめん\750 ★★★★
1951年(昭和26年).
札幌も,まだまだ戦後の混乱が収まっていなかった時代だったのだろう.
北大学恵迪寮(けいてきりょう)生が通ったというこのお店.
このお店の現在のような醤油ラーメンが当時から出されていたとしたら,学生達にとっては斬新なラーメンだったに違いない.
強火で煮出された豚骨スープに焦がしラード.
ほのかに魚介味が混じっている.
蜂屋系の旭川ラーメンのスープとも違う濃厚豚骨醤油スープだ.
麺は西山の中太麺.
前回食べたスペシャルラーメンと比べると,やや旨味とコクが不足している.
魚介類がたっぷりと入っていない分,味が出ていないなのだろう.
焦がしラードの威力もスペシャルラーメンほどではない.
だが,他ではなかなか味わえない旨い醤油ラーメンであることは確かだ.
(2008/9)
スペシャルらーめん\1000 ★★★★★
スープは 豚骨醤油味のスープに焦がしラードがたっぷりと入っている.
一見,東京西麻布五行の焦がし味噌・醤油ラーメンのスープや,なんつっ亭のマー油の色と似ている.
だが,これらとは全く別物だ.
保温効果抜群で,とにかくスープが熱い.
レンゲならぬ立派なスプーンでゆっくりとすくって飲む.
細かくカットされたいか,つぶ,ホタテ,ムール貝のような貝類から出るエキスと もやし・玉葱の甘味加わり,濃厚なコクと旨みがよく出ている.
西山ラーメンの中太縮麺にスープがよく絡んで実に旨い.
値段は高目だが,スープ,麺,具ともにボリューム感があり,大いに満足できる1杯となっている.
(2007/3)
■名人の味らーめん 爐 いろり■
札幌市中央区北5条西6丁目 札幌センタービルB1F
日祝休/11:00~20:30(土~16:30)
1951年(昭和26年)
戦後昭和の創業時,北海道大学恵迪寮(けいてきりょう)近くにあったこのお店.
店名は,寒い冬,ラーメンを求めて通っていた学生達が名付けたとか.
店の中にあった囲炉裏の直火で温めた日本酒が出されていたことにちなんで いるようだ.
醤油ラーメンには特徴がある.
高温の無精製ラードでもやし・玉葱・挽肉を炒め,水分を一気に飛ばすのだ.
そのため焦されたラードが黒くなり,スープの色がどす黒いのだ.
いか,つぶ,ホタテなどの魚貝類がたっぷりと入ったスペシャルラーメンもある.
今では爐の名物ラーメンとなっている.
昼時は,昼食を食べに来る付近のサラリーマンで賑わう.
炒飯も旨いらしい.
<メニュー>
らーめん(醤油・味噌・塩)\750
バラーらーめん\820
チャシューらーめん\950
スペシャルらーめん\1050
やきそば(ソース味)\850
ちゃーめん(あんかけ)\900
中華丼\900
チャーハン\750
カレーライス\720
いろり雑炊\820
チャーハン付きらーめんセット +\200
など
(2011/9)
より大きな地図で jov's house 食歩記/札幌 を表示