光江/東京 入谷
ラーメン・半チャーハンセット\850 ★★★★+
4年ぶりの訪問だ.
前回と変わった点といえば,表に居酒屋光江の表示が出たのと,値段が全体的に50円ほど値上がりしたことくらいだろうか.
天井の切れかけた蛍光灯がチカチカしている.
スープは,鶏がらベースの動物系だ.
これに和風だしが加わっている.
ほんのりとした甘味がある.
戦後の東京ラーメンのスープだ.
昔懐かしくて旨い.
麺は,中太縮麺.
モチモチだ.
これがまた旨い.
具は,葱,バラ肉叉焼,支那竹のほかに,ほうれん草.
叉焼が旨い.
バラ肉の脂身がジュワーときて,肉の旨味と混じり合う.
ほうれん草は,昔懐かしい.
炒飯は,やや焦げすぎているが,パラパラで旨い.
これまたレトロな炒飯だ.
戦後東京を代表する中華そばだけのことはある.
(2010/5)
***********************************
中華そば 光江(みつえ)
東京都台東区下谷2-22-6
木休/11:00~20:00
1947年(昭和22年)
***********************************
昭和の大衆中華食堂としてつとに有名だ.
入谷界隈の名物といえば,朝顔市.
戦争で中断していたが,戦後復活した.
光江創業の翌年の昭和23年のことだ.
光江は,創業時は他の場所にあったようだが,その後,現在の場所に移転してきたようだ.
下谷の住宅街にある.
店は比較的新しく,よく掃除が行き届いている.
ご夫婦経営だ.
メニューは,ご覧のとおり.
(2010/5)
より大きな地図で jov's house 食歩記/東京 を表示
中華そば 光江(みつえ)
東京都台東区下谷2-22-6
木休/11:00~20:00
1947年(昭和22年)
***********************************

昭和の大衆中華食堂としてつとに有名だ.
入谷界隈の名物といえば,朝顔市.
戦争で中断していたが,戦後復活した.
光江創業の翌年の昭和23年のことだ.
光江は,創業時は他の場所にあったようだが,その後,現在の場所に移転してきたようだ.
下谷の住宅街にある.
店は比較的新しく,よく掃除が行き届いている.
ご夫婦経営だ.

メニューは,ご覧のとおり.
(2010/5)
より大きな地図で jov's house 食歩記/東京 を表示