麺屋武蔵 武骨外伝/東京 渋谷
味玉つけそば(中盛)\850 ★★★★+
このお店の位置づけや特徴はよく分からないが,つけ麺が主体のようだ.
麺は,モチモチ感の強い平打ち気味の太麺.
ツルツル感もあって旨いのだが,ペチャペチャしていてやや柔だ.
意外にコシがない.
つけだれは,鶏中心の動物系に煮干しなどの魚介系と野菜系をミックスしたものなのだろう.
特徴は甘さだ.
これらの素材から出た旨味やコクを生かしつつ,かなり甘めの味付けにしてある.
好きなタイプではあるが,食べ進むうちに飽きがくる.
好みが分かれるだろう.
味玉は,白身が固まりすぎている.
本店の味玉には遠く及ばない.
オリジナリティーのあるつけ麺だ.
まあ,そういうところがいいのだろう.
(2009/7)
***********************************
麺屋武蔵 武骨外伝
東京都渋谷区道玄坂2-8-5
無休/11:30~21:30
2006年(平成18年)
http://www.m634.com/
***********************************
麺屋武蔵の6店目の支店だ.
店舗は,L字型カウンターのみ.
つけ麺の麺は,大カゴで一気に茹でる.
メニューは,つけそばとかけそばが基本.
ほかに,辛つけそば,辛かけそば,肉餡かけつけそばなどがある.
つけそばの麺の量は,並盛(200g)・中盛(300g)・大盛(500g)から選択できる.
値段はどれも同額だ.
<麺屋武蔵>
1996年(平成8年)
東京青山一丁目で創業.
創業者は山田雄さん.
スープにさんま煮干しを使うのを考案したり,斬新なアイデアで次々と新作ラーメンを作り出すことで知られている.
平成10年に本拠を新宿に移した.
それぞれコンセプトの違う支店を都内に展開している.
創業店である麺屋武蔵青山は,2009年2月に神田に移転.
麺屋武蔵神山(かんざん)として営業している.
現時点での系列店は,次のとおり,8店舗ある.
麺屋武蔵 新宿(本店)
麺屋武蔵 二天(東京/池袋)
麺屋武蔵 武骨(東京/御徒町)
麺屋武蔵 虎洞(東京/吉祥寺)
麺屋武蔵 武骨外伝(東京/渋谷)
麺屋武蔵 鷹虎(東京/高田馬場)
麺屋武蔵 神山(東京/神田)
麺屋武蔵 武仁(東京/秋葉原)
【閉店】麺屋武蔵 江戸きん(東京/浅草)
(2009/7)
麺屋武蔵 武骨外伝
東京都渋谷区道玄坂2-8-5
無休/11:30~21:30
2006年(平成18年)
http://www.m634.com/
***********************************

麺屋武蔵の6店目の支店だ.
店舗は,L字型カウンターのみ.
つけ麺の麺は,大カゴで一気に茹でる.
メニューは,つけそばとかけそばが基本.
ほかに,辛つけそば,辛かけそば,肉餡かけつけそばなどがある.
つけそばの麺の量は,並盛(200g)・中盛(300g)・大盛(500g)から選択できる.
値段はどれも同額だ.
<麺屋武蔵>
1996年(平成8年)
東京青山一丁目で創業.
創業者は山田雄さん.
スープにさんま煮干しを使うのを考案したり,斬新なアイデアで次々と新作ラーメンを作り出すことで知られている.
平成10年に本拠を新宿に移した.
それぞれコンセプトの違う支店を都内に展開している.
創業店である麺屋武蔵青山は,2009年2月に神田に移転.
麺屋武蔵神山(かんざん)として営業している.
現時点での系列店は,次のとおり,8店舗ある.
麺屋武蔵 新宿(本店)
麺屋武蔵 二天(東京/池袋)
麺屋武蔵 武骨(東京/御徒町)
麺屋武蔵 虎洞(東京/吉祥寺)
麺屋武蔵 武骨外伝(東京/渋谷)
麺屋武蔵 鷹虎(東京/高田馬場)
麺屋武蔵 神山(東京/神田)
麺屋武蔵 武仁(東京/秋葉原)
【閉店】麺屋武蔵 江戸きん(東京/浅草)
(2009/7)