カレーラーメン\700 ★★★+
カレースープは,苫小牧系と比べるとかなりこってりとしている.
濃厚さ,粘度ともにほとんどカレーソースに近いくらいだ.
味は,甘辛の昔風お家のカレー味といったところか.
麺は,自家製の中太麺.
丁度,煮る前のインスタントラーメンの麺のように細かく縮れている.
これでカレースープとの絡みをよくしようというのだろう.
実際によく絡む.
だが,麺が弱くて大いに柔だ.
濃厚なカレースープに完全に負けてしまっている.
叉焼はなかなかの力作.
火当てしたもやしと白菜は,札幌ラーメン風だ.
全体としては,カレーライスのライスに替えて麺を使ったのに近いイメージだ.
苫小牧系味の大王のカレーラーメンとはかなり違っている.
この昭和レトロなカレーラーメンには,ファンが多いのだろう.
だが,一方で,地元客とおぼしき多くの人が,平然と醤油や塩を注文している.
いったい,どうなっているのだろうか.
(2008/11)
味の大王 室蘭本店
室蘭市中央町2-9-3
火休/11:00~20:30
創業は,1971年(昭和46年)以降.
店主は,小柳富資さん.
北海道のカレーラーメンの発祥は,1965年(昭和40年).
苫小牧の味の大王の橋一郎さんが考案したとされている.
だが,一方で,このころ,岩見沢にもカレーラーメンがあったとも言われている.
室蘭におけるカレーラーメンは,小柳さんの兄が,昭和46年に室蘭市内で開店したお店に始まるようだ.
岩見沢でカレーラーメンの作り方を習得されたとか.
その後,小柳さんがどのような経緯で室蘭で味の大王を開店されたのかは不明だ.
苫小牧の味の大王に修行に出られたのだろうか.
室蘭では,2006年4月に「室蘭カレーラーメンの会」発足し,室蘭名物として町おこしに使われているようだ.
現在では,室蘭のラーメン店の約6割がメニューに加えているようだ.
学校給食にも登場しているとか.
いずれにせよ,僕の大好きなラーメンとカレー・・・.
いいことだ.
(2008/11)
じょばんにさん、おはようございます。
確かに僕が訪問したときも地元の人々はカレーラーメン以外を注文してました。
はちやさん、残念でしたね。レトロな一杯です。
じょばんにさんの記事を見て室蘭にまた行きたくなりました。
追伸
NAMEを間違えてしまいました。お手数ですが上のコメントは削除お願いいたします。
マイクさん.
レトロな一杯ですか.
ますます涙.残念でした.
それにしても,室蘭のラーメンは,結構いけることが分かってきました.
そういえば,マイクさんが食べた清洋軒の日華ラーメンも美味しそうでしたね.
「北海道一無礼な店」 大王室蘭本店の店主&従業員
ここのカレーラーメンを30年近くぶりに食べたが・・・
あまりにもクオリティと味が酷すぎます!!
硬麺で頼んだら芯のある麺のまま出した若い後継者?
(アルデンテか?)
クレームを伝えたらラーメンを確認もせず怒り出す店主
天狗になってしまって横柄な人柄はTVでも散見!
しかも「帰ってくれ!」と言い出す「態度の悪い従業員?奥さん?」
客対応は昔の横浜中華街「海員閣」以上のひどさ
(注!エピソードは美味しんぼうを参考下さい 店名は不掲載
しかし「海員閣」は現在は愛想&客対応が改善されてます)
酷いのは麺だけでなく粉っぽいカレースープ
あれを旨いと評価されるのは
自宅のカレーが美味しく感じる方だけ?
室蘭市内近郊の後発店のほうがずっと旨かったです
室蘭カレーラーメン会員からの評判も芳しくない会長の店主
もうあそこのカレーラーメンは食べる気はしないですね!
というより行こうとは微塵にも思わない!
小樽の某すし屋よりひどいぞ!
カレーラーメンの発祥の店は大王苫小牧店が本店だ!
暖簾分けの室蘭店が本店を名乗るな!
おかげで苫小牧の大王は「総本店」名乗る始末に?
このような店が多いと室蘭が寂れるわけだ!
(天勝の「べたべと天丼」¥840も酷いけど・・・)
>お山の大将さん
お怒りですね,
確かに,このお店のカレーラーメンは,美味しくありませんでした.
だいたい,作るところを見ていましたが,かなりいい加減.
美味しいラーメンを食べさせようという意欲が全く見えませんでした.
老舗の有名店の中には,ときどきこういう天狗になったお店があります.
二度と行きたくないという気持ちは,とてもよく分かります.
行かないようにしましょう.