三芳屋/名古屋 徳川町

冷し中華\850 ★★★★

三芳屋/名古屋 徳川町三芳屋/名古屋 徳川町三芳屋/名古屋 徳川町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その145>

界隈の人気麺類食堂だ.
創業は,1968年(昭和43年)ころ.

まだ,冷中をやっていたので,これを注文.
今年最後の冷中となるのだろう.

わずかに縮れた中細麺がいいではないか.
ツルシコで,コシがあって麺に旨味もある.

タレはごく一般的な味わいだ.
甘味・酸味など,中庸を得ている.

具も充実している.
特に,ごまだれがかけられた豚肉がよい.
(2013/10)


三芳屋
 名古屋市東区徳川町2216
 月休/11:00~15:00 17:00~20:30
 1968年(昭和43年)ころ

三芳屋/名古屋 徳川町三芳屋/名古屋 徳川町 

<メニュー>
各種そば・きしめん・うどん
各種丼物
各種定食
など
(2013/10)

天徳/名古屋 下方町

中華そば\500 ★★★★++

天徳/名古屋 下方町天徳/名古屋 下方町天徳/名古屋 下方町 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その144>

街の昭和の麺類食堂だ.
創業は,1963年(昭和38年)ころ.
婆さんと母さんでやっている.

おっと,これは旨いスープではないか・・・
ベースの和出汁は弱めだが,たまりらしき醤油味がいける.

中太縮麺がこれまたよい.
コシのあるシコシコ麺で,しっかりとした主張がある.

叉焼が旨い.
小ぶりだが,昔ながらのバラ肉叉焼.
チャーシューメンにすればよかったと思ったほどだ.

食べているうちに,ふと”馬山”の中華そばを思い出した.
そんな味わいの旨い中華そばだ.
(2013/9)


麺類処 天徳
 名古屋市千種区下方町6丁目1
 日祝休/11:00~
 1963年(昭和38年)ころ

天徳/名古屋 下方町天徳/名古屋 下方町天徳/名古屋 下方町

<メニュー>
中華・もやし中華\500
目玉中華・カレー中華\600
冷し中華・五目中華・チャーシューメン\700
ほか 各種うどん・きしめん・そば・丼物・定食など
各種麺類定食可 \250くらい
(2013/9)

岩野屋/名古屋 鶴舞

カレーらーめん\700+ミニいか天丼\350 ★★★★

岩野屋/名古屋 鶴舞岩野屋/名古屋 鶴舞岩野屋/名古屋 鶴舞 

<名古屋ノスタルジックラーメンシリーズ その143>

戦前昭和から続く街の麺類食堂だ.
創業は1938年(昭和13年).

どうやらカレー系が旨いということのようなので,カレーらーめんを注文.
ミニいか天丼が安い.
これも一緒に・・・

カレー汁は,クラッシックな蕎麦屋のカレー味を想像していたが,違っていた.
比較的現代のカレーチックな味わい.
”淸平”のカレー味に似ている.
まあまあだ.

麺がよい.
わずかに縮れた中細麺は,コシがある.
濃厚なカレー汁に負けていない.
シコシコでこれはいけるではないか・・・

具の油揚げは,必須.
肉は,牛肉だ.

ミニ天丼が旨い.
ボリュームもある.
この質と量で\350は,実にお得だ.
(2013/9)


岩野屋
 名古屋市中区千代田5-21-21
 土日祝休/11:30~14:30 17:00~21:00
 1938年(昭和13年)

岩野屋/名古屋 鶴舞岩野屋/名古屋 鶴舞

<メニュー>
うどん・きしめん・そば\450
志の田\550
玉子とじ・鳥なんば・あんかけ\570
天ぷら・牛肉\670
天とじ\770
カレー\700
冷し\700
えびおろし\800
以上,そばは+\30
しょうゆ煮込みうどん・カレー煮込みうどん・鍋焼雑炊うどん\820
すきやきうどん\850
味噌煮込みうどん\970
らーめん\520
わかめらーめん\570
五目らーめん\670
カレーらーめん\700
志の田丼\550
天南丼・親子丼\700
いか天丼・すきやき丼・カツカレーライス\830
天丼\850
かつ丼・ひれカツ丼\900
セパレートかつ丼\950
ミニ玉丼\300
ミニいか天丼\350
ミニひれかつ丼\400
ほか定食 など
(2013/9)

矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町

鉄板ねぎのせ定食\1837 ★★★★

矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町 

<名古屋めしシリーズ その103>

1947年(昭和22年)に”矢場のとんかつ”の屋号で創業.
街の一とんかつ屋だった.
その後,このお店のみそかつが大ヒット.
今や,名古屋めしの代表各”みそかつ”を象徴するお店となった.

愛知県内で7店舗,他都県で3店舗を構えている.
現在の本店は,大きなビル.
行列が絶えない.

この日は,何故か行列がない.
実に珍しいことだ.
チャンスとばかりに入店した.

もうもうと湯気たち上る鉄板の上に敷かれたキャベツが,みそダレとともに焦げかかっている.
旨そうだ.

ロースカツは,適度な厚さで柔らかい.
これがサックリと揚がっている.
ここは,さすがだ.

みそダレは,名古屋で一般的な豆味噌ダレとはやや違って,サラサラタイプ.
愛知の豆味噌特有の濃厚さやコクを知る者にとっては,意外とも思えるほどライトな味わいだ.
もちろん,とんかつとの相性は悪くはない.
万人向けともいえる.

だが,逆をいえば,八丁味噌に代表される愛知の豆味噌の良さやインパクトが減殺されて,中途半端で呆けた味わいになってしまっているような感じがしないでもない.
評価の分かれるところだろう.
(2013/9)


矢場とん 矢場町本店
 名古屋市中区大須 3-6-18
 無休/11:00~21:00
 1947年(昭和22年)

矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町矢場とん 矢場町本店/名古屋 矢場町 

<メニュー>
鉄板とんかつ定食\1785
鉄板ひれとんかつ定食\1785
ひれとんかつ定食\1680
ロースとんかつ定食\1155
みそかつ丼定食(キャベツ・みそ汁付)\1260
わらじとんかつ定食\1680
ロース串かつ定食\1100
ひれ串かつ定食\1470
ジャンボ海老ふりゃ~定食\1680
牡蠣フライ(10月~3月)定食\1890
貝柱フライ(4月~9月)定食\1470
蟹コロッケ定食\1575
アスパラ巻定食\1470
海老フライカレー\1680
とんかつカレー\1260
なつかしのカレー\1050
ビーフハヤシライス\1260
シェフ自慢のオムライス\1260
ごはん (大盛りは105円増)\262
みそ汁\157
矢場とん汁\315
など
(2013/9)

ラッキーピエロ 十宇街銀座店/函館 十字街

チャイニーズチキン弁当(L)\550+ラッキーシェイク(モカ)\230 ★★★★+

ラッキーピエロ 十宇街銀座店/函館 十字街ラッキーピエロ 十宇街銀座店/函館 十字街ラッキーピエロ 十宇街銀座店/函館 十字街ラッキーピエロ 十宇街銀座店/函館 十字街 

函館市を中心に展開する個性派ハンバーガーチェーンだ.
通称”ラッピ”.

大手ハンバーガー屋を尻目に,地元民のみならず,観光客にも絶大な人気がある.
函館の食文化の中でも全国に誇ることのできるお店の一つなのだ.

ラッピは,1997年(平成9年)に1号店を出店.
現在16店舗を展開している.
各店舗ごとに異なるテーマの奇抜な外観や内装に特徴がある.

ここ十宇街銀座店のテーマは,”さんたが函館にやってきた!”.
年中,サンタクロースの飾り付けで溢れているのだ.
この三階建ての建物は,旧対馬理容院(大正11年)の建物を利用したもの.
実に赴きがある.
ファンタジアクロス”十字街”に近く,デートにはお薦めのラッピだ.

11年ぶりの訪問.
実に懐かしい.

ラッピには,ダントツ人気のチャイニーズチキンバーガーのほかに,チャイニーズチキンカレー,チャイニーズチキンオムライスなどの人気メニューがある.

だが,じょばんにのおすすめは,チャイニーズチキン弁当.
チャーニーズチキンが入った二段海苔弁当だ.
チャイニーズチキンの味が素直に味わえるからだ.

チャイニーズチキンは,少し甘めの中華風鶏の唐揚げ.
これが旨いのだ.

なお,ラッキーシェイクの味は,辛党のじょばんにには,何とも評価し難い.
クリーミーでバニラの効いた冷たいアイスクリーム味.
これに,ストロベリー,モカ,胡麻などのバリエーションがある.
これも人気メニューであるところをみると,おそらく旨いアメリカンスタイルのシェイクなのだろう.
(2013/9)


ラッキーピエロ 十字街銀座店
 函館市末広町8-11
 無休/10:00~24:30(土10:00~25:30)
 1997年(平成9年)
 http://www.lplp.jp

ラッキーピエロ 十宇街銀座店/函館 十字街ラッキーピエロ 十宇街銀座店/函館 十字街ラッキーピエロ 十宇街銀座店/函館 十字街 

<メニュー>
チャイニーズチキンバーガー\350
ラッキーエッグバーガー\390
トンカツバーガー\380
テリヤキバーガー\330
エビマヨバーガー\420
THEフトッチョバーガー\780
函館山バーガー\1100
チャイニーズチキンカレー\700
チャイニーズチキンオムライス\750
ほか 多数
(2013/9)

かね久 山田/函館 宝来町

かけもりセット\800 ★★★★★

かね久 山田/函館 宝来町かね久 山田/函館 宝来町かね久 山田/函館 宝来町かね久 山田/函館 宝来町 

このお店で最初に”津軽蕎麦”を食べたのは,函館に単身赴任した2002年4月のこと.
その旨さに大いに感動したものだ.

創業は1918年(大正7年).
当時の津軽蕎麦を伝承するお店だ.

津軽蕎麦は,水でふやかした大豆をすりおろして搾った呉汁(ごじる)をつなぎに使うところに特徴があるようだ.
津軽蕎麦とこのお店の歴史については,こちらの記事が詳しい.

土曜と第3日曜が定休日の上に,開店から2~3時間で売切終了となってしまうハードルの高いお店だけに,なかなか再訪がかなわず,あれから11年が経ってしまった.
女将さんらは元気にやっておられるだろうか・・・

お店は,基本的に前とは変わっていない.
女将さんもお元気なご様子だ.

前はなかった”かけもりセット”というメニューができている.
このお店は,蕎麦の量が少ないため,かけそばともりそばの両方を注文して食べるのが通とされていた.
そんなわけで,こんなメニューができたのだろう.

まずは,”もり”から・・・
次いで,食べ終わるころに”かけ”が配膳される.

強いコシのある蕎麦は,風味・味とも完璧に近い.
ウルメイワシだけで取ったという深みのある出汁は,控えめな味のかえしとともに,蕎麦の良さを際立たせている.
思わず唸りたくなるほどに旨いのだ.
かつ,しみじみと旨い素朴な蕎麦でもある.

次の訪問は,何時になるのだろうか・・・
何回でも食べたくなる激旨蕎麦だ.
蕎麦好きの方には,是非ともおすすめしたい.
(2013/9)


かね久 山田
 函館市宝来町25-2
 土・3日休/11:30~14:00(売り切れ次第終了)
 1918年(大正7年)

かね久 山田/函館 宝来町かね久 山田/函館 宝来町かね久 山田/函館 宝来町

<メニュー>
かけもりセット\800
かけ\500
もり\500
大もり\700
大かけ\700
ざる\650
大ざる\800
月見\600
とじ\600
花巻\650
とろろ\650
そばがき\700
御飯\200
おみやげ\500
(2013/9)

勝美屋/名古屋 代官町

カレーころうどん\750+花定食\300 ★★★★+

勝美屋/名古屋 代官町勝美屋/名古屋 代官町勝美屋/名古屋 代官町 

<名古屋めしシリーズ その102>

カレーうどんが人気の1996年(平成8年)創業の麺類食堂だ.
”愛知うどん・きしめんスタンプラリー”(2013.7.13~2014.1.13)参加店.
企画者のお一人である”54歳児”さんのおすすめのお店でもある.

先客の老夫婦は,このスタンプラリー用紙を片手にうどん談義に花を咲かせている.
どうやらスタンプラリーは盛況のようだ.

うどんは,しっかりとしたコシがあってモチモチだ.
しかも,小麦の風味がよく感じられる.
旨い.

カレー汁もよい.
ややベースの出汁が弱い感はあるが,カレー粉の風味が素直に感じられる.
しかも,なめらか.
それだけにこのお店のうどんとの相性もバッチリだ.

店主のこだわりが伝わってくる旨いカレーうどんだと思う.
(2013/9)


手打ちうどん 勝美屋
 名古屋市東区代官町33-8
 日祝休/11:30~14:30 17:30~21:00
 1996年(平成8年)

勝美屋/名古屋 代官町勝美屋/名古屋 代官町 

<メニュー>
各種手打ちうどん・そば,みそ煮込み\650~\1500
各種丼(ミニ麺付)\800~\1000
定食+\400
花定食(いなり寿司)+\300
など
(2013/9)

月と星と妖精ダスト
食歩記/about

じょばんに

Author:じょばんに
シンプルライフをめざして
- for simple life -
ラーメン,カレーライス,かつ丼など,思い出深い昔懐かしい大衆食をさがして食べ歩きます.

食歩記/最新情報
食歩記/地域別
食歩記/シリーズ

名古屋/名古屋めし 名古屋/ノスタルジック系ラーメン 札幌/ノスタルジック系ラーメン 札幌/狸小路編 札幌/村中系ラーメン 札幌/二郎インスパイア系ラーメン 

全記事表示

全ての記事を表示する

食歩記/ブログ内検索
食歩記/最近のコメント
食歩記/最近のトラックバック